説明

Fターム[5F061BA03]の内容

半導体又は固体装置の封緘、被覆の形成 (9,309) | 素子の搭載部材形式 (1,888) | 基板搭載形 (1,068)

Fターム[5F061BA03]の下位に属するFターム

Fターム[5F061BA03]に分類される特許

101 - 120 / 743


【課題】基板に表面実装した半導体素子を樹脂封止した成形品を、金型から離型する際に生じ得る基板の破損を防止し、歩留まりの高い樹脂封止金型装置および樹脂封止方法を提供する。
【解決手段】キャビティブロック63の上面に設けたキャビティ部68に樹脂封止材料を注入するとともに、プリント基板1に表面実装した半導体素子を投入して樹脂封止する樹脂封止装置である。特に、前記キャビティブロック63と保持装置90の下面に設けた当接部材98とで挟持した前記プリント基板1を、前記キャビティブロック63からトランスファーピン66で突き出し、離型する。 (もっと読む)


【課題】個片のLED素子の発光波長がばらつく場合にあっても、LEDパッケージの発光特性を均一にして、生産歩留まりを向上させることができるLEDパッケージ製造システムを提供することを目的とする。
【解決手段】複数のLED素子の発光特性を予め個別に測定して得られた素子特性情報12、規定の発光特性を具備したLEDパッケージを得るための樹脂の適正塗布量と素子特性情報とを対応させた樹脂塗布情報14を予め準備し、部品実装装置M1によって実装されたLED素子の基板における位置を示す実装位置情報71aと素子特性情報12とを関連付けたマップデータ18をマップ作成処理部74によって基板毎に作成し、樹脂塗布装置M4において、マップデータ18と樹脂塗布情報14に基づき適正塗布量の樹脂を基板に実装された各LED素子に塗布する。 (もっと読む)


【課題】 先供給型封止剤として塗布した後、半導体チップを載せるまで、先供給型封止剤が塗布後の形状を保持し、かつ短時間での硬化が可能で、さらに硬化後には、PCT試験での耐湿信頼性に優れたエポキシ樹脂組成物を提供することである。
【解決手段】 (A)エポキシ樹脂、(B)硬化剤、(C)硬化促進剤、(D)形状保持剤、および(E)揺変剤を含むことを特徴とする、エポキシ樹脂組成物であり、好ましくは、(D)成分が、シロキサン系形状保持剤である。 (もっと読む)


【課題】溶融した樹脂組成物の漏れ出しを防ぐ治具を必要とすることなく、簡便にオーバーモールドおよびアンダーフィルが可能な電子部品装置の製法およびそれに用いる電子部品封止用樹脂組成物シートを提供する。
【解決手段】実装基板上の電子部品搭載エリアに合わせ、上記エリアよりもやや小さいか、若干大きい、成形温度における粘度が20〜250Pa・sのシートBを積載し、さらにその上に、上記エリアよりも大きく、上記成形温度における粘度が2000〜50000Pa・sのシートAを積載した後、減圧状態のチャンバー内で上記成形温度に加熱し、上記シートAがシートBおよび電子部品を被覆した状態となるまで垂れ下がらせ、その後、上記チャンバー内の圧力を開放し、上記シートAの被覆により実装基板との間に形成された密閉空間内で、シートBの溶融物による電子部品のアンダーフィルを行う。 (もっと読む)


【課題】簡便かつ歩留り良く行なうことのできる電子部品の封止方法を提供する。
【解決手段】基板上に実装された電子部品を熱硬化性樹脂組成物からなるシートで被覆し、加熱硬化する電子部品の封止方法であって、
硬化前の100℃における溶融粘度が0.1〜50Pa・sであり、基板上のレジスト膜に対する硬化後の接触角が20〜100度である熱硬化性樹脂組成物からなるシートで前記電子部品を被覆し、電子部品と基板との接触部周辺を密閉して電子部品と基板との間に隙間を形成させることを特徴とする電子部品の封止方法である。 (もっと読む)


【課題】 集合基板状で製造する樹脂モールドタイプの回路モジュールにおいて、集合基板の反りに起因する回路モジュールの高さばらつきがある。高さばらつきが低減された回路モジュールの製造方法を提供すること。
【解決手段】 平坦な溝付き支持板を用い、集合基板をこれに押し付ける形で平坦な状態を作り出し、この状態で封止用樹脂を硬化させることで、分割された個々の回路モジュールの高さばらつきを低減する。 (もっと読む)


【課題】使用する金型の台数に応じた生産性の向上が可能となる。
【解決手段】金型132、及び機構部として、基板供給部110A、基板検査部120、予備加熱部124、樹脂供給部140、反り矯正部122、そして基板収納部110Bを有する封止装置100において、基板102の1枚当たりにおける、金型132への基板102の搬入から次の基板102の搬入が可能となるまでの金型サイクルタイムTmに対して、供給サイクルタイムTp、検査サイクルタイムTi、予備加熱サイクルタイムTh、樹脂供給サイクルタイムTr、反り矯正サイクルタイムTf、そして収納サイクルタイムTsの全ての機構部のサイクルタイムが短くされている。 (もっと読む)


【課題】金型構造や離型剤によることなく成形品を容易に離型でき、かつ成形品に皺や欠け等の外観不良を生じさせることのない金型成形用離型フィルムを提供する。
【解決手段】ポリエステル樹脂と、100質量部の前記ポリエステル樹脂に対して1〜30質量部の4−メチル−1−ペンテン系重合体と、を含む樹脂組成物からなる、金型成形用離型フィルム。 (もっと読む)


【課題】ボイドの発生を抑制しながら、信頼性の高い半導体装置を効率よく製造することのできる半導体チップ実装体の製造方法を提供する。また、該半導体チップ実装体の製造方法に用いる封止樹脂を提供する。
【解決手段】フリップチップ実装による半導体チップ実装体の製造方法であって、ハンダからなるバンプを有する半導体チップを、封止樹脂が塗布又は貼付された基板又は他の半導体チップ上に、前記封止樹脂を介して位置合わせする工程と、前記ハンダの溶融温度よりも低い温度で加熱するとともに荷重を付与して、前記封止樹脂の硬化率を70%以上に調整するとともに、前記バンプと前記基板又は他の半導体チップの電極部とを接触させて半導体チップ固定体を得る固定工程と、前記ハンダを溶融させて、前記バンプと前記基板又は他の半導体チップの電極部とを接続する電極接続工程とを有する半導体チップ実装体の製造方法。 (もっと読む)


【課題】基板の一方主面に樹脂が配置された複合電子部品を製造するときに発生する基板の反りを低減することができる複合基板の製造方法を提供する。
【解決手段】(i)複数個の個片になる部分を含む基板12の一方主面12aに、個片になる部分ごとに電子部品を実装する第1の工程と、(ii)実装された電子部品を覆うように、基板12の一方主面12aに未硬化の樹脂14を配置する第2の工程と、(iii)未硬化の樹脂14を加熱して硬化させた後、常温に戻す第3の工程と、(iv)硬化した樹脂14及び基板12を、基板12に含まれる個片になる部分に沿って切断して、複数個の複合電子部品に分割する第4の工程とを備える。第3の工程において、基板12の他方主面12bに仮固定用部材20を貼り付けた状態で、未硬化の樹脂14を加熱して硬化させた後、常温に戻し、基板12の反りを抑制する。 (もっと読む)


【課題】回路基板の一方の板面に電子部品を搭載し、他方の板面側に回路基板用のアイランドを接着したものを、モールド樹脂で封止してなる電子装置において、アイランドによって回路基板を支持しつつ、モールド樹脂の成型圧力による回路基板の割れを抑制できる構成を提供する。
【解決手段】回路基板用のアイランド40は、回路基板10の他方の板面12よりも平面サイズの小さな複数個のものであり、各アイランド40を回路基板10の他方の板面12の周辺部に分散して設けて、接着剤30により接着するとともに、回路基板10の他方の板面12の中央部は、アイランド40が設けられていない露出部とされており、この露出部は、アイランド40を介することなくモールド樹脂50に直接接触した状態でモールド樹脂50により封止されている。 (もっと読む)


【課題】半導体チップ接続の信頼性および配線板としての機能性を保全した上で、低コストで製造が可能な部品内蔵配線板を提供すること。
【解決手段】積層状に位置する、第1、第2の絶縁層と、端子パッドを有し該端子パッドを有する面が第1の絶縁層に対向するように、第2の絶縁層中に埋設された半導体チップと、第1の絶縁層上に、第2の絶縁層との間に挟まれるように設けられた、すずが含有される金属の皮膜によって被覆されたフリップ接続用のランドを含みかつ該ランドの表層を除いては該皮膜で被覆されていない第1の配線パターンと、半導体チップの端子パッドと第1の配線パターンのランドとの間に挟設された金バンプと、金バンプをその内部に封止するように設けられたアンダーフィル樹脂と、第1の絶縁層の第1の配線パターンが設けられた側の面とは反対の側の面上に設けられた第2の配線パターンとを具備する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、集合基板と実装した各種の複数の電子部品との間の隙間に絶縁性樹脂を充填し、集合基板の一方の面、又は両方の面に、厚みが均一な封止樹脂層を形成する電子部品モジュールの製造方法を提供する。
【解決手段】本発明に係る電子部品モジュールの製造方法は、複数の電子部品12、13により複数の電子部品モジュールが形成される集合基板110の、電子部品12、13を実装した面にシート状の絶縁性樹脂150を載置する第1工程と、絶縁性樹脂150を所定の温度まで加熱して流動化するとともに集合基板110を均等に加圧し、流動化した絶縁性樹脂150が硬化するまで加熱を続けることで複数の電子部品12、13を実装した集合基板110の面を絶縁性樹脂150にて封止して封止樹脂層15を形成する第2工程とを含む。 (もっと読む)


【課題】半導体装置に至るクラックの発生を防止しつつ半導体装置を樹脂封止することができる樹脂封止型半導体装置の形成方法を提供する。
【解決手段】半導体装置10と押さえピン43との間において、半導体装置10と当接する部分には封止樹脂と同じ材質の第1の樹脂材44を配するとともに押さえピン43と当接する部分には封止樹脂よりも融点の高い第2の樹脂材45を配した状態で、押さえピン43で半導体装置10を押圧する。キャビティ50に封止樹脂を注入して、第1の樹脂材44を封止樹脂と一体化した状態で半導体装置10を封止する。 (もっと読む)


【課題】ワイヤの変形を防止して、半導体装置の信頼性が向上する。
【解決手段】貫通部2が形成された被処理基板1に半導体チップ3を搭載し、被処理基板1と半導体チップ3とを電気的に接続し、被処理基板1を金型5aのキャビティ5cに収納して(図1(A))、被処理基板1の半導体チップ3の搭載面の裏面側の貫通部2からキャビティ5c内に樹脂6aを供給して(図1(B))、被処理基板1の搭載面を封止する(図1(C))。 (もっと読む)


【課題】下型キャビティ111、112内への液状樹脂102の供給時において、下型キャビティ111、112内に供給される樹脂量の信頼性を効率良く向上させる。
【解決手段】まず、長尺状の離型フィルム52を切断して短尺状の離型フィルム11を形成し、離型フィルム11の上に樹脂収容用プレート21を載置して樹脂供給前プレート21aを構成すると共に、樹脂供給前プレート21aの樹脂収容部22に所要量の液状樹脂102を供給して平坦化(液状樹脂の上面を水平面に形成)することにより樹脂配布済プレート118を形成する。次に、樹脂配布済プレート118を下型キャビティ111、112の位置に載置して離型フィルム11を下型キャビティ111、112内に引き込むことにより、離型フィルム11と一緒に所要量の平坦化した液状樹脂102を落下させて離型フィルム11を被覆したキャビティ111、112内に液状樹脂102を供給する。 (もっと読む)


【課題】半導体素子を樹脂モールドした後に基板の加工を行なうことなく放熱部材を半導体素子の近傍に配置することのできる半導体パッケージ及びその製造方法を提供することを課題とする。
【解決手段】半導体素子14が搭載された下基板12の上に、スペーサ部材18を介した上基板20を接続する。上基板20の裏面からは、放熱部材24の底面24bを含む部分が突出している。上基板20と下基板1との間の空間にモールド樹脂22を充填して、半導体素子14を樹脂モールドする。放熱部材24の底面24bは、モールド樹脂22に密着している。 (もっと読む)


【課題】複数個の樹脂シートを一括してモールド金型に配置することを可能とする回路装置の製造方法およびそれに用いられる樹脂封止装置を提供する。
【解決手段】輸送装置36は、支持部41と、支持部41から両側方に伸びるアーム37と、アーム37の下端に設けられた吸着部38と、支持部41の上部に配置された筒状の収納部31とを備えている。輸送装置36は、載置台39に載置された複数の樹脂シート10を、モールド金型の所定位置に輸送する機能を備えている。 (もっと読む)


【課題】基板の一面上に搭載された電子部品を封止樹脂で封止してなる電子装置を製造するにあたって、電子部品の搭載と、封止樹脂による電子部品および電子部品と基板電極との接続部封止とを一括して行えるようにする。
【解決手段】Bステージ状態の熱硬化性樹脂よりなる樹脂シート110の内部に電子部品30〜34を埋め込むとともに、電子部品30〜34の接続面を樹脂シート110の一方の板面111にて露出させてなるシート部材100と、基板10とを用意し、電子部品30〜34の接続面と、これに接続される基板電極20とを位置合わせし、シート部材100を基板10側へ押し付けることにより、電子部品30〜34の接続面と基板電極20とを電気的に接続するとともに、、当該接続面と基板電極20との接続部を樹脂シート110で封止し、その後、樹脂シート110を完全に硬化させる。 (もっと読む)


【課題】複数のキャビティ部を使用するMAP方式の封止プロセスにおいて、すべてのキャビティ部に均一にレジンを充填する。
【解決手段】複数のキャビティ部34a,34bを使用するMAP方式の封止プロセスにおいて、キャビティ部間を連結する連結部5a,5bを有する金型を使用することにより、レジン充填の均一化を図ったものである。 (もっと読む)


101 - 120 / 743