説明

Fターム[5C122EA52]の内容

スタジオ装置 (397,422) | 目的、効果 (57,958) | 消費電力の低減 (1,457)

Fターム[5C122EA52]に分類される特許

101 - 120 / 1,457


【課題】電力消費を抑えつつ、高画質の放射線画像を取得する。
【解決手段】放射線撮像装置(20)は、放射線を放射線画像に変換可能な放射線変換パネル(52)と、前記放射線変換パネル(52)から画像信号を読み出す信号読出部(82)と、前記放射線変換パネル(52)及び前記信号読出部(82)に電力を供給する電源部(64)と、前記電源部(64)の状態に基づいて前記信号読出部(82)での前記画像信号の読み出しを制御する読出制御部(98、108)とを備える。 (もっと読む)


【課題】 他の撮像装置により撮影された画像データが入力された場合に、この画像データの撮影位置を判別することのできる携帯情報端末装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 画像データが画像入力部48によって入力された場合に、被写体判別部49が、特徴情報記憶部50に保持されているユーザの特徴情報に基づいて、画像データに被写体としてユーザが含まれているか否かを判別する。撮影位置判別部51が、この判別結果に基づいて、移動履歴記憶部47に保持されている位置情報を画像データに対応づける。このとき、撮影位置判別部51は、画像データの撮影時刻と位置情報の取得時刻を比較することにより、位置情報を画像データに対応づける。 (もっと読む)


【課題】無駄なロギング処理を行わないようにして、消費電力を抑えられるようにする。
【解決手段】デジタルカメラ100は、GPS受信部113でGPS情報を受信し、その受信したGPS情報に基づいて位置情報を算出して、記録媒体に記録するロギング処理が可能であり、このロギング処理を所定時間毎に起動してロギング処理を繰り返すロガーモードを実行可能となっている。このロガーモードにおいて、システム制御回路50は、記録媒体の状態や電池残量等、GPS受信部113の異常以外の要因で位置情報を記録できない場合や、デジタルカメラ100の外部接続により位置情報が変わらないと判定した場合に、無駄なロギング処理を行なわないようにすることで消費電力を抑える。 (もっと読む)


【課題】消費電力を増大させることなく、起動後の1回目の撮影を良好に行うことが可能なハイブリッド型のファインダ装置を備える撮像装置を提供する。
【解決手段】デジタルカメラ10は、液晶表示装置61に表示する情報と被写体側ファインダ窓16から見える被写体像とを接眼窓17を通して同時に観察可能なファインダ装置15と、被写体を撮像する撮像素子21aとを有する。CPU32は、撮像素子21aにより撮像して得られる撮像信号を利用してデジタルカメラ10が撮影対象としている被写体の明るさの情報を取得する処理、液晶表示装置61の表示輝度を前記明るさの情報に応じた値に制御する処理、前記明るさの情報の取得後に撮像素子21aをオフする処理を含む表示輝度制御を、カメラ10が起動してからカメラ10に対する撮影操作がなされて撮像素子21aが起動するまでの間において実施する。 (もっと読む)


【課題】映像記録媒体の使用量を節約することができるとともに、消費電力を低減することができるようにする。
【解決手段】映像信号の記録条件を満足している場合に限り、ネットワークインタフェース部21により取得された映像信号を映像記録部12に記録する記録制御部12と、その記録条件を満足していれば、記録制御部23及び映像記録部12に駆動用の電力を供給して、映像信号記録装置3を通常状態に設定する一方、その記録条件を満足していなければ、記録制御部23及び映像記録部12に対する駆動用の電力の供給を行わずに、映像信号記録装置3をスタンバイ状態に設定するスタンバイ制御部24とを設ける。 (もっと読む)


【課題】 AF処理が不要な状態が検知されたときに、測距装置の動作に用いる複数の電源のうち、特定の電源供給を停止して電力消費を低減する測距装置および同装置を備える撮像装置に関する。
【解決手段】 被写体からの入射光を結像する第1測距レンズおよび第2測距レンズで結像される被写体像に応じた第1測距信号を出力する第1測距素子と第2測距素子を備え、第1測距信号と第2測距信号とに基づいて被写体までの距離を特定する主制御装置と通知可能で、第1測距信号と第2測距信号とを主制御装置のインターフェース用に変換する画像変換部と、画像変換部に供給される電力を制御する電源制御部と、を有し、電源制御部は通常モードから省電力モードに移行するときに、画像変換部への電力供給を停止する、測距装置による。 (もっと読む)


【課題】低コストであると共に、優れた操作性を有し、無駄な電力消費を避けることができる節電機能を搭載した撮像装置及び撮像方法、並びにプログラムを提供すること。
【解決手段】撮像素子と、前記撮像素子から撮像画像を連続して複数取得する画像取得手段と、当該撮像装置の姿勢情報を取得する姿勢検出手段と、前記姿勢検出手段により取得した姿勢情報を蓄積する姿勢情報蓄積手段と、消費電力を抑えた省電力モードへの遷移および省電力モードの解除を行う省電力モード設定手段と、を備え、前記省電力モード設定手段は、前記姿勢情報蓄積手段に蓄積された姿勢情報を参照して、省電力モードへの遷移および省電力モードの解除の判断を行うこと、を特徴とする。 (もっと読む)


【課題】画像データに付加する位置情報の精度を保ちつつ、電池の消費を低減する。
【解決手段】撮影処理を行う撮影手段と、撮像装置の位置を取得する測位手段と、取得された位置情報を、取得された画像データに対応づける対応付け手段と、取得された位置情報に基づきログデータを生成するログデータ生成手段と、第1の時間間隔で測位処理を行い、取得された位置情報を、画像データに対応づけるよう制御する第1の制御手段と、第2の時間間隔で前記測位手段により測位処理を行い、ログデータ生成手段によりログデータを生成するよう制御する第2の制御手段とを有し、第1の制御手段は、位置情報が取得されたか否かに関わらず、第1の時間間隔で測位処理を行うよう制御し、第2の制御手段は、位置情報が取得できないと判断した場合、測位処理を行う間隔を、第2の時間間隔よりも長い時間間隔である第3の時間間隔に変更するよう制御することを特徴とする撮像装置。 (もっと読む)


【課題】 撮影情報を表示している表示部を消灯したときに、撮影者が不用意にシャッター秒時や絞り値などの設定値を変更するボタンやダイヤルに触れてしまうと、しかも設定値が変更されていることに気付かない。
【解決手段】 画像表示部28およびファインダー内表示部54に撮影条件を表示しないとき、ファインダーに接眼することなく、撮影条件が変更される場合には、画像表示部28に撮影条件を表示し、ファインダーに接眼して、撮影条件が変更される場合には、ファインダー内表示部54に撮影条件を表示する。 (もっと読む)


【課題】音が発生することなく移動ユニットの移動及び位置保持を行い、移動ユニットの位置保持時に駆動部材が電力を消費することなく、かつ、移動ユニットの移動時に駆動部材及び保持装置自体での消費電力を低減可能な保持装置を提供すること。
【解決手段】保持ユニット41A,41Bは、第1のレバー移動方向又は第2のレバー移動方向に移動可能で、かつ、第1のレバー移動方向及び第2のレバー移動方向に垂直な方向に移動不可能な状態でレバー部材31に取付けられるピン部材43と、移動ユニット10と接触した際に、レバー部材31の運動エネルギーを吸収して、これ以上は収縮しない状態まで収縮する第1の弾性部材51と、第1の弾性部材51より硬い第2の弾性部材53と、を備える。第2の弾性部材53は、第1の弾性部材51がこれ以上は収縮しない状態まで収縮した後に、第1の弾性部材51により吸収されなかったレバー部材31の運動エネルギーをすべて吸収する。 (もっと読む)


【課題】消費電力を抑制しつつ撮影光学系や撮像素子への押圧力の発生を防止することのできる手ぶれ補正機能機構を搭載した撮像装置を提供する。
【解決手段】撮影光軸に垂直な平面に沿って移動可能な載置ステージ35を備え、収納状態と撮影待機状態との移行が可能な撮像装置(10)である。各光学部材を収容する複数の光学部材収容枠と、各光学部材収容枠を駆動する収容枠駆動手段(23)と、を備え、載置ステージ35には、第1斥力発生部(41)が設けられ、各光学部材収容枠のうち収納状態と撮影待機状態との移行に伴い撮影光軸方向に移動される1つ(33)には、第1斥力発生部との間で斥力を発生させる第2斥力発生部(42)が設けられ、第1斥力発生部と第2斥力発生部とは、収納状態となると撮影光軸に直交する方向で互いに斥力を作用させるように対向し、かつ撮影待機状態となると互いに離間する位置関係とされている。 (もっと読む)


【課題】撮像機能における消費電力を低減した撮像装置を提供すること。
【解決手段】筐体と、該筐体に配設され、前記筐体の動きを検出する加速度センサと、光軸方向に移動可能に配設されたレンズと、前記光軸方向で前記レンズに対向して配置される受光面を有する受光部と、前記レンズと前記受光面との距離を調節するレンズ距離調節部と、を備え、前記加速度センサからの出力信号に基づいて、前記筐体が静止状態か非静止状態かを判断し、前記筐体が非静止状態であると判断した場合には、前記レンズ距離調節部による調節動作を停止し、前記筐体が静止状態であると判断した場合には、前記レンズ調節部による調節動作を実行させる制御部と、を含むことで、上記課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】 従来の振動体の駆動回路は、使用する周波数帯域において、圧電素子に印加する交番電圧の振幅変化が振動体の共振周波数近傍で大きかった為、振動体の共振周波数の変化に対して交番電圧が大きく変動してしまう。
【解決手段】 本発明の振動体の駆動回路は、弾性体に固定された電気−機械エネルギー変換素子に交番電圧を印加することにより、前記電気−機械エネルギー変換素子と前記弾性体とから少なくとも構成される振動体に振動を発生させる。そして、前記電気−機械エネルギー変換素子に直列に接続されたインダクタとキャパシタとを有し、前記インダクタと前記キャパシタとによる直列共振周波数をfsとし、前記振動体の共振周波数をfmとした場合に、0.73・fm<fs<1.2・fmを満たすことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】装置自体で放射線の照射開始を的確に検出可能で、かつ、撮影前の読み出し処理における電力消費を低減することが可能な放射線画像撮影装置を提供する。
【解決手段】放射線画像撮影装置1の制御手段22は、放射線画像撮影前に、複数の読み出しIC16のうちの一部の読み出しIC16A、16Bに内蔵された読み出し回路17でリークデータdleakや画像データdの読み出し処理を繰り返し行わせ、読み出したリークデータdleakや画像データdが閾値dleak_thや閾値dthを越えた時点で放射線の照射が開始されたことを検出し、本画像としての画像データDの読み出し処理では、複数の読み出しIC16のうちの全ての読み出しIC16に内蔵された読み出し回路17に読み出し動作を行わせて読み出し処理を行わせる。 (もっと読む)


【課題】必要以上のバッテリ消費を抑制しつつ、ホスト装置の次回起動時における測位高速化(ホットスタート)を実現する。
【解決手段】バッテリ駆動のホスト装置の電源がオフとされている期間中にGPS受信部による測位を裏測位として定期的に実行することによりホスト装置の次回起動時における測位高速化(ホットスタート)を実現する電子機器において、裏測位の実行に制限を加える。例えば、ホスト装置の電源オフ時点と測位が前回成功した時点との時間差(LDIF)が所定の基準時間(L1)以上であるときや、基準時間(L1)以上に亘って裏測位が連続失敗したとき、次回測位は必ずコールドスタートになるため、新たな裏測位の実行を禁止する。 (もっと読む)


【課題】 消費電力を低下させること。
【解決手段】 ビデオカメラは、信号処理プロセッサ45がフレームを信号処理して出力する処理済フレームと、イメージセンサ15により出力されるフレームを参照フレームとして記憶するSDRAM19と、入力フレームが信号処理プロセッサ45により信号処理される前に、入力フレームと参照フレームとを比較する比較部43と、入力フレームと参照フレームとが類似しない場合、入力フレームを信号処理プロセッサ45に信号処理させ、入力フレームと参照フレームとが類似する場合、入力フレームを信号処理プロセッサ45に信号処理させない制御部47と、イメージセンサ15がフレームを出力するフレームレートと同じフレームレートでSDRAM19に記憶された処理済フレームを読み出し、出力する出力部49と、を備える。 (もっと読む)


【課題】モノラルマイクしか搭載することができない場合であっても、音声の臨場感を高めて雰囲気豊かな音響効果を実現できるようにする。
【解決手段】顔検出部7は、撮像部6により撮影された画像内から被写体の顔を検出する。制御部1は、この被写体の顔の撮影画像内での位置を音源位置として特定した後、モノラルマイク8を介して集音部9により集音されたモノラル音声を特定音源位置に応じて疑似ステレオ化する。疑似ステレオ化する場合に、音源位置の画面左右端からの比率に合わせて左右チャンネルの音量差を調整することにより疑似ステレオ化する。 (もっと読む)


【課題】カメラボディの電源状態および交換レンズの操作部材に対する制御の拡張性が高いレンズ鏡筒およびカメラボディを提供する。
【解決手段】縮筒解除スイッチ204の操作に応じて電源オン信号をカメラボディ100に送信すると共に、カメラボディ100から、縮筒解除スイッチ204の操作によってカメラボディ100を電源オン状態にすべきか否かを示す第1オン制御データ41aおよび第2オン制御データ41bを受信するレンズ側制御部203と、最後に受信されたオン制御データが記憶されるRAM216と、カメラボディ100の動作状態に依らずレンズ側制御部203を動作させるための電力の供給を受ける受電部220とを備え、レンズ側制御部203は、RAM216に記憶されているオン制御データに基づいて、縮筒解除スイッチ204の操作に応じて電源オン信号を送信するか否かを決定する交換レンズ200。 (もっと読む)


【課題】メモリバスを使用するデータ量を少なくし、画像変換処理の高速化を図り、消費電力の低減を図る。
【解決手段】画像データ転送部16は、1系統のみを使用する場合には、画像変換部(A)12と画像補正部(A)13、または、画像変換部(B)14と画像補正部(B)15のいずれか一方を用いて、周囲にリングピクセルを有する64ラインを1ベルトのライン数として処理し、2系統まとめて使用する場合には、画像変換部(A)12と画像補正部(A)13、及び、画像変換部(B)14と画像補正部(B)15を用いて、周囲に1つの共通するリングピクセルを有する96ラインを1ベルトのライン数として処理する。 (もっと読む)


【課題】待機状態での消費電力の低減化を図った旋回カメラ装置を提供する。
【解決手段】制御部(COM)21aは、省電力有効コマンドを受信すると、リレー33に省電力モード制御信号(PSC)を出力して、リレー33のリレースイッチ33aをスイッチオフ状態にし、メイン電源ユニット31への交流電源の供給路を断ち、メイン電源ユニット31の作動を停止させ、装置を「通常待機状態」から「待機電力削減状態」に移行する。 (もっと読む)


101 - 120 / 1,457