説明

Fターム[5B065BA05]の内容

外部記憶装置との入出力 (22,430) | 記憶媒体 (6,104) | ディスク;磁気ディスク (5,108) | 半導体ディスク、電子ディスク (573)

Fターム[5B065BA05]に分類される特許

201 - 220 / 573


【課題】データのアクセス頻度などに応じてデータ配置を最適化することにより、ストレージ消費電力を有効に削減することを可能とするストレージシステム及びストレージ消費電力削減方法を提供すること。
【解決手段】本発明によるストレージシステム(2)は、仮想ストレージ領域をホスト装置に提供するストレージシステムであって、前記仮想ストレージ領域に割り当てられる複数のプール(4,5,6)と、データ再配置要求に応答して、アクセス頻度に基づき前記複数のプール間でデータの再配置を実施するデータ再配置手段(14)と、前記再配置の結果、前記複数のプールのうち、アクセス頻度が所定しきい値に満たないデータが配置されたプールの空き容量が所定容量以上である場合、当該プールの容量を縮小するプール容量縮小手段(18)とを備える。 (もっと読む)


【課題】データバックアップ方法及び情報処理装置において、複数系統のデータバックアップ時間に差が生じても、データバックアップ処理を短時間に完了可能とすることを目的とする。
【解決手段】第1の記憶部から第2の記憶部へ転送する総データサイズに相当する前記第1の記憶部内の記憶領域をN(Nは自然数)分割して同サイズのN個の分割領域に対して2N個の第2の記憶部を用意し、各分割領域に対して用意した2個の第2の記憶部の一方には当該分割領域の先頭アドレスから最終アドレスの方向へ順次データをバックアップすると共に、他方には当該分割領域の前記最終アドレスから前記先頭アドレスの方向へ順次データをバックアップし、各分割領域に対するデータのバックアップを、当該分割領域内の全てのアドレスのデータを前記2個の第2の記憶部にバックアップした時点で終了し、前記N個の分割領域に対するデータのバックアップが終了した時点で前記総データサイズのデータのバックアップ処理を完了するようにする。 (もっと読む)


【課題】 新規に追加交換されるFMPK130を含む複数のFMPK130の間で効率的な平準化を行うこと。
【解決手段】
ストレージコントローラ110は、実FMPK130内に空きブロックが不足した場合、実FMPK130の中のいずれかのFMPK130および追加された代替用FMPK130を平準化対象のデバイスとするときに、平準化対象のデバイスに属する実FMPK130のブロックの属性が、Hotであるときには、当該ブロックに属するデータのうち閾値より大きいデータを代替用FMPK130のブロックに移動させ、平準化対象のデバイスに属する実FMPK130のブロックの属性が、Coldであるときには、当該ブロックに属するデータのうち閾値より小さいデータを代替用FMPK130のブロックに移動させる。 (もっと読む)


【課題】記憶媒体が取外し可能なコンピュータシステムにおいて、誤動作により誤った記憶媒体にデータが記録されることを防ぐ。
【解決手段】取外し可能な記憶媒体32を収容するように適合される記憶ドライブ30であって、取外し可能な記憶媒体32が個別にアドレス指定可能な複数のユニットを含むものである記憶ドライブ30と、データが書き込まれる記憶媒体32のアドレス指定可能な複数のユニットの各々に、データ及び時間値を書き込むように構成される中央処理装置24、36であって、時間値は、各アドレス指定可能なユニットに前記データが書き込まれた時間を示すものである。中央処理装置24、36とを含んでなる、取外し可能な記憶媒体32を使用することができるシステムおよび方法を提供する。 (もっと読む)


【課題】 本発明はUSBメモリやSDメモリ等の可搬型記憶媒体内のデータファイルのみならず、制御プログラムのコピーも可能なコピー装置を提供するものである。
【解決手段】 USBメモリやSDメモリ等の可搬型記憶媒体の装着が可能なコピー装置であって、第1の可搬型記憶媒体からデータファイル及び制御プログラムを読み出す読み出し手段と、この読み出し手段によって読み出された前記データファイル及び制御プログラムを第2の可搬型記憶媒体に記憶させる処理手段とを有するコピー装置、及び第1の可搬型記憶媒体からデータファイル及び制御プログラムを読み出す処理と、読み出された前記データファイル及び制御プログラムを第2の可搬型記憶媒体に記憶させる処理とを行うコピー方法であることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】障害発生時の障害解析を容易に行うことができる記憶装置及び情報処理装置を提供する。
【解決手段】記憶装置2には、第1の不揮発性半導体メモリ25に対する読み出し又は書き込みを制御するメモリ制御部23と、記憶装置内の制御を行うマイクロプロセッサ22と、ホスト装置1からのデータの読み出し又は書き込み時のバッファとして機能するメモリ24を備える。また、メモリ24には、第1の不揮発性半導体メモリ25に対する、読み出し又は書き込み制御に関するトレース情報を格納するトレース情報格納部242を備え、トレース情報を第2の不揮発性半導体メモリ26へメモリダンプできるようにした。 (もっと読む)


【課題】ミラーリングによる信頼性を向上させることを可能とする。
【解決手段】クライアント端末10のRAIDコントローラ12は、ライト要求に応じてSSD11にデータを書き込む。RAIDコントローラ12は、ライト要求をミラーサーバ20に送信する。ミラーサーバ20は、ライト要求に含まれる端末識別情報によって識別されるクライアント端末10に対してミラーサーバ20がメインサーバとして動作するかサブサーバとして動作するかを、クライアント情報テーブルに保持されている動作情報に基づいて判定する。ミラーサーバ20は、メインサーバとして動作すると判定された場合、ライト要求に応じてHDD21にデータを書き込む。ミラーサーバ20は、サブサーバとして動作すると判定された場合、ライト要求に応じてデータが書き込まれるHDD21における書き込み位置をライト位置情報テーブルに登録する。 (もっと読む)


【課題】情報処理装置に接続されたメモリを第1の外部装置がマウントしている状態で第2の外部装置から処理要求を受けた場合、正常にメモリをアンマウントした上で第1の外部装置との通信を切断する仕組みを提供する。
【解決手段】デジタル複合機はコントローラOS300を備え、メモリを接続するための手段を備える。コントローラOS300は、複合機がホストPC1と無線通信している状態でホストPC2から処理要求を受けた場合、ホストPC1がメモリをマウントしている状態か否か判断する。ホストPC1がメモリをマウントした状態の場合、ホストPC1に対しメモリカードをアンマウントするよう要求する。ホストPC1からアンマウントの指示があった場合、ホストPC1によるメモリカードのマウント状態を解除しアンマウント状態とした後、ホストPC1との無線通信接続を切断し、ホストPC2と無線通信を開始する。 (もっと読む)


【課題】先読みすべきデータを柔軟に決定することができる記憶装置を提供する。
【解決手段】不揮発性メモリ(2)、前記不揮発性メモリよりもアクセス速度の速いバッファメモリ(4)及び制御回路(5)を有し、制御回路は、外部から先読みコマンドが入力されると、前記先読みコマンドが指定する先読みデータの論理アドレスとその先読みデータを格納するバッファメモリアドレスとを対応付けた先読みデータ管理テーブルを生成し、当該コマンドが指定するデータを不揮発性メモリから読み出してバッファメモリに先読みデータとして格納し、外部から読み出しコマンドが入力されると、前記読み出しコマンドで指定される論理アドレスが先読みデータ管理テーブルで対応付けられた論理アドレスに一致するときバッファメモリから対応する先読みデータを出力する。 (もっと読む)


【課題】ユーザーのデータ管理、ストレージ故障による復旧の煩わしさを解消することができるストレージレスコンピュータシステムを提供する。
【解決手段】ストレージレスコンピュータシステムは、サーバー及びクライアントを有する。サーバーは、クライアントのユーザーのID毎にOS、アプリケーション、各IDに応じた設定情報、及びユーザーデータを保存し、クライアントからID及びパスワードを受信すると、受信したIDに応じたOS、アプリケーション、各IDに応じた設定情報、及びユーザーデータをネットワーク経由でクライアントに送信する。クライアントは、可搬型記録媒体がセットされると、可搬型記録媒体内に格納されたデータに基づいて、ネットワーク経由でサーバーに接続し、入力されたID及びパスワードをサーバーに送信し、サーバーからOS、アプリケーション、各IDに応じた設定情報、及びユーザーデータをダウンロードする。 (もっと読む)


【課題】地震発生時のデータ喪失を回避することができる処理性能の高いデータ処理装置を得る。
【解決手段】制御部10に複数のCPUコアを搭載し、CPUコア(1)11を、データ5をHDD20に記録する前に不揮発メモリ30に書き込む汎用処理に割り当て、CPUコア(2)12を、振動センサ40の出力信号に基づいて、不揮発メモリ30に記録したデータ5をHDD20に書き込む振動検知処理に割り当てた。これにより、データ5を不揮発メモリ30に書き込む処理と、振動センサ40の出力信号に基づいて不揮発メモリ30に記録したデータ5をHDD20に書き込む処理とを独立して実行するようにしたので、それぞれの処理が競合することなく、全体としてリアルタイム処理性能が向上する。 (もっと読む)


【課題】接続インタフェース規格により記録することが規定されているステータス情報をファームウェアを複雑化することなく不揮発性メモリに書き込む。
【解決手段】第1記憶部3に、ホストインターフェース管理機能部121が更新管理するステータス情報201を記憶するステータス領域を確保し、第2記憶部5に、ステータス情報201のバックアップを記憶するバックアップ領域を確保し、ホストインターフェース管理機能部121は、ステータス情報201を更新するとともに、更新箇所を示す更新情報をデータ管理機能部120に通知し、データ管理機能部120は、ホストインターフェース管理機能部121から更新情報が通知されたとき、更新情報に基づいてステータス情報201の差分情報203を収集し、第2記憶部に蓄積記憶させる。 (もっと読む)


【課題】これから使用されるメモリに対してのみ選択的にメモリチェックを行うことで、起動から使用開始までにかかる時間を短縮できるようにした録画機器を提供する。
【解決手段】録画再生機器10は、複数のメモリで構成される記録媒体14と、記録媒体14へのデータの記録を制御する記録媒体制御部13と、録画再生機器10に関する管理情報を記憶するシステム制御部15とを備える。記録媒体制御部13は、システム制御部15に記憶された管理情報に基づいて、記録媒体14を構成する複数のメモリの中から、使用が予定されるメモリを選択し、選択したメモリに対してのみメモリチェックを行う。例えば、記録媒体制御部13は、管理情報に基づいて、複数のメモリに対して未記録か否かを判定し、未記録と判定されたメモリを、前記使用が予定されるメモリとして選択する。 (もっと読む)


【課題】書き込み効率を向上させることが可能なメモリシステムを提供する。
【解決手段】同一のバンク番号、同一のチップ番号、同一のプレーン番号を持つ論理ブロックをフリーブロックとしてそれぞれ管理する複数本のフリーブロック管理リストと、複数本のフリーブロック管理リストから所要数のフリーブロック管理リストを選択し、選択したフリーブロック管理リストからフリーブロックを取得するフリーブロック選択部とを備え、書き込み効率を向上させる。 (もっと読む)


【課題】不揮発性記憶装置が有するメモリコントローラがリフレッシュに対応していないと不揮発性記憶装置のデータ保持期間をフラッシュメモリ単体のデータ保持期間より延長できない。
【解決手段】不揮発性記憶システム101のメモリアクセス装置102では、リフレッシュ制御部が、ファイル単位で不揮発性記憶装置103のデータの読出し/書込み指示を行うことができるので、所定のファイルシステムで定義されるファイル単位でリフレッシュ処理を実行することができる。したがって、不揮発性記憶装置103が有するメモリコントローラ108がリフレッシュ機能を有していなくても、データ保持期間を不揮発性メモリ109単体のデータ保持期間よりも長く(延長)することができる。 (もっと読む)


【課題】高速記憶装置をキャッシュとして使用するストレージシステムを提供する。
【解決手段】ストレージシステムは、大容量の第1記憶装置と、高速の第2記憶装置と、RAMとを含む。ここで、大容量の第1記憶装置はハードディスクドライブで、高速の第2記憶装置は半導体ドライブであってもよい。また、高速の第2記憶装置は、キャッシュとして使用される。そして、第1記憶装置は、スーパブロック単位でコンテンツファイルを管理し、第2記憶装置はブロック単位でキャッシュファイルを管理する。
(もっと読む)


【課題】データを記憶している電子端末装置を第三者に貸与する際に、ユーザーが許可していないデータの閲覧に遷移することを禁止する手段を有する電子端末装置を提供する。
【解決手段】電子端末装置100は、データを記憶する記憶部12と、データが出力される媒体10と、記憶部12に記憶されているデータのうち、出力を許可するデータに出力許可を設定する許可設定部11,14と、記憶部12に記憶されているデータの中から媒体に出力したいデータを選択する選択部14,16と、選択部14で選択されたデータのうち、出力許可がされているデータは媒体10に出力し、出力許可がされていないデータは媒体10に出力しない制御部11と、を有する。 (もっと読む)


【課題】 思いがけずスキャンした画像データのサイズが大きく、用意したUSBメモリデバイスに入りきらない場合にも、後日、新しいUSBデバイスを用意することで、再度スキャンすることなく、パスワードを使用することでセキュリティ的にも安全、確実にデータを取得させる。
【解決手段】 画像をスキャンし、画像データを取得するスキャン手段と、
携帯可能記憶媒体の空き容量を検出するメディア容量検出手段と、
スキャンした画像の総データ量と前記携帯可能記憶媒体の空き容量とを比較する比較手段と、
前記総データ量が前記携帯可能記憶媒体の空き容量を超える場合に、パスワードを提示する提示手段と、
空き容量を超えた画像データを、一時的に大容量記憶媒体に保存する保存手段と、
パスワードの入力を受け付ける入力受付手段と、
前記大容量記憶媒体から前記携帯可能記憶媒体に画像データを移すデータ移動手段
を有する画像形成装置とする。 (もっと読む)


【課題】セクタデータを連続してアクセスする外部記憶装置において、単一のエラー訂正手段によりエラー検出・訂正を行いながらメモリアクセスを高速化する。
【解決手段】ホスト2がライトするセクタデータは一時ライトバッファ7に格納される。マイクロプロセッサ8は、ライトバッファに格納されたセクタデータが奇数番目のセクタデータの場合には第1のメモリ4に、偶数番目のセクタデータの場合には第2のメモリ5に格納する。ホスト2がセクタデータをリードするときには、データ切換手段11において、第1のメモリから読み出したN番目のセクタデータをシステムバスに対し出力すると同時に、第2のメモリから読み出したN+1番目のセクタデータ(ホストコンピュータが次にリードするセクタデータ)をエラー訂正手段に対し出力する。これにより、N+1番目のセクタデータに対するエラー検出およびエラー訂正に要する時間を見かけ上短縮する。 (もっと読む)


【課題】携帯端末を特定のフォーマット形式に対応する外部記憶装置として用いることを可能にする。
【解決手段】特定のフォーマット形式のディスクイメージを格納するための領域が、仮想ディスクのディスクイメージ領域404として割り当てられている記憶装置403と、USB端子401を介して行われる接続先の本体装置との間のデータ転送をUSBプロトコルに基づき制御するストレージ処理部402とを備え、ストレージ処理部402は、本体装置と外部ストレージデバイスとの間で行われるUSBプロトコルに基づくデータ転送における外部ストレージデバイス側の処理を、本体装置から要求される外部ストレージデバイスの記憶メディアに対するアクセスについては記憶装置403に割り当てられた仮想ディスクのディスクイメージ領域404に対するアクセスに置き換えた上で、実行する。 (もっと読む)


201 - 220 / 573