説明

Fターム[5E021MA40]の内容

Fターム[5E021MA40]に分類される特許

21 - 40 / 111


【課題】過電流が流れた際に生じる放電の発生を防止する心線保護方法を提供する。
【解決手段】心線1を覆う絶縁被覆3を導電性接続手段5のV字溝5aに押し付けて、心線1と導電性接続手段5とを導通させ、隣接する導電性接続手段5’との間に避雷器7を取り付けるため、絶縁皮膜が取り除かれた部分で放電が起きる前に避雷器7を動作させることが可能となり、過電流が流れた際に生じる放電の発生を防止する。また、一端がグランドに接続された3極避雷器を用いる方法も提供される。 (もっと読む)


【課題】携帯電子機器に組み合わせられて携帯電子機器の新しいフォームファクタを実現する拡張モジュール及びこれを備えた携帯電子機器、並びに拡張モジュールと携帯電子機器の本体とをより容易に結合又は分離するメカニズムを提供する。
【解決手段】携帯電子機器100は、ディスプレイ部113が備えられて磁性体(締結要素121)が取り付けられる本体110、及び本体110に電気的に接続される拡張モジュール200から構成され、拡張モジュール200は、本体110の一面に着脱可能に結合される拡張本体210と、拡張本体210に備えられ、拡張本体210が本体110に結合されると前記磁性体に磁気力を加えるように、前記磁性体と対応して配置されるマグネット221と、前記磁気力を緩和するように、操作によってマグネット221を前記磁性体と反対方向に移動させる移動メカニズム230とを含む。 (もっと読む)


【課題】回路遮断器の操作レバーを操作する際の作業性を向上する。
【解決手段】スタンド本体1の背板4には、漏電遮断器200と対向する位置に矩形の操作小窓4aが設けられるとともに、この操作小窓40を開閉自在に塞ぐ小窓蓋4bが設けられている。小窓蓋4bが開いた状態では操作小窓4aを通して漏電遮断器200の操作レバー201をスタンド本体1の外に臨ませることができるので、この操作小窓4aから手を入れて操作レバー201を操作することができる。故に、小窓蓋4bを開けば操作小窓4aを通して漏電遮断器200の操作レバー201が操作可能となるので、漏電遮断器200の操作レバー201を操作する際の作業性を向上することができる。 (もっと読む)


【課題】製造工程及び設備を簡略化できてコストが低廉で済み、ターミナル片間を確実に絶縁できる電気接続部材を提供すること。
【解決手段】絶縁材より成るケース1と、ケース1内に設置された複数のターミナル片2と、絶縁材より成り、ケース1を閉鎖するカバー3とを備え、カバー3の内面に切断リブ11を一体に形成し、複数のターミナル片2を接続部分5で接続して成るターミナル4をカバー3とケース1とで挟み、ターミナル片2どうしを接続する接続部分5を切断リブ11で切断すると共に、切断箇所に切断リブ11を配設してターミナル片2間を絶縁してある。 (もっと読む)


【課題】受電コネクタに接続した給電プラグを許可無く不正に取り外されてしまうことを防ぐことができる給電プラグのロック構造を提供する。
【解決手段】給電プラグ10は、インレット部の挿込口に接続されると、係止爪30により抜け止めがなされ、自身からの電力でバッテリが充電されるとともに、操作部材40を操作されると操作部材40に連動して係止爪30による抜け止めが解除され、インレット部の挿込口から取り外せる。給電プラグ10は、給電プラグ10の操作者が正しいか否かの認証結果を基に、それぞれ機械的に分離した部材の係止爪30及び操作部材40を一体に連結することでインレット部からの給電プラグ10の取り外しを可能とするアンロック状態と、係止爪30及び操作部材40を連結しないことでインレット部からの給電プラグ10の取り外しを不可とするロック状態とに切り換えるソレノイド46と金属プレート34とを備えた。 (もっと読む)


【課題】充電中にコンセントタップから引き抜いても、外部にアークを発生させないコンセントプラグを提供する。
【解決手段】コンセントプラグ本体1の内部に、常時は先端部7がコンセント接続面3から弾性手段により外側に付勢されて突出し、コンセント差込み時に弾性力に抗してコンセント接続面の内側方向に押し込まれるトリップバー6と、トリップバー6のコンセント接続面の内側方向への動きと連動して接点を閉じ、コンセント引抜き時にトリップバーのコンセント接続面から外側への移動に連動して接点を開くリンク機構からなる接点開閉機構とを組み込んだ。接点開閉機構はトリップバー6のコンセント接続面の内側方向への動きにより回転する回転体21と、ラッチ部材25と、トリガーレバー30と、トリガーレバー30との係合部32を支点として回転するラッチ部材25により駆動されるクロスバー33とからなる。 (もっと読む)


【課題】テーブルタップと電力測定システムにおいて、複数のコンセントに接続された各電気機器の消費電力を個別に測定すること。
【解決手段】電源Aに電気的に接続されるバスバー12と、複数のコンセントプラグ7を受容する複数のコンセント1aと、バスバー12ーから分岐して、複数のコンセント1aの各々に電源Aの電流を供給する分岐バー17と、複数の分岐バー17の各々を流れる電流を測定する複数の電流測定部30とを有するテーブルタップ1による。 (もっと読む)


【課題】車両用自動変速機の電子回路ユニットであって、ケース内のオイルに混入する異物に起因するトラブルを簡素な構造で有効に抑止できるものを課題とする。
【解決手段】本発明は、第1回路側端子14Aと第2回路側端子14Bとが反対方向に突出する電子回路体10と、第1電線側端子20Aと端子保持部30Aとを有する第1コネクタCAと、第2電線側端子20Bと端子保持部30Bとを有する第2コネクタとCBと、両コネクタCA,CB間をつなぐカバー部38と、電子回路体10と両コネクタCA,CBとが載置されるベース部材50と、を備え、カバー部38は、両コネクタCA,CB間に位置してこれらと一体につながってカバー部材60を構成し、電子回路体10及びカバー部材60が載置面52上に載置されたときに電子回路体10を挟んで載置面52と反対の側から電子回路体10を覆うことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】夜間時など暗所でも車両側の電気接続部に電源プラグを接続しやすくし、かつ、車外にいる作業者が立ち位置に関わらずバッテリの電源状態等を容易に確認できる。
【解決手段】電気自動車またはプラグインハイブリッド自動車のバッテリの充電もしくは放電のために接続される電源プラグであって、前記自動車への電気接続手段と、送受電に関する情報を示す表示手段と、前記表示手段および前記電気接続手段の近傍の少なくともいずれか一つに対する照明手段と、前記自動車および該自動車への電力送受電機器の少なくともいずれか一つとの間の通信手段と、を備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 電気の盗難を低減するとともに、電気自動車および電気機器の両方が使用できる屋外用コンセントシステムを提供することができなかった。
【解決手段】 電源から給電線21を経由して給電されプラグPを抜き差しするプラグ受け部31、給電線21の途中に接続され継電および遮断のいずれかを行う継電器63を有し、IDタグ79、IDタグ79の情報を読み取るRFID用読み書き装置77、RFID用読み書き装置77に予め登録された情報とIDタグ79の情報を比較してプラグ受け部31への通電を制御する制御装置61を備え、IDタグ79の情報が、RFID用読み書き装置77に予め登録された通電許可情報である場合には、制御装置61がプラグ受け部31へ給電するように継電器63を制御する。 (もっと読む)


【課題】回路素子を備えたコネクタの小型化を図ることができる回路モジュールを提供する。
【解決手段】回路モジュールとしての制御回路パッケージ6は回路素子としてのICチップ17を取り付けたアース部20とアース部20の周りに複数設けられかつICチップ17と接続される複数の導電性のパターン部21とそれぞれのパターン部21とアース部20とに接続したZD18とICチップ17とアース部20と複数のパターン部21のアース部20寄りの一端部27aを少なくとも埋設した樹脂封止体19とを備えている。アース部20はICチップ17が重ねられる素子載置部23と素子載置部23の外縁に連なっているとともにZD18と接続される複数の外縁接続部24とを備えている。 (もっと読む)


【課題】電子回路装置において、コストを低減しつつ、放熱性に優れた構造を達成することを目的とする。
【解決手段】電子部品30がバスバー10とベース部品20との間に配置され、バスバー10の一部で形成された固定端子12がベース部品20に固定されることで固定部70が形成されている。また、固定部70はばね性を有している。そして、固定部70のばね性によってベース部品20とバスバー10との間隔が縮まるように固定部70の復元力が作用することにより、電子部品30がバスバー10とベース部品20とで挟み込まれている。これにより、熱伝導性の接着剤を用いなくても電子部品30を固定でき、さらに、バスバー10およびベース部品20に放熱することができる。 (もっと読む)


【課題】比較的簡単な構成で盗電を防止できるようにした電源プラグ、電源コンセント、電力供給装置および電力供給システムを提供する。
【解決手段】電源プラグ部が挿入され(SP71)、電源コンセント部のPLCブロックと、電源プラグ部のPLCブロックとの間での電力線搬送通信が確立すると(SP73)、メモリに書込まれているID番号と、電源プラグ部から送出されてきたID番号とが一致しているか否かを照合する(SP75)。制御部は、ID番号が一致していると判別すると、メモリに記憶しているID番号に対応する電力量と、供給する電力量とが一致しているか否かを照合する(SP76)。電力量が一致していないと判断すると、電力遮断制御部をオフにして通電を停止するよう制御する(SP79)。 (もっと読む)


本発明は、電流駆動される車両のアキュムレータ装置(70)の充電端子(12)と分離可能に接続されるように構成された出力端子(10)と、交流低電圧供給網の電源端子(22)と分離可能に接続するように構成された給電端子とを有する電気接続装置に関する。このでき接続装置は、前記給電端子の交流電圧を前記アキュムレータ装置に適した直流電圧に変換するように構成された交流電圧/直流電圧変換器(30)を有することを特徴とする。本発明はさらに、電流によって駆動される車両のアキュムレータ装置を、電気接続装置により充電するための方法に関する。この方法は、交流低電圧供給網の交流電圧が、アキュムレータ装置(70)を充電または維持充電するのに適した直流電圧に交流/直流変換器(30)によって変換されるステップと、前記直流電圧が、前記電気接続装置の出力端子(10)を介して車両の充電端子(12)に供給されるステップを有する。この電気接続装置は交流電圧/直流電圧変換器を有し、当該交流電圧/直流電圧変換器も含めて、充電中は車両の外に設けられており、充電中に前記出力端子は前記充電端子と分離可能に接続されている。
(もっと読む)


【課題】電源コンセントから形式の異なる複数の種類の電源信号を取り出すことのできるコンセント装置を提供する。
【解決手段】プラグを挿通させて電源コンセントに差し込ませるための複数の差込口を有するコンセントユニットを備えたコンセント部と、回路装置および出力ユニットを含む本体部とを備える。本体部の回路装置はコンセントユニットの複数の差込口と電気的に接続され、電源コンセントの交流電源信号に対する変換信号を生成する。本体部の出力ユニットは回路装置の変換信号を出力する。回路装置は、例えば、交流電源信号から直流電源信号を生成する変圧回路、交流電源信号に対するデジタル信号の重畳および取り出しの少なくとも一方を行うデジタル信号入力/出力インターフェイス、交流電源信号からサージ信号を除去するサージ防護回路などである。 (もっと読む)


【課題】大衆車と高級車あるいは車両のグレードによってECUやベースハーネスを変更することに伴うコストアップを解消する。
【解決手段】ローグレード車用の電子制御ユニット1にローグレード車用のベースハーネス2をコネクタ接続し、ハイグレード車に対応して、サブハーネス5をベースハーネス2と共にローグレード車用の電子制御ユニット1にコネクタ接続し、サブハーネス5を、電子素子を内蔵して多重通信可能な機能内蔵コネクタ4にコネクタ接続した。サブハーネス5の電線本数は、機能内蔵コネクタ4から負荷側に導出されるロケーションサブハーネス6の電線本数よりも少ない。 (もっと読む)


【課題】電気機器の安全性を確保する。
【解決手段】無線通信によりデータを送受信するIDタグ21を備えたプラグ20であって、IDタグ21は、当該プラグ20が挿入されたアウトレット10が送信した、当該プラグ20において発生した電気的異常に関する情報、当該プラグ20の挿入時間、当該プラグ20の通電時間、のうち少なくとも1つを記録する。 (もっと読む)


埋め込み型アンテナをもつ電子装置用のコネクタが提供される。コネクタは、30ピンコネクタである。30ピンコネクタは、空洞を画成する導電性殻構造体と、空洞へと延び且つ接点ピンを有する平坦な誘電体部材とを備えている。平坦な誘電体部材上のアンテナ共振素子と、導電性殻構造体から形成されたアンテナ接地点とでアンテナが形成される。又、導電性殻構造体のスロットでアンテナが形成される。アンテナ及びピンは、ケーブルを使用して電子装置に電気的に結合される。 (もっと読む)


【課題】埃の多い環境でも汚染されない軽量なデータハーネスを製造する。
【解決手段】DA/AD信号変換器104は、デジタル入力/出力106が受けたデータ信号を、周知の変換技術を使って、デジタル信号からアナログ信号に変換し、アナログ入力/出力108に出力する。このアナログ入力/出力108は、アナログ・コネクタピン110に接続されており、このアナログ・コネクタピン110は、データが供給される部品のデータポートへプラグ接続される。汚染されることを防ぐために、接続コネクタ・ケーシング112が、DA/AD信号変換器の全体を覆うとともに、デジタル通信ケーブル102およびアナログ・コネクタピン110の一部を覆っている。 (もっと読む)


【課題】電源タップと機器側プラグとの間に、機器ごとに定まった一義的関係がなく、電源タップ内のどのプラグ差込口に機器側プラグが差し込み接続されても、機器の電力使用量を監視可能とし、使い勝手を向上させる。
【解決手段】機器側では、機器側プラグ1a−1dにICタグ9a−9dを内蔵し、この機器側プラグ1a−1dが接続される電源タップ5には、ICタグリーダー11a−11d、電流検出計13a−13d、スイッチ15a−15d、およびプログラマブルコントローラ部17、を内蔵する。省エネ監視用コンピュータ10側では、電源タップ5内のプログラマブルコントローラ部17から送信されるデータに基づいて機器個々あるいは機器全体の電力使用状況から省エネの監視を行うようにする。 (もっと読む)


21 - 40 / 111