説明

Fターム[5B285CB83]の内容

オンライン・システムの機密保護 (82,767) | 認証 (39,598) | 認証実行タイミング (3,811) | 機器・プログラム実行開始時 (790)

Fターム[5B285CB83]に分類される特許

701 - 720 / 790


【課題】互いに異なるコンテンツを保持する多数のサーバが存在する場合に、管理用のサーバを追加すること無く、ユーザが必要とする目的のコンテンツの検索を容易にすること。
【解決手段】各コンテンツサーバ20が保持しているコンテンツを表すコンテンツリストを作成しておき、所定の情報交換条件を満たした場合に、複数のコンテンツサーバ20の間で前記コンテンツリストを自動的に交換し、複数のコンテンツサーバ20が保持している全コンテンツを表すコンテンツ情報のリストを複数のコンテンツサーバ20で共有する。クライアント端末10から1つのコンテンツサーバ20への検索要求に対して、コンテンツサーバ20は全コンテンツもしくは検索条件と一致する一部のコンテンツを表すコンテンツ情報のリスト、あるいは検索条件と一致するコンテンツの所在情報をクライアント端末10に送出する。 (もっと読む)


本発明は、装置管理(Device Management:DM)システムでサーバ(すなわち、DMサーバ)が装置にブートストラップメッセージを保安送信する方法及び装置に関する。前記方法は、装置が第1情報を取得する段階と、前記装置がサーバからブートストラップメッセージを受信する段階と、前記装置が前記受信したブートストラップメッセージから第2情報を取得する段階と、前記装置が前記ブートストラップメッセージを検証する段階とを含むことにより、前記第1情報と前記第2情報が一致するか否かを確認することで、前記ブートストラップメッセージを前記サーバから前記装置に保安送信できるという効果がある。
(もっと読む)


使用し易い改善されたポッドキャスト及び技術が開示される。改善された技術は、ポッドキャストの作成、公開、ホスティング、アクセス、加入、管理、転送及び/又は再生に関する。1つの面によると、クライアントアプリケーションはポッドキャストに加入し、その後ダウンロードされるポッドキャストの更新を自動的に監視できる。ポッドキャストに対するユーザの興味が不十分になった場合、更なる更新データのダウンロードは制限される。別の面によると、ポッドキャストは携帯加入ファイルを使用することにより加入される。更に別の面によると、ポッドキャストフィードは、セグメント要素及び他のメタデータを含むように改良される。
(もっと読む)


【課題】構造的な制限を伴うことなく、プリンタ利用端末の低消費電力化を図るのに好適な電力制御システムを提供する。
【解決手段】ユーザ端末100は、ユーザからの印刷要求を入力したときは、ユーザ端末100を低消費電力モードに設定する。また、ネットワークプリンタ200は、認証カード300から証明情報を読み出し、証明情報を取得要求とともにユーザ端末100に送信し、印刷データを受信したときは、印刷データに基づいて印刷を行う。ユーザ端末100は、取得要求とともに証明情報を受信したときは、証明情報および認証情報登録テーブル400の認証情報に基づいて印刷データの利用適格があるか否かを判定し、印刷データの利用適格があると判定したときは、印刷キューの印刷データをネットワークプリンタ200に送信する。 (もっと読む)


【課題】 配信された有料のコンテンツを視聴する際のケーブルの接続等の負担の軽減と、コンテンツの再生の制御とを行う。
【解決手段】 放送局104が配信したコンテンツに施されたスクランブル処理を解除する暗号化されたスクランブル鍵を復号する復号鍵を、管理サーバ103が携帯電話機101に送信する。携帯電話機101は、復号鍵を記憶してから、デコーダ106に無線で送信する。携帯電話機101は、復号鍵を送信すると無効化する。デコーダ106は、受信した復号鍵で暗号化されたスクランブル鍵を復号し、復号したスクランブル鍵でコンテンツに施されたスクランブル処理を解除する。 (もっと読む)


【課題】簡単な操作で携帯電話機を利用してサーバから指定の再生端末に所望のコンテンツを配信することの可能なコンテンツ配信システムを提供する。
【解決手段】携帯電話機3を用いてサーバ1にアクセスし、所望のコンテンツを再生するために必要なライセンスを購入する。コンテンツを再生するためには、携帯電話機3を用いてサーバ1からセッション識別子を取得する。このセッション識別子を携帯電話機3から赤外線通信で再生端末2に送信すると、再生端末2はセッション識別子をサーバ1に送信し、コンテンツの配信を要求する。これにより、所望のコンテンツはストリーミング方式で再生端末2に配信され、再生装置2で再生される。 (もっと読む)


【課題】ユーザ端末と多数のサービス提供先との間で公開鍵認証方式による認証が簡単に行えるユーザ認証方法およびシステムを提供する。
【解決手段】ユーザ管理システムがユーザ端末からの登録要求に応答して、第1ユーザ識別子、第1公開鍵および第1秘密鍵のペア、ならびに公開鍵証明書を生成してユーザ端末へ送信する手順と、ユーザ端末が、第2ユーザ識別子ならびに第2公開鍵および第2秘密鍵のペアを生成し、公開鍵証明書で署名された第2公開鍵の代理証明書を発行する手順とを含み、ユーザ端末がサービス提供サーバへ、代理証明書を含むサービス要求を送信する手順と、サービス提供サーバが、代理証明書の検証をユーザ管理システムへ要求する手順と、ユーザ管理システムが、受信した代理証明書に対応した公開鍵証明書を抽出して公開鍵証明書および代理証明書を検証し、その結果をサービス提供サーバへ送信する手順とを含む。 (もっと読む)


【課題】
電子機器又はそのユーザが替わる場合の様々なパターンに応じて、サーバ装置が適切な判断によりそれぞれの場合にふさわしいサービスの提供を行うための仕組みを提供する。
【解決手段】
本発明は、電子機器とサーバ装置とからなるサービスシステムであって、サーバ装置が、電子機器から送られる情報を電子機器単位で電子機器情報として登録する手段と、電子機器がサービスを受けようとする際に送出する機器識別情報と自身が蓄積する機器識別情報とを比較する手段と、電子機器がサービスを受けようとする際に電子機器から適正なクッキーを取得したか判断する手段と、電子機器がサービスを受けようとする際に送出するパスワード情報と自身が蓄積するパスワード情報とを比較する手段と、これらの結果に基づいて所定の処理を実行する手段とを有するサービスシステム及び同システムのサーバ装置の動作方法を提供するものである。
(もっと読む)


本発明は、複数の患者の血圧データを管理し、記録し、及び/又は、評価する装置及び方法に関する。種々の血圧計によって測定された複数の患者の血圧データは、遠隔データ転送によってネットワーク端末から中央サーバに転送され、そこで患者毎の記憶領域に記憶される。データサーバに対するアクセスが試みられた場合には、アクセスコードがアクセス制御装置によって要求され、個々の記憶領域に特有のアクセスコードと比較される。血圧計の個々のデバイス識別コード及び/又は血圧計に挿入されるICカードのICカード識別コードがアクセスコードとして使用される。課金装置は、格納されているデータに対するアクセスがなされる度に、個々の記憶領域に設けられている料金記憶装置から自動的に料金を減額する。
(もっと読む)


【課題】 利用者ができるだけ物を携帯しない状態が望まれる施設内で利用される個人情報管理システムであって、該利用者の個人情報を施設側に記録して残すようなことのない情報管理システムを提供すること。
【解決手段】 施設利用者のバイオメトリクス情報などの個人情報として、利用者本人が所有する可搬型の登録媒体に記憶されている情報を使用する。利用者が施設内でサービスを受ける際、個人認証を行う必要がある場合に、利用者が入力するバイオメトリクス情報と登録媒体に記憶されているバイオメトリクス情報の照合を行い、照合の一致がとれた場合に利用者は施設内でサービスを受けることが可能となる。 (もっと読む)


【課題】 指紋センサを用いてプログラムの起動やスクロール動作を行うことができる情報処理装置およびプログラムを提供する。
【解決手段】 指紋センサ21からの実行命令を検出すると、メニューランチャがポップアップ、メニューランチャのポップアップ後に、指紋センサ21により移動命令を検出すると、メニューランチャ内を移動し、メニューランチャがポップアップしている状態で、指紋センサ21からの実行命令を検出すると、選択された対象に対応する処理を実行する。 (もっと読む)


【課題】コンテンツの不正利用をより確実に防止することができるコンテンツ配信用サーバなどを提供する。
【解決手段】コンテンツ配信用サーバ2,3は、電気通信回線を介してユーザ端末装置と接続可能に設けられており、コンテンツデータ、及びコンテンツデータの再生を規制するための第1キーを含む規制プログラムからなる配信コンテンツファイルを記憶する配信コンテンツ記憶部14と、第1キーと対をなす第2キーを記憶するキー記憶部15と、ユーザ端末装置から送信される端末識別情報を受信すると、受信した端末識別情報及び第2キーの情報を含んだ第3キーを生成するキー生成部34と、第3キーをユーザ端末装置に送信する送信制御部16,34とを備える。規制プログラムは、配信コンテンツファイルがユーザ端末装置上で開かれると、コンテンツデータを再生させる前に、端末識別情報をコンテンツ配信用サーバ2,3に送信する。 (もっと読む)


【課題】 匿名認証のための認証データである権利証を、相手方に提示するための匿名通信路を簡易な手法で実現することを目的とする。
【解決手段】 光学的な画像情報として権利証を相手に提示する。その画像情報を復号すれば元の権利証のデータが得られるので、これを用いて匿名認証を行う。特に、画像情報を表示する手段と、画像情報を撮影するカメラ手段と、を備えた携帯電話で実現することが好ましい。 (もっと読む)


ネットワーク・アプリケーション・サーバのための汎用メカニズムを提供する方法及び装置に関する。受信機は、ネットワーク・アプリケーション機能に認証情報を提供するようにユーザ機器からの要求を受信する。決定ユニットは、ユーザ・セキュリティ設定のための既存の標準規格を拡張することにより、追加のネットワーク・アプリケーション・サーバを統合するために汎用認証アーキテクチャの鍵を決定する。提供ユニットは、ネットワーク・アプリケーション機能に認証情報を提供する。
(もっと読む)


【課題】 認証出力システムにおいて、出力処理開始までの時間を増大させず消費電力を低減するのに好適な出力システムを提供する。
【解決手段】 ユーザ認証装置200は、認証カードから認証情報を読み取り、読み取った認証情報に基づいて印刷データの利用適格を判定し、利用適格を有すると判定したときは、ネットワークプリンタ300に省電力解除命令を送信する。ネットワークプリンタ300は、省電力解除命令を受信したときは、ウォームアップ状態から省電力状態に移行する。 (もっと読む)


【課題】電子マネーのやりとりを容易に行うことができるようにする。
【解決手段】他の機器に電子マネーを送信する機能が設定されている状態で携帯電話機1に携帯電話機2が近づけられた場合、リーダライタ1Bが制御され、非接触ICチップ2Aに記憶されている携帯電話機2のIDが携帯電話機1により読み出される。携帯電話機1においては、それぞれの機器を送信先として電子マネーを送信するときのパスワードによる認証の要否を表す情報が機器のIDに対応付けて管理されており、それに基づいて、携帯電話機2を電子マネーの送信先とする際には、パスワードによる認証が必要であるか否かが判断される。認証が必要ない機器であると判断された場合、所定の額の電子マネーが携帯電話機2に送信される。本発明は、携帯機器に適用することができる。 (もっと読む)


【課題】充分なセキュリティを確保することができると共にその使い勝手の良い情報管理装置及び情報検索装置を提供することである。
【解決手段】ファイル情報を取得するファイル情報取得手段S1と、顔の情報をバイオメトリクス情報として取得するバイオメトリクス情報取得手段S4と、前記バイオメトリクス情報と前記ファイル情報とを対応付けて記憶手段に記憶させる制御手段S8とを有する構成とする。入力されたバイオメトリクス情報に対応して記憶手段に記憶されたファイル情報を検索するファイル検索手段を有する。 (もっと読む)


【課題】「なりすまし」による画像処理装置の不正利用を有効に防止でき、しかも、画像処理装置に記憶されている機密情報に対するセキュリティが向上された画像処理装置が望まれていた。
【解決手段】画像処理装置に記憶された機密情報がアクセスされたときには、ユーザ認証に加えて、操作者(ユーザ)の撮影がされ、撮影された映像が機密情報の管理者のメールアドレスに送られる。管理者は、送られてきた操作者の映像を確認し、機密情報の利用を許可してもよい場合には、返信メールを送信する。操作者は、返信メールに基づき、機密情報のアクセスを行うことができる。 (もっと読む)


【課題】 論理ボリュームの管理操作を行うユーザを認証し、ユーザの権限に応じて論理ボリュームの管理操作命令や管理操作対象を制限することができる計算機システムを提供する。
【解決手段】 計算機40と、計算機40とネットワーク30を介して接続される記憶装置1とからなる計算機システムにおいて、計算機40は、記憶装置1上の特定の論理ボリューム21の特定の領域にユーザ認証情報を書き込むよう送信し、記憶装置1は、特定の論理ボリューム21の特定の領域に格納した計算機40上のユーザの認証情報をもとに、ユーザを認証する。 (もっと読む)


【課題】
本発明の目的は、暗号化図形を用いてパスワードの解除を行う機能を有する携帯端末装置を提供することである。
【解決手段】
本発明に係わる携帯端末装置においては、装置の操作が出来ない状態に設定するのにパスワードを用いる。そして、設定されたパスワードを図形に暗号化して、電子メールで他の装置に暗号化したパスワードを送信することで、外部に安全な形でパスワードを記憶、保管する。このため、第3者にパスワードが漏洩することが防止されるほか、携帯端末装置の所持者がこのパスワードを忘れた場合においても、所持者自身で装置の操作が出来ない状態となっている設定を解除することができる。 (もっと読む)


701 - 720 / 790