説明

Fターム[5C122EA63]の内容

スタジオ装置 (397,422) | 目的、効果 (57,958) | 遠隔制御/遠隔操作 (1,059)

Fターム[5C122EA63]に分類される特許

161 - 180 / 1,059


【課題】被写体の人数によらず、被写体の顔や手の状態に基づく遠隔操作を的確に行うことができる撮像装置および撮像装置用プログラムを提供する。
【解決手段】被写体を撮像してデジタルの画像データを生成する撮像手段と、前記撮像手段が生成した画像データから顔画像を検出する顔画像検出手段と、前記顔画像検出手段が検出した顔画像に対応した手画像の探索領域を設定する手画像探索領域設定手段と、前記手画像探索領域設定手段が設定した探索領域に存在する手画像を検出する手画像検出手段と、前記顔画像検出手段が検出した顔画像および前記手画像検出手段が検出した手画像に基づいて前記手画像の形状または動きを認識する認識手段と、前記認識手段が認識した前記手画像の形状または動きに応じた動作制御を行う動作制御手段と、を備える。 (もっと読む)


【課題】映像認識技術を利用した撮影制御機能を備えた移動端末及び映像認識技術を利用した撮影制御システムを提供する。
【解決手段】本発明は、映像認識技術を利用した撮影制御機能を備えた移動端末及び映像認識技術を利用した撮影制御システムに関するものであって、一つのカメラによって撮影されるユーザ映像から特定動作を検出し、特定動作の検出時に、他のカメラの動作または他のカメラによって撮影される映像の処理を制御するようにすることで、ユーザの物理的な操作なしでも、撮影制御を可能にした。 (もっと読む)


【課題】コストや消費電力の増大等を招くことなく、遠隔地に設置された撮像装置に対して的確な制御を行う。
【解決手段】撮像装置は、被写体を撮像し画像データを生成する撮像手段と、前記撮像手段により生成された画像データを記録領域と周辺領域とに分割する領域分割手段と、前記記録領域の記録用画像データを符号化する第1の符号化手段と、前記周辺領域の周辺画像データを符号化する第2の符号化手段と、前記第1の符号化手段により符号化された記録用画像データと、前記第2の符号化手段により符号化された周辺画像データとを外部装置へ送信する送信手段と、を有する。 (もっと読む)


【課題】ユーザは撮影中の撮影カメラ装置を制御する操作を行うだけで、撮影カメラ装置の周辺に設置された周辺カメラ装置にも同じ制御を行うカメラ制御装置を提供する。
【解決手段】制御データに応じて内蔵カメラの撮影方向を制御し所定の位置で固定された複数のカメラ装置と通信可能に接続されたカメラ制御装置は、カメラ装置それぞれが撮影した動画像データのうち撮影カメラ装置が撮影した動画像データを抽出する映像抽出部と、ユーザから入力されるカメラ制御要求データで、撮影カメラ装置の制御データを補正し、補正後の撮影カメラ装置の制御データを、撮影カメラ装置と、その周辺に配置されている周辺カメラ装置との双方に出力するカメラ制御部を備える。 (もっと読む)


【課題】ライブビュー画像上で白色領域を指定することによりリモート制御で行われるホワイトバランス調整において、適切なホワイトバランス情報が得られなかった場合にはその旨をユーザへ通知する。
【解決手段】通信手段を介して撮像装置と通信することにより前記撮像装置を遠隔操作可能な情報処理装置は、撮像装置より画像を連続的に受信し、画面に表示する。画面に表示されている画像においてユーザによる画像領域の指定を受け付け、そのときの画像の指定された画像領域から色情報に基づいてホワイトバランス情報を算出する。指定を受け付けたときに表示されていた画像とそれより以前に受信された所定数の画像における、上記画像領域の色情報に基づいて、上記算出されるホワイトバランス情報が適正か否かを判定し、適正と判定された場合には算出したホワイトバランス情報を撮像装置に適用し、適正でないと判定された場合にはその旨の警告を行う。 (もっと読む)


【課題】制御装置を用いてネットワークに接続された1つまたは複数の撮像装置を制御するシステムにおいて、レスポンスと通信の信頼性を確保することを可能にする。
【解決手段】1つまたは複数の撮像装置と無線通信により接続される制御装置は、所定動作の開始を指示する操作入力の検出に応じて、当該所定動作の開始を指示するコマンドを、無線通信を介してマルチキャストまたはブロードキャストにより撮像装置の各々に送信し、当該所定動作の終了を指示する操作入力の検出に応じて、当該所定動作の終了を指示するコマンドを、無線通信を介して撮像装置の各々に対してユニキャストにより送信する。そして、制御装置は、所定動作の終了を指示するコマンドの送信に対する応答を確認し、応答の確認がとれない撮像装置に対して、当該所定動作を終了させるコマンドをユニキャストにより再送する。 (もっと読む)


【課題】パーソナルコンピュータ側からもリモートライブビュー撮影が可能である場合の操作性を改善して、撮影作業の効率を向上させる。
【解決手段】撮像素子7に結像した画像をリアルタイムに表示するライブビュー撮影を実行可能なデジタル一眼レフカメラ101と、カメラ101の撮像素子7に結像した画像を逐次受信してモニタ装置104にリアルタイムに表示するリモートライブビュー撮影を実行可能なパーソナルコンピュータ103とが接続されており、カメラ101でのライブビュー撮影の開始操作に同期して、パーソナルコンピュータ103でのリモートライブビュー撮影を開始したり、カメラ101でのライブビュー撮影の終了操作に同期して、パーソナルコンピュータ103でのリモートライブビュー撮影を終了したりする設定を可能にした。 (もっと読む)


【課題】 無線通信で接続したシステムにおいては、意図せず無線通信が出来なくなるという状況が発生しうる。このような場合、遠隔に設置された装置の各々をユーザに操作させて再び無線通信できるようにさせることは煩雑である。
【解決手段】 撮像装置無線ネットワークから離脱したと判定されたことに応じて、制御装置に対して無線ネットワークへの参加要求を送信し、制御装置に撮像装置がネットワークから離脱したことを通知することで、無線ネットワークに再び参加するが可能となる。 (もっと読む)


テレプレゼンスシステムが、遠隔制御ステーションに結合された携帯用テレプレゼンス装置を含む。このテレプレゼンス装置は、ハウジングに結合されたモニタ、カメラ、スピーカ、マイク及びファインダ画面を含む。ファインダ画面は、カメラによって取り込んだ画像をユーザが見られるようにする。この携帯用テレプレゼンス装置は、遠隔ステーションからの音声命令に応答して装置の保持者が動かすことができるハンドヘルド型装置である。このテレプレゼンス装置を医療関係者が使用して、患者を遠隔で迅速かつ効率的に観察することができる。 (もっと読む)


【課題】ユーザーが複数の画角の画像を確認しながら撮像を行うことを可能とする。
【解決手段】撮像部101は、撮像領域に入射される光束を光電変換した原画像データをフレーム単位で順次出力する。画像処理部102は、撮像領域内の第1の領域に相当する部分の原画像データから第1の画角の画像データを生成する。拡大画像生成部103は、第1の領域内の一部の領域である第2の領域に相当する部分の原画像データから第2の画角の画像データを生成する。送信画像生成部104は、第1の画角の画像データ及び第2の画角の画像データから一部をフレーム単位で抽出する。WLANインタフェース105は、抽出された第1の画角の画像データ及び第2の画角の画像データを無線で順次送信する。 (もっと読む)


【課題】ネットワークを介して接続されている情報処理装置の機能を判定して、その装置に最適な操作画面を提供する。
【解決手段】ネットワークを介してPC300と接続されるカメラ100において、PC300からの操作画面要求に応答して動作判定プログラムを送信し、そのPC300に動作判定プログラムを実行させることで、そのPC300から判定結果を取得する。こうして取得した判定結果に基づいて、このカメラ100を操作するための操作画面のデータをPC300に送信する。これによりPC300は、その操作画面を表示し、そのユーザがその操作画面を使用してカメラ100を遠隔操作できる。 (もっと読む)


【課題】外部ストロボ装置との通信異常が発生した場合であっても、撮影者の意図を反映した撮影を行うことができる撮像装置を提供する。
【解決手段】撮像装置は、外部ストロボ装置と発光タイミング情報の通信を行う通信手段(ステップS402)と、前記通信手段による前記発光タイミング情報の通信が正常に行われたか否かを判断する判断手段(ステップS405)と、前記判断手段により前記発光タイミング情報の通信が正常に行われていないと判断された場合(ステップS405のNo)に、前記外部ストロボ装置と前記発光タイミング情報の通信を再び行う(ステップS406)ように制御し、前記外部ストロボ装置と前記発光タイミング情報の通信を再び行う場合、撮影処理を開始してから露光開始までの間の所定期間において通信を行う(ステップS405〜ステップS407)ように制御する制御手段と、を備える。 (もっと読む)


【課題】映像遅延に起因したカメラ雲台の過動作を抑える。
【解決手段】撮影システムは、撮像により映像を生成するカメラ雲台1と、操作に応じてカメラ雲台を動作させるための指令信号を出力する操作部4と、指令信号に応じてカメラ雲台を動作させる制御部12と、カメラ雲台の目標動作位置を記憶する記憶部11とを有する。制御部は、位置検出器13,14,20により検出されたカメラ雲台の実動作位置または指令信号に対応するカメラ雲台の指令動作位置と目標動作位置との差を算出し、該差が所定値より小さくなったときは、指令信号の入力にかかわらず、カメラ雲台の動作の停止、減速、および該カメラ雲台の動作の目標動作位置への自動制御のうちいずれかを行うことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 カメラ撮影をするに際して、撮影前に被写体側から撮影後の状態を確認するための技術として、被写体が有している端末に対して撮影側の映像を送信する技術がある。しかしカメラ側は単純に映像を送るだけであり、被写体が映っているか否かは映像を見て人間が確認しなければならず、撮影前にユーザが望む画像か否かを確認するという点では不十分であった。
【解決手段】 被写体の画像を取得した撮像装置が、現在撮影中の映像に当該被写体が映っているか否かを判断し、判断結果を音もしくは光情報として通知する。更に、被写体が有する端末装置と、当該被写体を撮影する撮像装置とからなる撮像システムであって、当該映像を端末装置に送信する。この映像は、端末側からの指示に応じて、撮像装置側での遅延送信あるいは端末装置側での遅延表示がされる。 (もっと読む)


無菌環境用の使い捨て撮像デバイスを提供するためのシステム、装置、および方法が、開示され、説明される。関節鏡下手術、腹腔鏡下手術、婦人科手術、および泌尿器手術を含むがこれらに限定されない汎用的な手術で使用される使い捨て高解像度カメラが、無菌であり、使い捨てを保証するように設計された撮像デバイスを含み得る。撮像デバイスは、筐体に入れられた単一の撮像センサ、CCD(電荷結合素子)またはCMOS(相補型金属酸化膜半導体)のいずれかを有する可能性がある。撮像デバイスは、Cマウントネジまたは別の独自仕様のもしくは特有の接続方法を用いる、光結合デバイスに取り付けられる能力をさらに含み得る。撮像デバイスは、カメラ制御ユニットにおよびカメラ制御ユニットからデータを送信するためのケーブルをさらに含み得る。
(もっと読む)


【課題】簡単、低コストで、防犯、安全、みまもり等を行うことが可能になる携帯端末を利用したネットワークカメラシステムを提供する。
【解決手段】携帯に適したコンパクトな形状の筐体に、インターネット画像配信設定情報が記録されたメモリと該設定情報を処理するCPUとを有する主制御装置と、画像データ無線配信用の携帯端末を主制御装置に接続するための携帯端末インターフェースと給電制御装置とを格納し、この筐体に主制御装置に接続するカメラ装置と、主制御装置に接続する無線LANインターフェースを取り付ける。無線LANインターフェースを通して1つ又は複数の外部の情報端末をインターネット網に接続でき、主制御装置の設定を無線LANインターフェースを通して外部の情報端末で行うことができる。 (もっと読む)


【課題】撮像装置の所有者が見せても良いと考えている画像のみ外部の表示機器で表示可能とする撮像装置を提供すること。
【解決手段】デジタルカメラ100の動作モードが画像再生モードのときにデジタルカメラ100とテレビ200とが通信ケーブル300を介して通信可能に接続され、テレビ200からデジタルカメラ100に外部信号が入力された場合に、デジタルカメラ100の記録部105に記録されている画像の中で、画像の送信を許可する旨を示す送信許可情報が付与された画像のみが通信インタフェース部107を介してデジタルカメラ100からテレビ200に送信される。 (もっと読む)


【課題】ユーザが所望のタイミングで撮像操作を行うことが可能な携帯電話機を提供する。
【解決手段】このカメラ側携帯電話機100(携帯電話機)は、撮像部13と、電話通信を行う電話通信部12と、電話通信部12により操作側携帯電話機200に対して電話発信して操作側携帯電話機200により電話着信することにより通話状態を確立した状態で、操作側携帯電話機200からの「通話を切る」操作(切断ボタン26bを押下する操作)に基づいて撮像部13の撮像動作を実行するCPU11とを備える。 (もっと読む)


【課題】黒潮による発電能力は流速の3乗に比例するので、できる限り急流域に発電設備を設置しなければならないが、これを利用する発電設備は巨大で水深1000m以上の急流域に固定係留しなければならない。かかる深海底に固定する係留設備を低コストで建設する方法としてロケット杭を海底に撃ち込む方法があるが、この撃ち込みにはあらかじめ海底の状況を確認することが必要である。
【解決手段】水深10mごとに水圧が1気圧増加するので、耐水性蛇腹ホースを例えば50mごとに小型空気圧縮機をはさんでホース接続を繰り返し、空気圧縮機ごとに外周の水圧に合わせて増圧するとホース内外の圧力はどの水深でもほぼ均等になり深海までホースが到達できる。このホースの先端に海底観察、海底土採取などの耐圧機器を装備し、海上からビデオカメラで観察しながら遠隔操作すれば、必要な深海探査を簡便に実施できる。 (もっと読む)


【課題】表示機器を用いて画像を再生する機能を有する撮影装置において、画像を表示機器に再生している際の省エネルギー化を図ることが可能な撮影装置を提供すること。
【解決手段】デジタルカメラ100からTV200に撮影画像を送信した後で、デジタルカメラ100のHDMI端子部107を介してTV200からリモコン400の操作に伴う制御信号が受信された場合に、制御部105は背面LCD102aとタッチパネル102bの電源をオフさせる。 (もっと読む)


161 - 180 / 1,059