説明

Fターム[5F033KK32]の内容

半導体集積回路装置の内部配線 (234,551) | 層間接続の下層配線層の材料 (17,020) | 化合物 (2,201) | 窒化物 (1,946)

Fターム[5F033KK32]の下位に属するFターム

TiN (909)
WN (236)

Fターム[5F033KK32]に分類される特許

661 - 680 / 801


【課題】 半導体装置の製造に際し、より効率的な清浄化処理を行う方法を提供することである。
【解決手段】 絶縁性表面の一部に、金属からなる導電領域が露出した基板を、処理チャンバ内に搬入する。処理チャンバ内に、有機酸を、蒸気またはミストの状態で導入し、基板を清浄化する。有機酸の蒸気またはミストの導入を停止し、続いて成膜用の原料ガスを、処理チャンバ内に導入して、基板上に薄膜を形成する。 (もっと読む)


【課題】配線材料となるCuの拡散を防止し、配線間リークが少なく、又、凹凸が少なく、それだけ信頼性が高く、更には配線プロセスが簡略化され、コストがそれだけ低廉なものになる半導体装置を提供することである。
【解決手段】基板1と、前記基板1上に設けられたCu配線層8,19と、前記Cu配線層8,19上に設けられた層間絶縁層9,20とを具備する半導体装置であって、前記層間絶縁層9、20がCu拡散防止機能を有する塗布型絶縁膜である。 (もっと読む)


【課題】 エアーギャップ構造を利用したデュアルダマシン構造を有する半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】 基体上にSi犠牲膜420を堆積し、このSi犠牲膜に下層配線用の溝を形成した後、この配線溝に導電性材料を埋め込み下層配線260とする。この下層配線と前記Si犠牲膜上に多孔質low−k膜280とSi犠牲膜424を順次堆積した後、これらの膜を貫通する開口部と、Si犠牲膜424には上層配線用の溝とを形成し、前記開口部と配線溝に導電性材料を堆積させ上層配線262とする。この後Si犠牲膜420、424をエッチングで除去し、エアーギャップ311,313を形成する。 (もっと読む)


【課題】SiCN膜を用いた配線構造において、ポイゾニングの発生を抑制すると共に、SiCN膜ストレスの影響を低減する方法を提供する。
【解決手段】本発明の半導体装置は、Cuを配線用金属とする下層配線と下層配線上に形成されたSiCN膜を備える。また、SiCN膜上に形成された絶縁膜内に上層配線と上層配線と同一材料から構成されるプラグを備える。さらにプラグの下部はSiCN膜を部分的に貫通して、下層配線に接し、プラグの上部は上層配線と接している。特に、SiCN膜の屈折率が1.89以上であることを特徴とする。
これにより、膜の密度が高い安定したSiCN膜を提供出来る。よって、SiCN膜が空気中成分(NやH2O等)を取り込みにくくなる。また、ストレスの経時変化を抑制し、ポイゾニング不良の発生を抑制することができる。 (もっと読む)


【課題】塗布絶縁膜を含む層間絶縁膜において、良好な層間接続が得られる接続孔を形成する。
【解決手段】半導体基板10の一主面を覆う絶縁膜12の上にTiN等の反射防止膜14cを有する配線層14を形成した後、配線層14を覆って絶縁膜16a〜16cを含む層間絶縁膜を形成する。絶縁膜16a,16cは、プラズマCVD法等により形成したシリコン酸化膜からなり、絶縁膜16bは、無機又は有機SOG等の塗布絶縁膜からなる。レジスト層18をマスクとするドライエッチング処理により配線層14の一部に対応する接続孔20を層間絶縁膜に形成する際に、サイドエッチが進行しやすい絶縁膜16bまではNを含まないデポジション性の強い条件でエッチングを行い、その後はNを含むデポジション性の弱いい条件で絶縁膜16aのエッチングを行なう。 (もっと読む)


開示された一実施例によれば、複合MIMキャパシタは、半導体ダイの下部相互接続金属層に位置する下部MIMキャパシタの下部電極を含む。複合MIMキャパシタはさらに、下部層間誘電体内に位置する下部MIMキャパシタの上部電極を含み、下部層間誘電体は下部相互接続金属層を上部相互接続金属層から隔てている。上部MIMキャパシタの下部電極は、上部相互接続金属層に位置している。上部MIMキャパシタの上部電極は、上部相互接続金属層の上に位置する上部層間誘電体内に位置している。下部MIMキャパシタの上部電極は上部MIMキャパシタの下部電極に接続され、一方、下部MIMキャパシタの下部電極は上部MIMキャパシタの上部電極に接続される。
(もっと読む)


【課題】 層間絶縁膜の誘電率を低く保ちつつ、層間絶縁膜と他の絶縁膜との密着性を改善する。
【解決手段】 半導体チップ100は、半導体基板(不図示)と、半導体基板上に形成された第一の層間絶縁膜106等の炭素含有絶縁膜と、下地層102や上地カバー膜124等の炭素非含有絶縁膜とを含む積層膜150とを含む。ここで、炭素非含有絶縁膜の端面が、炭素含有絶縁膜の端面より外側に位置している。また、炭素含有絶縁膜は、端部における炭素の組成が、内部における炭素の組成よりも低く形成される。また、炭素含有絶縁膜は、端部における膜密度が、内部における膜密度よりも高く形成される。 (もっと読む)


【課題】 プラグと配線との接続抵抗および絶縁膜の誘電率を効果的に低下させる。
【解決手段】 半導体装置100は、半導体基板(不図示)と、半導体基板の上部に設けられ、銅含有金属により構成される第一配線108と、第一配線108の上部に設けられ、第一配線108に接続する導電性の第一プラグ114と、第一配線108の上部において、第一プラグ114が設けられた領域以外の領域に設けられたCuシリサイド層111と、第一プラグ114の上部に設けられたCuシリサイド層117と、第一配線108の側面から第一プラグ114の側面にわたって形成されるとともに、第一配線108の側面と、第一配線108の上部と、第一プラグ114の側面とを被覆する第一ポーラスMSQ膜105と、を含む配線構造を有する。 (もっと読む)


【課題】半導体装置及びその製造方法に関し、銅配線上の酸化銅を十分に除去しつつ、水分及びCu拡散防止用の絶縁膜を低誘電率絶縁材料により形成しうる半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】表面に酸化銅膜が形成された銅配線上に、銅に対して拡散バリア性を有するシリコン化合物と、酸化銅を還元する有機化合物とを含む絶縁膜形成用組成物を塗布する工程と、熱処理により、有機化合物によって酸化銅膜を還元して除去するとともに、シリコン化合物を硬化してシリコン化合物よりなる絶縁膜を形成する工程とを有する。 (もっと読む)


【課題】半導体不良分析のための分析構造体を提供する。
【解決手段】半導体基板の所定領域に配置された複数の分析領域と、ゲート電極及び不純物領域を備えながら分析領域に配置される、アレイ構造の半導体トランジスタと、分析領域に配置されて、半導体トランジスタを横方向に連結するワードラインと、ビットライン及びビットラインと不純物領域を連結する垂直配線構造体を備えながら、半導体トランジスタの不純物領域を縦方向に連結するビットライン構造体と、を含む。この時、ビットラインは、分析領域の位置によって異なる高さであることを特徴とする。これにより、配線不良に関する早くて正確な分析が可能であるため、半導体装置の開発期間を最小化できる。 (もっと読む)


【課題】高精度の櫛型電極を有するMIMキャパシタを実現する。
【解決手段】第1の層間絶縁膜中に埋設され、各々前記第1の層間絶縁膜中を相互に対向して連続的に延在し、櫛型キャパシタパターンの一部を構成する第1および第2の導体パターンと、前記第1の層間絶縁膜からビア絶縁膜を隔てて形成された第2の層間絶縁膜中に、それぞれ前記第1および第2の導体パターンに対応して埋設され、相互に対向して連続的に延在し、前記櫛型キャパシタパターンの一部を構成する第3および第4の導体パターンを含むMIMキャパシタにおいて、さらに前記ビア絶縁膜中に、前記第1および第3の導体パターンに対応して連続して延在し、前記第1および第3の導体パターンを連続的に接続する第5の導体パターンと、前記第2および第4の導体パターンに対応して連続して延在し、前記第2および第4の導体パターンを連続的に接続する第6の導体パターンとを埋設する。 (もっと読む)


【課題】銅配線と、その上部の接続プラグとのコンタクト箇所の信頼性を向上させる。
【解決手段】CoWPからなるキャップメタル34の上部に、キャップメタル窒化層35を設ける。キャップメタル34およびキャップメタル窒化層35の膜厚は、たとえば1nm〜100nmとする。キャップメタル34の膜厚に対するキャップメタル窒化層35の膜厚の比は、たとえば0.1〜1とする。また、SiOC膜14aの上には、SiOC膜14aの表面が窒化したSiOCN層16が形成されている。SiOCN層16は、表面に窒素が偏析した領域からなる層であって、その厚みは、たとえば1nm〜100nmとする。 (もっと読む)


【課題】 上下の配線層を接続する配線接続構造の下層配線層とその上に形成される絶縁層との剥離障害を防止する。
【解決手段】 第一の配線層21上に形成された第一の絶縁層31に設けた第一の開口部41と、第一の絶縁層31上に形成された第二の絶縁層32に設けた第二の開口部42とは、共に円形等の内角部に鋭角部を有さない周縁で囲まれた形状に構成されている。開口形状にかかる簡単な構成を採用することで、第一の配線層21と第一の絶縁層31とのストレスに基づく剥離障害の発生を抑制することができる。 (もっと読む)


【課題】層間膜にSiOC膜を用いた半導体装置の信頼性を向上することのできる技術を提供する。
【解決手段】Si−CH結合とSi−O結合との結合比が2.50%未満のSiOC膜で層間膜を形成する、あるいはSiO−O結合に対するSi−OH結合の強度比が0.0007を超える、SiO−O結合に対する波長2230cm−1におけるSi−H結合の強度比が0.0050を超える、およびSiO−O結合に対する波長2170cm−1におけるSi−H結合の強度比が0.0067を超えるSiOC膜で層間膜を形成することにより、層間膜の比誘電率を3以下とすると共に、硬度または弾性率の低下を抑えて層間膜の機械的強度の向上を図る。 (もっと読む)


【課題】 機械的特性を改善するために内部に埋め込まれたナノ層を有する低k誘電体CVD膜の形成方法を提供すること
【解決手段】 約1×10−10m/秒又はそれ以上の亀裂速度を有する1つ又は複数の膜(14)と、この1つ又は複数の膜(14)内にあるか又はそれに直接接触した少なくとも1つのナノ層(16)を含む材料スタック(12)が提供され、ここで少なくとも1つのナノ層(16)は、材料スタック(12)の亀裂速度を1×10−10m/秒より小さな値に減少させる。1つ又は複数の膜(14)は、低k誘電体に限定されず、金属のような材料を含むことができる。好ましい実施形態においては、約3.0又はそれ以下の有効誘電率kを有する低k誘電体スタック(12)が提供されるが、そのスタック(12)の機械的特性は、少なくとも1つのナノ層(16)を誘電体スタック(12)内に導入することによって改善される。機械的特性の改善は、スタック(12)内の膜の誘電率を著しく増大させることなく、また本発明の誘電体スタック(12)に何らかの後処理ステップを施すことを必要とせずに、達成される。 (もっと読む)


【課題】低比誘電率膜を用いて形成される層間絶縁膜とこれに直接または間接的に積層して設けられる他の絶縁膜との界面付近における密着性や強度が向上された半導体装置を容易に製造することができる半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】少なくとも酸素を含むとともに比誘電率が3.3以下であり、かつ、Cu膜14が埋め込まれるSiCO:H膜6を半導体基板1上に設ける。続けて、実質的に酸素フリーの雰囲気下に設定された処理室20内にSiCO:H膜6が設けられた半導体基板1を収容した後、Arガスの放電によるプラズマ処理をSiCO:H膜6に施しつつ、酸素と反応する元素を含む材料からなるSiCN:H膜7を設けるとともに、Cu膜14が埋め込まれるSiO2 膜をプラズマCVD法によりSiCN:H膜7上に設ける。 (もっと読む)


【課題】 ゲート電極に多結晶Si/金属積層構造を用いつつ、多結晶Si/金属界面の空乏化を抑制することを目的とする。
【解決手段】
ゲート電極が上層に多結晶Si層6、下層に金属層(TiN層7)の積層構造を成して、かつ上部配線とのコンタクト部分は、上部配線がゲート積層構造の下層金属層まで到達させることで、多結晶Siと下層金属(TiN)に電位差が生じないため、空乏層が伸びることなく、ゲートに印加した電圧と同じだけゲート絶縁膜に電圧が掛かり十分なキャリアがチャネル領域に形成され、駆動電流の向上が得られる。また、ゲート加工が基本的には既存技術をそのまま適用できるため、金属ゲート電極を有する半導体装置の製造及びその技術開発が簡略化される。 (もっと読む)


【課題】 半導体装置の腐食を抑止する。
【解決手段】 本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板1上に第1の絶縁膜2を介して形成された第1の配線3に対して、前記半導体基板裏面から当該半導体基板1をエッチングして前記絶縁膜2を露出させる第1の開口7Aを形成する。次に、前記第1の開口7から露出した前記絶縁膜2をエッチングして前記第1の配線3を露出させる第2の開口8を形成した後に、前記半導体基板1をエッチングして前記第1の開口7Aの開口径を拡張し、より広い開口径を有する第1の開口7Bを形成する。そして、前記第1及び第2の開口7A,8を介して前記第1の配線3を含む半導体基板裏面に第2の絶縁膜10を形成した後に、前記第1の配線3を被覆する第2の絶縁膜10をエッチングする工程を具備することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 比誘電率が低いと共にリーク電流が少ない有機シリコン系膜を得易い有機シリコン系膜の形成方法を提供する。
【解決手段】 原料ガスとして少なくとも1種の有機シリコン化合物を用いた化学的気相堆積法により有機シリコン系膜を成膜するにあたり、前記有機シリコン化合物として、少なくともケイ素、水素、炭素、及び窒素を構成元素として含有していると共に、ケイ素原子と窒素原子とが互いに結合していない化合物を用いることによって、上記課題を解決した。 (もっと読む)


【課題】簡易な方法により、導電体を確実に充填して貫通電極を形成することができる半導体装置の製造方法を提供すること。
【解決手段】本発明の半導体装置の製造方法は、(1)第1支持体を基板表面側に取り付ける工程と、(2)基板をその裏面側から薄化する工程と、(3)第1支持体を基板から取り外す工程と、(4)開口部を有する第2支持体を基板裏面側に取り付ける工程と、(5)基板表面に第1絶縁膜を形成する工程と、(6)第2支持体の開口部に繋がる貫通孔を基板に形成する工程と、(5)第2絶縁膜を基板の貫通孔内部に形成する工程と、(7)基板の貫通孔内部に導電体を充填する工程を備えることを特徴とする。 (もっと読む)


661 - 680 / 801