説明

Fターム[5D109KA02]の内容

ディスクの回転駆動 (3,804) | 速度制御−目的 (329) | 速度制御の種類 (176) | 角速度一定制御(CAV、ZBR) (50)

Fターム[5D109KA02]に分類される特許

21 - 40 / 50


【課題】ディスク状記録媒体を等速回転させるディスクドライブ装置に関し、等速回転させたディスク状記録媒体のレーベル面にインク滴を吐出して文字、絵柄等の可視情報を印刷可能なディスクドライブ装置を提供する。
【解決手段】光ディスクのレーベル面に印刷を行う際に、制御部が、複数のアドレスのうち所定のアドレスを等速回転アドレスとすると共にその等速回転アドレスを光ピックアップにより連続して再生させるディスク等速回転処理を行うようにした。 (もっと読む)


【課題】ディスク装置において、スピンドルモータがショートにより故障しているか否かを正確に判定できるようにする。
【解決手段】ディスク装置1は、ディスク2を回転させるスピンドルモータ3と、スピンドルモータ3のオフセット電圧を検出電圧値として検出する差動オペアンプ5と、検出電圧値に基づいてスピンドルモータ3の故障判定に用いられる判別値を算出する算出手段13と、判別値に基づいてスピンドルモータ3が故障しているか否かを判定する故障判定部10を備える。故障判定部10は、スピンドルモータ3がディスク2を回転させており、かつディスク2の再生処理のポーズ時に、判別値が予め定められた閾値より連続して3回大きくなるとスピンドルモータ3が故障していると判定する。これにより、故障判定部10は、正確にスピンドルモータ3の故障を判定することができる。 (もっと読む)


【課題】ハードディスクドライブの動作立上がりとバッテリの長寿命を同時に可能とする再生装置と再生装置の供給方法を提供する。
【解決手段】 磁気ディスクCに情報を記録する記録部と、磁気ディスクを回転させるモータと、記録領域に情報を記録する不揮発性メモリBと、情報を画面表示する表示部と、情報を受けて再生処理を行なう再生部と、操作部からの操作信号を受けてから所定時間はモータの速度を段階的に増加し、不揮発性メモリが格納している情報を表示部又は再生部に供給し、所定時間を経過した後はモータの速度を一定速度で回転させるべく制御する制御部をもつ再生装置。 (もっと読む)


【課題】ロータ位置に応じて、適切に正弦波駆動する。
【解決手段】逆起検出回路20は、コイルLuの相電圧Vuを、中点電圧Vcomと比較してゼロクロス点を検出し、逆起検出信号BEMF_EDGEを出力する。パルス信号生成回路42は、逆起検出信号BEMF_EDGEと同期して、周波数がn倍(nは2以上の整数)のパルス信号PULSEを生成する。正弦波信号生成回路70は、パルス信号PULSEに応じて正弦波状の制御信号CNTを出力する。PWM信号生成回路80は、制御信号CNTを、トルク信号Strqと合成し、パルス幅変調したパルス幅変調信号Spwmを生成する。スイッチング制御回路30は、逆起検出信号BEMF_EDGEにもとづき、スイッチング回路10のシーケンスを制御するとともに、PWM信号Spwmにもとづき、スイッチング回路10に含まれるスイッチをスイッチング制御する。 (もっと読む)


【課題】ディスクモータ(以下ではモータ)の回転が不能となるときの保護機能の無いHDDを使用する場合において、モータの流体軸受の潤滑剤が固体化するときにも、HDDの損傷を防止する。
【解決手段】モータ21を駆動する駆動回路部26に供給される第1の直流電源P1が入力されるモータ用電源端子31と、所定の信号処理を行う信号回路部24に供給される第2の直流電源P2が入力される制御用電源端子32とを備えたHDD2に用いる構成において、モータ用電源端子31に流れる電流を検出する電流センサ部11と、検出された電流値が制限値に接近するときには、モータ用電源端子31に入力される電圧を降下させることによって、モータ用電源端子31に流れる電流を制限値以内に抑制する電流制限部12とを備える。 (もっと読む)


【課題】光ディスク再生装置において、信号面のピットの形状が正常でない面ぶれ加速度ディスクを再生する場合でも、再生が継続して行えるような光ディスク再生装置および光ディスク再生方法を提供する。
【解決手段】再生中にフォーカスエラー信号のレベルをΔt時間ごとに測定し、Δt時
間前と後に測定したフォーカスエラー信号のレベルFEbeforeとFEを比較し、FEbeforeよりもFEが大きいことが連続してn回起ったら該光ディスクを信号面のピットの形状が正常でない面ぶれ加速度ディスクと判断し、以降はΔt時間ごとに
測定するフォーカスエラー信号のレベルとフォーカスエラー信号のレベルの閾値FEmaxとを比較して、FEmax以上になったらスピンドルモータの回転数を低下させる。 (もっと読む)


【課題】本発明は強制的に回転子を停止しうるモーター制御装置およびモーター制御方法に関し、DCホールレスモーターが停止直前状態となってから完全に停止するまでの時間を短縮することを課題とする。
【解決手段】U相、V相、W相の3相コイル5U,5V,5Wを有するDCホールレスモーター(DCM1)を制御装置10を用いて駆動制御するモーター制御装置において、制御装置10に、回転停止命令が入力された際にショートブレーキを掛けるショートブレーキ手段14と、逆トルク開示時を検出する第1の検出手段15と、逆トルク開示時が検出された時に逆トルクが発生するよう各コイル5U,5V,5Wに電流供給を行う逆トルク発生手段16と、DCM1が回転停止直前状態であるかどうかを検出する第2の検出手段17と、回転停止直前状態が検出された時にDCM1の回転を強制的に停止させる強制停止手段18とを設ける。 (もっと読む)


【課題】 CAVモードでの記録ながらCDと互換性のある一定線密度の記録が可能な光ディスク記録再生装置を提供する。
【解決手段】 所定半径における該基準クロックを1/N(Nは整数)に分周して得られる参照信号fR0と該アドレスにおいて検出された溝蛇行の搬送周波数fA0を位相比較することで、所定の半径におけるデータの基準クロック周波数fd0とfA0がいずれの半径位置においてもfd0=N・fA0なる関係を維持するようディスクの回転数を微調整するとともに、記録ブロックの開始位置と該ブロックに書き込まれるべきデータ列の同期を達成する手段を設ける。 (もっと読む)


【課題】パターン媒体におけるビットパターン配列への記録タイミング同期を高精度に行う。
【解決手段】パターン媒体34上にクロック信号を発生するためのクロック情報トラック13を配置し、これをクロック再生ヘッドで再生した信号を記録電流反転タイミングの基準として用いる。クロック信号トラックから再生されるクロック信号は、ディスク装置におけるスピンドルモータの回転ムラを反映しており、これをトリガーとして用いることによりパターン媒体の有効領域の配列と記録磁界極性反転のタイミングを高精度にリアルタイムで同期をとる。 (もっと読む)


【課題】媒体枚数の異なる装置であっても、共通のスピンドルモータ制御部により所望の制御特性を広範囲の使用条件においても維持可能とする。
【解決手段】 デフォルトゲインテーブル52に媒体の枚数毎に予め定めたスピンドルモータ制御部46のループゲインを記憶する。ループゲイン設定部50は、媒体の枚数を検出し、検出した媒体枚数に応じたループゲインをデフォルトゲインテーブル52から読み出してスピンドルモータ制御部46に設定する。ループゲイン測定部48は製造工程の試験で、スピンドルモータ制御部46のループゲインを測定して最適ループゲインに調整し、これをデフォルトループゲインとして装置に記憶する。
(もっと読む)


【課題】ブラシレス直流モータの機械公差補償装置及び方法、並びにこれを利用したディスクドライブを提供する。
【解決手段】モータ制御装置において、モータにより発生する逆起電力を利用して制御区間別に測定されたモータ速度と基準速度との差に当たる速度エラーを求め、制御区間別の速度エラーを利用してモータ制御入力信号を生成させる速度制御部320と、モータ制御入力信号が生成される度に、最近に生成されたモータ制御入力信号を含む所定の移動平均区間におけるモータ制御入力信号の移動平均値を演算する移動平均演算部330と、移動平均値に相応するモータ駆動電流を生成させるモータ駆動部340とを備えることを特徴とするブラシレス直流モータの機械公差補償装置である。 (もっと読む)


【課題】 この発明は、磁気ディスクに記憶された情報(データ)を出力するホスト(外部機器)に応じて磁気ディスクの回転を制御することを目的としている。
【解決手段】 ホスト(30)と通信を行い、ホスト(30)から出力される信号の周波数に応じて、記憶媒体(9)を回転させ、情報を出力するように構成している。 (もっと読む)


【課題】高精度な情報の記録・読出を実現する。
【解決手段】同期装置51によりハードディスクHDの回転と、エンコーダ171、172のプローブ部191、192におけるビームプローブの駆動信号とを同期させているので、その信号に対応して動作する検出装置501、502において検出されるスピンドルSPDの回転情報、磁気ヘッダHEADの位置情報を含む信号の、ディスクの回転に対する遅れ時間(データエイジ)の変動(ジッタ)が低減される。 (もっと読む)


【課題】ディスクドライブの回転制御方法を提供すること。
【解決手段】ディスクドライブの駆動時にスピンアップを行い、ディスクの回転速度が目標回転速度未満であるか否かを判断するステップと、ディスクの回転速度が目標回転速度未満であれば、ディスクドライブが低温状態にあると判断し、低速回転モードに転換してディスクを所定の低速回転速度で回転させるステップと、低速回転速度で回転中にディスク回転駆動電流が所定の電流基準値以下に低下した場合、ディスクドライブの温度が上昇したと判断し、高速回転モードに転換してディスクを目標回転速度までスピンアップするステップと、を含むディスクドライブのモータ回転制御方法である。これにより、ディスクドライブが極低温状態にある場合でも、段階的なスピンアップ過程を通じて正常なスピンアップを実行でき、ディスクドライブの正常動作及び信頼性を保証できる。 (もっと読む)


【課題】 ディスク再生装置において、装置内に備えるハードディスクの回転騒音を軽減する。
【解決手段】 ディスク再生装置において、ディスクの識別情報及びデータを読み出すディスク読出部と、読み出したディスクの識別情報及びデータを記憶する第1及び第2のハードディスクと、ディスクの再生開始を操作する操作部と、ディスク読出部が読み出したディスクの識別情報と第1及び第2のハードディスクに記憶されたディスクの識別情報が一致するか否かを判別する判別部を備え、再生開始操作された場合、判別部の判別結果が一致したとき、第1及び第2のハードディスクの回転速度を通常使用時の2分の1に減速させ、第1及び第2のハードディスクに記憶されたデータを予め定められたデータ量のブロック毎に連続する2ブロックを第1及び第2のハードディスクから各1ブロックずつ並行して読み出し順次データ出力部に出力する。 (もっと読む)


【課題】ディスクの回転速度が可変であって、騒音の更なる低減とコマンド処理をスムーズに実行可能なディスク装置を提供する。
【解決手段】回転速度制御部107は、データ転送速度が閾値Rth(max)を超え、かつ閾値Rth(max)を超えた状態の継続時間が閾値Tth以上継続した場合に、モータ103の回転速度を上げるように制御する。また、データ転送速度が閾値Rth(min)を下回り、かつ閾値Rth(min)を下回った状態の継続時間が閾値Tth以上継続した場合に、モータの回転速度を下げるように制御する。継続時間の閾値Tthは、回転速度の変更を開始して、データの書き込みまたは読み出す処理が開始可能となるまでに要する時間を基に設定する。 (もっと読む)


【課題】従来から、ハードディスク等の回転ディスクを記録媒体とする電子機器においては、データレートやデータ量に関係なくディスクを常に高速で回転させることが必要であり、無駄に電力を消費していたという問題がある。
【解決手段】本発明にかかる電子機器は、デジタル信号から取得したデータレート値やデータ量値に応じて、回転ディスクの回転数を決定し、決定した回転数に基づいてモータを制御することにより、不必要な電力消費を削減することが可能となる。 (もっと読む)


【課題】 FGパルス信号を用いることなくCAV制御を行なうことのできる光ディスク再生装置を提供する。
【解決手段】 光ディスクの記録情報を読み取る光ピックアップと、光ピックアップの出力からフォーカスエラー信号を生成するFE生成部と、フォーカスエラー信号から光ディスクの現在回転周期を抽出する周期成分抽出部と、現在回転周期と所定の目標回転周期とに基づいて、光ディスクを角速度一定で回転制御するCAV制御部とを備える。 (もっと読む)


【課題】光ディスク装置において、FGを用いることなくNBCAの情報が再生できるようにする。
【解決手段】光ディスク装置1は、NBCAからの情報の再生に先立って、光ピックアップを物理アドレス30000HEXへシークすると共に(#1)、スピンドルモータのCLV倍速を1.04倍速に制御して(#2)、スピンドルモータの回転数を1440rpmに設定する。そして、このときのスピンドル出力を取得して(#3)、その平均値を算出し(#4)、算出された平均値を記憶する(#5)。NBCAの情報を再生する際、スピンドル出力がこの平均値になるように定電圧制御することにより、スピンドルモータの回転数を1440rpmに制御する。 (もっと読む)


【課題】 起動安定性の高い磁気ディスク装置を提供する。
【解決手段】 電源投入後、スピンドルモータの回転速度を測定し(ステップ21)、スピンドルモータが停止しているか否かを判断する(ステップ22)。モータが停止している場合には、オープンループ制御による強制回転によりスピンドルモータを加速させ(ステップ23)、逆起電圧が検出できるようになれば(ステップ24)、クローズドループによる加速に移行する(ステップ25)。回転速度測定時にモータが回転していれば、強制回転を行わずに、クローズドループによる加速を行う(ステップ25)。 (もっと読む)


21 - 40 / 50