説明

Fターム[5C164SB30]の内容

Fターム[5C164SB30]に分類される特許

141 - 160 / 213


【課題】本発明は、オンライン上で著作権が認証された動画データをニュースサイトまたはポータルサイトなどに效率的に提供することができるシステム及びその方法等を提供する。
【解決手段】本発明による動画データサービスシステム等は、著作権者として認証された会員を第1の会員として登録するためのウェブページを提供するウェブサーバーと、第1の会員から伝送された第1のフォーマットの動画データに、第1の会員に対応する著作権者を表示する識別字を挿入して、第2のフォーマットの動画データでエンコードするエンコードサーバーと、エンコードされた第2のフォーマットの動画データを保存するメディアファイルサーバー、及び第1の会員が入力した第1の会員の情報を保存して、第2のフォーマットの動画データをウェブ上で呼び出すことができるリンク情報を保存するDBサーバーと、を含む。 (もっと読む)


遠隔患者健康監視システム(14′)のコンポーネントをインストールする時、一般的な在庫からすぐに入手できるセットトップボックス(STB)(12)とホームゲートウェイ(30)を、各デバイスに設定キャリア(42)を挿入することにより設定する。設定キャリア(42)は設定ルーチンと、遠隔健康監視サービスプロバイダが提供する情報とを記憶している。設定情報には、ネットワークID、チャンネル情報、ハードウェアID等が含まれるがこれに限定されない。ホームゲートウェイ(30)は、WiFiネットワークリンクを用いてSTB(12)に接続され、イーサネットリンクにより中央サーバ(20)に接続される。ホームゲートウェイ(30)はさらにブルートゥース等の無線リンクを用いて1つ以上の患者監視デバイスに結合される。
(もっと読む)


【課題】受信蓄積機器に蓄積された放送コンテンツ中の誤りを、別の機器から受信した放送コンテンツに基づいて訂正する。
【解決手段】放送コンテンツ受信蓄積システムにおいて、受信蓄積機器(50)は、放送コンテンツを受信して蓄積装置(520)に蓄積し、データの第1の誤り検証データを生成して格納する。受信蓄積機器は、蓄積装置に蓄積された一部のデータに対応する放送コンテンツの一部のデータの第2の誤り検証データを、別の装置(51,31)から受信し、第1の誤り検証データを第2の誤り検証データと比較して、第1の誤り検証データが正当かどうかを判定し、第1の誤り検証データが正当でないと判定された場合には、蓄積装置に蓄積された一部のデータに対応し第2の誤り検証データを有する放送コンテンツの一部のデータを、別の受信蓄積機器(31)から受信し、別の受信蓄積機器から受信した一部のデータに基づいて蓄積装置に格納された一部のデータを訂正する。 (もっと読む)


【課題】
IP放送のような大規模なストリーム配信サービスは、コンテンツ配信サーバの配信効率を上げるため一般的にUDP(User Datagram Protocol)を使うことが多い。UDPでは基本的に送ったパケットが相手に届いたかどうかは送信側には分からない。このような場合、受信機から視聴不可コンテンツ受信の通知を受けた際には課金を行わない仕組みが必要である。
【解決手段】
本発明は、送ったデータパケットが通信相手に届いたか否かが分からない通信プロトコルを用いてコンテンツのストリーム配信を行う際、受信機側でロスパケット数やバッファオーバーフローの発生状態等を監視し、ある一定の基準値を超えた場合は、視聴に耐えられないと判定し、該コンテンツ配信サービスに対する課金を行わないコンテンツ配信処理を行うように構成した。これによりサービス利用者に不適切なストリームコンテンツを有料配信しないことを保証することができる。 (もっと読む)


【課題】 この発明は、地域限定配信サービスにおいて、正当な利用者に対しては登録地域外からのアクセスであっても登録地域の対象サービスの配信が安全かつ容易に可能な方法及び装置で実現することを目的とする。
【解決手段】 地域ごとの限定制御を有するコンテンツ配信システムにおいて、登録地域情報を格納したメモリカード等の可搬メディアを利用し、利用者の登録地域を認証することで、正当な利用者に対しては登録地域と異なる地域に接続する受信端末からのアクセスであっても登録地域のコンテンツ配信の受信再生を可能にする。 (もっと読む)


【課題】迅速に、サービスを享受することが可能なコンテンツ管理システムを提供する。
【解決手段】コンテンツ管理システムは、通信端末装置と、映像表示装置と、サービスサーバとを含む。通信端末装置は、ユーザの指示入力に応じて、映像表示装置を操作するための制御信号を、映像表示装置へ送信する。映像表示装置は、表示手段により表示されているコンテンツの情報と、制御信号に含まれる端末識別情報と、映像表示装置を特定するための表示装置特定情報とを含むコンテンツ関連データを、サービスサーバへ送信する。サービスサーバは、コンテンツ関連データを受信すると、サービスを、表示装置特定情報により特定される映像表示装置へ提供する。 (もっと読む)


【課題】
ネットワーク越しにコンテンツを取得する場合、コンテンツ送信装置側から取得したコンテンツリストに登録されたコンテンツであっても、送信側でリソースを使用している場合等は、送信を要求されても送信できずコンテンツ受信装置側で無駄な操作及び処理が行われる等という問題がある。
【解決手段】
コンテンツリストを要求された時点でリソースを使用していて送信不可能なコンテンツのリスト情報には、送信不可を設定し、受信装置側で無駄な処理が行われないようにし、またコンテンツリストを取得した時点でアクセス不可能なコンテンツ情報のコンテンツリストへの登録を制限してリスト生成処理の負荷を低減し、またコンテンツ送信装置が自装置のリソース使用状況の変化をトリガーとして、その時点で使用できるコンテンツのコンテンツリストを配信することで、コンテンツ受信装置は常に取得可能なコンテンツを参照できるようにした。 (もっと読む)


【課題】各ユーザの属性情報に応じてコンテンツ情報の送信の可否を制御できるコンテンツ送信装置を提供する。
【解決手段】コンテンツ送信装置1は、コンテンツ受信装置からコンテンツの送信要求となるサービス要求データを受信し、ユーザの属性情報に基づいて、どのコンテンツの利用を許可するかを示す利用属性情報を生成し、利用属性情報と、どの利用属性のユーザに各コンテンツの利用を許可するかを示す利用レベル情報とに基づいて利用を許可すると判定した場合に、コンテンツを送信するものであり、コンテンツ記憶手段46と、利用者情報記憶手段25と、コンテンツ属性記憶手段44と、利用要求受信処理手段(コンテンツ要求データ受信手段)42と、利用レベル判定手段(許可レベル情報取得手段)43と、コンテンツ選択手段(コンテンツ利用許可手段)45と、コンテンツ送信手段47とを備えることを特徴とする。 (もっと読む)


作者によって管理されたスペースにマルチメディアデータを挿入する段階と、作者によって管理されたスペースに含まれるマルチメディアデータにアクセスする権利を受け、仮想コミュニティを構成する、許可された人々のリストを作者によって確立する段階と、作者によって管理されたスペースへのアクセスを求める訪問者認証段階と、認証された訪問者の識別情報を作者に通知する段階とを備える、マルチメディアデータを共有する方法であって、認証された訪問者とのインタラクティブリアルタイム通信のセッションを作者によって自動的に開始する段階を備えることを特徴とする、方法。
(もっと読む)


【課題】ネットワークを管理するサーバの負担を増大させずに、画像データを共有すること。
【解決手段】通信システム100は、ネットワークを介してそれぞれ接続された複数の端末装置10を有している。複数の端末装置10のそれぞれは、サーバとなるべき端末装置10により、ネットワークに参加する。ネットワークへの参加は、ユーザが指定した任意の端末装置10が管理する。ネットワーク内においては、自律的に互いの画像データを共有する。また、任意の端末装置10内に記録されている画像データに変化が生じたときは、画像データに変化が生じたことを他の端末装置10に通知することによって、共有すべき画像データを同期させる。画像データの変化を認識した他の端末装置10は、自律的に、変化した画像データを取得し、自己のメモリに記憶されている画像データを更新する。 (もっと読む)


ローカル通信領域でのサブスクリプション管理の提供。事前定義の近接内でユーザのコンピューティングデバイスを検出した時に、メディアサーバは、そのユーザに、メディアサービスにより維持される対応するユーザプロファイルへのアクセスを与える。ユーザプロファイルは、メディアサービスから使用可能なメディアコンテンツアイテムへのそのユーザによるアクセスを定義するサブスクリプション情報を含む。ユーザは、メディアサーバに接続されている間にメディアサービスへのサブスクリプションを作成するか更新し、その後、メディアサービスからメディアコンテンツアイテムを受け取る。
(もっと読む)


【課題】
例えば、家族で共有する映像処理装置を使用してコンテンツを視聴する複数のユーザの生体情報を容易に活用できる認証機能を実現し、サービス事業者にとって安全にサービス提供に行うことと、ユーザが安心してサービスを享受することができる映像処理装置を提供する。
【解決手段】
例えば映像処理装置において、生体認証取得部と、生体情報と映像処理装置の操作要求を送る送受信部と、生体情報取得部を制御する読取制御部とを備え、生体情報をもとにユーザを認証する生体情報処理部から、ユーザに関連付けられた情報を取得することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】教材用の映像を利用する時刻に応じた適正な配信方式で映像を配信することができる映像配信装置及び映像配信システムを得ることを目的とする。
【解決手段】映像教材データベース12から教材IDに対応する映像の配信開始時刻及び配信終了時刻を読み取り、映像の配信開始時刻及び配信終了時刻と現在時刻に応じて映像の配信方式を決定する配信方式決定部16を設け、その配信方式決定部16により決定された配信方式で映像を教室PC1に配信する。これにより、教材用の映像を利用する時刻に応じた適正な配信方式で映像を配信することができるようになる。 (もっと読む)


【課題】デジタル放送の受信を中断することなくBMLブラウザで決済可能とし、そのチャージ(価値情報の追加蓄積)も可能にする課金処理システム及び課金処理方法を提供すること。
【解決手段】デジタル放送システム10では、デジタル放送受信端末200がBMLブラウザ部209による通信機能を用いてデジタル放送と連動した商品の購入及び決済をデジタル放送の受信を中断することなく行えるようにし、この決済を行うための価値情報(電子マネー)の追加蓄積(チャージ)はWEBブラウザ部209による通信機能を用いて汎用のネットワーク(インターネット)を介して行えるようにした。 (もっと読む)


【課題】視聴者の要求に際してビデオプログラムを供給し、視聴者によるビデオプログラムの選択を容易にするインタラクティブインタフェースを有するテレキャストサービスを提供する。
【解決手段】インタラクティブインタフェースは、デマンドテレキャストサービス上で利用可能ビデオプログラムのリスト中を視聴者がスキャンすることを可能にする。インタラクティブインタフェースはまた、利用可能なプログラムの静止画、動画プレビュー、および文字説明を視聴者に対して提供する。デマンドテレキャストサービスは加入者と非加入者とを区別し、また非加入者がシステムに加入するためのインタラクティブな設備を提供する。 (もっと読む)


【課題】デジタル・コンテンツへのアクセスを効率的に管理する。
【解決手段】 1以上のメディア・ファイルへのアクセスが許可されるエンド・ユーザ・プロセッサの許容数を設定し;1以上のリクエストのそれぞれが、1以上のエンド・ユーザ・プロセッサのうちの1つによって要求され、1以上のメディア・ファイルのうちの1つにアクセスするために、エンド・ユーザからの1以上のリクエストを受信し;リクエストがなされる各エンド・ユーザプロセッサの識別子の数がエンド・ユーザ・プロセッサの許容数と同じになるまで、各エンド・ユーザ・プロセッサの識別子を格納し;受信したリクエストの要求元であるエンド・ユーザ・プロセッサの識別子が、格納された識別子と一致する場合に、受信したリクエストを許可し;そして受信されたリクエストの要求元であるエンド・ユーザ・プロセッサの識別子が、格納された識別子と一致しない場合に、受信されたリクエストを拒否する、各ステップを備える。 (もっと読む)


【課題】コンテンツ利用端末の近くに携帯端末が存在するときにのみ、コンテンツ利用端末にコンテンツを配信可能とする。
【解決手段】携帯端末20が、コンテンツ利用端末30と自端末20との間の距離が一定以内となった場合に、コンテンツ利用端末30及び自端末20のそれぞれの端末識別子を含む端末情報を生成し、端末情報の登録を要求する登録要求メッセージを、コンテンツ配信サーバ10へ送信するステップS13と、コンテンツ配信サーバ10が、登録要求メッセージを受信した場合に、端末情報を登録するステップS14と、コンテンツ配信サーバ10が、コンテンツの配信を要求する配信要求メッセージを、コンテンツ利用端末30から受信した場合に、端末情報が登録されているか否かを判定し、判定結果に応じてコンテンツ利用端末30へコンテンツを配信するステップS17とを含む。 (もっと読む)


【課題】 海外に設置されたコンテンツ再生装置に対するコンテンツ受信および再生制御を禁止できるコンテンツ再生システムを提供すること。
【解決手段】 携帯電話5が携帯電話型番を含む認証要求を認証サーバに送信すると、認証サーバ2は携帯電話型番テーブルを参照して、認証可能か否かを判断する。携帯電話型番テーブルには、国内のみで利用可能な型番については認証可能である旨が登録され、海外でも利用可能な型番については認証不可能である旨が登録されている。認証サーバ2は、国内のみで利用可能な型番は認証し、海外で利用可能な型番は認証しない。従って、携帯電話5およびコンテンツ再生装置4が海外にある状態で、携帯電話5が認証サーバ2に接続し認証要求を送信した場合、海外で利用できる携帯電話5は認証されないので、海外で携帯電話5によってコンテンツ再生装置4を制御することを防止できる。 (もっと読む)


【課題】サーバ上に自分のコンテンツファイルを収集することを可能とし、自分が所有していないコンテンツであっても、課金または一部の再生の制約によって、再生可能とする。
【解決手段】サーバからダウンロードしたデータ中の暗号化コンテンツデータがスイッチ回路13に供給される。スイッチ回路13は、所有/非所有を識別するための識別データによって制御される。自分の所有するコンテンツファイルの場合では、暗号化コンテンツデータの全体がデクリプタ15によって復号される。暗号化コンテンツデータが非所有の場合では、暗号化コンテンツデータの一部が抽出器14で抽出され、抽出した部分がデクリプタ15で復号される。デクリプタ15によって復号されたコンテンツファイルが圧縮符号化の伸張器16によって伸張される。ストリーミングによる再生のためのスピーカ17が設けられる。 (もっと読む)


【課題】放送されたコンテンツについて再生許可の制御をすることを可能とする。
【解決手段】放送局101は、例えば、3セグメントの地上デジタル音声放送を行う。端末102−iは、その放送に含まれているコンテンツをダウンロードする。そのコンテンツは、暗号化されている部分を含む。サーバ103は、その暗号化されている部分を暗号解読するための暗号解読鍵を保持している。端末102−iが、サーバ103に対し、暗号解読鍵の送信を要求すると、サーバ103は、端末102−iに対し、認証及び課金を行い、暗号解読鍵を端末102−iに送信する。端末102−iは、その暗号解読鍵を用いて暗号化部分を暗号解読し、コンテンツを再生する。 (もっと読む)


141 - 160 / 213