説明

Fターム[4L054BD04]の内容

編機 (2,022) | 編機による製品の用途 (129) | 外着 (24)

Fターム[4L054BD04]に分類される特許

1 - 20 / 24


【課題】統合筒部から分岐する複数の分岐筒部の股の位置に襠が形成される筒状編地において、当該襠の位置に重ね目が形成されない筒状編地の編成方法を提供する。
【解決手段】胴部(統合筒部)2を編成する(S1)。胴部2の編幅内で、胴部2の編目が係止されていない前後の針床の編針に対して前後交互に係止目を形成する(S2)。一方の針床(BB)の係止目を他方の針床(FB)に目移しした上で、胴部2の編幅内の編針を用いて編成を行い、胴部2に続く左足部(分岐筒部)4を編み出す(S3,S4)。左足部4の編目のうち、S2で形成した係止目の形成範囲にあるFBの編目をBBに目移しする。S2で形成したFBの係止目をBBの編針に目移しした上で、胴部2の編幅内の編針を用いて編成を行い、左足部4に隣接する右足部(分岐筒部)5を編み出す。 (もっと読む)


【課題】想定された折線で最も折り返し易くなるとともに、縫製等行わなくても適正箇所で折り返した形状を維持可能な折り返し編地部分を有する編地及びその編成方法の提供を目的とする。
【解決手段】折り返し編地部分を有する編地の編成方法は、針床を少なくとも前後一対備えた横編機により、編地の折線5に沿って折り返されて使用される折り返し編地部分を有する編地の編成方法であって、第一編地部6と第二編地部7との境界となる折線5形成位置において編み出し部を形成し、当該編み出し部に対し編成を行い、当該編み出し部に形成した編目を第一編地部6に接続することにより、前記折線から突出して第二編地部7が第一編地部6に対して前記折線5を頂部として折れ曲がるように付勢する突出部を形成するようにしたことを特徴とするものである。 (もっと読む)


【課題】主編地部に筒状編地部を形成してなる編地の編成方法において、主編地部の編目方向を一定としつつ、主編地部の編成途中に筒状編地部をその形成位置や形成数の制約を受けることなく形成した編地及びその編成方法の提供を目的とする。
【解決手段】主編地部に筒状編地部を形成してなる編地の編成方法は、主編地部2の一部の編目の編成を一旦休止させ、空針に掛け目を形成し、筒状編地部3に用いる主編地部2の編目と、前記掛け目のうち筒状編地部3の編成に用いる掛け目とで筒状編地部2を編成し、筒状編地部2の最終コースの編目を払い落とした後、残りの掛け目と編成を休止させていた主編地部2の編目とで後続の主編地部2を編成することを特徴とするものである。 (もっと読む)


【課題】 本発明は横編機に用いる編糸の測定装置である横編機の編糸測定装置を提案する。
【解決手段】 横編機は台座、編針台座、レール及びスライド支持部を具備し、前記スライド支持部にはカム制御ユニットと遮断ボードを設け、編糸測定装置は計数ユニット、センサーユニット及びプログラム可能な演算処理制御ユニットからなり、前記プログラム可能な演算処理制御ユニットは、前記計数ユニット、前記センサーユニット、前記スライド支持部及び前記カム制御ユニットと電気的に接続する。また、双方向で編み目を織る際、測定を行い、測定精度を高め、さらに直接且つ便利に測定値を読み取ることができ、また容易にしかも速やかにカム移動を調整することができる多項目にわたる効果を達成することにより、編糸使用量の総必要量を精確に計算し、反物の品質を向上させ、生産効率を高める目的を達成する。 (もっと読む)


【課題】 身頃を形成する筒状編地に前後2層状の重なり部分を有する開き部を備えた袖付きニットウェアを、任意の風合いにするとともに、効率よく編成する。
【解決手段】一方の袖8aを筒状に編成した後、襟首部5側と裾6側とを結ぶ方向が針床の長手方向に対して平行となるようにして、身頃を形成する筒状編地1を一端側21から編み出し、後身頃2Bと右前身頃2Frを所定コース数編成し、実後前身頃2Frの開口部側端部22を伏目して編針から払い、続いて左前身頃2Flを右前身頃2Flと同じ編成領域において編成する。前後の身頃を所定コース数編成した後、他方の袖8bを編成するとともに筒状編地1を他端側24で伏目する。 (もっと読む)


【課題】 横編機を用いてフィット性に優れる立体的なフード付き編地を容易に編成するための方法を提供する。
【解決手段】 フード11は着用時における上下方向を針床の長手方向に平行とした状態で編成するので、引き返し編成を行うだけで容易にダーツ6を形成できる。ダーツ6の形成によってフード11の頭頂部3は丸みをおびた立体的な形状となり、着用時のフィット性が向上する。フードの編出し位置や引き返し編成を調整すれば、フードの大きさを容易に変化させることもできる。 (もっと読む)


【課題】 複数のフリルを任意の場所に形成し、また波打つフリルを形成することで、一重のフリルでもボリューム感を出す方法を提供する。
【解決手段】 前後針床が相対的にラッキング可能に構成された横編機を用いて、グランド編地部に波打つボリューム感のあるフリルを形成するに際し、グランド編地部を形成するステップと、フリル部を形成するステップと、前記フリル部と前記グランド編地部が接合する接合エリア部において、フリル部の最終コースが波状の形となるように順次グランド編地部と接合するステップ、
を含むことを特徴とするフリルを有する編地の編成方法である。 (もっと読む)


【課題】 V首尖端部を容易に編成する方法を提供する。
【解決手段】 筒状に編成される前身と後身の身幅中心を、横編機の針床において編幅の側端部の位置に配置させて、V首形状のニットウェアをV首開口部より編成するに際し、前後の針床で編成される前後編地の基点となる前後共通の編み出しの一部に、V首開口部となる筒状の編み出し部を設け、前後針床に対し、筒状の編み出し部より夫々別の編糸を供給して編幅を増やし、編み出しの両端部まで編成することで、編糸の種類やV首衿の角度に関係なく、V首尖端部を容易に形成するV首を有するニットウェアの編成方法である。 (もっと読む)


【構成】 後身頃32の約半数の編目を後針床の空針で支持し、後身頃32の編幅を小さくする。また後身頃32側へ前身頃31の左右両端部47,48を回転移動し、前身頃本体31aと両端部47,48の左右に、両袖を移動させる。後袖を前袖の左右へ回転移動させ、両端部47,48を左右へ移動させ、後身頃32の編幅を拡大する。前身頃本体31aに前袖を接合し、前身頃の両端部に後袖を接合し、前身頃の両端部を前針床へ移し戻して、前身頃本体31aと接合する。
【効果】 両袖を前身頃内に接続したニットウェアが得られる。 (もっと読む)


【課題】横編機を用いて、第一編地部と第二編地部とを適正な位置に保持して、編成後に行われるセット作業の作業性を改善することができる編地の編成方法を提供する
【解決手段】横編機を用いて、ベース編地を構成する第一編地部と第二編地部とを並行してベース糸で編成する編地の編成方法である。この方法は、ベース編地を編成する過程に、第一編地部と第二編地部の各々から選択された結束対象編目にベース糸とは別の挿入糸を絡める過程を含む。この挿入糸を絡める過程では、少なくとも一つの結束対象編目を前後の針床間で往復させる目移しと、この結束対象編目への挿入糸の往復連行とを組み合わせて行う。ベース編地の編成の進行に伴って、結束対象編目に挿入糸を絡める過程をベース編地の異なるコースに位置する他の結束対象編目にも繰り返し行い、第一編地部と第二編地部とを挿入糸により仮止めする。 (もっと読む)


【課題】 前身頃と後身頃とが非対称でかつ袖を有するニットウエアを横編機によって無縫製で簡単に編成する方法を提供する。
【解決手段】 前身頃12および後身頃18のうち、幅広の方の身頃を対称軸線で山折りに折り返した2層の外編地とし、幅狭の方の身頃を谷折りに折り返した2層の内編地とする。山折り部30および谷折り部32を針床の左右方向の一方側に配置し、前身頃12と後身頃18との身幅方向両端部28を他方側で重なるように配置する。身頃の袖ぐり部20に連結する両袖16は身頃から離反する方向に延在されることになる。編地の配置は針床に前後方向に対称で、かつ最大層数が4層の編地が重なるように配置できるので、公知の針抜き編成を用いて容易に編成できる。 (もっと読む)


【課題】伏せ目ループが編地の表面側には現れず、伏せ目処理部分が良好な伸縮性を持つ伏せ目処理方法を提供する。
【解決手段】編地の最終コースを編幅方向一端側から他端側に向けて伏せ目ループを形成する際に、以下のステップaからステップcを繰り返す編地の端部を伏せ目処理する方法である。ステップaは、編幅方向一端側で既に形成されて針床に係止されている伏せ目ループを、次に重ね合わす隣接した最終コースの2つの編目よりも、編幅方向他端側に移動させた状態にする。ステップbは、前記伏せ目ループをステップaの状態にしたまま、前記隣接した最終コースの2つの編目を重ね合わせた重ね目に続く中間ループを形成する。ステップcは、ステップaの状態にある伏せ目ループをステップbで形成した中間ループに重ね合わせた重ね目に続く次の伏せ目ループを形成する。 (もっと読む)


【課題】 編成終了後のセット作業を軽減することができる編地およびその編成方法、ならびにデザイン装置を提供する。
【解決手段】 挿入糸6は、基本編地1の折り目の山折り部2aを越えて谷折り部2bを通り、接近部3に達すると山折り部2aに戻るように折り返される。挿入糸6を編成終了後に引張ると、折り目の谷折り部2bから接近部3に沿う部分ではB部分1bと同等の長さを保つけれども、折り返し部分6aの長さが減少し、A部分1aはC部分1cとB部分1bとの間に折り返されて積層される状態となる。折り目に対するアイロン掛けなどのセット作業を行って、挿入糸6を除去すると、(a)に示すような積層状態の基本編地1が得られる。挿入糸6を引張る作業は容易であり、セット作業の軽減を図ることができる。 (もっと読む)


【課題】可動シンカーを備えていない横編機であっても、確実に増し目を形成でき、急激な増やしが行える編地の編成方法を提供する。
【解決手段】横編機を用いて編幅端部において増やしを行いながら編地を編成する編地の編成方法。編幅端部において増やしを行う編地部分について、既に編成された編地部分の最終コースの編幅端部の編目のうち、少なくとも一方の編目に対して、最終的に形成される増し目の総目数よりも少ない2目から10目の編み出し編目が形成されるように、前記編幅端部の編目の編幅外方の空針にインターロック編成を行った後、既に編成されている編地部分の編目に連続する編目と、この編地部分に近い側の前記編み出し編目に連続する増し目を形成していく動作を全ての増し目が形成されるまで繰り返していく。 (もっと読む)


【課題】横編機により、内側筒部と外側筒部とを同時進行で編成しながら、内側筒部に対して外側筒部を独立した筒状として形成できる二重の筒状編地の編成方法を提供する
【解決手段】内側筒部2と外側筒部1の各前側編地部を前後一方の針床に付属させ、内側筒部2と外側筒部1の各後側編地部を前後他方の針床に付属させる。少なくとも2つの給糸口を用い、そのうちの1つの給糸口から給糸される糸を用いて、内側筒部2を形成し、他の給糸口から給糸される糸を用いて外側筒部1について往コースで形成した編目に続く編目を復コースの編成で形成する折り返し編成を行う。折り返し部の境界で編目同士を繋ぐことにより筒状の外側筒部1を形成する。内側筒部2の編成と外側筒部1の編成を行う際、内側筒部2を編成する糸と、外側筒部1を編成する糸が互いに交差しないように、それぞれの給糸口を移動させながら行う。 (もっと読む)


【課題】筒状編地を、捻れ目を発生させることなく、前後編地をウエール数が異なる状態で非対称に、効率よく編成する。
【解決手段】前側編地と後側編地のウエール数に違いがある筒状編地1を編成する際に、筒状編地1を回し込みながら、ウエール数の多い前身頃2を途中で繋ぎ交互に編成する。両側の針床に係止する編地のウエール数を同等としてき、一方の境界線4Rからウエール数の多い前身頃2の編地を、編幅の途中の繋ぎ目2L,2Rまで編成する。他方の境界線4Lが針床間に位置するように回し込み、前身頃2の境界線4Lから繋ぎ目2L,2Rまで編成し、連結するように繋ぐ。一方側と他方側とからの編成では、それぞれの針床で途中まで編地を編成すればよく、予め捻れ目を形成して、編地を回し込みながら交互に繰返すことで、(f)に示すような立体的な筒状編地1を効率よく編成することができる。 (もっと読む)


動きやすい襠を有する編地をさらに見た目も美しくできるようにする編地の編成方法を提供する。本発明は、筒状編地を少なくとも二つ編成し、これら筒状編地を前編地部と後編地部の接合領域のウェール数が異なるように重ね合わせて接合する編地の接合方法である。接合開始前に、対向するベッドに、前編地部の接合領域と後編地部の接合領域とを、襠の大きい接合領域のループが係止される編針の針数と襠の小さい接合領域のループが係止される編針の針数とが同じ針数の領域で、それぞれの接合領域両端部が対向するように、一方の襠の接合領域のループを針抜き状態で、他方の襠の接合領域のループを総針状態で編針に係止させる。その後に、伏目処理とループの重ね合わせにより接合部分に襠を形成していく。
(もっと読む)


【課題】着用時に身頃と袖との境界部分でのシルエットが美しい無縫製の袖付きニットウエアの編成方法を提供する。
【解決手段】横編機を用いて筒状の身頃と袖を編成しながら接合を行う際、
前身頃側において、身頃2と袖3との接合部分に、この身頃2と袖3との接合部分に沿って折り目が形成されるように寄与する少なくとも1本のウェールにより折り目形成部5を形成し、この折り目形成部5を、身頃2を編成する編組織および袖3を編成する編組織とは異なる編組織で編成する。折り目形成部5におけるウェールの編密度は、身頃2を編成する編組織および袖3を編成する編組織の編密度より低い編密度とすることが好ましい。 (もっと読む)


2床式のメリヤス丸編機等において針床の一の群の針で編んだ編物の部分を他の群の針に移す方法であり、2つの針床は同軸的であり対向している。少なくとも1つの第1針床(1)には編物を形成するための針(11,12,13)が設けてあり、第2針床(4)には編成係合要素(41,42,43)が設けてあり、第1針床の針により形成した編物(60)のループを保持又はピックアップすべく、若しくは、予め保持又はピックアップした編物のループを第1針床に対して開放すべく作動することができる。本方法は、第1針床(1)の第1区画(A)に配置した針(11,12,13)により形成した編物の列を係合するために、第2針床(4)の第1区画(D)に配置した係合要素(41、42、43)により実行するステップと、第1針床(1)の第2区画(B)の近傍に第2針床(4)の第1区画(D)を移動すべく、共通軸(1a)を中心として第1針床(1)に対して第2針床(4)を周方向にオフセットするステップと、第1針床(1)の第2区画(B)に配置した針(14,15,16)に対して、第2針床(4)の第1区画(D)に配置した係合要素(41,42,43)により予め係合した編物(60)の列を開放するステップとを備え、係合するステップ又は開放するステップ中に、移転により影響を受ける編物の列の配向を反転する。
(もっと読む)


【課題】 シングル丸編機で編成する編地において、左右の周方向にある端縁を端始末不要に編成する。
【解決手段】 シングル丸編機により編地を編成するもので、円筒状に編地が連続せずに端縁がある部分では、前記シングル丸編機のシリンダが180度回転で左右方向に往復作動し、シリンダを正方向へ180度回転させて編成する第1コースでは、前記端縁部からは針を不作用としておき、逆回転して折り返し編成する第2コースでは、第1コースで不作用とした針あるいは該不作用とした針に連続する針までは不作用とし、その次ぎの針から前記第1コースの編糸で増やし編みを行い、前記端縁部に端始末不要のヘムを設けている。
(もっと読む)


1 - 20 / 24