説明

Fターム[5C054EG01]の内容

Fターム[5C054EG01]の下位に属するFターム

Fターム[5C054EG01]に分類される特許

161 - 180 / 254


【課題】処理能力の高いCPUや大規模な信号処理回路を用いることなく、正しく画像の圧縮及び伸張を行うことができ、また大きな転送容量のネットワークを確保することなく画像を転送することができる画像記録システム及び画像記録方法を提供する。
【解決手段】カメラ101から入力される画像に動き検出領域と圧縮対象領域を設定し、動き検出領域をカメラ101の有効撮像領域と同一とし、圧縮対象領域をカメラ101の有効撮像領域の一部とし、動き検出領域でカメラ101から入力される映像信号全体に対して動き検出を行い、圧縮対象領域で映像信号の画像圧縮を行ってハードディスク212に記録又はネットワーク107に送出する。 (もっと読む)


【課題】監視範囲内にいる対象物体の滞留時間に応じた柔軟な記録が行うことができる画像記録方法を提供する。
【解決手段】監視範囲内にいる対象物体の滞留時間を計測し、その対象物体が監視範囲内に滞留している期間の画像を記録するに際して、計測した滞留時間に応じてフレームレート或いは圧縮率を設定し、設定したフレームレート或いは圧縮率により画像を記録することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】重要な画像の視聴が困難になることを防止し、重要な画像の画像データを優先的に伝送すること。
【解決手段】災害発生時に災害対策用に確立された初動体制(非常体制、警戒体制、あるいは、注意体制など)の情報が当該初動体制が確立された時間の情報とともにデータベースに登録されたか否かを検出し、それらの情報がデータベースに登録されたことが検出された場合に、初動体制が確立された時間の情報に基づいて、災害状況を監視するための画像のデータを伝送する優先度を判定する。 (もっと読む)


【課題】監視範囲内にいる被写体の数に応じた柔軟な記録が行うことができる記録方法を提供する。
【解決手段】監視範囲内にいる被写体の数を計測し、計測した数が所定値を越えていれば記録のフレームレートを高く設定し、計測した数が所定値を越えていなければ記録のフレームレートを低く設定し、被写体の画像を、設定したフレームレートに変換して記録することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】映像が変化したところを探し出す手間がなくなり利便性が高く、記録媒体の容量も節約できる画像記録装置を提供する。
【解決手段】制御部4にフレーム生成部3から順次フレームが入力され、制御部4は、時間的に前後に位置するフレーム間に変化があるか否かを判定し、変化があると判定した場合のみ時間的に後に位置するフレームを画像圧縮部6に送出しハードディスクに圧縮されたフレームを記録させる。 (もっと読む)


【課題】映像監視システムに接続されるジョイスティックを有効利用できるようにすること。
【解決手段】本発明は、ネットワークNに接続されたカメラ10と、カメラ10で取り込んだ映像をネットワークNを介して記録するHDD23と、カメラ10で取り込んだ映像を表示するモニタ30と、モニタ30への映像表示を制御する制御手段と、制御手段での制御モードに応じてジョイスティック40の動作を切り替えるジョイスティックコントローラ25とを備える映像監視システムにおいて、制御手段によってカメラ10のコントロールモードに制御されている状態ではジョイスティック40でカメラ10の映像取り込み動作をコントロール可能に設定し、制御手段によって機能設定モードに制御されている状態ではジョイスティック40でモニタ30に表示されているポインタの動作もしくはリスト選択動作をコントロール可能に設定するものである。 (もっと読む)


【課題】動体検知処理のシステムへの負担を軽減すること。
【解決手段】本発明は、カメラで取り込んだ映像をネットワークを介して記録するHDDと、カメラで取り込んだ現在の映像もしくはHDDに記録された過去の映像をモニタに表示させる制御を行うCPUと、カメラで取り込んだ映像から動体を検知する動体検知部100とを備える映像監視システムにおいて、この動体検知部100として、カメラから取り込んだ映像の解像度より低い解像度の映像を生成する解像度変換部102と、解像度変換部102によって生成した映像を用いて動体を検出し、その検出した動体の位置情報を出力する位置情報出力部103と、位置情報出力部103によって出力された動体の位置情報に基づきカメラで取り込んだ映像に動体の検出情報を付加する情報付加部104とを備えるものである。 (もっと読む)


【課題】現在映像を表示するウィンドウ状態を維持しまま過去の映像を再生できるようにすること。
【解決手段】本発明は、ネットワークNに接続されたカメラ10と、カメラ10で取り込んだ映像をネットワークNを介して記録するHDD23と、カメラ10で取り込んだ映像を表示するモニタ30と、カメラ10で取り込んだ現在の映像もしくはHDD23に記録された過去の映像をモニタ30に表示させる制御を行う制御手段とを備える映像監視システムにおいて、モニタ30のウィンドウに現在の映像を表示している状態で、過去の映像の表示を指定された場合、そのウィンドウの表示状態を維持したまま指定された過去の映像をそのウィンドウに表示する制御を制御手段で行うものである。 (もっと読む)


【課題】限りある処理リソースと記憶容量のもとで精度良くイベントが検知できるようにした映像記録再生装置を提供すること。
【解決手段】複数台のカメラによる画像の中でイベントが発生したチャンネルについてだけフレームレートを上げ、限りある処理リソースと記憶容量のもとでイベントの解析が精度良く得られるようにした映像記録再生装置において、イベントが発生したチャンネルをイベントCHとし、通常のチャンネルを通常CHとして、イベントが発生したら、そのときの状況に応じて、ステップ502によるイベントCHのフレームレート変更処理と、ステップ504の通常CHのフレームレート及びイベントCHのフレームレートの変更処理と、ステップ505のイベントCHのフレームレートを可能な範囲で変更処理の何れかに分けるようにしたもの。 (もっと読む)


【課題】市場ニーズの変化や住宅設備の機能向上に柔軟且つ迅速に対応可能とし、インターホンシステムのインターホン親機に搭載するメモリの容量を抑えつつ記録された画像を確認可能とする。
【解決手段】複数のサブシステムSSn毎に住宅設備の制御並びに監視を行うとともに、これら複数のサブシステムSSnで汎用の通信プロトコルを利用した宅内ネットワークを構成する。而して、宅内ネットワークを通じてサブシステムSSn同士の連携が図れるから、全ての住宅設備が1台の親機に接続される従来例に比較して市場ニーズの変化や住宅設備の機能向上に柔軟且つ迅速に対応できる。しかも、画像を画像転送コントローラC3によってセンタ装置SVに転送し且つ記録しているので、インターホン親機IMに搭載するメモリの容量を抑えつつ記録された画像が確認可能となる。 (もっと読む)


ビデオフィードが複数の光センサから受信され、ホモグラフィ情報および/またはコーナーメタデータが各ビデオストリームからの各フレームに関して計算される。このデータは別々のフレームを単一のビデオフレームにモザイク化するのに使用される。また、各イメージの局所平行移動がビデオフレームを同期するのに使用されることが可能である。これらの光センサは有人または無人の偵察機などの空中プラットフォームによって提供されることが可能である。イメージデータが地上の操作者から要求されて、空中プラットフォームからユーザにリアルタイムで、または後の時点で伝送されることが可能である。様々なデータ構成が、集約システムによって、複数のセンサモジュールから受信されたイメージデータをシリアル化し、さらに/または多重化するのに使用されることが可能である。固定サイズレコード構成システム、および可変サイズレコード構成システムが提供される。
(もっと読む)


【課題】 複数の対象物を同時にかつ継続的に監視するという複雑な状況に合わせて適切に複数センサーの映像パラメータを設定することは困難。
【解決手段】センシング領域多重詳細度記憶部103に記憶されている各センサーのセンシング領域の全体をセンシングする第1の詳細度および所定のセンサーのセンシング領域内の一部をセンシングする第2の詳細度を、第1の目標詳細度および第2の目標詳細度に近づけ、センシング領域隣接関係記憶部105を参照し、一部が第2の詳細度によりセンシングされているセンシング領域の周辺領域をセンシングするセンサーの前記第1の詳細度を前記一部が第2の詳細度によりセンシングされているセンシング領域をセンシングする。 (もっと読む)


【課題】運営費の削減、システムの簡単化、操作の容易化、及び使い勝手を良くする。
【解決手段】携帯電話機70が持つシリアル通信機能に着目し、1つのエンコーダ30を使って、電話会社との1つの動画像配信契約により、複数台のビデオカメラ10−1〜10−nでそれぞれ撮影した動画像を配信する。例えば、送信側のエンコーダ30の前段に映像選択器20を設け、受信側の携帯電話機70からシリアル通信を用いて、該携帯電話機70のボタン操作により、送信側にある映像選択器20を遠隔制御により切り換えてカメラ映像を選択する。そのため、システムの構成が簡単で、送信側のIPアドレスを切り換えることなく、携帯電話機70のボタン操作でカメラ番号を簡単に選択できる。 (もっと読む)


【課題】時間管理を映像信号のフレームレート単位で行うので、同一の映像信号について複数サイズの処理を行うことができない。また、出力する映像データのサイズが固定であるため、端末装置によっては表示することができない。さらに、複数のカメラの映像信号を切り替えて入力することから、同一形式のカメラとする必要がある。
【解決手段】入力映像信号を映像データに変換する映像データ処理部8と、映像データを圧縮して転送データに変換するマルチコーデック部9と、転送要求に応じて映像データ処理部8およびマルチコーデック部9を時分割に駆動制御する時分割管理部13と、転送要求を中継し入力する転送データを端末装置に向けて送信する通信部12と、端末装置からの転送要求を時分割管理部13に受け渡し、転送要求に応じた転送データを記憶装置20またはマルチコーデック部9において選択して通信部12に送出する転送データ選択部11とを備える。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、ユーザが所望の箇所を容易に検索することができる記録再生装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 本発明の記録再生装置は、映像信号の変化の有無に応じて、記録レートを変更する記録レート変更手段と、記録レートが変更された時間にチャプタを設定するチャプタ設定手段とを備えたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】限りある記録容量で長時間の画像記録を行なうことができる遠隔監視装置及び遠隔監視方法を提供する。
【解決手段】画像合成部114で、静止画復号化部113にて復号化された静止画復号データについて複数のフレームを1枚のフレームに合成処理を施す。この際、蓄積部112に記録された同一時刻の重要領域情報を用いて重み付けを行なう。蓄積部112で、再符号化された静止画符号化データを蓄積し、過去に記録された同一フレームの静止画符号化データと重要領域情報は消去する。このように、画像をフレーム単位の圧縮だけでなく複数フレームの合成を行ない、さらに合成時に重要領域の重み付けを行なう。これにより、限度のある蓄積媒体を有効に利用でき、さらに画面内の重要領域は鮮明に保つことができる。 (もっと読む)


【課題】 デジタルカメラと液晶プロジェクタを直接接続すると操作者は液晶プロジェクタの側から離れられず不便であった。
【解決手段】 撮影画像出力システム10において、撮像装置18により撮影された画像は、その撮影を契機として直ちに無線通信20を経由して表示システム12の表示制御装置16へ送信される。表示システム12は、受信した画像を直ちに投影画面22へ投影する。表示システム12は表示装置14と表示制御装置16で構成される。表示装置14は液晶プロジェクタであり、表示制御装置16は液晶プロジェクタの映像入力端子に接続される無線通信用オプション装置である。撮像装置18は無線通信機能を搭載したデジタルスチルカメラである。 (もっと読む)


【課題】瞬間的な出来事を見落す可能性を極力少なくすることができる監視システムを提供する。
【解決手段】画像サーバから送信された画像データを表示する画像ビューワは、現在の画像データに対して過去の画像データを重畳するか否かを決定する(ステップS903)。この重畳を行う場合、メモリに保持されている過去の画像のうち、現在の画像に重畳する重畳用画像となる画像が決定される。そして、重畳用画像として決定された画像が取得され(ステップS905)、現在の画像に対して透過的に重畳されて表示されるように決定された画像と現在の画像との合成が行われる(ステップS906)。 (もっと読む)


【課題】マルチコーデックカメラを用いて複数の圧縮率から成る画像データを取得するシステムで、効率的な運用を実現すること。
【解決手段】本発明は、映像を複数種類の圧縮率から成る画像データにして取得するマルチコーデックカメラ10と、マルチコーデックカメラ10によって取得した複数種類の圧縮率の画像データから所定の基準に従って画像データの選択を行う映像取得ルール判断モジュール25とを備えるマルチコーデックカメラシステムであって、映像取得ルール判断モジュール25は、マルチコーデックカメラ10によって取得した映像から所定の対象物を検知した場合、その対象物を検知した大きさに応じた圧縮率の画像データを選択するものである。 (もっと読む)


【課題】遅延を生じさせることなく、必要に応じてリアルタイムの映像を配信できるようにする。
【解決手段】映像撮影カメラ装置102に対して、監視蓄積装置101が常に蓄積用の映像ストリームを配信させている状態において、監視蓄積装置101は、各表示装置103により配信を要求された映像ストリームがカメラ装置102の映像配信能力内であり、かつ、現状の配信状況がカメラ装置102の映像配信数の限界に達していない場合、配信要求を行った表示装置103に対して、映像ストリームに係わる映像データを直接配信するように指示する。 (もっと読む)


161 - 180 / 254