説明

Fターム[5F051GA02]の内容

光起電力装置 (50,037) | 基板 (4,921) | 材料 (4,254) | 導電性基板 (372)

Fターム[5F051GA02]に分類される特許

141 - 160 / 372


【課題】 耐紫外線性等の耐候性、耐久性をする光電変換装置を得ること。
【解決手段】 光電変換装置は、光電変換体12と、光電変換体12の光入射側に形成された第1の透明保護層17と、第1の透明保護層17上に形成された、紫外線吸収剤を含むとともに第1の透明保護層17よりも硬度が高い第2の透明保護層16とを具備している。 (もっと読む)


【課題】安価な増感色素を用いて、変換効率の高い光電変換素子を容易に製造することができ、安価な光電変換素子を用いた太陽電池を提供する。
【解決手段】光電変換素子は、基板1、1′、透明導電膜2、7、酸化物半導体3、増感色素4、電解質5、隔壁9等から構成されている。透明導電膜2を付けた基板1上に、酸化物半導体3の粒子を焼結して形成した空孔を有する酸化物半導体層を有し、その空孔表面に増感色素4を吸着させた色素担持半導体電極を用いる。対向電極6としては、基板1′上に透明導電膜7が形成され、その上に白金8を蒸着したものが用いられ、両極間には電解質5が充填され電解質層が形成される。色素担持半導体電極は、色素を比誘電率(εr)が40〜75の溶媒に溶解あるいは分散した液に浸漬して形成される。 (もっと読む)


【課題】枯渇の虞の無い材料で太陽電池を製造する。
【解決手段】カソード電極35をp型不純物が添加されたグラファイト材料で構成し、真空槽11内部に水素ガス雰囲気を形成し、アノード電極31とカソード電極35の間に電圧を印加しておき、トリガ電極37とカソード電極35との間に電圧を印加してトリガ放電を発生し、カソード電極35とアノード電極31の間にアーク放電を発生させ、カーボン蒸気を水素ガス雰囲気内で基板21の表面上に到達させ、p型層を成膜する。 (もっと読む)


【課題】短絡電流の低下を招くことなく開放電圧を向上させることができ、光電変換効率の大幅な向上を図ることができる色素増感光電変換素子を提供する。
【解決手段】色素増感半導体層2と対極3との間に電解質層4を有する色素増感光電変換素子において、電解質層4を、イソシアネート基を少なくとも1つ以上有する化合物、例えばイソシアン酸フェニルを含む電解質組成物により構成する。この電解質組成物は、4−tert−ブチルピリジンなどのアミン系化合物を含むのが好ましい。 (もっと読む)


【課題】屋外建築物に取り付けられた太陽電池モジュールの温度上昇を低減し、発電電力量が多く、耐久性が高く、施工建築物の省エネルギー化が図れると共に、意匠性に優れた太陽電池モジュールを提供すること。
【解決手段】太陽電池モジュール100は、フィルム材で太陽電池セル103及び太陽電池サブモジュール104を内包したフィルムモジュール102と、フィルムモジュール102の一方の主面上に配設された表面保護材101と、フィルムモジュール102の他方の主面上に配設された背面保護材105とを有する。背面保護材105は、支持材105bと、この支持材105b上に形成され、フィルムモジュール102に入射する赤外光を反射し得る遮熱材料を含み、茶褐色、青色、緑色のような濃彩色や黒色を有する遮熱層105aとを含む。 (もっと読む)


【課題】光入射側の窓層の半導体層に高濃度に不純物元素を含有させることなく、開放電圧および短絡電流を増加し光電変換効率を向上させた光電変換装置を提供すること、および、該光電変換装置の提供により製造時の二酸化炭素排出量を抑制すること。
【解決手段】シリコン原子を含有するp型半導体層を1つ以上有し、該p型半導体層、i型半導体層およびn型半導体層を積層して構成されるpin型光電変換層を少なくとも1つ有し、かつ前記p型半導体層のうち少なくとも1つの層が窒素原子を含有し、p型半導体層が、窒素原子を0.5〜10原子%の濃度で含有する第1のp型半導体層と、結晶シリコン相を有する第2のp型半導体層を有してなる光電変換装置を提供することにより、上記課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】ナノ結晶集積TiO、その作製方法及びアナターゼTiO系デバイス製品を提供する。
【解決手段】酸化チタン結晶を析出する溶液反応系で析出させたナノ結晶集積TiOであって、ナノ結晶は、アナターゼTiO単相からなり、粒子中心から外方にc軸に沿って成長した針状結晶を有し、針状結晶の先端部分においても、アナターゼTiO単相より構成されており、表面にアナターゼTiO結晶が露出している構造を有する、ことからなるナノ結晶集積TiO、基板上乃至溶液中に析出させたナノ結晶集積TiOを製造する方法であって、酸化チタン結晶を析出する溶液反応系を用いて基板上乃至溶液中に針状TiOナノ結晶を液相で形成させ、その際に、反応初期において特異的に実現する薄白色溶液中でのナノ結晶成長条件を利用し、生成した針状TiOナノ結晶を集積化する、ことからなるナノ結晶集積TiOの製造方法、及びそのデバイス製品。 (もっと読む)


【課題】本発明は光エネルギーによる自家充電式二次電池に関し、更に詳しくは、光発電用電極機能と発電された電気エネルギーを充電および発電することのできる電極機能を一つの電池構造で一体化させ、光発電型電極とエネルギー充電電極の電位差を連係的に制御することで、光エネルギーの変換効率を極大化し、セルのエネルギー利用率を上昇させ、電池の寿命を延長させることのできる光エネルギーによる自家充電式二次電池に関する。
【解決手段】このために、光を透過させる透明電極、前記透明電極上に形成されて入射された光により電流を発生させるPN半導体層、前記PN半導体層上に形成され、前記発生された電流を充電する二次電池層を含めて構成されることを特徴とする光エネルギーによる自家充電式二次電池を提供する。 (もっと読む)


【課題】光電変換効率が高く、高耐久性の色素増感型の光電変換素子、及び該光電変換素子を備えた太陽電池を提供する。
【解決手段】導電性支持体上の酸化物半導体に色素を吸着させてなる酸化物半導体電極と対向電極とを電荷移動層を介して対向配置してなる光電変換素子において、色素が一般式(1)で表される光電変換素子及び太陽電池。


(式中、A1及びA2は下記のA−1〜A−12から選ばれた酸性基Xを有する置換基であり、A1およびA2はそれぞれ異なる。) (もっと読む)


【課題】紡糸によって製造された金属酸化物のナノ粒子を含む金属酸化物層を有し、優れた光電変換特性を持つ染料感応型太陽電池を提供する。
【解決手段】基板11と、この基板上に形成され、染料が吸着している金属酸化物のナノ粒子よりなる金属酸化物層13を含む半導体電極10と、上記半導体電極と離れて位置する相対電極20、及び上記半導体電極と相対電極の間に注入された電解質30を含み、上記金属酸化物のナノ粒子が、金属酸化物の前駆体と高分子とを混合した溶液を紡糸して超極細の複合繊維を形成し、この超極細の複合繊維を熱圧着した後、熱処理して形成されたものである染料感応型太陽電池。 (もっと読む)


【課題】変換効率を向上させ得るような構造の色素増感半導体多孔質層を有する色素増感太陽電池の電極基板を提供する。
【解決手段】電極基板表面に形成されている色素増感半導体多孔質層が、球状の酸化物半導体微粒子(A)と該球状酸化物半導体微粒子よりも粒直径の小さな不定形状の酸化物半導体微粒子(B)とから形成されており、60%以上の空隙率を有していると共に、BET法で測定して、該半導体多孔質層における細孔容積の最大ピークが細孔径30nm以上の領域に存在していることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】起電力の低下を伴わずに大きな光電流を得ることができ、高い変換効率を有する積層型光起電力素子を提供する。
【解決手段】光の入射側から順に第1の光起電力素子305と第2の光起電力素子303とを積層した組を少なくとも一組積層して成る積層型光起電力素子300であって、少なくとも一組の第1の光起電力素子305と第2の光起電力素子303との間に、これらを電気的に導通接続する選択反射層304を備え、選択反射層304のシート抵抗が100kΩ/□以上100MΩ/□以下である。 (もっと読む)


【課題】 色素増感型光電変換体と薄膜光電変換体を積層した積層型光電変換装置において、光電変換効率が高く、低コストに製造可能であり、耐候性の問題を大幅に軽減し得る積層型光電変換装置を得ること。
【解決手段】 積層型光電変換装置1は、導電性基板11の主面に、電解質を含む色素増感型光電変換体3と、過電圧を下げる触媒層15と、非晶質の半導体から成るとともに光透過性を有する薄膜光電変換体2とが順次積層されている構成である。 (もっと読む)


【課題】入射光の全ての波長領域にわたって効率よくエネルギー収集を行うことができ、且つ開放電圧(以下Voc)、曲線因子(以下FF)などの良好な高い変換効率をもつ積層型光起電力素子の製造方法を提供する。
【解決手段】pn接合またはpin接合を含む光起電力素子間に中間層を有する積層型光起電力素子の製造方法であって、少なくとも一つの光起電力素子界面に、主たる成分が酸化インジウムからなる第1の層を積層した後、主たる成分が酸化亜鉛からなる第2の層を積層して前記中間層を形成する積層型光起電力素子の製造方法。 (もっと読む)


【課題】色素増感型太陽電池の電極材料として安価な金属材料からなるものを提供する。
【解決手段】質量%で、C:0.15%以下、Si:1.2%以下、Mn:1.2%以下、Cr:17〜32%、Mo:0.8〜3%、N:0.025%以下であり、必要に応じてさらにCu:1%以下を含有し、残部実質的にFeの組成を有するフェライト系鋼、あるいはC:0.15%以下、Si:4%以下、Mn:2.5%以下、Ni:3〜28%、Cr:17〜32%、Mo:0.8〜7%、N:0.3%以下であり、必要に応じてさらにCu:3.5%以下を含有し、残部実質的にFeの組成を有するオーステナイト系鋼またはオーステナイト+フェライト2相鋼からなる基板の表面に、白金などの触媒層を形成した色素増感型太陽電池の電極材料。 (もっと読む)


【課題】光吸収層の裏面側に位置する下部電極の表面に光散乱効果の高い凹凸形状を形成することのできるCIS太陽電池及びその製造方法を提供する。
【解決手段】電鋳法によってNiとMoの合金からなる合金基板32を形成する。合金基板32は厚み方向において合金組成が変化しており、下面側はNiが主な組成となり、上面側はMoが主な組成となっている。また、合金基板32の上面には、ピラミッド状をした多数の微細な凹凸形状37が形成されている。合金基板32の上面にはCIS系の光吸収層33が形成され、その上方には上部電極35が設けられる。 (もっと読む)


【課題】従来よりも優れた塑性変形能を備えた太陽電池用電極線材、その基材、基材の製造方法を提供する。
【解決手段】基材2の表面に溶融はんだめっきが施された太陽電池用電極線材1のめっき前の基材は、Cuを99.90mass%以上含む純銅の圧延材で形成され、圧延方向の結晶方位<100>、<114>、<112>のX線回折によるピーク強度をそれぞれP<100>、P<114>、P<112>と表すとき、下記式に示す<114>および<112>の結晶方位のピーク強度比PR(%)が50〜90%とされる。
PR(%)=(P<114>+P<112>)・100/(P<100>+P<114>+P<112>) (もっと読む)


【課題】 結晶半導体粒子と光反射部材の開口部との間の隙間を極めて小さくして光電変換のロスを大幅に低減し、光電変換効率を高め、また、十分に低コスト化及び軽量化された光電変換装置を得ること。
【解決手段】 光電変換装置は、導電性基板1の一主面に多数個接合された、表層に第2導電型の半導体部3が形成された球状の第1導電型の結晶半導体粒子2と、導電性基板1の一主面の結晶半導体粒子2間に結晶半導体粒子2の上部が露出するように形成された絶縁層4と、結晶半導体粒子2の上部及び絶縁層4上に形成された透光性導電層5と、絶縁層4上の透光性導電層5上に設置された、凹面鏡形状の光反射面8を有するとともに光反射面8の下端部に結晶半導体粒子2を露出させる開口が形成された光反射部材7とを具備しており、光反射部材7の開口の縁部が上側に湾曲している。 (もっと読む)


【課題】複数の素子を接続する場合の接続部分の抵抗値や、脆い基材に依るために破損
が起こり易いという従来の問題に対し、高い変換効率で、低コストでかつ軽量であって、
曲面への設置も可能な柔軟性を持った太陽電池モジュールを提供すること。
【解決手段】良導電性金属帯を基材として微結晶シリコン及びまたは非結晶シリコンを積
層成膜し、さらに透明電極を成膜積層して太陽電池素子とし、その電気的な接続を基材に
形成する直線上の小突起と、透明電極上に形成する金属膜を表面活性化手段によって表面
活性化し両者を金属間接合する。 (もっと読む)


【課題】各種電子機器を構成する積層体の側面からの水分の浸入や酸素の透過を改良した電子機器積層体を提供することを目的とする。また、液晶素子、有機EL素子、電子ペーパーおよび太陽電池の各用途に用いるための水分・酸素透過抑制機能を有する電子機器積層体を提供することも目的とする。
【解決手段】有機フィルムの少なくとも一方の面に設けられた粘着層と基材との間に電子機器用素子を内包してなる電子機器積層体であって、該基材の表面に電子機器用素子を包囲するよう突起状の連続体が形成されていることを特徴とする電子機器積層体である。 (もっと読む)


141 - 160 / 372