説明

Fターム[5E082FG32]の内容

Fターム[5E082FG32]の下位に属するFターム

Fターム[5E082FG32]に分類される特許

21 - 40 / 52


【課題】コンデンサの内部側に位置する絶縁膜の早期劣化が抑制されたコンデンサを提供する。
【解決手段】コンデンサは、絶縁フィルム114、カソード電極124、絶縁フィルム115およびアノード電極125が順次積層された積層フィルム160を巻回して形成されたコンデンサであって、絶縁フィルム114と絶縁フィルム115との少なくとも一方のが、コンデンサの外方側の端部の厚みより、絶縁フィルム115のコンデンサ内方側の端部の厚みの方が厚く形成する。 (もっと読む)


【課題】ノイズ処理能力の高いコンデンサを提供する。
【解決手段】多段コンデンサ構造500は少なくとも1つの多段導電層511,512,513,521,522,523を有する。少なくとも1つの導電ビアが多段導電層を通る。電流が導電ビアを流れるとき、異なる電流周波数に応じて異なる電流路が導電ビアに提供される、つまり異なるインダクタが誘導される。故に、多段コンデンサ構造は階層減結合コンデンサ効果を生じる。 (もっと読む)


【課題】単位体積あたりの容量が大きいキャパシタ型の蓄電池を提供する。
【解決手段】本発明に係るキャパシタ型蓄電池は、絶縁シート10と、絶縁シート10の上面に設けられた上部導電膜12と、絶縁シート10の下面に設けられた下部導電膜11と、上部導電膜12に接続された上部接続端子21と、下部導電膜11に接続された下部接続端子22とを具備する。平面的なレイアウトにおいて、上部接続端子21は下部接続端子22と重なる位置に配置され、少なくとも一方の端部1aを除いた部分の平面形状が長方形であり、長手方向において、上部接続端子21及び下部接続端子22から他方の端1bまでの長さl=nλ/2である。ただしn=整数、λ=絶縁シート10中における入力周波数での電磁波の波長。 (もっと読む)


【課題】 リーク電流の発生を低減することが可能なコンポジットコンデンサの製造方法を提案する。
【解決手段】 ベース基板を用意するステップと、前記ベース基板上に、一方の面が粗面化された金属箔を、前記金属箔の他方の面を向けて貼り合せて第一の容量電極を形成するステップと、前記金属箔の粗面化された面上に、スピンコート法によってコンポジット材料を塗布して誘電体層を形成するステップと、前記誘電体層上に蒸着法またはスパッタ法によって金属膜を形成して第二の容量電極を形成するステップと、を有する。 (もっと読む)


【課題】等価直列抵抗の制御を容易にかつ精度よく行うことが可能な積層コンデンサを提供する。
【解決手段】積層コンデンサは、複数の誘電体層と複数の第1及び第2内部電極とが交互に積層された積層体と、積層体上に形成された複数の外部導体(第1及び第2端子導体、並びに第1及び第2外部接続導体)とを備える。各外部導体は、積層体の互いに対向する2つの側面の何れかに形成される。第1及び第2内部電極はそれぞれ、対応する外部接続導体に電気的に接続される。少なくとも1つの第1内部接続導体と少なくとも1つの第2内部接続導体とが、積層体中に積層されている。各内部接続導体は、対応する端子導体及び外部接続導体に電気的に接続される。積層コンデンサの等価直列抵抗は、内部接続導体の数及び位置を調整することによって、所望の値に設定されている。 (もっと読む)


【課題】キャパシタンスを有するコンデンサ装置を提供する。
【解決手段】互いに向かい合う一対の第1の導電層214,224と、第1の導電層224の表面上に形成され、第1の誘電率を有する、第1の誘電層226と、第2の誘電率を有し、第1の誘電層226を介して第1の導電層214,224の間に挟まれた第2の誘電層230と、を備える。コンデンサ装置のキャパシタンスは、第1の誘電層226の誘電率及び厚み、第2の誘電層230の誘電率及び厚みによって決まる。 (もっと読む)


【課題】金属化フィルムコンデンサにおいて、金属蒸着電極の薄い部分は電圧が印加されることによって酸化反応がおき、酸化保護膜が形成されることによって、コンデンサとして容量が減少してしまうことや、tanδが増加してしまうことがあり、電気特性が低下してしまう。
【解決手段】一対の金属化フィルム1a、1bが一方の非分割電極7aには他方の分割電極6bが誘電体フィルム2aを介して対向するよう配置するとともに一方の金属化フィルム1aを陽極、他方の金属化フィルム1bを陰極とした金属化フィルムコンデンサにおいて、一方の金属化フィルム1aのスリット4aは幅方向の中心より絶縁マージン3a側に設け、一方のスリット4aの総距離は他方のスリット4bの総距離より短くすることを特徴とする金属化フィルムコンデンサとする。 (もっと読む)


【課題】容易に製造可能な新たな構造のインダクタンス素子を提供すること。
【解決手段】インダクタンス素子14aは、トロイダル形状の磁気コア15をリング状の絶縁性ケース16に組み込んでなる組込体に対して被覆導線17,18を巻回して形成したインダクタンス主部を、キャパシタ形成用部品たるケース22aに対して部分的に収容することで構成される。ケース22aには導体23aが埋設されており、ケース22aにインダクタンス主部を部分的に収容することで、被覆導線17,18とケース22a及び導体23aはキャパシタを構成し、高周波動作において問題となる被覆導線17,18の線間容量をキャンセルすることができる。 (もっと読む)


【課題】厚さ均一性が良好で特性ばらつきの少ない固体電解コンデンサの製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】液槽26、および一対の移動部材27を有する液槽ユニット100を用意する。液槽26には固体高分子電解質層となる重合液P1が貯留されている。一対の移動部材27は、重合液P1の液面に接するとともに、互いに接近離間が自在となっている。一対の移動部材27の間から液槽26に浸漬された素子中間体M1を引き抜くとき、一対の移動部材27は接近移動しており、その間隔d2は非常に狭くなっている。よって、一対の移動部材27の間における重合液P1の液面の面積は小さくなり、これに伴い一対の移動部材27の間における重合液P1の表面張力は大きくなる。その結果、素子中間体M1に付着しようとする余剰な重合液P1をその表面張力により液槽26内に引き戻すことが可能となる。 (もっと読む)


【課題】誘電体層を薄層化してもショート率・絶縁耐圧の低下を抑制できるセラミックグリーンシートとそれを用いた積層セラミック電子部品およびその製造方法を提供することを目的とするものである。
【解決手段】セラミック原料と、ブチラール系樹脂もしくはアクリル系樹脂と、Tgが30℃以下の、ポリエステル系樹脂、EVA(エチレン−酢酸ビニル共重合体)系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリプロピレン系樹脂からなる群から選ばれる少なくとも一つを含むことを特徴としたものである。 (もっと読む)


【課題】本発明は、コンデンサ素子をケースに収納したフィルムコンデンサの耐振動性を確保することを目的とするものである。
【解決手段】そして目的を達成するために、本発明のフィルムコンデンサは、コンデンサ素子2を有天筒状ケース1に収納し、前記有天筒状ケース1の下面開口部に装着された封口体8の上面の周囲に、突起部5を前記コンデンサ素子2の下部を囲むように設けることにより、耐振動性を改善することができるものである。 (もっと読む)


【課題】電極金属箔の端部とメタリコン外部電極との間における耐圧を高め、長寿命で信頼性の高いフィルムコンデンサを提供する。
【解決手段】金属箔とこの金属箔で重ならない部分を一方の側辺に確保した熱可塑性ポリイミドフィルムとを積層巻回または積層し、端面にメタリコン電極とを備えたフィルムコンデンサにおいて、メタリコン電極部分を除いて、前記金属箔が前記フィルムに沈降しているフィルムコンデンサを提供する。 (もっと読む)


【課題】高湿度下や高温度下においても特性が良好な電子部品を提供する。
【解決手段】誘電体膜は、樹脂モノマーを重合反応させることによって形成された膜であり、樹脂モノマーが、ビニル基と六員環とを介して結合した一般式(1)で示される電子部品。
(もっと読む)


【課題】特性に優れた薄膜デバイスを効率的にかつ低コストで製造することができる薄膜デバイスの製造方法を提供する。
【解決手段】本薄膜デバイスの製造方法は、基板1上に、下部電極膜2、絶縁膜3および上部電極膜4を順次形成する工程と、第1のマスク13を用いて上部電極膜4および絶縁膜3をパターニングする第1のパターニング工程と、第1のパターニング工程によりパターニングされた上部電極膜4および絶縁膜3に基づく凸状パターンの上面における絶縁膜3の外周3eより内側の部分と少なくとも側面の部分とに分離して形成された第2のマスク23を用いて、上部電極膜4および下部電極膜2を互いに電気的に分離するようにパターニングする第2のパターニング工程とを含む。 (もっと読む)


【課題】放熱経路を十分に確保することができ、しかも、自己回復機能と自己保安機構とを併せ持たせることができ、様々なアプリケーションにも対応させることができるフィルムコンデンサを提供する。
【解決手段】第1電極パターン18Aは、第1誘電体フィルム22Aの長手方向に沿って連続して延在する第1取出電極部24Aと、該第1取出電極部24Aからそれぞれほぼ直角に延びる複数の第1コンデンサ電極部26Aと、第1コンデンサ電極部26A間に配置され、且つ、第1コンデンサ電極部26Aに接続された第2コンデンサ電極部26Bとを有する。第2コンデンサ電極部26Bは、複数の第1区画34を有する。第1区画34は、第1コンデンサ電極部26Aのうち、第1誘電体フィルム22Aの幅方向に沿って延びる一方の端面36a及び他方の端面36bにそれぞれ幅狭の第1ヒューズ部38を介して接続されている。 (もっと読む)


【課題】高電位傾度設計においても保安機構動作の信頼性が高く、かつ小形化が可能な金属化フィルムコンデンサを提供する。
【解決手段】矩形形状のフィルムの片面に金属蒸着電極3を形成することによって作製されている金属化フィルム10において、金属蒸着電極3が形成されている面に、フィルムの短手方向一端部において長手方向に沿って連続的に延在する第1の非蒸着部5と、一端が第1の非蒸着部5に接続されていると共に、第1の非蒸着部5の延在方向と交わる方向に沿って、第1の非蒸着部5が形成されている側とは反対側の端部まで不連続に延在する櫛形形状の第2の非蒸着部7とを設ける。そして、樹脂ケースに、かかる金属化フィルム10を2枚重ねて巻回し、その両端部にメタリコン電極を形成してなるコンデンサ素子を収納すると共に、熱硬化性の樹脂を充填する。 (もっと読む)


【課題】電気伝導度が高いアルミニウムまたは銅を用いて電極を厚く形成することで、ESRが低く、小型薄膜化可能な薄膜コンデンサを提供することを目的とする。
【解決手段】有機物からなる基板2と、基板2の上面に設けられた凹部と、基板2の凹部に形成されたアルミニウムからなる第一の金属端子8と、第一の金属端子8の上に形成された誘電体薄膜3と、誘電体薄膜3の上に形成されたアルミニウムからなる第二の金属端子9と、前記誘電体薄膜3と前記第二の金属端子9とを覆うように設けられた保護層4と、第一および第二の金属端子8、9の夫々とを接続するように保護層4に設けられた第一および第二の外部端子11、12とを有し、第一の金属端子8の表面を化学的機械研磨して基板2の表面を平滑化した構成を有している。 (もっと読む)


【課題】電極層への水分の浸入を防止し、誘電体膜の絶縁不良、性能劣化の原因となることを防止し、長期間にわたり性能の安定した薄膜キャパシタを得る。
【解決手段】支持基板(11)上の下部電極となる金属層(13、14)を形成すると共に、金属層上に誘電体膜(15)を形成し、誘電体膜上を保護膜(40)で覆い、保護膜及び誘電体膜を貫通して金属膜の一部を露出させる第1の開口(24)、及び保護膜を貫通して前記誘電体膜の一部を露出させる第2の開口(23)を形成し、第1の開口及び第2の開口にそれぞれ導電体を充填し、金属層に接続される下部電極(27)及び誘電体膜の上面に接合される上部電極(26)をそれぞれ形成する。 (もっと読む)


【課題】
スパッタ法やCVD法では、特殊な真空チャンバーが必要であり、製造コストが高くなるという欠点があり、ゾルゲル法では、反応に高温を必要とするため、基材が耐熱性のものに限定されていた。さらに、大面積の被膜を作成する場合、膜厚にばらつきがあった。
【解決手段】
導電性基材表面に絶縁層として1層形成された絶縁体微粒子膜が導電性基材表面に形成された第1の有機膜と絶縁体微粒子表面に形成された第2の有機膜を介して共有結合している単層絶縁体微粒子膜を製造提供することを要旨とする。さらに同様の方法を用いて、単層誘電体微粒子層が第1及び第2の電極に挟まれた構造のコンデンサーであり、第1の電極と誘電体微粒子が第1の電極表面に形成された第1の有機膜と誘電体微粒子表面に形成された第2の有機膜を介して共有結合しているコンデンサーを提供する。 (もっと読む)


【課題】気化させる材料を保持するためのレセプタクルを有する気化装置を提供する。
【解決手段】この気化装置は、被覆するシートの特定の部分に油膜を付着させる。シートは、後の工程でアルミニウムまたは亜鉛で被覆される。油膜が存在する場所では、アルミニウムまたは亜鉛が付着しない。ロッドバルブに補助されることで、シートにオイルを正確に付着させることができる。このロッドバルブはステッピングモータによって駆動され、わずかな油気を放出する。 (もっと読む)


21 - 40 / 52