説明

Fターム[5B285CB83]の内容

オンライン・システムの機密保護 (82,767) | 認証 (39,598) | 認証実行タイミング (3,811) | 機器・プログラム実行開始時 (790)

Fターム[5B285CB83]に分類される特許

661 - 680 / 790


【課題】
人間の心理を考慮して安心感を与える同一性判定表示を行うことの出来る個人認証装置および個人認証表示方法を提供する。
【解決手段】
本発明の個人認証装置は、抽出された静脈パターンと前記登録された静脈パターンの比較から同一性が認証されたときに、該認証から所定の時間を置いて同一性の認証結果を表示する表示部を有する。 (もっと読む)


【課題】 ICカード等の記憶媒体から認証用のデータが盗まれたとしても、盗んだデータを盗用しての機器に対する不正アクセスを防止する。
【解決手段】 機器(POS端末、決済端末等)の動作を抑制するセキュリティロックを解除するために、第1のメモリ資源(内部メモリ306)に記憶されたセキュリティコードSCを参照し、SCを記憶する記憶媒体からリーダライタによって読み取られた当該SCの真偽を確認し、SCが真であると確認された場合に機器のセキュリティロックを解除するようにし、所定のイベントが発生する度にSCを変更し、リーダライタによってSCを読み取った記憶媒体と第1のメモリ資源(内部メモリ306)とに変更後の共通するSCを記憶させ、変更後の共通するSCについて、記憶媒体と第1のメモリ資源(内部メモリ306)とにそれぞれ記憶させるSCの対応付けを管理するようにした。 (もっと読む)


【課題】ユーザ間で属性情報を交換する際にブロードキャストを用いて情報を収集し、このとき、要求ユーザ、返信ユーザ双方ともセキュリティを維持しながら求める属性を持つユーザを特定する。
【解決手段】ユーザ端末のそれぞれは、IDのうち属性値にあたる情報から鍵系列を生成してマスクIDを生成し、属性交換時、ユーザ端末間でこのマスクIDを交換する。属性値を探索しようとするユーザ端末は、他のユーザ端末を含む不特定多数のユーザ端末から返信されるマスクIDを探索したい属性値を用いることにより復元し、マスクIDと共に返信される署名を、その属性値が一致したときに正しく検証できる。 (もっと読む)


【課題】 熟練者および初心者の何れにおいても、良好な撮影結果を迅速に得て本人認証を行う。
【解決手段】 被認証者の生体を撮影し、撮影結果に基づいて認証を行う生体認証装置10において、被写体に対する撮影焦点を自動的に調整して撮影を行う自動焦点撮影部12と、撮影結果が所定の品質基準を満たしているか否か判定し、所定の品質基準を満たさないとき、前記自動焦点撮影部に再撮影を指示する撮影品質判定部141と、被認証者の近接を検出すると、予め設定されている固定焦点で撮影を行うべく、前記自動焦点撮影部における自動的な焦点調整の停止を指示する自動焦点停止部142と、所定の時間内において、前記固定焦点における撮影で前記所定の品質基準を満たす撮影結果を得ることが出来ないとき、自動的に焦点調整を行って撮影すべく、前記自動焦点撮影部に前記停止指示の解除を指示する自動焦点停止解除部144と、を備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】認証処理の安全性を向上させること。
【解決手段】ユーザ2を認証するサーバ3において、取得部41は、任意の値を用いて生成された今回の認証処理に用いる今回認証情報をユーザ2から取得する。受信部42は、次回の認証処理に用いる次回認証情報を今回認証情報を用いて隠蔽した第1の送信情報と、任意の値を次回認証情報を用いて隠蔽した第2の送信情報とを、ユーザ2から受信する。算出部43は、受信部42によって受信された第1の送信情報と取得部41によって取得された今回認証情報とを用いて次回認証情報を算出し、当該次回認証情報と第2の送信情報とを用いて任意の値を算出する。判断部44は、算出部43によって算出された任意の値と、取得部41によって取得された今回認証情報とに基づいて、ユーザ2を認証するか否かを判断する。 (もっと読む)


【課題】 手の平に収まるサイズの画像読み取りセンサによって採取した、手の平の一部分の掌紋を用いて認証をすることが可能な掌紋認証装置、掌紋認証プログラム、及び掌紋認証方法、並びに掌紋画像の抽出方法、並びに掌紋認証装置を備えた携帯電話端末を提供する。
【解決手段】 画像認識部において、掌紋センサにより採取された使用者の手の平の一部分の画像から中指と薬指の付け根の間の谷間部分が基準点Pとして検出され、次いで画像選択部において、基準点Pを通り該画像の短辺と平行かつ同一の長さの線分を一辺とする正方形TUVWが照合に使用する部分として選択される。そして、選択された正方形TUVW内の画像のエッジを検出することで掌紋が抽出され、マスターデータとの照合が行われる。 (もっと読む)


【課題】所定の入力部と、着脱式のバックアップ用メモリカードと、入力を受けて検針業務に必要な処理を行う処理部とを備えた検針用携帯機器本体(検針HT)1と、認証タグ3に記録されたIDを通信手段で取得するタグリーダ2の組み合わせによるセキュリティシステムにおいて、メモリカードからのデータ漏洩を防止すると共に、機器本体に汎用性を与える。
【解決手段】機器作動開始時にタグリーダが装着の有無を判定する手段と、タグIDと機器本体のIDとの一致を照合するID判定手段(自動認証)と、機器本体への入力を無効にする機能・メモリカードのデータを消去する機能を備えたロック手段を備え、タグリーダ非装着判定時には、ID照合手段並びにロック手段を機能させずに検針処理を行い、タグリーダ装着判定時には、自動認証を行いながら機器本体が使用され、タグIDと機器IDとの一致が認識されない場合にロック手段を機能させてなる。 (もっと読む)


【課題】預金の引出または資金の融資などのサービスの申込を受け付ける際の顧客の認証に、従来よりも低コストで生体認証技術を適用する。
【解決手段】サービス申込受付システムSRに、顧客用端末1および印刷装置4を設ける。顧客用端末1は、店舗内の顧客用のスペースに設置し、印刷装置4は従業員専用のスペースに設置する。静脈認証装置2を顧客用端末1の隣に設置し接続しておく。静脈認証装置2は、金融機関のサービスの提供を受けることを希望する顧客の手のひらの静脈を撮影し、それに基づいて、その顧客が本人であるか否かを判別する。顧客用端末1は、本人であると判別された顧客が入力した前記サービスの内容を受け付け、そのデータを印刷装置4に送信することによって印刷処理を実行させる。 (もっと読む)


【課題】 生体情報を用いたユーザの認証に好適な画像処理システム、認証方法を提供する。
【解決手段】 ユーザの認証を行う画像形成システムであって、ユーザの操作を検知する1つ以上の操作検知手段と、操作検知手段が操作を検知すると、ユーザの生体情報を取得する1つ以上の生体情報取得手段と、生体情報取得手段により取得された生体情報に基づき、ユーザの認証判定を行う認証判定手段とを有する。 (もっと読む)


【課題】読み取った画像から確実にユーザを認証して処理することができるユーザ認証方法を提供する。
【解決手段】画像処理装置にて図形証印を含んだ文書を読み取り、読み取った上記図形証印から証明データを抽出し、抽出した上記証明データを、遠隔演算装置に送信する。遠隔演算装置は上記証明データを基にユーザを認証する。この認証によりアクセスが許可される、あるいは許可されない。 (もっと読む)


【課題】偽眼等の生体の眼と同様の球体状の偽造物に対しても、効果的に生体判別を行うことのできる生体判別装置および認証装置を提供すること。
【解決手段】被写体の眼31を視線に対して斜め方向から撮影する撮影部2と、撮影部2で撮影された画像から、楕円形状の虹彩画像を検出する虹彩検出部11と、虹彩検出部11で虹彩画像が検出されたか否かによって、被写体が生体の眼31であるか否かを判別する生体判別部13とを備えた。 (もっと読む)


【課題】 試聴中のコンテンツが既に購入済であるか否かを判断できるようにする。
【解決手段】 コンテンツ配信サーバでは連続配信される各コンテンツに、当該コンテンツの販売履歴に基づいて再生制限あり又は制限なしのいずれかに設定した制御データを添付してから、コンテンツ再生装置に対して該当するコンテンツを送信する。コンテンツ再生装置では、コンテンツ配信サーバから連続配信される各コンテンツに添付された制御データに従って、各コンテンツの再生を制限して又は制限することなく再生する。このように、コンテンツの再生制限の有無を制御データによって制御することで、コンテンツの連続試聴の際に購入済みコンテンツと未購入コンテンツとの再生態様を異ならせることができ、ユーザは試聴中のコンテンツが既に購入済のコンテンツであるか否かを容易に判断できるようになる。 (もっと読む)


【課題】指紋認証を行う画像形成装置の消費電力を削減する。
【解決手段】画像形成装置10は、指紋認証を実行する指紋認証モジュール113と、指紋認証モジュール113への動作電力の供給を制御する電力供給制御部114と、画像形成装置10に作用が与えられた場合に、当該作用に応答して実行すべき処理が指紋認証モジュール113による指紋認証を要求するセキュア処理であるか否かを判定するマイクロコンピュータ120とを備える。電力供給制御部114は、指紋認証モジュール113への動作電力の供給を停止している状態で画像形成装置10に作用が与えられ、当該作用に応答して実行すべき処理がセキュア処理であるとマイクロコンピュータ120により判定された場合、指紋認証モジュール113への動作電力の供給を開始する。 (もっと読む)


【課題】 文章を用いた、安定性のある対話型のユーザ認証技術を提供する。
【解決手段】 ユーザ認証装置1は、ユーザ別の質問文及び質問文に対する回答と、ユーザ識別情報とを予め対応付けて記憶した質問・回答記憶部16と、ユーザ識別情報の入力を受け付ける識別情報受付手段と、ユーザが入力したユーザ質問文及びユーザ回答を受け付ける質問回答受付手段と、質問・回答記憶部16を参照し、入力されたユーザ識別情報、ユーザ質問文及びユーザ回答とに基づいて、ユーザ認証を行う第2認証処理部14と、を備える。
(もっと読む)


【課題】保険会社が、所定の運動を行った優良な被保険者を選別し、医療機関への支払いの低減、被保険者への保険料割引を可能する情報仲介システムを提供すること。
【解決手段】このために本発明では、本人確認機能と、本人装着確認機能と、装着確認処理が、前記運動者本人が当該運動状態モニター装置を現に身体に装着していなければ感知できない外的指示に基づいて行わる機能、とで構成されている運動状態モニター装置を開示する。そして更にこのような運動状態モニター装置と、情報仲介サーバと、保険会社のサーバで構成した情報仲介システムを開示する。 (もっと読む)


【課題】
本発明は、複数の認証対象の中から、簡易な操作で的確に任意の認証対象を選択して認証処理を行うことができる認証装置及び認証方法を実現する。
【解決手段】
カードリーダ部3に載置された複数の非接触型ICカードCAからそれぞれ登録認証情報RIを読み出すと共に、ユーザの認証指FGから静脈画像FPを取得し、当該静脈画像FPに対してパターン抽出処理を施して個人認証情報PIを生成し、各登録認証情報RIを順位付けして順次個人認証情報PIと照合し、登録認証情報RIと個人認証情報PIとが一致した非接触型ICカードCAのカード番号CNを外部に通知する。これによりユーザは、任意の非接触型ICカードCAに対応する認証指FGを選択するだけで、当該任意の非接触型ICカードCAについて認証を行うことができる。 (もっと読む)


【課題】
電子機器へサービスを提供するシステムにおいては、決済のための認証がサービスの提供を受ける機器ごとにしか行われないため、例えば、利用者の所有する他の電子機器にて契約しているクレジットカード会社や銀行口座を介して支払いを行いたい場合でも対応できず、利用者にとって不便である。
【解決手段】
本発明は、かかる実情に鑑み、第一電子機器からの第二判定サーバの利用要求に基づいて、第一判定サーバから出力する保証要求を受けた識別管理サーバにて、識別管理部の検索を行い、その検索結果に基づいて保証を出力するシステムを提案するものである。第一判定サーバは、この保証に基づいて保証付のサービス依頼を第二判定サーバに対して出力することにより、利用者の識別管理を他の垂直統合型形態と連携させて、より柔軟なサービス提供の環境が整備できる。 (もっと読む)


【課題】第三者から送信された不正な通信データを識別することができる物品確認システムを提供する。
【解決手段】 カードリードライタ12は、カード18の特徴を示す特徴情報を取得すると共に貼付された記憶部に予め記憶されている当該カード18が本物であると認証された認証回数を読み取り、認証回数に所定値を加算した識別値情報及び特徴情報をサーバ14に送信する。サーバ14は、記憶装置62にカード18を本物であると認証した認証回数を記憶しており、ネットワーク16より識別値情報及び特徴情報を受信し、受信した識別値情報により示される識別値と記憶装置62に記憶されている認証回数に所定値を加算した値とを比較し、値が一致した場合に特徴情報に基づき真贋の認証を行い、本物であると認証された場合に記憶装置62に記憶されている認証回数の更新を行うと共に認証の結果をカード18へ送信する。カード18においても認証回数の更新を行う。 (もっと読む)


【課題】 文章を用いた対話型のユーザ認証技術を提供する。
【解決手段】 ユーザ認証装置1は、ユーザIDの入力を受け付ける画面100と、ユーザ認証に使用するための質問文及び質問文に対する回答の入力を受け付ける画面300と、ユーザ識別情報、質問文及び回答を互いに対応付けて記憶する質問・回答記憶部と、ユーザからの認証要求を受け付けると、質問・回答記憶部を参照してユーザ認証を行う第2認証処理部と、を備える。
(もっと読む)


【課題】一方の指紋画像上に配置した矩形の各基準マスク領域間の相対位置分布とこの各領域内画像と最大の相関係数が算出される他方の指紋画像上での各最大相関領域間の相対位置分布との比較により各指紋画像の同一性を判定する指紋照合装置で、複数の基準マスク領域を配置する際に、当該指紋画像の特徴を捉えるべく常に適切な配置形態にする。
【解決手段】一方の指紋画像(GsまたはGo)に対し複数の矩形の基準マスク領域t0,t1,…,t5を配置する際に、矩形の各基準マスク領域t0,t1,…,t5を当該指紋画像の重心となる所定の位置を基準にして全て縦置きで仮配置した後に、各基準マスク領域t0,t1,…,t5における指紋画像の稜線方向を解析し、当該マスク領域毎にその指紋の稜線が1本でも多く横切る方向、つまり指紋稜線方向に対し基準マスク矩形領域の長手方向が直交する方向に縦横変換して再配置する。 (もっと読む)


661 - 680 / 790