説明

Fターム[5B065EA12]の内容

外部記憶装置との入出力 (22,430) | 誤動作対策 (3,279) | ハード障害対策 (554) | ハード冗長(装置多重化) (472)

Fターム[5B065EA12]の下位に属するFターム

Fターム[5B065EA12]に分類される特許

101 - 120 / 290


【課題】本発明の課題は、信頼性及び可用性を向上させつつ、システムパフォーマンスの劣化を最小限に抑制するストレージサブシステムを提供することである。
【解決手段】本発明は、複数の第1のスイッチデバイスを介して接続された複数のドライブユニットを制御する第1のコントローラ及び当該複数の第1のスイッチデバイスに対応付けられた複数の第2のスイッチデバイスを介して接続された当該複数のドライブユニットを制御する第2のコントローラを含むストレージサブシステムであって、当該複数の第1のスイッチデバイスと当該対応する複数の第2のスイッチデバイスとを相互に接続したコネクションパスを有するストレージサブシステムである。当該ストレージシステムは、障害の発生を検出すると、コネクションパス中の障害部位を特定し、当該障害部位を迂回するように、スイッチデバイスの接続構成を変更する。 (もっと読む)


【課題】 ディスクのミラーリング構成を維持したまま、システム全体の消費電力の軽減を実現するディスクアレイシステム,ディスクアレイ制御方法およびプログラムを提供する。
【解決手段】 ディスクコントローラ2における電力供給制御手段2bが、消費電力監視手段4の測定データに基づき、システムの消費電力が規定値を超えて増加した場合には、ミラーリング構成における片側のディスク5(または6)への電力供給を停止して回転動作を停止させ、データアクセス制御手段2aが、ディスク5(または6)が停止している間、ディスク5(または6)へのデータ書き込みを不揮発性メモリ3への書き込みで代替する。 (もっと読む)


【課題】システム内に複数のディスクアレイを備える構成において、ハードディスクの交換回数を増加させず、ディスクアレイ毎に設定した重要度が高いデータの信頼性を向上させる。
【解決手段】ディスクアレイ毎にデータの重要度を設定したパラメータテーブルを設け、各ハードディスクから取得する稼働情報から、重要度が高いデータを保持するハードディスクに障害の予兆が検出されると、予備ディスクを一時的に利用して、システム内のハードディスクを順次交替し、障害の予兆が検出された重要度の高いデータを保持するハードディスクと重要度が低いデータを保持する障害予兆の無いハードディスクを交替することにより、ハードディスクの交換回数を増加させること無く、重要度の高いデータの信頼性を向上させる。 (もっと読む)


【課題】データ記憶装置の性能がデータアクセス速度に対するボトルネックになっている問題を解決するために、ディスクアレイ装置に搭載されるディスクドライブの特性を考慮することにより、データアクセスを最適化することを課題とする。
【解決手段】ディスクアレイ装置において、HDDとSSDを混在してRAIDグループを構築する。記憶領域には、頻繁に書換えが行われる部分(Writeブロック)と、書換えが行われずに読出しされる機会が多い部分(Readブロック)が存在するため、RAIDグループを管理するコントローラが持つキャッシュメモリに、ディスクドライブの特定ブロックアドレスに対するRead-Write頻度情報を保持する。Read-Write頻度情報に基づき、コントローラがWriteブロックとReadブロックを判断し、データ移動処理を行う。 (もっと読む)


【課題】通信経路に障害等が発生した場合であっても、かかる通信経路に接続された記憶装置に対するアクセスを可能にする。
【解決手段】ストレージシステム100は、各スイッチ130〜135が、ルートスイッチ200からスイッチ130〜135までの経路が異なる少なくとも2つ以上の通信経路に接続されており、ルートスイッチ200が、スイッチ130〜135に至る通信経路の障害を検出した場合に、アドレス変換テーブルに基づいて、フレームの送信先アドレスを変更アドレスに変換して、計算装置110,120とスイッチ130〜135との間で送受信されるフレームを制御する。 (もっと読む)


【課題】物理記憶デバイスが故障したことによる信頼性の低い状態が続く時間をなるべく短くする。
【解決手段】動的に容量が拡張される仮想ボリュームに関し、どの仮想領域にどの実領域が割り当てられているかを表すマッピング情報が保持される。また、どの実領域がどの仮想領域に割り当てられているかを表す実領域管理情報が保持される。或る物理記憶デバイスで障害が生じたことにより信頼性の低下した実領域であって、その或る物理記憶デバイスを備えるRAIDグループに属する低信頼実領域が、仮想領域に割り当てられているか否かを、実領域管理情報を参照することにより判断する。仮想領域に割り当てられていない低信頼実領域については、データのリストア処理を行わず、割り当てられている低信頼実領域について、データのリストア処理を行う。 (もっと読む)


【課題】上位制御装置からのコマンドに基づいてHDDに対してデータの書き込み/読み出しを行うデータ記録装置において、データ記録装置内のHDが汎用のファイルシステムによって管理される場合に、データ記録装置の内部制御を行う制御部のオーバーヘッドを解消する。
【解決手段】上位制御装置11−1から連続して受信した複数のコマンドが同じ種類のコマンドであり、且つ、それらのコマンドによって指定された論理ブロックアドレスが連続していることを条件として、それらのコマンドの内容を集約した1つのコマンドを生成するコマンド集約処理と、コマンド集約処理によって生成したコマンドをHDDコントローラ14−1〜14−6に発行するコマンド発行処理とを行う制御部11−2を備える。 (もっと読む)


【課題】従来の2重系のシステム構成においては、収録時に一方の系統で、機器故障等の障害により映像音声信号の収録に失敗した場合には、番組時差素材が他方の系統にしか存在しない状況になる。このため、収録された系統だけからの送出(番組時差送出)となる。このような片系統での番組時差送出の状況下では、送出側の機器故障が発生した場合には、番組時差送出ができなくなり、放送が中断若しくは停止する。
【解決手段】2重系構成の映像音声収録装置それぞれに、常に、2重系構成のマトリクススイッチャのそれぞれからの映像音声信号を収録するようにして、安定性及び信頼性の高い番組時差収録システムを構成した。 (もっと読む)


【課題】
従来のRAID構成におけるスペアディスクを不要とし、複数のディスクドライブに故障が発生した場合でも元のデータを修復してデータロストを防止する。
【解決手段】
RAID構成の複数のディスクドライブに、通常のデータを書き込み及び読み出すデータ領域と、該データ領域の代替としてデータを書き込み及び読み出すスペア領域とを規定する。複数の該ディスクドライブの不良の状況に従って、あるディスクドライブのデータ領域のコピーの必要が生じた場合、第1ディスクドライブのデータ領域のデータを、他のディスクドライブのスペア領域に自動的にコピーする。 (もっと読む)


【課題】記憶デバイスの障害に対する復旧時間を格段的に短縮させ得るストレージ装置及びその制御方法を提案する。
【解決手段】1又は複数の記憶デバイスが搭載されたストレージ装置及びその制御方法において、記憶デバイスに障害が発生したときに、当該障害が予め定められた特定障害であるか否かを判断し、障害が特定障害であったときには、当該記憶デバイスを再起動させるようにしたことにより、記憶デバイスを交換する場合に比べて格段的に短い時間で障害から復旧することができ、かくして記憶デバイスの障害に対する復旧時間を格段的に短縮させることができる。 (もっと読む)


【課題】個人が使用するような複数のパーソナルコンピュータを用いて、データの共有を行い、共有するデータの可用性及び信頼性を高めること。
【解決手段】他のノードの可用性を確認するために、ノード確認部31から他のノードにノード確認要求を送信する。他のノードのノード確認応答メッセージ送信部32から可用性を示す情報を含むノード確認応答メッセージをノード確認部31が受信する。分散保存設定部33が、ノード確認応答メッセージの内容に応じてパラメータN、Mを決定する。分散保存部34が、共有データをN分割して前記可用性が確認されているN台のノードにM重に分散して保存する。分割データ収集部35が前記N分割された分割データを選択的にN個集め、データ復元部36が、集めたN個の分割データを結合し元のデータを復元する。 (もっと読む)


【課題】ストレージシステムが特殊なソフトウェアをサーバにインストールすることなく、サーバとストレージシステムとの間の経路の冗長性を保証することができるように、ストレージシステム上の仮想ポートを管理するための方法および装置を提供する。
【解決手段】ストレージシステムは、物理ポート上で仮想ポートを作成し、管理するように構成されている。このストレージシステムは、物理ポートか、または物理ポートに接続されたリンクで障害が生じた場合に、仮想ポートと物理ポートとの間の関連を転送することができる。このストレージシステムはまた、物理ポート上の相対ロードを考慮することによって、仮想ポートと物理ポートとの間の関連を変更することもできる。さらに、このストレージシステムは仮想ポートを、仮想ポートを引き継ぐことになる遠隔ストレージシステムへ転送することができる。 (もっと読む)


【構成】DVR12はPATAケーブルを介して2つのSATA変換器14a,14bと接続される。SATA変換器14aはSATAケーブルを介してSATAHDD16aと接続され、SATA変換器14bはSATAケーブルを介してSATAHDD16bと接続される。DVR12は、PATAケーブルとは違う3本のケーブルでSATA変換器14a,14bの各々を制御し、SATA変換器14aおよびSATA変換器14bをそれぞれ、MASTERHDDおよびSLAVEHDDに設定をする。また、DVR12は、MASTERHDDを異常と判定した場合に、SATA変換器14a,14bのMASTER/SLAVEを切り替える。
【効果】HDDの異常を検出してMASTER/SLAVEを切り替えることで、データを記録し続ける。 (もっと読む)


【課題】異なるネットワークを介した1次ストレージから2次ストレージへの書き込みコピーを管理するための方法、システム、および製品を提供する。
【解決手段】少なくとも1つの1次ストレージ、少なくとも1つの1次ストレージへの入力/出力(I/O)アクセスを管理する少なくとも1つの1次デバイス、および、少なくとも1つの1次ストレージへの書き込みがコピーされる少なくとも1つの対応する2次ストレージの、第1グループと、少なくとも1つの1次ストレージ、少なくとも1つの1次ストレージへの入力/出力(I/O)アクセスを管理する少なくとも1つの1次デバイス、および、少なくとも1つの1次ストレージへの書き込みがコピーされる少なくとも1つの対応する2次ストレージの、第2グループとで、情報が維持される。1次デバイスから2次デバイスへの書き込みをコピーするために、障害の1次または2次グループ内の1次デバイスのうちの1つから障害通知が受信される。第1のネットワーク・プロトコルを使用して、第1のネットワークを介し、第1のグループ内の少なくとも1つの1次デバイスへ、対応する少なくとも1つの2次デバイスへの書き込みコピーを停止するためのフリーズ・コマンドが発行される。第2のネットワーク・プロトコルを使用して、第2のネットワークを介し、第2のグループ内の少なくとも1つの1次デバイスへ、対応する少なくとも1つの2次デバイスへの書き込みコピーを停止するためのフリーズ・コマンドが発行される。 (もっと読む)


【課題】暗号化されたデータを書き込む又は読み出す場合に、暗号処理専用装置又は暗号機能を有する装置での誤動作によるデータを検出し、物理的なデータ転送経路を適切に用いるストレージシステム及びデータ保証方法を提案する。
【解決手段】データの読み出し指示又は書き込む指示を行うホストと、ホストが認識する対の仮想デバイスと対応する対の論理ボリュームと、ホストと対の論理ボリュームとの間に介在し、データの暗号又は復号する機能を有する装置と、を有し、ホストからのデータの読み出し指示又は書き込む指示に基づいて、データの暗号又は復号する機能を有する装置を介して暗号化した暗号データ又は復号化した復号データを論理ボリューム又はホストに転送するために、ホストと対の論理ボリュームとの間に複数あるデータ転送経路から、それぞれの論理ボリュームに対して1経路を特定するための経路管理部を備えることとした。 (もっと読む)


【課題】本発明は、耐障害性に優れたストレージシステムを提供することである。
【解決手段】本発明は、複数のプロセッサを有する制御部及び他のユニットを含んで構成されるストレージシステムである。当該ストレージシステムは、制御部内のいずれかのコンポーネントに障害が発生した場合に、当該制御部の入出力パスを遮断し、当該遮断された状態において障害が発生したコンポーネントを特定し、これを無効化する。また、ストレージシステムは、当該障害が発生したコンポーネントを無効化した後、正常なコンポーネントのみで動作可能であるか否かを判断し、動作可能であると判断した場合に、当該入出力パスの遮断を解除(開放)して、再起動により、動作を再開する。 (もっと読む)


【課題】クラスタシステムにおいて利便性の高い障害回復の技術を提供する。
【解決手段】クラスタシステム100の各ノード110に対応づけられた履歴記憶装置を複数設ける。各ノード110は、データ記憶装置120が正常動作中は、両方の履歴記憶装置にアクセス履歴を記録する。データ記憶装置120の一部に障害が発生したときには、まず、主履歴記憶装置130への記録は維持する一方で、副履歴記憶装置132への記録は停止する。次に、障害回復処理を実行する一のノードは、各ノード110に対応づけられた副履歴記憶装置132と接続し、アクセス履歴を参照して障害回復処理を実行する。この障害回復処理と並行して、各ノード110は障害の影響を受けないデータへのアクセスを継続して、そのアクセス履歴を主履歴記憶装置130に記録する。これにより、障害回復処理と正常なデータへのアクセスとを両立する。 (もっと読む)


【課題】記憶システムの上位の計算機に影響を与えず、複数の記憶システム間でデータ転送又はデータの複製を行い、さらに、記憶システムと計算機との間の通信にも影響を与えないこと。
【解決手段】第一の記憶システムは、第一の記憶システムに格納されたデータの更新に関する情報をジャーナルとして格納する。ジャーナルは、具体的には、更新に用いられたデータのコピーと更新時のライト命令等の更新情報とによって構成される。さらに、第二の記憶システムは、第一の記憶システムと第二の記憶システム間の通信線を介して、前記ジャーナルを取得する。第二の記憶システムは、第一の記憶システムが保持するデータの複製を保持しており、前記ジャーナルを用いて、第一の記憶システムでのデータ更新順に、第一の記憶システムのデータと対応するデータを更新する。 (もっと読む)


【課題】バックアップデータを迅速にコピーする。
【解決手段】ディスクアレイ装置10は、コピー先履歴LU30Qの差分領域管理テーブルTQを反転し、該反転した差分領域管理テーブルTQ’とコピー元履歴LU30Pの差分領域管理テーブルTPとの論理和を演算し、該演算した論理和を反転して第1差分領域管理テーブルD1を生成する第1差分領域管理テーブル生成部64と、コピー先履歴LU30Qの差分領域管理テーブルTQとコピー元履歴LUの差分領域管理テーブルとの論理積である第2差分領域管理テーブルD2を生成する第2差分領域管理テーブル生成部65とを備える。 (もっと読む)


【課題】ストレージシステムにおける省電力の効果を向上することのできる技術を提供する。
【解決手段】ストレージシステム20に備えられた複数のディスクドライブ241の中の1以上のディスクドライブ241を含むRAIDグループの記憶領域を、所定のデータを格納するために割り当てられる論理ボリュームの割当元として決定する管理計算機10であって、ボリューム割り当てモジュールM13を実行するCPU11は、論理ボリュームの割り当て要求を受け付け、論理ボリュームの割り当て要求を受け付けた場合に、割り当て要求対象の論理ボリュームに対して想定されるアクセス傾向に基づいて、論理ボリュームの割当元とするRAIDグループを決定する。 (もっと読む)


101 - 120 / 290