説明

Fターム[5F051FA14]の内容

光起電力装置 (50,037) | 電極 (10,689) | 構造 (3,848) | 種別 (2,350) | 表面電極 (1,317) | 集電極 (585)

Fターム[5F051FA14]に分類される特許

121 - 140 / 585


【解決手段】PN接合が形成された半導体基板と、該半導体基板の少なくとも片面上に櫛歯状に形成されたフィンガー電極と、該フィンガー電極に接続するバスバー電極とを具備する太陽電池であって、少なくともフィンガー電極が銅もしくは銅化合物の微粒子を含有する導電性ペーストが印刷され焼成されたもので構成されることを特徴とする太陽電池。
【効果】本発明により、太陽電池の性能を損なうことなく、また、配線とのはんだ付けの信頼性も維持したまま、太陽電池の製造コストを大幅に低減することが可能となる。また、本発明はペーストの変更を行うのみであり、設備の変更が不要であるため、実施が極めて容易である。 (もっと読む)


【解決手段】pn接合を形成した半導体基板の表面に、導電性粒子とガラスフリットを含有する導電性ペーストを塗布し、該導電性ペーストを塗布した半導体基板を熱処理して該導電性ペーストを焼成してなる電極を形成した後、この電極が形成された半導体基板を水、有機溶媒又はこれらの混合溶媒に浸漬することを特徴とする太陽電池の製造方法。
【効果】導電性ペーストにより電極が形成された半導体基板を水又は特定の有機溶媒あるいはこれらの混合溶媒に浸漬することにより、高い接着強度と歩留まりを維持したまま、低い接触抵抗と電極の配線抵抗を両立し、より高い変換効率を有する太陽電池を提供することができる。 (もっと読む)


【課題】モジュール化に伴い大きな応力が発生した場合であっても発電部の破損を防止することが可能な、太陽電池及びその製造方法を提供する。
【解決手段】発電部と、金属製の第1電極と、発電部の他面側に配設された第2電極とを有し、発電部の一面側の表面の一部と第1電極とが接触し、第1電極と接触していない発電部の一面側の表面の少なくとも一部に第1電極と同じ厚さの光を吸収しない炭素層が配設され、該炭素層の硬さは第1電極の硬さ以上である太陽電池とし、凸部を有する金属基板の凸部側に凸部の高さと同じ厚さの炭素層を作製する工程と、作製された炭素層の金属基板が設けられていない側の表面へ発電部を作製する工程と、作製された発電部の炭素層が設けられていない表面へ第2電極を作製する工程と、金属基板の凸部以外の部位を溶解させて除去することにより第1電極を作製する工程と、を有する太陽電池の製造方法とする。 (もっと読む)


【課題】
この発明は、直列接続される太陽電池間の電流のバラツキをなくすとともに、各太陽電池の集電抵抗損失を少なくし、太陽電池モジュール出力を向上させることを目的とする。
【解決手段】 表面部材と、裏面部材と、表面部材及び裏面部材の間に配設され、配線材によって電気的に接続された太陽電池と、表面部材及び裏面部材の間に配設され、複数の太陽電池を封止する封止材と、を備えた太陽電池モジュールであって、太陽電池11a、11bは、受光面側に配設され配線材120と接続される受光面側集電極115と、裏面側に配設され配線材120と接続される裏面側集電極119と、を有し、端部側に、受光面側集電極115のうち表面部材に臨む部分の面積が、内側に位置する太陽電池11bの受光面側集電極115のうち表面部材に臨む部分の面積よりも大きくされた太陽電池11aが配されている。 (もっと読む)


【課題】測定精度を向上可能な太陽電池のI−V特性の測定方法及び太陽電池を提供する。
【解決手段】太陽電池10のI−V特性の測定方法は、第1連結線40Aに電圧測定用プローブピン51を当接させる工程と、複数の第1細線電極30Aのうち第1連結線40Aによって連結された細線電極を含む2以上の細線電極に、電気的に互いに接続された2以上の電流測定用プローブピン50,50…を当接させる工程と、受光面FSに光を照射しながら、電圧測定用プローブピン51によって、第1連結線40Aに電圧を印加する工程とを備える。第1連結線40Aの線幅は、第1細線電極30Aの線幅よりも大きい。 (もっと読む)


【課題】建物の側壁や屋根、塀に付設したり、発電設備として独自に設置することが可能であり、長期間に亘り、高い光電変換効率で発電する太陽電池モジュールを提供する。
【解決手段】フレキシブル太陽電池が収納された元巻カートリッジ及び、
該元巻カートリッジから繰り出された前記フレキシブル太陽電池を巻き取る巻取カートリッジを有し、
前記元巻カートリッジには未使用の前記フレキシブル太陽電池が収納され、前記元巻カートリッジと前記巻取カートリッジとの間に前記発電領域にある前記フレキシブル太陽電池を展開する太陽電池モジュールとする。 (もっと読む)


【課題】バスバーの形状を工夫することで太陽電池モジュールのエネルギー変換効率を向上させるとともに、バスバーの接着強度の向上を図る。
【解決手段】透光性絶縁基板11上に形成された透明導電膜12、光電変換層13及び裏面電極層14からなる太陽電池素子10の前記裏面電極層14上に、導電性接着剤18によりバスバー21が接着された構成の太陽電池モジュールにおいて、前記バスバー21は、透明導電膜12または裏面電極層14の長手方向と直交する方向に複数の導電性線材21a,21a,・・・が並べて配置された部分を有する構成としている。また、これら導電性線材21a,21a,・・・は、透明導電膜12または裏面電極層14の長手方向と直交する方向に隙間を存して配置されている。 (もっと読む)


【課題】レーザーを使用することによるPN分離方法では、残渣が分離溝に入り込み、分離溝内部の周辺部に付着し、周辺部に付着した残渣を通じて太陽電池素子の発電時にリーク電流が発生し、太陽電池素子の光電変換効率が低下するという問題があった。
【解決手段】第1の面と、第1の面の裏側の第2の面とを有し、第一の導電型の部分10と、第二の導電型の拡散層9と、を備えるシリコンウェハ2と、拡散層9上に形成された第一の電極と、シリコンウェハの第一導電型の部分10と拡散層9とに跨って形成された第一の溝と、シリコンウェハの第一導電型の部分10と拡散層9とに跨って形成されており、第一の溝7bよりシリコンウェハの端部側に配置された第二の溝7aと、を有する。 (もっと読む)


【課題】多結晶半導体基板を用いた場合でも、裏面電極近傍における少数キャリアの再結合を従来に比して抑え、耐熱性を改善した裏面電極構造が得られる光起電力装置の製造方法を得ること。
【解決手段】P型多結晶シリコン基板101の受光面側にN型拡散層102と反射防止膜103を形成する工程と、反射防止膜103上に表面電極形状に導電性ペーストを形成し、800℃以上の温度で焼成する工程と、シリコン基板101の裏面側に裏面電極構造を形成する工程と、を含み、焼成前に、シリコン基板101の裏面上にプラズマCVD法によって、水素を含む第1の水素含有プラズマCVD膜を形成し、焼成後で裏面電極構造形成前に、第1の水素含有プラズマCVD膜を除去する工程をさらに含み、裏面電極構造を形成する工程では、プラズマCVD法によって形成された第2の水素含有プラズマCVD膜がシリコン基板101の裏面上に形成される。 (もっと読む)


【課題】太陽電池セルの中で欠陥が存在しない領域を特定することが可能な太陽電池の検査装置を提供する。
【解決手段】本発明の太陽電池の検査装置10は、通電された状態の1または複数の太陽電池セルを表すセル画像を取得する画像取得部15と、セル画像を構成する画素の明度に基づいて、太陽電池セルの欠陥の位置を表す欠陥位置情報を生成する欠陥位置情報生成部16と、セル画像内に区画される、欠陥が存在しない所定以上の面積の無欠陥領域を表す無欠陥領域情報を生成する無欠陥領域情報生成部17と、を備える。 (もっと読む)


【課題】 信頼性が高い太陽電池素子、これを使用した太陽電池モジュールおよび太陽光発電装置を提供すること。
【解決手段】 光を受光する第1の面と第1の面の裏側の第2の面とを有する半導体基板20と、半導体基板20の第1の面に設けられた第1の電極22と、インナーリードが取り付けられる第1の部分25aと、第1の部分25aの側方に延びた第2の部分25bと、を含み、互いに間をあけて半導体基板20の第2の面上に配列された複数の第2の電極25と、を有する太陽電池素子3とする。 (もっと読む)


【課題】 太陽電池モジュール内部の断線や接触不良等の不具合箇所を外側から非接触に、且つ、高い精度で見つけ出すことのできる太陽電池モジュール不具合検出装置を提供する。
【解決手段】 検査対象とする太陽電池モジュールMの受光面または裏面に平行に設定したXY平面内で、X軸方向、Y軸方向、及びこれらに垂直なZ軸方向の成分をそれぞれ検出する磁気センサ2を、当該太陽電池モジュールMに対して相対的にX軸、Y軸両方向に移動させつつ、太陽電池モジュールM内部を流れる電流により誘起される磁界の、X方向、Y方向、及びこれらに垂直なZ方向の成分をデータ収集し、それぞれの方向の磁界分布を可視化して画像表示する。 (もっと読む)


【課題】線状の第一電極と板状の第二電極を用いて構成され、第一電極と第二電極とが短絡することのないような光電変換素子を提供する。
【解決手段】本発明に係る光電変換素子1A(1)は、別体をなす第一電極10と第二電極20とが、電解質30を介して配される。第二電極20は、板状の非導電性基材22の両面に箔状の第一導電体21を有するものであり、第一導電体21は、露出する面の少なくとも一部が非導電性の膜25で覆われている。第一電極10は、線状をなし、少なくとも導電性を有する第一線材11と、該第一線材の外周に配され色素を担持した多孔質酸化物半導体層12とから構成され、かつ、前記第二電極の外側を巡るように配される。電解質30は、多孔質酸化物半導体層12及び/又は非導電性の膜25の空間部に含まれており、第二電極20は、第一電極10を巻き付ける角部において板状の非導電性基材22を露出させている構造を有する。 (もっと読む)


【課題】優れた熱寸法安定性と低吸水率を太陽電池の基材として用いたときに製造時の信頼性の高い太陽電池基材用フィルムを提供する。
【解決手段】熱可塑性樹脂からなり、120℃から200℃まで20℃/分の昇温速度で昇温したときの熱膨張率が長手方向および幅方向のいずれも50ppm/℃以下であり、吸水率が1%以下であることを特徴とする、太陽電池基材用フィルム。 (もっと読む)


【課題】優れた熱寸法安定性と低吸水率を太陽電池の基材として用いたときに製造時の信頼性の高い太陽電池基材用フィルムを提供する。
【解決手段】熱可塑性樹脂からなり、120℃から200℃まで20℃/分の昇温速度で昇温したときの熱膨張率が長手方向および幅方向のいずれも50ppm/℃以下であり、
波長400〜900nmの範囲での全光線透過率が平均70%以上であり、吸水率が1%以下であることを特徴とする、太陽電池基材用フィルム。 (もっと読む)


【課題】基板表面に細幅で厚みもあり、かつエッジがシャープな電極線を形成することができる太陽電池の製造方法を得ること。
【解決手段】表面にn型拡散層13が形成されたp型シリコン基板12の裏面上に裏面電極層を形成する裏面電極層形成工程と、表面上に複数平行に延在するグリッド電極形成層、およびグリッド電極形成層間を接続するバス電極形成層を形成する表面電極層形成工程と、シリコン基板12を焼成する焼成工程と、を含み、表面電極層形成工程は、シリコン基板12の表面上に、凹版オフセット印刷法で、グリッド電極形成層とバス電極形成層のパターンに導電性ペーストを印刷して第1の電極層形成層211Aを形成する工程と、第1の電極層形成層211A上に第2の電極層212Aを重ねて形成する工程と、スクリーン印刷法で、第2の電極層形成層212A上に導電性ペーストを重ねて印刷して第3の電極層形成層213Aを形成する工程と、を含む。 (もっと読む)


【課題】良好な特性の単結晶半導体層を有する半導体基板をCMP処理や高温の熱処理を必須とせずに作製することを目的の一とする。又、半導体基板の生産性の向上を目的の一とする。
【解決手段】第1の基板上に設けられた第1の単結晶半導体層をシード層として気相エピタキシャル成長を行うことで、第1の単結晶半導体層上に第2の単結晶半導体層を形成し、両層の界面で分離を行い、第2の基板上に第2の単結晶半導体層を転載し半導体基板を得るとともに、該シード層に対しレーザー処理を行い再利用する。 (もっと読む)


【課題】樹脂接着剤からの脱気を促進することにより、太陽電池の集電効率及び配線材の接着性を向上した太陽電池モジュール及びその製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】本実施形態に係る太陽電池モジュール100において、一の接続用配線材20の芯材20Aと受光面10Aとの間隔ε1は、他の接続用配線材20の芯材20Aと裏面10Bとの間隔ε2に略等しい。 (もっと読む)


【課題】光起電力装置の受光面側の受光面積を従来に比して削減することができる電極構造を有する光起電力装置を得ること。
【解決手段】N型拡散層が第1の主面側に形成されたP型シリコン基板12と、第1の主面上に第1の方向に延在して平行に形成され、シリコン基板12で生じた電流を集電する複数のグリッド電極21と、第1の主面上に第2の方向に形成され、グリッド電極21で集電される電流を外部に取り出すバスバー電極22と、シリコン基板12の第2の主面側に形成され、シリコン基板12で生じた電流を集電すると共に外部に取り出す裏面電極と、を備え、グリッド電極21は、先端部のグリッド電極21の第1の方向に垂直な断面積が、バスバー電極22との接続部における断面積よりも小さい。 (もっと読む)


【課題】
基板上に少なくとも金属電極、導電性透明膜、半導体層、導電性透明電極がこの順で積層されてなる薄膜太陽電池において、金属電極表面のテクスチャー構造の影響を受けて、半導体層の膜質が低下し、変換効率が低下することを抑止する手段を提供する。
【解決手段】金属電極の上に形成する導電性透明膜の膜厚を0.5μm以上に形成することにより、金属電極表面のテクスチャー構造の影響を減少し、半導体層の膜質の低下を抑止する。 (もっと読む)


121 - 140 / 585