説明

Fターム[5C058BA01]の内容

電気信号の光信号への変換 (29,260) | 目的、機能 (11,654) | 駆動 (772)

Fターム[5C058BA01]の下位に属するFターム

Fターム[5C058BA01]に分類される特許

161 - 180 / 503


【課題】
無効電力を低減する。
【解決手段】
アドレス電極を維持放電期間中にハイインピーダンス化して見かけ上の容量を低減する様に駆動する際に、前記アドレス電極と前記X放電維持電極との間に形成される容量Cxaと前記アドレス電極とY維持放電電極との間に形成される容量Cyaを充電する期間を設けるようにし、さらに、該充電期間を電力回収動作期間に行い、その後、アドレス電極をハイインピーダンス化して電力回収の最終到達電位から維持放電電圧へ変化するようにしている。 (もっと読む)


【課題】外光強度と、動画像の画像データ(輝度情報等)に基づいてバックライトの減光補正を高速に実行することができ、かつ、電子機器の小型かつ低消費電力の要請を満足することもでき、ホストコンピュータの負担の増大を防止することも可能な画像表示制御装置(画像表示制御用LSI)を実現すること。
【解決手段】画像表示制御装置108は、第1の調光データ生成部122と、外光センサ120から出力されるPWM信号D(PWM)をデジタルデータに変換して第2の調整データD2(DIGITAL)を生成する第2の調光データ生成部124と、ミキサ126と、ミキサ126から出力される第3の調光データD3(DIGITAL)をPWM信号に変換してバックライト輝度制御信号DF(PWM)を生成し、出力する第3の調光データ生成部128と、を有する。 (もっと読む)


【課題】動画再生時の顕著な輝度変化を軽減するとともに、特定の輝度領域の明るさ感を上げ、消費電力の削減もあわせて実現する。
【解決手段】表示装置は、入力映像信号に対して輝度を制御するものであり、輝度を安定させる適切ないくつかの領域を持ちながら段階的に輝度を下げることを特徴とした輝度制御カーブを有する。表示輝度の安定領域を作ることで、輝度変化による不具合の軽減と特定の映像に対する明るさ感の維持や低消費電力が実現できる。 (もっと読む)


【課題】高分解能の調光を可能としながらも、電力消費を低減する。
【解決手段】時刻t0において、第1のレーザ光源ユニットに送信する第1の調光信号S1の初期位相を第1の時間Taとし、第2のレーザ光源ユニットに送信する第2の調光信号S2の初期位相を第2の時間Tbとすることで、第1の調光信号S1と第2の調光信号S2のそれぞれの位相が、第2の時間Tbと第1の時間Taとの差分、すなわち第1の時間Taだけ互いにずれた構成とする。 (もっと読む)


【課題】バックライトの発光輝度と入力映像信号のゲインとを連動して制御することで、コントラスト感の向上を図りつつ、液晶の応答速度の向上を図ることができる液晶表示装置を提供する。
【解決手段】液晶表示装置は、入力映像信号の映像特徴量を検出するYヒストグラム検出部2と、映像特徴量に基づいてバックライト光源の発光輝度レベルの最大値を参照用発光輝度レベルとして設定するBL輝度レベル設定部8と、映像特徴量と参照用発光輝度レベルとに基づいてバックライト光源の制御に使用する制御用発光輝度レベルを選択するディストーションモジュール5と、入力映像信号のゲイン特性における0階調を所定階調シフトさせるゲイン制御部18とを備え。ゲイン制御部18は、参照用発光輝度レベルと制御用発光輝度レベルの輝度比に応じて、入力映像信号のゲイン特性の0階調からシフトさせる階調数を決定する。 (もっと読む)


【課題】アドレスパルスの遅延時間を簡単に設定して、薄型表示装置の隣接ビット間容量に起因する電力消費を低減できる半導体集積回路を提供する。
【解決手段】半導体集積回路は、プラズマディスプレイなどを駆動するためのアドレスパルスを生成するものであって、ラッチ信号LATによって動作するD−FF回路1,2と、データセレクト部3、データ検出部4、およびデータ保持部5からなるラッチ回路部を備え、アドレスドライバを構成するシフトレジスタ回路12から読み出されたデータ信号DAが、1ビット分のアドレス信号Qnに変換され、このアドレス信号Qnがゲート回路14を介して遅延/レベルシフト回路15に供給される。ラッチ信号LATは、その立ち上がりのタイミングでアドレス信号QnのLレベルからHレベルへ遷移するタイミングを、立下りのタイミングでアドレス信号QnのHレベルからLレベルへ遷移するタイミングを制御する。 (もっと読む)


【課題】高解像度の画像が得られ、1画像当たりのフレームレートに応じて走査スピードの調整が可能で耐衝撃性を有する2次元光偏向器及びこれを用いた画像表示装置を提供する。
【解決手段】2次元光偏向器100は、樹脂を含み光Lを一方向に偏向する偏向素子10とSiを含み光Lを他方向に偏向する偏向素子50とを備える。偏向素子10は、対向配置された一対の端子部13,14、その間に配置された偏向部11、及びこれらを連結する梁部16,17を有する。偏向素子50は、枠状の支持部11、その枠内に配置されてミラー部63を有する偏向部53、その両側に配置され支持部11に一端が連結され互いに対向配置されたアーム54,55及び56,57、アーム54,55及び56,57の他端と偏向部11とを連結する梁部58,59及び60,61を有する。偏向部11,53の各重心は光Lの光路上に位置する。 (もっと読む)


【課題】サブフィールド発光型の画像表示装置において、画面内の物体の動きが一様でない場合の偽色を抑制し、動画擬似輪郭と動画ぼやけの両方を改善すること。
【解決手段】動きベクトル検出部11はフレーム間の画素の動きベクトルを検出し、ヒストグラムカウント部12は動きベクトルの分布をフレーム毎に求める。画素位置切替え部15は、再構成対象画素を終点とする動きベクトルと演算式を用いて発光データの取得先を示す画素位置ベクトルXiを算出して出力する。その際、動きベクトルの分布がフレーム内で一様でない場合は、輝度情報を参照して、再構成対象画素と取得先の画素との輝度差が閾値以下となるまで、画素位置ベクトルXiを再構成対象画素に近付けるように修正して新たな画素位置ベクトルYiを出力する。 (もっと読む)


【課題】レーザプロジェクタにおいて、起動時の安全性を確実に高める。
【解決手段】レーザプロジェクタ100の起動時に、逆起電力検出器5(検出手段)は、電磁駆動型走査ミラー4の駆動によって発生する逆起電力を検出し、判定手段は、逆起電力検出器5により検出された逆起電力の強度が所定の閾値を超えたか否かを判定し、光源制御手段は、判定手段により逆起電力の強度が所定の閾値を超えたと判定された場合に、レーザ光源2の点灯を開始する。 (もっと読む)


【課題】輝度、発光効率が高いプラズマディスプレイパネルを、誤放電が発生することなく高速かつ安定して駆動することにより、画像表示品質の優れたプラズマディスプレイ装置を提供する。
【解決手段】プラズマディスプレイパネルと、パネルを駆動するパネル駆動回路とを備えたプラズマディスプレイ装置であって、パネル駆動回路は、書込み期間において全ての放電セルで書込み放電を発生させるサブフィールド(第1SF)を所定の時間間隔で挿入してパネルを駆動するように構成したことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】映像表示部の前方に存在する物体を避けて表示映像全体を見ることのできる映像表示装置を提供すること。
【解決手段】本発明に係る映像表示装置は,予め設定されたアスペクト比,サイズ及び位置で映像を表示する液晶表示パネル16から予め定められた所定範囲内の位置に物体が存在することを検出した場合に,該液晶表示パネル16に表示される映像のサイズを,前記アスペクト比を維持しつつ前記物体の位置に応じて縮小すると共に,該液晶表示パネル16における映像の表示位置を前記物体の位置に応じて設定するように構成される。具体体に,図2(a)に示すように映像Aに干渉する位置に物体Yが存在する場合,図2(b)に示すように物体Yを避けて縮小されたサイズ及び位置で映像Bが表示される。 (もっと読む)


【課題】既存のフリッカ低減技術は、システム規模が大型化し、製造コストも高い。
【解決手段】まず、入力画像全体の平均輝度レベル、輝度分布情報、1フレーム内の総発光時間長に基づいて、判定用のブロック領域の個数を決定する。次に、入力画像から検出される輝度分布情報に基づいてブロック領域の配置を決定する。続いて、輝度分布情報と動き量に基づいて、配置が決定した各ブロック領域の面積を決定する。その後、第1の閾値以上の平均輝度レベルを有するブロック領域のうち隣接するブロック領域同士の各ブロック領域の合計面積を集計する。この合計面積が第2の閾値以上の場合、その継続状態を発光時間として計測する。更に、フレームレート、発光時間、その計測対象になったブロック領域の合計面積に基づいてフリッカの度合いを与えるフリッカ情報を算出し、発光モードを最適化する。 (もっと読む)


【課題】高精細PDPにおいて、初期化期間における強放電発生および隣接セル間の放電干渉により、書込み動作不良が発生し、正常に画像表示を行えないという課題を有していた。
【解決手段】金属酸化物からなる複数の結晶粒子が凝集した凝集粒子群を保護層18周辺部に複数配置し、初期化期間において、第2の電極に第1電圧から第2電圧まで緩やかに上昇する電圧を印加する初期化期間前半部と、第3電圧から第4電圧まで緩やかに下降する電圧を印加する初期化期間後半部を有する駆動方式により、画像表示を行う。 (もっと読む)


【課題】検出回路の規模を増大させず、外部要因のノイズの影響がなく、画素の状態を信頼性よく検出することができる表示装置の提供。
【解決手段】外部からの表示データは、ドライバ1の表示制御部3に入力し、表示制御部3は、表示データのタイミング制御や信号制御を行う。ドライバ1内での信号の流れは、表示データが、表示制御部3、検出スイッチ4を介して表示部2に入り、表画素制御部9を介して表示用電源7で表示素子8を駆動する表示経路、表示素子8からスイッチ10、検出スイッチ4を介し検出部5に行く検出経路、検出部5から表示制御部3に行き表示データを補正する補正経路がある。検出スイッチ4は、表示時と検出時でのデータ方向を切り替える。画素制御部9は、表示時に表示データによって表示用電源7の制御を行い、検出時に検出用電源6を用いて表示素子8の状態データを検出部5へ伝達する。 (もっと読む)


発光デバイス・ディスプレイ、その画素回路、およびその駆動技術が提供される。画素は、発光デバイスおよび複数のトランジスタを含む。駆動方式に従ってバイアス電流およびプログラミング電圧データが画素回路へ供給され、それにより、駆動トランジスタを通り発光デバイスに至る電流が調節される。
(もっと読む)


【課題】端末装置に設定される仮想表示領域のサイズがプロジェクタの投影画像領域のサイズよりも狭い場合であっても、当該端末装置からプロジェクタの投影画像領域にある全ての画像を操作可能なプロジェクタシステムの提供。
【解決手段】プロジェクタ1の投影画像領域60上に、各端末装置2から操作可能な操作領域46を、各端末装置2の仮想表示領域45のサイズに応じて端末装置2ごとに割り当てる操作領域割当部と、端末装置2の操作部への操作に応じて、当該端末装置2に割り当てられた操作領域46以外の領域にある画像30の投影画像領域60上の位置を当該操作領域内に変更する画像位置変更部と、を有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】駆動回路に使用される電源回路の数を削減することができるプラズマディスプレイ装置を提供する。
【解決手段】Y電極に所定の電位を印加するスキャンドライバの高電位側端子VDH及び低電位側端子VDL間に接続され、電位Vscとグランド電位との電位差に応じた電荷が充電される容量C1と、高電位側端子及びグランド電位間に接続されるスイッチSWY3と、低電位側端子及びグランド電位間に接続されるスイッチSWY7とを備え、スイッチSWY3及びSWY7をオンにし、高電位側端子の電位をグランド電位にして容量により低電位側端子に供給される電位をY電極にスキャンパルスとして印加するようにする。 (もっと読む)


【課題】低コストで、ゆり戻し現象を改善できる液晶駆動装置等を提供する。
【解決手段】画像処理コントローラ200は、1つのフレームをN個(Nは、2以上の自然数)のフィールドに分割するN倍速駆動部210と、液晶装置の液晶層に対する駆動の際に駆動補償を行う駆動補償部220と、を含む。駆動補償部220は、N個のフィールドの内の第M(Mは、Nより小さい自然数)のフィールドにおいては表示階調が目標階調をオーバーシュートするようにオーバードライブ駆動し、N個のフィールドの内の第(M+1)のフィールドにおいては第Mのフィールドにおけるオーバードライブ駆動とは逆の極性方向にオーバードライブ駆動する。 (もっと読む)


【課題】投影中のピントずれを適切に補正して画像を表示できる投射型画像表示装置を提供する。
【解決手段】投射型画像表示装置1は、光源11と、光源11からの照射光を映像ソースに基づいて変調し画像を形成する画像形成素子12と、画像形成素子により形成された画像をスクリーン30に投射する投射光学系と、投射光学系のフォーカス調整を行うフォーカス調整手段15と、を備え、映像ソースから得られる情報に基づいて、フォーカス調整手段15を駆動して投射光学系のフォーカス補正を実行するフォーカス補正部24が設けられる。 (もっと読む)


【課題】コモン電極108の電圧を変化させる構成において横方向に発生する表示むらを抑える。
【解決手段】画素110は、一端が画素電極に接続され他端がコモン電極108に接続された画素容量とを含み、コモン電極108は、1〜320行のそれぞれに対応して設けられる。ある行に対する走査線112の選択期間において当該行に対応するコモン電極108の電圧を表示領域100の他端側で検出する。当該行の画素に対して正極性書込(または負極性)が指定されるのであれば、表示領域100の一端側のTFT171(または172)をオンさせて、検出した電圧がVsl(またはVsh)となるように制御する。 (もっと読む)


161 - 180 / 503