説明

Fターム[5E322AB04]の内容

電気装置の冷却等 (23,910) | 冷却用の取付構造 (4,145) | 弾性 (579)

Fターム[5E322AB04]に分類される特許

541 - 560 / 579


【課題】 加工コストを増加させることなく放熱性を確保可能なIPMの冷却構造を提供する。
【解決手段】 ケース10表面にIPM1(インテリジェント・パワー・モジュール)を取付ける取付部12を備え且つケース10内部に冷却媒体を循環させる冷媒通路11を備える冷却部2のケース10を貫通してIPM1を取付ける取付部12に開口し且つ冷媒通路11に連通するシリンダ3を設け、このシリンダ3内に液密状態で摺動可能に高い熱伝導性材製の冷却ベース4を挿入し、冷却部2の取付部12に固定したIPM1の放熱板5にシリンダ3内の冷却ベース4の外側面4Aを密着させた。 (もっと読む)


【課題】 熱をヒートシンクから筐体へ伝導するための熱伝導スペーサ。
【解決手段】 熱伝導スペーサ10は、スナップ25にて筐体32に取り付けられ、スナップ26にてヒートシンク31に取り付けられる。スナップ25、26と熱伝導剛性材12にて筐体32、ヒートシンク31、熱伝導弾性材16を挟持するので、筐体32、熱伝導弾性材16、熱伝導剛性材12、熱伝導弾性材16、ヒートシンク31が互いに密着状態になるから、熱がヒートシンク31から筐体32へと効率よく伝導されて筐体から放熱される。熱伝導弾性材16の厚みが4mm程度を上限にするとしても、熱伝導剛性材12の厚みは制約されないので、ヒートシンク31と筐体32との隙間が大きくても確実に対応できる。熱伝導スペーサ10の取付はスナップ25、26によるので作業性は良好である。 (もっと読む)


【課題】
熱源側の流路系に搭載された半導体素子の熱を、放熱側の流路系に効率良く伝え、半導体素子の温度上昇を小さくかつ安定化できる電子計算機の冷却機構を提供することである。
【解決手段】
熱源側と放熱側のそれぞれの流路系4、14に、配管の途中にくし歯形熱伝導部品8(28)、18(38)を設け、互いのくし歯形熱伝導部品を勘合させて熱源側から放熱側へ熱を伝える。更に勘合部分のギャップ間に熱伝導グリスを充填して、かつくし歯形熱伝導部品の側面を勘合方向に対して垂直方向に押し付けるばね39を設けて熱伝導部品の勘合状態を偏心させることにより、伝熱性能を向上させる。 (もっと読む)


【課題】電子機器における発熱部品の熱を外部に伝導して放熱する際に、部品公差による寸法のバラツキを吸収して、放熱性能を向上した放熱構造および放熱構造体を提供する。
【解決手段】電子機器の筐体内に内蔵された発熱部品2で発生した熱を外部に伝導する放熱構造体HRS1において、折り曲げられて弾性的に成形された可撓性を有するグラファイトシート4の中央部4cは発熱部品2に熱的に接続され、柔軟伝導部材3は中央部4cと発熱部品2とが熱的に接続された部分に塗布されている。 (もっと読む)


セルフ・レベリング・ヒートシンクは少なくとも1つの開口部を有するスプリング・アーム・デバイスを含み、少なくとも1つのスプリング・アームが基板に結合される。基板は、その上に搭載される少なくとも1つのパッケージを有し、スプリング・アーム・デバイスが基板に取付けられるとき、少なくとも1つのパッケージが少なくとも1つの開口部を通り抜けるようにする。少なくとも1つのパッケージから熱を取り除くように機能し得るヒートシンクは、少なくとも1つのスプリング・アームの各々の末端部に位置するヒートシンク・クリップを受け入れるように機能し得る少なくとも1つのヒートシンク・ポストを有する。少なくとも1つの開口部の内側の端から伸びる少なくとも1つのスプリング・アームの各々は、ヒートシンクを少なくとも1つのパッケージに結合するように機能し得る。
(もっと読む)


【課題】金属製のシャーシ等の金属製の放熱板や排気ファンを使用することなく、且つデザインを損ねる通風孔を設けることなく良好に発熱素子の熱を外装部品の外の大気中に放熱すること。
【解決手段】半導体部品3a等の発熱素子3を外装部品1a,1bで覆うようにした電子機器において、この発熱素子3とこの外装部品1aとの間にシリコンゴムを主成分とする熱伝導シート4を挿入したものである。 (もっと読む)


【課題】
プリント基板の補強と放熱効率の向上とをコンパクトに達成できる電子ユニットの放熱構造を提供することにある。
【解決手段】
電子ユニット6は、発熱部品19を所定位置に搭載したプリント基板12の上端および下端に補強板兼放熱器17、18を設け、発熱部品19の発熱をヒートパイプ21、熱伝導シート31あるいは保熱循環パイプ41内の流体を通して補強板兼放熱器に伝導して大気中へ放熱する。補強板兼放熱器17、18には複数の通気孔17a、18aが形成されている。 (もっと読む)


【課題】操作が簡単で、かつ係合が穏やかで強固なヒートシンク固定用クリップを備える放熱装置を提供する。
【解決手段】放熱装置は、ヒートシンク50と、二つのヒートシンク固定用クリップと、固定モジユールとを備える。ヒートシンク50両側に平台部72が設けられる。固定用クリップがヒートシンク50両側の平台部72上に設けられ、クリップは主体10と操作体40を備える。主体10が横板を有し、横板の両端各々に可動係合部材をピポット式に接合する。主体10は両端部に弾性片を有している。弾性片は係合部材を引き起し、外へ変位し、且つ弾性回復する。主体10の横板に操作体40が回動可能に接合されている。操作体40の基端に屈曲凸部が設けられ、該操作体40の他端がハンドルとしての部分を形成する。ハンドルとしての部分が水平位置にある時に、操作体40の屈曲凸部がヒートシンク上を押す。固定モジユールが回路基板に設けられ、ヒートシンクを収容する。 (もっと読む)


【課題】作業性が向上するとともに、材料費削減による製造コストの低減が図られたICの放熱構造を備えたディスクドライブ装置を提供する。
【解決手段】放熱されるべきIC10と、IC10が実装される実装面を有するプリント基板5と、プリント基板5の実装面側に位置し、プリント基板5と所定の間隔をもって離間して位置する金属製のボトムキャビネット2aとを備え、ボトムキャビネット2aは、IC10に対応する位置にプリント基板5に向かって突出するように形成された凸部2a1を有し、ボトムキャビネット2aのプリント基板5に対向する面には、凸部2a1に対応する位置に開口6aを有する絶縁シート6が貼付され、ボトムキャビネット2aとIC10との間には、凸部2a1とIC10とに挟まれて押圧固定された放熱シート7が位置する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、ポンプの実装スペースを削減でき、筐体内の実装効率を高めることができる電子機器を得ることにある。
【解決手段】電子機器(1)は、発熱体(16)を有する筐体(4)と、発熱体に熱的に接続された受熱部(21)と、受熱部と放熱部(23)との間で液状の冷媒を循環させる循環経路(24)と、冷媒を放熱部に向けて送り出すポンプ(22)と、ポンプの周囲に配置された固定部(46)と、固定部に固定され、ポンプを保持する保持部材(50)と、を備えている。ポンプは、複数の周壁(43a〜43h)と、これら隣り合う周壁の間に形成された逃げ部(45)とを有している。固定部は、ポンプの逃げ部に対応する位置に設置されている。 (もっと読む)


【課題】チップ・パッケージと印刷回路基板の良好な電気的接続を得る。
【解決手段】回路基板110を組み立てるための組立装置は、圧縮力を受ける上面と、ランド・グリッド・アレイ組立体における複数の圧縮装置140を圧縮し、同時に、前記圧縮装置に関連した複数の締結具135への接近を可能にする下面が含まれている。前記組立装置は、前記下面を前記圧縮装置に押し付けて圧縮し、それによって、前記複数の締結具を締め付け得るようにすることにより、前記ランド・グリッド・アレイ組立体におけるチップ・パッケージと回路基板との電気的接続の形成を助ける。 (もっと読む)


【課題】 回路基板上への取り付け・取り外しを容易に行うことができる等の利点を有する素子冷却器を提供する。
【解決手段】 素子冷却器1は、受熱板4、プレート型ヒートパイプ5及び放熱フィン7からなるヒートレーンラジエータ3と、ヒートレーンラジエータ3を収容するケース10と、ケース10に組み付けられたファン22、23・板バネ27と、ケース10の左右外面に設けられたクリップ30を備えている。この素子冷却器1は、クリップ30を操作するだけで、回路基板PCB上のCPUソケット50に取り付け・取り外しを行うことができるので、ボルトで締結する場合等と比べて、手軽に工具を用いずに作業を行うことができる。 (もっと読む)


【課題】 CPUソケットの実装高さにばらつきが生じた場合においても、CPUと冷却部材との密着性を確保し、確実な熱伝達が可能なCPU実装構造を提供することを目的とする。
【解決手段】 CPUを回路基板に実装するためのCPUソケットはベース50とスライダー60との2ピース構成となっている。ベース50とスライダー60との間にバネ70a,70b,70c、70dを介在させ、スライダー60をベース50に対して自由に傾くように構成したことで、ベース50が回路基板1に対して傾いて実装された場合においてもCPUを回路基板とほぼ水兵な姿勢に保持することが可能となる。 (もっと読む)


【課題】 電子装置のプリント配線板ユニットに搭載実装される発熱をともなう電子部品の効果的な放熱構造。
【解決手段】 冷却用空気が送風される方向に対して縦列に実装される電子部品21に取り付けられた放熱器31に向けて隣接する空気流を重畳させるよう放熱器31に誘導案内する空気誘導体51を傾斜姿勢または彎曲形状としその脚部56をプリント配線板23の結合孔57に挿入係止させる。 (もっと読む)


【課題】 この発明は電子部品を交換する場合に、その作業を容易に行なうことができるようにした冷却装置を提供することにある。
【解決手段】 電子部品15に熱的に接続される受熱部24と、この受熱部に一端部が伝熱可能に接続されるヒートパイプ22と、このヒートパイプの他端部に設けられこのヒートパイプによって移送される上記受熱部の熱を受ける熱交換部46と、この熱交換部及び熱交換部を冷却するための送風機58が収容されるとともに上記ヒートパイプの上記受熱部が設けられた端部を回動可能に支持する貫通溝64と受け溝65を有し、上記受熱部を上記発熱部に対して接離可能としたファンケース51とを具備する。 (もっと読む)


【課題】冷却性能に優れ、封止信頼性の高いマルチチップモジュールの封止構造を提供する。
【解決手段】半導体デバイス2を搭載した配線基板1の上面と、配線基板1の熱膨張率に整合する第一の枠体5の下面をはんだ固着8し、第一の枠体5の上方を配線基板1の外側に広げ、第一の枠体5を十分覆う大型の空冷ヒートシンク7と第一の枠体5の間にゴムOリング11を介し、空冷ヒートシンク7の熱膨張率に整合する第二の枠体10の内側中段と第一の枠体5の外側中段にプラスチック6を介し、空冷ヒートシンク7の下方と第二の枠体10の上面との間をボルト9にて締結する。 (もっと読む)


【課題】 電子部品のための搭載面積を増加可能な光データリンクを提供する。
【解決手段】 光データリンク20aは、搭載部材22と、光素子アセンブリ24と、回路基板26と、スペーサ32とを備える。PGA基板22は、基板22aおよび複数の導電性ピン22bを有する。回路基板26は一対の面を有する。一対の面の各々には、電子素子34a〜34eが搭載されている。光素子アセンブリ24は、半導体光素子24fを含む。半導体光素子24fは、回路基板26上の導電層に接続されている。スペーサ32は、回路基板26をPGA基板22から離間するように機能する。PGA基板22から離間された回路基板26を設けたので、回路基板22の両面上に電子素子34a〜34eを搭載できる。 (もっと読む)


【課題】 発熱性電子素子の熱による故障を防止すると共に、電気電子器具と接触する人体や物体に熱害を与えない電気電子器具の内部構造を提供する。
【解決手段】 ノートパソコン10の筐体11のうち、人体接触箇所12の内面には断熱シート13が固着されている。この断熱シート13のうち筐体と反対側の面には熱伝導シート14が固着されており、この熱伝導シート14はプリント基板15上の発熱性電子素子16と接触している。このノートパソコン10を連続使用すると、発熱性電子素子16が発熱するが、この熱は熱伝導シート14に伝わりここに蓄積される。一方、熱伝導シート14は蓄熱により温度が上昇するが、熱伝導シート14と筐体11との間には断熱シート13が設けられているため、この断熱シート13が熱伝導シート14から筐体11の人体接触箇所12へ伝熱されるのを有効に防止する。 (もっと読む)


【課題】金属ブロックと放熱フィンとの間における接触熱抵抗を低減し、製品間に冷却性能のばらつきのない、更に不用輻射の少ない、冷却性能に優れた、電子部品等を冷却するためのヒートシンクおよび放熱方法を提供する
【解決手段】発熱電子部品と熱的に接続される受熱面を形成する底部を少なくとも有する複数の放熱フィンと、並列配置された複数の放熱フィンのそれぞれを貫通して、底部が受熱面を形成するように、複数の放熱フィンを連結する熱伝導性連結部材とを備えたヒートシンク。 (もっと読む)


【課題】 部品点数を増やしたり、弾性のあるパイプを用いなくとも循環路を形成することができ、しかも、汎用の発熱性の電子部品に適用することができ、組み立て作業を簡単に行える発熱性の電子部品の冷却構造を提供すること。
【解決手段】 冷却シンク1の上面は、平坦な冷却面1aであり、内部にはパイプ2に接続されて冷却液を循環させるためのパイプ孔1bが2箇所に形成されている。冷却シンク1は、取付ねじ1cによりベース13に固定されている。CPU21が固定されたプリント基板20は、冷却シンク1に対してクリップばね25で固定される。クリップばね25は、冷却シンク1を両側から挟み込む一対の腕部25a、25aと、この腕部の基端を接続する山型の接続部25bとから成る。各腕部25aの先端は内側にほぼ垂直に折り曲げられており、この部分を冷却シンク1の両側面に形成された溝1dに係合させる。 (もっと読む)


541 - 560 / 579