説明

Fターム[5B035CA26]の内容

デジタルマーク記録担体 (44,834) | ICカード (18,284) | ICカードの回路又は機能 (10,842) | 入出力回路又は機能、端子機能 (7,808) | マニュアル入力回路又は機能 (74)

Fターム[5B035CA26]に分類される特許

21 - 40 / 74


【課題】 ユーザの意図的な活性化にのみ応答するスイッチを有する銀行カードの提供。
【解決手段】 本発明の電子カードは、電子ユニットと、電源と、スイッチと、アプリケーションと、前記スイッチの活性化を検出する検出手段とを有する。前記アプリケーションは、前記電子ユニット内に組み込まれている。前記検出手段は、前記スイッチの活性化信号が、所定のパルスに応答するか又は所定の一連のパルスに応答するか、を決定する。前記所定のパルスの長さは、所定の時間間隔内にあり、前記所定の一連のパルスは、所定の時間プロファイルのデジタル信号を規定し、前記所定の時間プロファイルのパラメータは、所定の時間範囲内に含まれる値を有し、前記アプリケーションは、前記検出手段が前記所定のパルスまたは前記所定の一連のパルスを検出した時に、活性化される。 (もっと読む)


【課題】 ユーザの意図的な活性化にのみ応答するスイッチを有する銀行カードの提供。
【解決手段】 前記スイッチは、前記電子カードのユーザにより活性化され、前記アプリケーションは、前記電子ユニット内に組み込まれている。前記検出手段は、(A)前記スイッチの活性化が、前記スイッチの活性化の開始時点から第一期間内に終了するか否かを決定し、前記第一期間の終了は、前記カードユーザに検出できる信号の送信時より後に起こり、(B)前記スイッチの活性化が、前記カードユーザに検出できる信号の送信時から第二期間内に終了するか否かを決定する。前記検出手段が、前記スイッチの活性化の終了時点が、前記第一期間又は第二期間内に検出された時に、前記アプリケーションが活性化される。 (もっと読む)


【課題】パソコンのUSBポートに装着しなくても、USBメモリ装置単独でウイルス感染を検出するとともに、USBメモリ装置に付設した表示装置に、USBメモリ本体内のデータ(フォルダ及びファイル一覧及びスキャンされたデータ等)を表示可能とする。
【解決手段】USBメモリ本体3と、接続端子部2と、スイッチ操作部4と、表示装置5と、電池6とを備え、USBメモリ本体3は、データ格納用メモリ8と、CPU9と、ウイルス対策ソフトが搭載されたメインメモリ10と、入力部11と、出力部12と、バス13とを備え、USBメモリ本体3内のデータについてCPU9によるウイルスの検出の結果を表示し、スイッチ操作部4の操作によりUSBメモリ本体3内のデータをスキャンし、表示装置5に表示する。 (もっと読む)


【課題】セキュリティを向上することができるICカードを提供する。
【解決手段】ICカード21は、第一および第二のデータを記憶するメモリ25と、第一および第二のデータのそれぞれに対応して設けられており、第一および第二のデータをそれぞれ送信可能とする第一および第二のスイッチ31、32と、第一および第二のスイッチ31、32にそれぞれ対応付けられた第一および第二の表示部35、36とを備える。第一のデータと第一の表示部35における表示情報とが、関連付けられている。第二のデータと第二の表示部36における表示情報とが、関連付けられている。 (もっと読む)


【課題】データ漏洩の恐れがなく特定のプリンタでのみ印刷出力可能にする。
【解決手段】IDナンバーを記憶するメモリを有するIC携帯端末と、センサとICリーダライタとを有するプリンタと、ICリーダライタを有する発行端末とを備える発行システムであって、
プリンタは、IC携帯端末から読み取ったIDナンバーと、センサで読み取ったバイオメトリクスデータとによりプリンタの使用権限を認めるかを判断し、使用権限を認めたならば、認証コードを生成して、IC携帯端末のメモリに書き込むと同時にプリンタのメモリに記憶し、発行端末から送信された認証コードと、プリンタのメモリに記憶している認証コードとにより、発行端末から送信された認証コードが正しいかを判断し、正しいならば発行端末からの発行データの印刷出力を許可し、
発行端末は、IC携帯端末のメモリから認証コードを読み取って、プリンタに送信する。 (もっと読む)


【課題】 複数カードタイプの機能を有するカード。
【解決手段】 ユーザは単に適切なカードタイプを選び、およびそのカードタイプに特有な日付がカードリーダまたは他のデータ読出手段にアクセス可能にされる。特定のカードは、未許可の使用を防ぐための高められたセキュリティを提供する生物測定リーダを含む。カードの適切な所有者だけが、彼の/彼女の自身の皮膚の生物測定走査経由でカードを有効にして用いることが可能である。 (もっと読む)


【課題】1枚のICカードを用いて、容易に、複数のICカードの機能を利用することが可能なICカードのカード情報提供システムを提供する。
【解決手段】ネットワークと、1枚以上のICカードと、カードリーダシステムと、ネットワークと接続されて、1枚以上のICカードの各々に記憶されたカード情報を保持する上位制御部と、カードリーダシステムと接続されるとカードリーダシステムから給電を受けてカードリーダシステムと通信を行い、通信に応じてネットワークと無線通信を行ってネットワークを介して上位制御部へアクセスして上位制御部からカード情報を取得し、カード情報をカードリーダシステムへ送信する通信用ICカードとを備える。 (もっと読む)


改造されたクレジットカードであって、当該クレジットカードは、認証スマートカードチップ、ディスプレイ、および、改造されたエミュレーション回路を有し、該回路は、該認証スマートカードチップが外部の読み書き装置とのみ通信するように構成されているにもかかわらず、該認証スマートカードチップが該ディスプレイに情報を通信するのを可能にするように作動する。 (もっと読む)


【課題】ICカード内の認証不要なデータ領域について、不正な改ざんを防止する。
【解決手段】ICカード20は、外部装置からの要求に応じて、表示部に表示させる表示要求データと、表示部への表示を制御する制御データをカード用メモリ40へ記録する記録部(カード用CPU38)、カード用メモリに記録された表示要求データと制御データとに含まれる所定の制御コマンドを比較することによりデータの整合性を検証する検証部(表示用CPU54)と、を備える。 (もっと読む)


【課題】セキュリティーを考慮しながらも利便性の高い生体認証機能付きメモリー装置。
【解決手段】本発明の生体認証機能付きメモリー装置1は、第1のメモリー10と、第2のメモリー20と、制御部30と、生体情報取得部40と、第1の外部インターフェース部50と、を含む。第1のメモリー10は、個人を特定する生体認証情報12の記憶用であるとともに第1の外部インターフェース部50を介して外部デバイス100からアクセスすることができない。第2のメモリー20は、第1のメモリー10と物理的に分離されている。生体情報取得部40は、使用者の生体情報を取得する。制御部30は、生体情報取得部40が取得した生体情報を生体認証情報12と照合し、照合結果に基づいて、第1の外部インターフェース50を介して外部デバイス100からの第2のメモリー20に対するアクセスを許可するか否かを制御する。 (もっと読む)


【課題】ICカードに書き込まれている情報のうち、周辺環境に適した情報をICカード上に表示させる。
【解決手段】情報処理装置10は、ICカードに設けられた操作手段に光を供給する発光部120と、発光部による発光回数又は発光パターンを調整することにより、ICカードに記録されている電子チケットの情報を当該ICカードの表示部に表示させる発光調整部122と、電子チケットに関するサービスを識別するサービス識別情報を記憶している記憶部112と、ICカードに記憶されている1または2以上の電子チケットの情報を読取る読取部111と、記憶部に記憶されているサービス識別情報に対応する電子チケットの情報が、読取部により読み取られた1または2以上の電子チケットの情報に含まれるか否かを判断する判断部113と、を備える。 (もっと読む)


コイルと、各入力部/出力部がコイルに接続される2つの入力部/出力部を有するRFIDチップとを備えるRFIDタグ。タグは、入力部/出力部に接続された電気回路をさらに備え、回路は、2つのモードのうちの1つにおいて動作するように構成され、一方のモードは、信号が実質的に出力されないことによって、RFIDチップが動作可能になるモードであり、第2のモードは、信号が出力されるために、RFIDチップの動作が中断されるモードである。代替として、回路は、RFIDチップよりも低い動作電圧を有し得、このため、RFID−チップの電圧が不足し、必要に応じてその動作が阻止される。 (もっと読む)


【課題】 RFIDタグ100が、第2のID信号を送信中にオートパワーオフまでの所定時間に達しても、第2のID信号を送信し終えるようにする。
【解決手段】 RFIDタグ100が第1のID信号を送信中に、第1のID信号を送信する第1の押下操作とは異なる第2の押下操作により、第1のID信号から第2のID信号に切り替えてID信号を送信しているときにオートパワーオフまでの所定時間に達した場合には、制御手段102が、第2のID信号を送信し終えてからRFIDタグ100の無線送信手段103の動作を停止させるオートパワーオフ延長制御を行う。 (もっと読む)


【課題】表面基材に設けた貫通孔からの接着剤の漏れを防ぎ、接触ICチップ等の露出電子部品をモジュールの部品搭載部に確実に搭載できるICカードの製造方法を提供する。
【解決手段】第1基材1の面1aと第2基材8の一方の面の間に接着層11を介して第1基材1に設けられた貫通孔2から露出される接触ICチップ2を搭載する部品搭載部6を有するモジュール5を挟み込んだICカード10の製造方法であって、第1基材1に貫通孔2を形成する工程と、貫通孔2を設けた第1基材1の面1aまたは第2基材8の一方の面に接着層11となる接着剤を部分的に設ける工程と、平面形状が枠状の粘着材3を介して貫通孔2と部品搭載部6とが、その枠内に位置するように第1基材1とモジュール5を貼り合せる工程と、第1基材1とモジュール5の積層体に第2基材8を重ね、第1基材1と第2基材8を外側から加圧し、上記接着剤を拡げて硬化させる工程とを含む。 (もっと読む)


【課題】1つの質問器の制御下にある認証エリアの拡大を図ることで、認証エリアを拡張可能な認証システムを提供する。
【解決手段】質問器100Aは、質問信号とコマンドとを生成し、質問信号を送信すると共にケーブル1Aを介してコマンドを質問信号送信器200Aに送信する。質問器100Aから送信された質問信号を受信した応答器300Bは自器の識別情報を含ませた応答信号を生成し送信する。質問信号送信器200Aはケーブル1Aを介して受信したコマンドに基づいて質問信号を生成し送信し、この質問信号を受信した応答器300Aは自器の識別情報を含ませた応答信号を生成し送信し、質問器100Aは、各応答器から送信された各応答信号を受信した際に、その応答信号に含まれている応答器の識別情報を、入室者の認証を行うゲートユニット400に送信する。 (もっと読む)


【課題】利用者の身体に装着された状態でも、操作ボタンを操作する時にタグの送信出力が低下しにくく、操作性のよいICタグを提供する。
【解決手段】薄板状の本体12を備え、本体12には、情報処理のための初期データが格納されたメモリ手段42と、あらかじめ設定された命令に従って所定の情報処理を行う既定命令処理手段44aとを備える。本体12の一方の面に配置された1以上の手動式のスイッチSW1,SW2と、スイッチSW1,SW2の操作によって任意のタイミングで与えられる命令に従って所定の情報処理を行う任意命令処理手段44bとを備える。既定命令処理手段44a、および任意命令処理手段44bの情報処理結果を、電波として発信する無線送信手段46を備え、内部の電子回路に電源を供給する電池16を有する。 (もっと読む)


【課題】場所を問わず、医療従事者に患者の医療に関する情報を的確に提示することができる情報記録媒体を提供する。
【解決手段】ICカード1は、ユーザの医療情報を記憶する記憶部11と、ユーザ本人であるか否かを認証する生体認証部13と、医療従事者が所持するICタグから医療従事者IDを読み取るRFID部16と、ユーザ本人であると認証された場合又は医療従事者IDが読み取られた場合に限り、記憶部11が記憶する医療情報の内容を電子ペーパからなる表示窓に表示する表示制御部13と、読み取られた医療従事者IDに基づいて、医療情報の閲覧レベルを決定する閲覧レベル決定部(制御部10)と、を備える。表示制御部13は、決定された閲覧レベルに従って、医療情報の内容を表示窓に表示する。 (もっと読む)


【課題】紙媒体を排除し、かつ容易にアンケートを実施および集計する。
【解決手段】表示入力トレイ1においては、動的に情報を表示する液晶パネルなどの表示パネル3によってアンケートのための設問画面を切り換えて表示する。また、表示パネル3上に設けられたタッチパネル4によって、ユーザーは、表示パネル3に表示された設問画面に対して回答を入力することができる。入力が確定した回答は、表示入力トレイ1が備えるメモリに記憶され、表示入力トレイ1が備える通信処理部を介して外部に取り出される。これにより、外部の処理装置を用いて、複数の表示入力トレイ1から得られた回答を容易に集計することができる。 (もっと読む)


【課題】物品の数値情報を読み取って、その演算結果を表示することができるトレイを提供する。
【解決手段】表示入力トレイ1においては、物品の数値情報(例えば飲食物の料金やカロリー)を、食器に取り付けられたRFタグからRFアンテナ5によって読み取ったり、飲食物の包装紙や容器に取り付けられた2次元コードから読取センサ6によって読み取ったりしてメモリに記憶しておく。これらの数値情報を演算処理(加算処理)して、表示パネル3に表示する。 (もっと読む)


【課題】通信装置が携帯機を不必要に認証してしまうことを好適に防止することが可能な通信システムを提供する。
【解決手段】電子キー3は、電子キー3が電子制御装置4に近づき電子キー3が電子制御装置4から送信される応答要求信号S1を受信した場合に、電子キー3は該応答要求信号S1に対する応答として応答信号S2を送信する。従って、電子キー3を電子制御装置4に近づけるという行為が、電子キー3を使用する意図を明示する意味合いをもつ。電子制御装置4は、電子キー3の移動に伴う受信強度の変化を検出した場合に、電子キー3を認証する。 (もっと読む)


21 - 40 / 74