説明

Fターム[5B042GA12]の内容

デバッグ、監視 (27,428) | 対象プログラム、装置 (3,643) | 対象システム、対象装置 (2,500) | コンピュータネットワーク、分散処理 (952)

Fターム[5B042GA12]に分類される特許

61 - 80 / 952


【課題】一時的な通信障害によって、監視用コンピュータと監視対象コンピュータ間で通信が行えない場合でも、稼動情報を取得できるプログラムのリモートモニタリング方法を提供する。
【解決手段】ネットワークに接続したコンピュータにおけるプログラムのリモートモニタリング方法であって、前記コンピュータ上で動作中のアプリケーションプログラムの稼動情報を取得する稼動情報収集プロセス215をオペレーティングシステムに組み込み、かつ前記コンピュータの設置場所と離れた位置に設置された監視用コンピュータ上で稼動情報収集プロセスが取得した稼動情報を保存するリモート監視プログラムをオペレーティングシステムに組み込み、かつ前記監視用コンピュータ間で一時的な通信障害が発生した場合にも、稼動情報収集プロセスが収集した稼動情報を前記コンピュータ上に一時的に保存することで、稼動情報の抜け落ちを防止する。 (もっと読む)


【課題】多数の対象装置を含む大規模システムにおける動作状態を把握可能に表示する。
【解決手段】検知された動作障害の重度に応じて異なる色を監視情報に対して割り当てると共に、監視対象サーバA−1〜A−nの数が表示領域における状態表示可能数を上回る場合には異なる監視対象サーバからなるグループを設定し、監視情報に共通の重畳インジケータを割り当てる監視情報提供部102と、監視画面部1000の有する表示画面の画像表示領域のサイズと監視対象サーバの数とに基づき監視対象サーバの監視情報全てが一表示画面内に表示されるように表示画面に出力し、重畳表示されたグループに含まれる動作障害のある監視対象サーバの数に対応したインジケータを重畳表示に隣接して表示する監視画面表示制御部1001を備える。 (もっと読む)


【課題】被監視サーバで実行される監視対象プロセスの監視条件を監視サーバ側で登録する作業を不要にする。
【解決手段】被監視サーバ10a,10b,10cの各々では、プロセス起動停止プロシージャ12が、監視対象プロセス11の起動後にその監視条件を監視条件レジストリ14に登録し、監視対象プロセス11の停止前にその監視条件を監視条件レジストリ14から削除する。また、監視エージェント15は、監視条件レジストリ14内の監視条件に稼動状況取得メソッド16があればこれを用いて監視対象プロセス11を監視し、その状態が直近稼動状況リスト18における状態から遷移した場合、監視条件レジストリ14内の監視条件に自動実行アクション17があればこれを実行し、状態遷移情報を監視サーバ30に通知する。すると、監視サーバ30では、監視制御部31が、状態遷移情報を監視コンソール50に出力する。 (もっと読む)


【課題】複数のイベントが複合的に原因となる不具合の発生原因およびその対策を特定することを可能とするネットワーク運用管理システム等を提供する。
【解決手段】ネットワーク監視サーバ10は、各監視対象装置からメッセージを受信するアラート受信部113と、メッセージを事象ごとにグループ化するグループ化部116と、グループ化されたメッセージをパターン定義と照合するパターン照合部118と、パターン定義に該当する場合に予め記憶された対策情報を出力する対策情報出力部119とを備えると共に、パターン定義に含まれない内容のイベントを一次フィルタとして抽出する一次フィルタ抽出部115と、一次フィルタとして抽出されたイベントの発生を該当する監視対象装置に監視させる監視要求部117と、グループ化部による処理より先にメッセージに一次フィルタを適用する一次フィルタ部112とを備える。 (もっと読む)


【課題】分散配置された複数の可搬型データセンターに対して、これらを遠隔地から一元的に運用管理する中央管理センターを有する分散データセンターを提供する。
【解決手段】各拠点のコンテナ型DC21の運用管理を遠隔から行うことが可能な中央管理センター10を有し、また、各拠点には、それぞれの拠点に設置されたコンテナ型DC21が保有する各ITリソースの状況を保持するリソース管理テーブルを有してコンテナ型DC21の運用管理を行うローカル管理センター20を有し、中央管理センター10を介して、第1の拠点のローカル管理センター20が運用管理するコンテナ型DC21が保有するITリソースを、第2の拠点のローカル管理センター20から利用させる。 (もっと読む)


【課題】 ネットワーク端末の様々な故障に柔軟に対応し、誰でも手軽に使いこせるネットワーク端末の故障対応技術を提供する。
【解決手段】 端末装置102は、プログラム制御方式の制御手段103、制御手段の動作異常を検出する検出手段104、制御手段103の動作異常が検出されたときにその異常の内容を示す異常情報をサーバ装置101に宛てて送信する異常情報送信手段105、サーバ装置101から返送されるプログラムを受信するプログラム受信手段106、受信されたプログラムで制御手段103のプログラムを書き換える書き換え手段107を備え、サーバ装置101は、異常情報を分析する分析手段108、分析結果に基づいて異常の内容に応じた修正用のプログラムを読み出す読み出し手段110、読み出されたプログラムを端末装置102宛てに送信するプログラム送信手段111を備える。 (もっと読む)


【課題】メッセージの解析処理を各CPUに均等に振り分け,CPUリソースの有効利用を実現する。
【解決手段】蓄積部16は,レスポンスメッセージの解析処理時間とデータ量の履歴情報をリクエスト種別ごとに蓄積しておく。算出部11は,パケットを受信したとき,履歴情報を参照して,同じリクエスト種別のレスポンスメッセージの解析処理時間とデータ量の関係式を算出する。データ量推測部12は,最近のデータ量の統計からレスポンスメッセージのデータ量を推測する。予測部13は,データ量の推測値から関係式により処理時間を予測する。振り分け部14は,予測した処理時間に基づいて,均等化するようにプロセッサすなわち制御部17にデータの解析処理を振り分ける。 (もっと読む)


【課題】アプリケーションのフローを可視化する。
【解決手段】アプリケーションに関連付けられたエージェントから取得されるデータに基づいて、ユーザインタフェース610上にトリアージマップ領域502を表示する。トリアージマップ領域は、アプリケーションの複数のサブシステムおよびサブシステム間の依存関係を図式的に示し、サブシステムは、ノード320、321、322、326、328、336として示される。アクセスされたデータに基づいて、補助領域562内に、第1のトランザクショントレース641と第1のトランザクションのインスタンスの呼び出された複数のコンポーネント間の呼び出し関係を表示し、第1のトランザクショントレースは第1のトランザクションのインスタンスの呼び出された複数のコンポーネントCM1(642)、CM2(643)、CM4a(639)、CM4b(644)、CM5(645)を特定するグラフを表示する。 (もっと読む)


【課題】アプリケーションを介してフローを追跡することによってコンピュータシステムにおける問題を診断する。
【解決手段】ウェブブラウザ102からのユーザからのリクエストは、ネットワーククラウド104を介して受信され、任意のコンピューティングデバイス106、110および114に送られる。コンピューティングデバイス上のエージェントソフトウェアA1(108)、A2(112)およびA3(116)は、コンピューティングデバイス上で実行されている、アプリケーション、ミドルウェアまたはその他のソフトウェアから、情報を収集する。エージェントは、マネージャ120と通信してデータをまとめ最適化する。マネージャは、エージェントから受信したデータに基づく情報をユーザインタフェース122に表示し、データベース118に格納する。 (もっと読む)


【課題】故障可能性を考慮して処理対象を割り当てる。
【解決手段】実施形態に係る情報処理装置は、処理対象の処理を実行する複数のノードと、処理を実行するノードを決定する情報処理装置と、を備える情報処理システムに用いられる。情報処理装置は、複数のノードのそれぞれについて故障可能性を算出し、ノードの識別子と算出した故障可能性と、を対応づけた故障可能性データを出力する故障可能性算出手段と、新たな処理対象が入力されると、故障可能性データを読み出して、故障可能性の低いノードに、当該新たな処理対象を割り当てるノード割り当て手段と、を備える。 (もっと読む)


【課題】コンピュータシステムのサブシステムを介してフローを可視化することによってコンピュータシステムにおける問題を診断する。
【解決手段】ウェブブラウザ102からのユーザからのリクエストは、ネットワーククラウド104を介して受信され、任意のコンピューティングデバイス106、110および114に送られる。コンピューティングデバイス上で実行するエージェントソフトウェアA1(108)、A2(112)およびA3(116)は、コンピューティングデバイス上で実行されている、アプリケーション、ミドルウェアまたはその他のソフトウェアから、情報を収集する。エージェントは、マネージャ120と通信してデータをまとめ最適化する。マネージャは、エージェントから受信したデータに基づく情報をユーザインタフェース122に表示し、またデータベース118に格納する。 (もっと読む)


【課題】仮想サーバを宛先として実施するとともに、組み合わせ数を削減することにある。
【解決手段】それぞれ複数の仮想サーバが稼働し相互にネットワークで接続される各物理サーバにおいて、自物理サーバで稼働する各仮想サーバに関する通信到達性に関する情報を取得して管理する物理サーバ内測定結果取得処理と、各物理サーバにおいて、他物理サーバで稼働する各仮想サーバに関する通信到達性に関する情報を、他物理サーバに要求して取得する物理サーバ間測定結果取得処理と、各物理サーバにおいて、他物理サーバからの要求に従って、自物理サーバで稼働する各仮想サーバに関する通信到達性に関する情報を取得して、他物理サーバに応答する物理サーバ間測定結果送受信処理とを実行する。 (もっと読む)


【課題】優先度の高い監視対象マシンに対してはなるべく設定に近い間隔でポーリングを実行しつつ、優先度の低いものを含めた全ての監視対象マシンに対して漏れなくポーリングを実行することを可能とするポーリング監視システム等を提供する。
【解決手段】ポーリング監視サーバ10が、グループ別割当て時間内にポーリングが実行可能な場合に各監視対象マシンに対して優先度の高い順にポーリングを行うと共にグループ別割当て時間内にポーリングが実行不可能となった場合に余ったグループ別割当て時間をプール時間に加算するグループ内ポーリング実行部102と、グループ別割当て時間内のポーリングの終了後、プール時間内にポーリングが実行可能な場合に過去におけるポーリングの実行回数の最も少ない監視対象マシンに対してポーリングを行うプール時間確認部103とを備える。 (もっと読む)


【課題】監視イベントの属性値に変化が発生した場合でも、過去に発生した類似のIT障害イベントを精度よく検索可能にする。
【解決手段】IT障害を監視する監視サーバが生成した監視イベントを逐次取得し、一つの原因よって発生した単数又は複数のイベントから構成されるIT障害イベントブロックを作成する。次に、IT障害イベントブロックのイベントに頻出する属性値をもとに特徴情報を求め、その変化内容と発生時間を変化テーブルに記録する。その後、特徴情報に基づいてIT障害イベントブロックを検索する。この際、変化テーブルを参照し、検索対象とする時間範囲に応じて検索処理で使用する特徴情報の内容を補正する。 (もっと読む)


【課題】互いに接続された、電子機器及び1台以上の他の電子機器において発生した問題の解析の効率を向上させることが目的である。
【解決手段】1台以上の他の電子機器と接続されている電子機器であって、取得命令を受信する受信手段と、受信手段が取得命令を受信すると、1台以上の他の電子機器のうちの少なくとも1台の電子機器が保持する機器情報を取得する取得手段と、を有し、取得手段が取得する1台以上の他の電子機器のうちの少なくとも1台の電子機器が保持する機器情報は、当該少なくとも1台の電子機器が過去に行った処理の内容を示すログ情報、原稿をスキャンすることで生成されるスキャン情報及び予めユーザにより設定された設定情報のうちの少なくともスキャン情報または設定情報を含むことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】統合監視システムとその監視対象システムとを含むシステムに係わる、複数の仮想サーバの適切な識別及びID情報管理等により、複数の仮想サーバに関する詳細な監視などを実現することができる技術を提供する。
【解決手段】本システムは、監視対象システム2の複数の各々の仮想サーバ(サーバインスタンス)4に関する監視処理のためにID管理を行うID管理機能100を有する。ID管理機能100は、複数の各々のサーバインスタンス4に対して、一意に識別可能なID(インスタンスID)を付与する処理を行い、監視処理の際、IDの参照により、複数の各々のサーバインスタンス4を識別する。 (もっと読む)


【課題】仮想環境における異常を示すメッセージをフィルタリングするルールを効率良く生成する。
【解決手段】監視装置から送信されるメッセージを受信し、定められたルールに基づいて、受信したメッセージが、定められた内容を示すものであるか否かを判定し、定められた内容を示すと判定した場合にメッセージを出力し、定められた内容を示さないと判定した場合にメッセージを破棄し、出力したメッセージに応じて行われた対応を示す対応結果の入力を受け付け、入力された対応結果をメッセージに対応付けて記憶し、対応結果に基づいて、ルールを生成して記憶する。 (もっと読む)


【課題】一の管理装置が情報処理装置に関する情報を取得できない場合であっても、情報が取得されない情報処理装置の数を低減する。
【解決手段】管理対象の情報処理装置に関する情報を取得する取得手段140と、他の管理装置の代わりに、予め定められた優先順位に基づいて、前記他の管理装置の管理対象の情報処理装置に関する情報を取得する代替取得方法を決定する決定手段156とを有し、前記取得手段は、前記決定手段によって決定された代替取得方法に基づいて、前記他の管理装置の代わりに、前記他の管理装置の管理対象の情報処理装置に関する情報をさらに取得する。 (もっと読む)


【課題】 最初のリクエストの処理に時間がかかっても、再要求に伴う無用な負荷を掛けない事を目的とする。
【解決手段】
端末より受信したリクエスト毎にユニークに付される識別情報、及び、リクエスト内容を示す本体情報を記憶する記憶部と、端末より受信したリクエストの本体情報と記憶部に記憶されているリクエストの本体情報とが一致しない場合、該リクエストに対応する処理を実行し、記憶部に記憶されている識別情報及び本体情報を、受信したリクエストの識別情報及び本体情報に更新するとともに、端末より受信したリクエストの本体情報と記憶部に記憶されているリクエストの本体情報とが一致する場合、該受信したリクエストに対応する処理を実行せず、記憶部に記憶されている識別情報を更新し、該処理が完了すると、記憶部に記憶されている識別情報を付した処理結果を送信する処理を行うコマンド処理部とを有する。 (もっと読む)


【課題】取得した通信ログについて、呼び出し関係にある通信ログ同士の関係付けを逐次的に行うこと。
【解決手段】分析装置は、取得部と、抽出部とを有する。取得部は、第一の装置、第二の装置、第三の装置を含むシステムにおける通信のログを取得する。抽出部は、取得部が取得したログのうち、第一の装置から第二の装置にリクエストが送信されてから第二の装置から第一の装置にリクエストに対応するレスポンスが送信されるまでの時間範囲に、次のような処理を行う。すなわち、抽出部は、第二の装置と第三の装置との間で通信されたリクエストとレスポンスとの対を示すログを抽出する。 (もっと読む)


61 - 80 / 952