説明

Fターム[5E078AA11]の内容

電気二重層コンデンサ等 (17,975) | 目的、効果 (3,035) | 安全性(防爆など) (141)

Fターム[5E078AA11]に分類される特許

61 - 80 / 141


【課題】開放圧が安定しており、大気の容器内への進入を防止することができるキャパシタバルブを提供する。
【解決手段】本発明に係るキャパシタバルブ100は、上側カップ状部と下側カップ状部とを有すると共に、前記上側カップ状部と前記下側カップ状部との間に貫通孔115が設けられたバルブカップ部材110と、前記上側カップ状部を覆ようにして前記バルブカップ部材110に取り付けられる天板部材170と、前記上側カップ状部内に配されると共に、前記貫通孔115を覆うように設けられた円板状ゴム部材140と、前記円板状ゴム部材140上に載置される円板状バネ受け部材150と、一端を前記円板状バネ受け部材140と接し、他端を前記天板部材170と接する板バネ部材160と、からなることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】容器の内圧が予め定めた圧力以上に上昇すると開く開裂溝を備えることができる円筒状リチウムイオンキャパシタを提供する。
【解決手段】電極群が収納された容器の開口部を密閉状態で塞ぐ容器蓋を、金属製の蓋本体13と金属製の蓋キャップとから構成する。蓋本体13は平板部の中央に膨出部13bを一体に備えている。膨出部13bは円筒部と外周部が該円筒部の他端とつながる円板部13dとを備えている。円板部13dを円板部13dの中心を通る仮想中心線L1と直交し円板部13dに沿って延びる仮想線L2によって二分割して第1の分割領域R1及び第2の分割領域R2と定めたときに、第1の領域R1に開裂溝16を形成し、第2の分割領域に一方の極板と電気的に接続される端子部を固定する。 (もっと読む)


【課題】 低温での充電特性に優れ、かつ生産性が良好な電気化学素子を提供する。
【解決手段】 正極、負極、非水電解液およびセパレータを有する電気化学素子であって、前記負極は、集電体の片面または両面に負極活物質を含む負極合剤層を有しており、前記セパレータは、熱可塑性樹脂を主体とする微多孔膜からなる多孔質層(I)と、耐熱温
度が150℃以上のフィラーを主体として含む多孔質層(II)とを有しており、前記負極合剤層表面の算術平均粗さRa(μm)と、前記多孔質層(II)の厚みTb(μm)との比Ra/Tbが、0.10〜0.27であることを特徴とする電気化学素子により、前記課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】密封性の高いガス抜き配管構造を有するモジュール蓄電体及びその製造方法を提供する。
【解決手段】互いに並んで設けられる複数のキャパシタセル1(蓄電デバイス)内に発生するガスを導くチューブ30と、このチューブ30内のガスを外部に放出する統合バルブ60とを備えるモジュール蓄電体20であって、キャパシタセル1の蓄電ケース10を積層体5を囲む樹脂製ブロック状のケース外殻体11によって箱状に形成し、チューブ30を可撓性を有するラミネートフィルム31、41によって袋状に形成し、ケース外殻体11にチューブ30のラミネートフィルム31を接合する溶着部38を備え、この溶着部38によって蓄電ケース10に対するチューブ30の接続部を密封する構成とした。 (もっと読む)


【課題】二次電池の安全性についての重要な特性である、シャットダウン機能、高温時での形状安定性、及び低内部抵抗に優れたセパレータを提供すること。
【解決手段】(a)200℃以下の融点を有する熱可塑性ポリマーの多孔質シートの層と、(b)少なくとも200℃以下において融点を有しない高分子有機化合物のフィブリル化したパルプと、少なくとも200℃以下において融点を有しない高分子有機化合物のファイブリッド及び短繊維より選ばれる少なくとも1種の成分とからなる不織布状シートの層とを積層した特定の内部抵抗値を有する複合体シート。 (もっと読む)


【課題】優れた耐オーブン特性を有する蓄電デバイスを作製し得る、耐オーブン特性蓄電デバイス用セパレータを提供すること。
【解決手段】磁場勾配NMR法によって測定された各方向の拡散係数の積がD(Z)×D(MD)×D(TD)<4.5×10−31である耐オーブン特性蓄電デバイス用セパレータ。 (もっと読む)


【課題】長期間に亘って電気特性の安定性を維持することが可能なコンデンサを提供する。
【解決手段】ケース20内にコンデンサ素子30が収納されるとともに、コンデンサ素子30を浸漬する電解液50が注入されたコンデンサ10であって、ケース20内で発生したガスを放出する放出弁40をケース20の内側に設けるとともに、ケース20内部のうち電解液50が充填されない空間で、且つ、放出弁40とコンデンサ素子30との間に液体吸収材60を設けている。 (もっと読む)


【課題】アルミニウム箔と樹脂フィルムの積層構造からなるラミネートフィルムを絞り加工したケースの中に蓄電要素と電解液を収納するラミネート型電池は、長時間の使用によってセル内部にガスが発生し、これによる内部圧力の上昇がそれほど大きくない場合であっても前記ケースのリードタブ引出部やその近傍が破壊してしまう。
【解決手段】前記ケースのリードタブ引出部の外形に沿う形状に成型した治具によりリードタブ引出部を押圧する。 (もっと読む)


【課題】蓄電デバイスの爆発及び破裂の防止、ガスや電解液の外部放出の防止、並びに、蓄電デバイスの形状変化の低減を課題とする。
【解決手段】正極、負極、電解液を含む、少なくとも1つの蓄電デバイスと、内部が減圧されており、前記蓄電デバイスと弁を介して接続され、前記蓄電デバイスから発生するガスあるいは前記電解液を吸収する減圧容器と、前記減圧容器内に設置され、前記ガスあるいは前記電解液を吸着する吸着剤とを有し、また、前記減圧容器内に、前記ガスあるいは前記電解液を検知するセンサを設け、前記センサが前記ガスあるいは前記電解液を特定の濃度以上に検知したという信号を受けて、前記蓄電デバイスと前記蓄電デバイスが電力を供給する対象とを遮断する。 (もっと読む)


電気化学的エネルギー貯蔵装置において、電気化学的に活性な構成要素(11,13;21,23;31,33)または、さらなる構成要素(12;22;32)は、気密にシールされた容器内に、前記電気化学的に活性な構成要素またはさらなる構成要素が、前記エネルギー貯蔵装置の前記電気化学的に活性な構成要素の化学反応の経過を、当該化学反応の結果として前記容器内部に正圧が形成されるか、または、形成されそうになるやいなや阻止するように形成され、または、設けられている。好ましくは可動構成要素の流れ(14,34,35)であって、当該可動構成要素が基質として関与している化学反応の領域内への流れは、当該化学反応の結果として前記容器内部に正圧が形成されるか、または、形成されそうになるやいなや少なくとも局部的に妨げられるか、または抑制される。
(もっと読む)


【課題】 過充電時における安全性、高温貯蔵性および低温での充電特性に優れた電気化学素子を提供する。
【解決手段】 熱可塑性樹脂を主体とする微多孔膜からなる多孔質層(I)と、耐熱温度が150℃以上のフィラーを主体として含む多孔質層(II)とを有するセパレータ、アルゴンイオンレーザーラマンスペクトルにおける1580cm−1のピーク強度に対する1360cm−1のピーク強度比であるR値が0.1〜0.5で、002面の面間隔d002が0.338nm以下の黒鉛を負極活物質として含有し、かつ負極活物質中での前記黒鉛の割合が70質量%以上である負極、並びに、特定構造のスルホン酸無水物およびスルホン酸エステル誘導体より選ばれる少なくとも1種の化合物とジニトリル化合物とを含有する非水電解液を備えた電気化学素子により、前記課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】 充放電によって電極が膨張・収縮した場合であっても、セパレータの電気抵抗の上昇や電解液の漏出を回避し得る、電気二重層キャパシタを得る。
【解決手段】 外装ケース1内には、セパレータ7に接触して、電解液を含浸可能な多孔質の電解液リザーバ8が配設されている。電解液リザーバ8が放出弁2とセル部9との間にまで延在し、放出弁2と延在する電解液リザーバ8との間の空間が外装ケース1内のセル部9を収納する空間と連続してつながっている。 (もっと読む)


【課題】通常の使用状態において十分な気密性が得られ、ラミネート外装蓄電デバイスの外装体の内部にガスが発生した場合においては、そのガスを、特定の部位から確実に排出することができるラミネート外装蓄電デバイスを提供する。
【解決手段】互いに重ね合わせた2枚の外装フィルムが、それぞれの外周縁部に形成された接合部において相互に気密に接合されてなる外装体を有し、当該外装体の内部に形成された収容部に蓄電デバイス要素および電解液が収容されて構成されたラミネート外装蓄電デバイスであって、少なくとも一方の外装フィルムにおける前記接合部以外の部分の内面に、当該外装フィルムの突き刺し強度より高い曲げ強度を有するプレートが接着されていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】本発明は、薄膜化が可能で、シャットダウン機能を有し、熱収縮防止性、機械的強度およびイオン伝導性がいずれも優れたセパレータを提供する。
【解決手段】本発明は、溶剤紡糸セルロースを含有する繊維層とポリオレフィン製多孔質膜層との積層体からなる蓄電デバイス用セパレータであって、溶剤紡糸セルロースを含有する繊維層の空隙部分の体積が、ポリオレフィン製多孔質膜層の樹脂部分の体積より少ない蓄電デバイス用セパレータである。本発明のセパレータは、繊維層の空隙部分の体積が、ポリオレフィン製多孔質膜層の樹脂部分の体積より少ないことにより、ポリオレフィン製多孔質膜層が、メルトダウン温度領域以上で溶融し、溶融した樹脂が、前記繊維層の空隙部分に吸収された後、繊維層の空隙部分が残らないため、ポリオレフィン製多孔質膜層のメルトダウン後に、繊維層の空隙による抵抗値の低下が起こらない。 (もっと読む)


【課題】 電気二重層キャパシタ1の厚さが薄い場合でも、内部圧力が上昇したら圧力調整弁が確実に開弁して、容器内の圧力を低下することができる電気二重キャパシタを提供する。
【解決手段】 本発明の電気二重層キャパシタは、複数の薄板状電極板と、各電極板間にの絶縁部材とを積層した積層体15と、シート状部材からなる容器19と、容器内に充填される電解液14と、蓋体200と、蓋体に穿設された挿通孔に挿通され、電極板に接続される正負極のリード端子18とを有する電気二重層キャパシタ30において、蓋体が、容器の一面とほぼ面一になる背面210と、背面と平行な前面220とを有し、背面と前面との間の距離が、容器の一面からこの一面に対向する対向面までの距離より小さく、蓋体の前面の背面と平行な部分に形成され、外側に膨出することで開弁する圧力調整弁130を有する。 (もっと読む)


【課題】 高温貯蔵特性および充放電サイクル特性に優れ、かつ異常昇温時の安全性にも優れた電気化学素子およびその製造方法、並びに該電気化学素子を構成し得るセパレータを提供する。
【解決手段】 正極、負極、非水電解液およびセパレータを有する電気化学素子に用いられるセパレータであって、融点が100〜170℃である樹脂(A)を主成分とする樹脂多孔質層(I)と、耐熱温度が150℃以上のフィラー(B)を主成分として含む耐熱多孔質層(II)とを有しており、かつセパレータの少なくとも片面に、樹脂(A)の融点よりも低い温度に加熱することで接着性が発現する接着性樹脂(C)が存在している電気化学素子用セパレータと、前記セパレータを有し、前記セパレータと電極とが一体化している電気化学素子である。本発明の電気化学素子は、前記セパレータと電極とを有する電極群を加熱プレスする工程を有する本発明の製造方法により製造される。 (もっと読む)


【課題】蓄電デバイスの電極の形成にアルカリ金属を用いる場合であっても安全な方法で電極を作製する。
【解決手段】集電体の表面にアルカリ金属イオンの吸蔵及び放出が可能な層であるアルカリ金属イオン吸蔵放出層を形成し、アルカリ金属イオン吸蔵放出層の表面にアルカリ金属膜を減圧下で形成し、アルカリ金属膜をイオン化させつつ、イオン化されたアルカリ金属をアルカリ金属イオン吸蔵放出層に含浸させることにより負極を作製する。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、薄膜化が可能で、シャットダウン機能を有し、熱収縮防止性、機械的強度およびイオン伝導性がいずれも優れた蓄電デバイス用セパレータを提供する。
【解決手段】 本発明の蓄電デバイス用セパレータは、溶剤紡糸セルロースを含有する繊維層とポリオレフィン製多孔質膜層との積層体である。また、前記繊維層にポリエステルやポリオレフィンなどの熱可塑性合成繊維Aを含有することが好ましい。また、前記繊維層に全芳香族ポリアミドやポリフェニレンサルファイドなどの耐熱性合成繊維Bを含有することが好ましい。また、前記溶剤紡糸セルロースが、繊維径が1μm以下および繊維長が3mm以下にフィブリル化されていることが好ましい。 (もっと読む)


【課題】 過充電時における安全性と、高温貯蔵性および0℃以下の低温での充電特性に優れた電気化学素子を提供する。
【解決手段】 熱可塑性樹脂を主体とする微多孔膜からなる多孔質層(I)と、耐熱温度が150℃以上のフィラーを主体として含む多孔質層(II)とを有するセパレータを用い、アルゴンイオンレーザーラマンスペクトルにおける1580cm−1のピーク強度に対する1360cm−1のピーク強度比であるR値が0.1〜0.5であり、002面の面間隔d002が0.338nm以下である黒鉛を負極活物質中70質量%以上の割合で含有する負極を用い、C=C二重結合を有する有機スルホン酸リチウム塩を0.03質量%以上3質量%以下の範囲で含有する非水電解液を用いて電気化学素子を構成する。 (もっと読む)


【課題】不燃性で、低粘度の新規イオン液体及びその製造方法を提供する。
【解決手段】下記式(I):


[式中、Rはそれぞれ独立してアルキル基である]で表されるイオン液体、並びに、有機溶媒中で、特定構造を有する環状ホスファゼンのイオン性化合物と次式(III):A+PF6-[A+は一価の陽イオン]で表される塩とを反応させることによる、上記式(I)で表されるイオン液体の製造方法。 (もっと読む)


61 - 80 / 141