説明

Fターム[5B011LL06]の内容

電源 (19,167) | 節電(オートパワーオフを除く) (3,178) | 特別な構造 (630) | 使用開始までの節電 (489)

Fターム[5B011LL06]に分類される特許

141 - 160 / 489


【解決課題】消費電力を格段に抑制できる記憶制御装置及びその省電力化方法を提案する。
【解決手段】本発明の記憶制御装置は、ホスト端末と記憶装置とに接続され、前記記憶装置におけるデータの記憶を制御し、一又は複数のポートを備え、且つ、当該ポートを介して当該装置全体を制御するマイクロプロセッサと、一又は複数のポートを備え、且つ、当該ポートを介する前記ホスト端末と前記記憶装置との間のデータパスを構成する複数種類のコンポーネントと、を備え、マイクロプロセッサは、当該マイクロプロセッサ又は前記コンポーネントのポートのうちで、前記ホスト端末、前記記憶装置、又は、他のコンポーネントのポートに接続していないものを未接続ポートとして検出し、検出した未接続ポートへの電力の供給を停止する。 (もっと読む)


計算機とストレージで構成するシステムの消費電力を、業務アプリケーションのワークロードとあわせて管理する。具体的にはトランザクション処理数あたりの消費電力といった指標を用いてアプリケーション利用者が電力消費量を調整するための目安とする。さらに、消費電力とシステム性能のトレードオフに基づいて、ワークロードあたりの消費電力を調整する手段を設ける。消費電力の調整にあたっては、アプリケーションが利用するディスクやサーバといった計算機資源を増減するようにシステム構成を変更する。 (もっと読む)


【課題】通信端末装置と周辺装置が通信処理を継続している場合に、通信制御部以外の電源をオフにしても処理が継続可能な通信端末装置を提供する。
【解決手段】ネットワーク103を介した情報処理装置102と周辺機器との通信処理を仲介する通信制御部106と、通信端末101自身の機能を行う端末機能部108と、通信制御部と端末機能部を個別に通電する電源制御部107と、を有し、端末機能部を非通電状態にした後も、通信制御部を通電状態にし、ネットワークを介した情報処理装置と周辺機器との通信処理を継続する。 (もっと読む)


【課題】複数の画像形成装置が待機モードに移行したときの消費電力の抑制を図る。
【解決手段】画像形成装置12は、待機モードに移行するときに、既に待機モードに移行している画像形成装置の低圧電源40の電源効率を取得し、電源効率の最も高い低圧電源を備えた画像形成装置を選択する。この後、選択した画像形成装置の低圧電源を作動すると共に、待機モードとなっている他の画像形成装置の低圧電源を停止し、選択した画像形成装置の低圧電源の電力が、電力線46を介して、待機モードとなっている画像形成装置の各待機制御部20Aに供給されるように、各画像形成装置に設けている切換スイッチを操作する。これにより、画像形成装置の低圧電源を個別に動作させるよりも画像形成システム10の消費電力を抑制することができる。 (もっと読む)


システムは、中央演算装置(10)と、相互接続バス(1)と、別個のパワードメインに対応し、バスを介して相互に、および/または中央演算装置とやりとりすることができる複数の機能モジュール(11〜15、21)とを備える。少なくとも1つのスレーブモジュール(22)がパワードメインの1つと関連付けられており、パワードメインへの電源が中央演算装置によってオフにされるときに、パワードメインのスレーブ機能モジュール(21)の代わりに使用されるように構成されている。スレーブモジュール(22)は、電源がオフにされる瞬間にスレーブ機能モジュールとマスタ機能モジュールとの間で進行中のトランザクションの任意の要求に応答してエラーを知らせる。
(もっと読む)


【課題】端末の制御部にモジュール装置の給電制御を行うための信号を生成する機能が備えられていなくとも、端末側でモジュール装置の給電制御を実施することができるモジュール装置を提供する。
【解決手段】拡張モジュール100は、端末1よりインターフェース部110に送信されるインターフェース信号の交流成分から、直流成分の電圧信号を生成する直流成分生成部130と、直流成分生成部130により生成される電圧信号の電圧値がスレシホールド電圧Vthを上回る場合に、トリガー信号を出力するトリガー信号出力部140とトリガー信号出力部140よりトリガー信号が入力された場合に、出力信号のレベルを反転させて出力するフリップフロップ回路部150と、フリップフロップ回路部150からトリガー信号の入力による反転された出力信号がゲートに入力されると、スタンバイ状態をオン状態に切換える切換えスイッチ160と、を備える。 (もっと読む)


仮想デバイスコーディネータを有する仮想ネットワークで動作する仮想デバイスを低電力デバイスに関連付けるための方法およびシステムに関係する技法ついて全般的に説明する。例示的な方法は、仮想デバイスコーディネータによって、低電力デバイスから低電力デバイス記述子を受信することを含むことができる。仮想デバイスコーディネータは、受信された低電力デバイス記述子に基づいて低電力デバイス種別を判定するように編成され得る。仮想デバイスは、仮想デバイスコーディネータによって、低電力デバイス種別および/または低電力デバイス記述子のうちの1つまたは複数に基づいて構成できる。仮想デバイスコーディネータは、仮想デバイスが低電力デバイスに関連付けられていることを示す関連性記録を記憶するように適合可能である。
(もっと読む)


【課題】 マルチCPUのプロセッサシステムにおいても適用可能な、メモリコントローラの消費電力を抑制する技術を提供する。
【解決手段】 外部メモリに接続されたプロセッサシステムは、メインプロセッサと、内部メモリ及び通信インタフェースを備えた通信プロセッサと、メインプロセッサ及び通信プロセッサが共通にアクセス可能な、外部メモリの使用の可否を制御するメモリ制御手段と、を備える。ここで、メモリ制御手段は、メインプロセッサと通信プロセッサとのいずれからもアクセスがない場合は省電力状態をとり、通信プロセッサの通信インタフェースを用いる処理が内部メモリの使用だけでは実行できない場合に、起動状態となり、通信プロセッサによる外部メモリの使用を可能にする。 (もっと読む)


コンポーネント・レベルの電力監視システムが、ワークロードの個々のコンポーネントによって消費されるエネルギーを決定することによってワークロードを分析する。様々なシステム構成を比較することによって、または、ソフトウェアの動作を修正することによって、最適なワークロードを消費電力ごとに実行する。幾つかの実施形態では、幾つかのシステム構成を試して、最適なシステム構成を決定する。他の実施形態では、監視システムが、スレッドの親和性を変更するかまたはある動作を特定のコンポーネントに割り当てることによって、アプリケーションを実行する方法を変更する。コンポーネント・レベルの監視を、オペレーティング・システム・レベルの関数呼出しとして実装してもよい。
(もっと読む)


【課題】表示メモリにおけるオフリーク電流による消費電力を低減しつつ、準備時間を必要とせずに、表示メモリを使用してデータを表示することができる表示制御回路及び表示制御方法を提供すること
【解決手段】本発明の第1の態様における表示制御回路は、電源端子を介して電力が供給され、表示装置に表示する表示データが格納される表示メモリと、要求に応じて電源端子を電源もしくはグランドに接続する電源部と、表示装置において表示をしないスタンバイモードに移行する場合に、電源端子をグランドに接続するように電源部に要求するとともに、当該要求から所定の時間が経過したときに、スタンバイモードであっても、電源端子を電源に接続するように電源部に要求する制御部を備える。 (もっと読む)


【課題】タッチセンサ及び加速度センサといった複数のセンサが搭載され、表示出力装置として電子ペーパーが搭載された情報処理装置において、センサ間の連携による電源OFF/ONでの省電力化、電子ペーパー特性に応じた最適な表示出力制御を行う必要がある。
【解決手段】タッチセンサ及び加速度センサを備え、センサ間の連携によって、所定時間加速度センサによる変位がない場合、加速度センサの電源をOFFにする。また、タッチセンサに変位があった場合には、電源OFFになっている加速度センサの電源をONにすることによって省電力化を図る。さらに、加速度センサの計測値に応じて画面出力を変更するなどして、ユーザの利便性も向上させることができる情報処理装置及び動作制御方法を提供する。 (もっと読む)


【課題】ウェイクアップ機能を備えた情報処理装置において、ネットワークデバイスの消費電力を低減してより待機電力を低減することが可能な情報処理装置、情報処理装置の電力制御方法、およびコンピュータが実行可能なプログラムを提供することを目的とする。
【解決手段】エンベデッドコントローラ41は、Sxに移行する際に、WLANカード48がアソシエーションしているか否かを判断し、アソシエーションしていない場合には、電源からWLANカード48への電力供給をOFFさせる一方、アソシエーションしている場合には、電源からWLAN48への電力供給を継続させる。 (もっと読む)


【課題】複数のメモリデバイスを使用するシステム構成において、低電力モードを積極的に利用し、かつ、メモリデバイスへのアクセス効率の低下を起こさないメモリ制御回路を提供する。
【解決手段】メモリ制御回路は、複数のメモリデバイスを制御する複数のチップセレクトと、メモリデバイスをチップセレクトごとに、キューバッファに保存されているコマンドに応じて異なる省電力レベルの省電力モードに移行させる省電力制御手段と、を有する。 (もっと読む)


【課題】 WebブラウザがWebサーバに情報を送信する際に、Webブラウザに表示された操作画面を介したユーザ操作の内容に従って、処理手段を起動させる仕組みを提供することを目的とする。
【解決手段】 Webブラウザ420に表示された操作画面を介したユーザ操作を検出する検出し(S701)、Webブラウザ420がWebサーバ102に情報を送信する際に(S703)、検出したユーザ操作の内容に従ったアクセス先のURLを特定し、特定したURLに関連付けて登録されている処理部を起動させる(S706)。 (もっと読む)


【課題】複数の処理ユニットの電源のON/OFFを他の電源ユニットと分散して管理することができ、また、複数の処理ユニットの電源を所定の順番でON/OFFすることができる電源ユニット等の技術を提供すること
【解決手段】処理システム100は、複数の電源ユニット1と、複数の電源ユニット2とを含む。処理システム100は、各ユニット1、2の中から、ユーザが、必要な規模に応じて、必要なユニットを任意に選択して構成することが可能とされている。電源ユニット1は、自己に接続された処理ユニット群20への電源の供給と、この処理ユニット20群の電源の起動/終了を制御する。電源ユニット1は、他の電源ユニットと通信可能である。これにより、処理システムを構成する複数の処理ユニット2を所定の順番で、起動/終了させることができる。 (もっと読む)


【課題】消費電力及びコストの抑制と利便性を両立できる電子機器を提供する。
【解決手段】制御部43は、記憶部45からテーブルを読み出して、リモコン受信部31や操作部32で設定された動作モードに応じてチューナー部33〜HDMI部37の各部を動作状態又は待機状態に切り替える。各動作モードにおいて、チューナー部33〜HDMI部37の消費電流は、レギュレータ23の定格電流より小さい閾値電流以下に設定されている。テレビ受像機1の設置環境の変化等でチューナー部33〜HDMI部37の消費電流が増大した場合は、制御部43はテーブルに基づいてチューナー部33〜HDMI部37のうち待機状態の部を順番に停止状態に切り替える。また、消費電流が閾値電流以下にならない場合は、チューナー部33〜HDMI部37の動作状態の部のうち、現在選択中の動作モードの動作に影響しない部を待機状態に、さらには停止状態に切り替える。 (もっと読む)


【課題】集積回路内における機能ブロックをドメイン毎に電力制御を行う電力管理回路で動作するアプリケーションについて、開発工数の増大や再利用性の低下を防ぐことを目的とする。
【解決手段】集積回路内における機能ブロックの利用管理を行う資源管理部と、電力制御要求を、ドメイン毎に機能ブロックの電力制御を行う電力制御機構に対して送信する電力管理部とを有する。電力制御要求では、ドメインと当該ドメインに対する電力制御内容とが指定されている。電力管理部は、電力制御機構に対し電力制御要求を送信する前に、ドメインに所属する機能ブロックの種別と電力制御内容とに応じて、資源管理部を用いて、ドメインに所属する機能ブロックの利用を禁止する利用禁止処理を行う。 (もっと読む)


【課題】無線端末のファームウェアを確実に更新する。
【解決手段】通信システムは、ファームウェアを実行することにより動作する通信装置を管理する管理装置であって、該ファームウェアの更新処理をすべき時刻である更新時刻を特定するための更新時刻情報を、該更新時刻より前に該通信装置へ通知する管理装置と、前記管理装置により通知された前記更新時刻情報を受信し、該更新時刻情報によって特定される前記更新時刻になったとき、消費電力を抑制するための省電力状態であれば該省電力状態から復帰し、前記更新処理を行う通信装置と、を有する。 (もっと読む)


【課題】ユーザの手間を掛けずに、給電対象のデバイスに適した給電モードを選択可能な電力供給技術を提供する。
【解決手段】給電制御部1043は、USBコントローラ105を介してUSBデバイス情報をUSBデバイス111から取得して、当該USBデバイス情報を用いて、USB給電モードDB10440を参照して、参照結果に応じて、当該USBデバイス111に最適な給電モードを選択する。そして、給電制御部1043は、記憶部1044に記憶されたUSB給電フラグの値を‘1’にして、USB給電を可能にする設定を行なうと共に、選択した給電モードに応じてUSBコントローラ105、外部ハードウェア112、電源回路108等の各部を設定する。 (もっと読む)


【課題】 メモリ搭載モジュールの機能を維持したままで、メモリ搭載モジュール又はメモリの電源をオフして消費電力の削減を図る。
【解決手段】 CPUが使ったキャッシュメモリの内容を書き戻す特定エリアを有するメインメモリを含むメモリ搭載モジュールと、管理メモリを備え、前記メインメモリの特定エリアに書き戻された前記キャッシュメモリの内容を定期的に読み出して前記管理メモリに蓄積し、前記メモリ搭載モジュールのCPUのメモリ使用量に応じて省電力状態の設定を制御するメモリ管理・電源制御手段を含む管理モジュールとを備え、前記メモリ搭載モジュールは、前記省電力状態の設定の指示を受けると、前記管理メモリに蓄積された前記キャッシュメモリの内容を引き継いで動作を継続することを特徴とする。 (もっと読む)


141 - 160 / 489