説明

Fターム[5F083BS43]の内容

半導体メモリ (164,393) | SRAM (3,190) | 負荷素子 (1,002) | 材料 (41)

Fターム[5F083BS43]の下位に属するFターム

Fターム[5F083BS43]に分類される特許

1 - 20 / 24


【課題】ゲート電極の一部にメタルゲート電極を有するMISEFTにおいて、メタルゲート電極を構成するグレインの配向性のばらつきに起因するMISFETのしきい値電圧のばらつきを小さくする。
【解決手段】メタルゲート電極4a、4bに炭素(C)を導入することにより、メタルゲート電極4a、4b内のグレインの粒径が大きくなることを防ぎ、メタルゲート電極4a、4bの中に多数の小さいグレインを形成することにより、グレインの配向性を均一化し、ゲート電極の仕事関数のばらつきを低減する。 (もっと読む)


【課題】高速動作が可能であり、且つ消費電力を低減することが可能な記憶装置、及び該記憶装置を有する半導体装置を提供する。
【解決手段】第1の入力端子、及び第1の入力端子の入力信号の反転信号が入力される第2の入力端子、並びに第1の信号が出力される第1の出力端子、及び第1の信号の反転信号が出力される第2の出力端子、を有するレベルシフタと、第1の信号が入力される第3の入力端子、及び第1の信号の反転信号が入力される第4の入力端子、並びに第3の出力端子を有する第1のバッファと、第1の信号の反転信号が入力される第5の入力端子、及び第1の信号が入力される第6の入力端子、並びに第4の出力端子を有する第2のバッファと、を有し、第1のバッファの第3の出力端子から出力される信号が、レベルシフタの第1の入力端子に入力され、第2のバッファの第4の出力端子から出力される信号が、レベルシフタの第2の入力端子に入力される。 (もっと読む)


【課題】オフ電流の極めて小さい酸化物半導体膜を用いたトランジスタを提供する。また、該トランジスタを適用することで、消費電力の極めて小さい半導体装置を提供する。
【解決手段】基板上に加熱処理により酸素を放出する下地絶縁膜を形成し、下地絶縁膜上に第1の酸化物半導体膜を形成し、基板を加熱処理する。次に、第1の酸化物半導体膜上に導電膜を形成し、該導電膜を加工してソース電極およびドレイン電極を形成する。次に、第1の酸化物半導体膜を加工して第2の酸化物半導体膜を形成した直後にソース電極、ドレイン電極および第2の酸化物半導体膜を覆うゲート絶縁膜を形成し、ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、SOIにおいて適したゲッタリング方法を適用して得られる半導体装置を提供する。
【解決手段】埋め込み酸化膜と、埋め込み酸化膜上に表面シリコン層を有するSOI構造を有する半導体装置において、埋め込み酸化膜上に、表面シリコン層を活性層として有するトランジスタと、素子分離絶縁膜を有し、素子分離絶縁膜上に容量が形成されており、素子分離絶縁膜に希ガス元素又は金属元素が含まれていることを特徴とする半導体装置とする。 (もっと読む)


幅広い電子デバイスのアレイ及びシステムにおける電力消費を低減する一式の新たな構造及び方法が提供される。これらの構造及び方法の一部は、大部分が、既存のバルクCMOSのプロセスフロー及び製造技術を再利用することで実現され、半導体産業及びより広いエレクトロニクス産業がコスト及びリスクを伴って代替技術へ切り替わることを回避可能にする。これらの構造及び方法の一部は、深空乏化チャネル(DDC)設計に関係し、CMOSベースのデバイスが従来のバルクCMOSと比較して低減されたσVTを有することと、チャネル領域にドーパントを有するFETの閾値電圧VTがより正確に設定されることとを可能にする。DDC設計はまた、従来のバルクCMOSトランジスタと比較して強いボディ効果を有することができ、それにより、DDCトランジスタにおける電力消費の有意義な動的制御が可能になる。様々な効果を達成するようDDCを構成する手法が数多く存在し得るとともに、ここに提示される更なる構造及び方法は、更なる利益を生み出すように単独あるいはDDCとともに使用され得る。
(もっと読む)


幅広い電子デバイスのアレイ及びシステムにおける電力消費を低減する一式の新たな構造及び方法が提供される。これらの構造及び方法の一部は、大部分が、既存のバルクCMOSのプロセスフロー及び製造技術を再利用することで実現され、半導体産業及びより広いエレクトロニクス産業がコスト及びリスクを伴って代替技術へ切り替わることを回避可能にする。これらの構造及び方法の一部は、深空乏化チャネル(DDC)設計に関係し、CMOSベースのデバイスが従来のバルクCMOSと比較して低減されたσVTを有することと、チャネル領域にドーパントを有するFETの閾値電圧VTがより正確に設定されることとを可能にする。DDC設計はまた、従来のバルクCMOSトランジスタと比較して強いボディ効果を有することができ、それにより、DDCトランジスタにおける電力消費の有意義な動的制御が可能になる。
(もっと読む)


【課題】
幅広い電子デバイスのアレイ及びシステムにおける電力消費を低減する一式の新たな構造及び方法が提供される。一部の構造及び方法は、大部分が、既存のバルクCMOSのプロセスフロー及び製造技術を再利用することで実現され、半導体産業及びより広いエレクトロニクス産業がコスト及びリスクを伴って代替技術へ切り替わることを回避可能にする。一部の構造及び方法は、深空乏化チャネル(DDC)設計に関係し、CMOSベースのデバイスが従来のバルクCMOSと比較して低減されたσVTを有することと、チャネル領域にドーパントを有するFETの閾値電圧VTがより正確に設定されることとを可能にする。DDC設計はまた、従来のバルクCMOSトランジスタと比較して強いボディ効果を有することができ、それにより、DDCトランジスタにおける電力消費の有意義な動的制御が可能になる。様々な効果を達成するようDDCを構成する手法が数多く存在し得る。
(もっと読む)


【課題】4個の島状半導体を用いてSRAMを構成することにより、高集積なSGTを用いたSRAMからなる半導体装置を提供することを目的とする。
【解決手段】第1の島状半導体層の周囲上に少なくとも一部に接して第1のゲート絶縁膜が存在し、第1のゲート絶縁膜に第1のゲート電極の一面が接し、該第1のゲート電極の他面に第2のゲート絶縁膜が接し、第2のゲート絶縁膜に少なくとも第2の半導体層が接して、第1の島状半導体層の上部に配置された第1の第1導電型高濃度半導体層と、第1の島状半導体層の下部に配置された第2の第1導電型高濃度半導体層と、第2の半導体層の上部に配置された第1の第2導電型高濃度半導体層と、第2の半導体層の下部に配置された第2の第2導電型高濃度半導体層と、を有することを特徴とするインバータを用いたSRAMにより、上記課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】 バンド端を制御されたVtオフセット・デバイスを提供する。
【解決手段】 バンド端を制御されたVtオフセット・デバイス、バンド端を制御されたVtオフセット・デバイスの設計構造体、及びその構造体の製造方法を開示する。構造体は、第1のバンド構造及び第1の型をもたらす第1の原子比の第1の化合物半導体のチャネルを有する第1のFETを含む。この構造体はさらに、第2のバンド構造及び第1の型をもたらす第2の原子比の第2の化合物半導体のチャネルを有する第2のFETを含む。第1の化合物半導体は第2の化合物半導体とは異なり、その結果、第1のFETは第2のバンド構造とは異なる第1のバンド構造を有し、第2のFETの閾値電圧とは異なる閾値電圧を生じる。 (もっと読む)


【課題】MISFETのしきい値のばらつきを抑制する。
【解決手段】半導体基板1に素子分離領域2を形成し、MISFETのしきい値調整用のチャネルドープイオン注入を行なってから、ゲート絶縁膜5a,5bおよびゲート電極GE1,GE2を形成する。それから、イオン注入によりエクステンション領域7a,7bおよびハロー領域8a,8bを形成し、更に炭素(C)、窒素(N)またはフッ素(F)のうちの1種以上をイオン注入することにより拡散防止領域10a,10bを形成する。その後、ゲート電極GE1,GE2の側壁上にサイドウォールSWを形成してから、イオン注入により、ソース・ドレイン用のn型半導体領域11aおよびp型半導体領域11bを形成して、nチャネル型MISFETおよびpチャネル型MISFETが形成される。 (もっと読む)


【課題】 素子分離絶縁膜の微細化、及びMOSトランジスタの性能向上を図る。
【解決手段】
第1のMOSトランジスタと第2のMOSトランジスタを有する半導体装置において、第1のMOSトランジスタ11が形成される半導体基板100の第1の領域10と、第1の領域10に隣接され、かつ第2のMOSトランジスタ21が形成される半導体基板100の第2の領域20と、第1領域10と第2領域20の間に形成された第1の素子分離絶縁膜30と、第1領域10に形成された複数層の半導体エピタキシャル層12とを有し、第1の素子分離絶縁膜30のアスペクト比が6.7以上である半導体装置。 (もっと読む)


【課題】SRAMにおいてNMOS及びPMOSトランジスタのバランスを確保して、PMOSトランジスタの閾値電圧を高くできる半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】メモリ領域において、基板の第1半導体領域(12,13)の第1チャネル形成領域上に第1ゲート絶縁膜(20,21)を介して第1ゲート電極が形成され、第1半導体領域に第1ソースドレイン領域(16,17)が形成されて第1トランジスタが形成され、ロジック領域において、基板の第2半導体領域(14,15)の第2チャネル形成領域上に第2ゲート絶縁膜(22,23)を介して第2ゲート電極が形成され、第2半導体領域に第2ソースドレイン領域(18,19)が形成されて第2トランジスタが形成され、第1ゲート電極の第1ゲート絶縁膜に接する部分が金属(40,41)からなり、第2ゲート電極の第2ゲート絶縁膜に接する部分が半導体(26,27)からなる。 (もっと読む)


【課題】半導体層の中または半導体層に隣接した領域の間を接続するための構造を提供する。
【解決手段】半導体デバイス204は半導体材料の第1の層112と、第1の層の中に形成された第1のソース/ドレイン領域116を有する第1の電界効果トランジスタ180とを含み、チャネル領域160は第1の層の上に形成され、関連する第2のソース/ドレイン領域164はチャネル領域の上に形成される。このデバイスはまた、第1の層114の中に形成された第1のソース/ドレイン領域118を有する第2の電界効果トランジスタ190を含み、チャネル領域162は第1の層の上に形成され、関連する第2のソース/ドレイン領域166はチャネル領域の上に形成される。金属を含む導電層120は、各トランジスタの第1のソース/ドレイン領域の間に置かれて、1つの第1のソース/ドレイン領域から他の第1のソース/ドレイン領域に電流を導く。 (もっと読む)


【課題】STIの圧縮応力を減少し、チャネル方向とチャネル幅方向の応力を印加することにより、駆動能力を増大したCMOS半導体装置とその製造方法を提供する。
【解決手段】半導体装置は、NMOSFET用活性領域AR1、PMOSFET用活性領域AR2を画定する素子分離溝STと、素子分離溝の下部のみを埋め、その上に凹部を画定する酸化シリコン膜OXと、NMOSFET領域AR1に形成されたNMOSFETと、PMOSFET領域AR2に形成されたPMOSFETと、NMOSFET構造を覆い、NMOSFET用活性領域AR1の周囲における凹部上及びPMOSFET用活性領域AR2のゲート幅方向外側における凹部上に延在して形成された引張応力膜TSFと、PMOSFET構造を覆い、PMOSFET用活性領域AR2のチャネル長方向外側における凹部上に延在して形成された圧縮応力膜CSFとを有する。 (もっと読む)


【課題】メモリセル領域とその周辺回路領域とを含んで構成される半導体装置において、メモリを構成するMOSFETのしきい値のばらつきを小さくできる半導体装置を提供する。
【解決手段】それぞれMOSFETを有してなる複数のメモリセルが形成されたメモリセル領域とMOSFETを回路が形成された周辺回路領域を備えた半導体装置において、メモリセル領域のMOSFETは、周辺回路領域の少なくとも一部のMOSFETとは異なるゲート構造を有し、ゲート絶縁膜及びゲート電極のうちの少なくとも一方の組成が一部のMOSFETとは異なる。 (もっと読む)


【課題】直接相互拡散による特性劣化を低減することの可能な半導体装置を提供する。
【解決手段】p型ポリシリコン層14A1およびシリサイド層14A2を有するゲート電極14Aと、n型ポリシリコン層14B1およびシリサイド層14B2を有するゲート電極14Aとを備える。p型ポリシリコン層14A1およびn型ポリシリコン層14B1は、互いに接合された接続部Pを素子分離層12の直上に有し、p型ポリシリコン層14A1およびn型ポリシリコン層14B1の少なくとも一方は、素子分離層12の直上に狭窄部17を有する。狭窄部17は、p型ポリシリコン層14A1およびn型ポリシリコン層14B1のうち素子分離層12との非対向領域の幅方向断面積よりも小さな幅方向断面積を有する。 (もっと読む)


【課題】ボディーコンタクトを有する半導体装置の製造において、通常のコンタクトホールへのレジストプラグ埋め込みを行わずに、ボディーコンタクト形成のエッチングによる活性領域のダメージを防止し、且つ形成面積の増大を抑制する。
【解決手段】
分離絶縁膜14の下のSOI層13にまで達する第1のコンタクト45aと、活性領域21の上面まで達する第1のコンタクト42aとを、それぞれ異なるパターンのマスクを用いた別々のエッチング工程により形成する。 (もっと読む)


【課題】トランジスタ特性のばらつきを低減し、且つ、SRAMセルサイズを縮小して高集積化を図る。
【解決手段】半導体記憶装置1は、一対のアクセストランジスタQ1,Q1’、一対のドライブトランジスタQ2,Q2’および一対の負荷トランジスタQ3,Q3’を有するSRAMセル11,11,…を備えている。アクセストランジスタQ1,Q1’のゲート絶縁膜105は、それぞれ、活性領域102を覆う相対的に膜薄の第1ゲート絶縁膜103と、第1ゲート絶縁膜103の上面の一部分を覆う相対的に膜厚の第2ゲート絶縁膜104とを有している。 (もっと読む)


【課題】SRAMの蓄積ノード間容量と、アナログ容量を有する素子とを単一の基板上に形成した半導体集積回路装置の性能の向上を図る。
【解決手段】メモリセル形成領域(SRAM)の一対のnチャネル型MISFET上の酸化シリコン膜21中にプラグP1を形成し、酸化シリコン膜21およびプラグP1の上部に、一対のnチャネル型MISFETのそれぞれのゲート電極とドレインとを接続する局所配線LIc(M0c)を形成した後、さらに、この上部に、容量絶縁膜23および上部電極24を形成し、また、アナログ容量形成領域(Analog Capacitor)の酸化シリコン膜21およびこの膜中のプラグP1上に、メモリセル形成領域に形成される前記局所配線、容量絶縁膜および上部電極と同一工程で、局所配線LIc(M0c)、容量絶縁膜23および上部電極24を形成する。 (もっと読む)


半導体メモリストレージセルにおいてリーク電流を減らすための方法と構造が記載される。垂直配向ナノロッド(403)が、アクセストランジスタ(400)のチャネル領域で使用され得る。ナノロッドの直径は、アクセストランジスタのチャネル領域内の電子バンドギャップエネルギーの増加を引き起こすために十分小さくすることができ、これはオフ状態でのチャネルリーク電流を制限するように機能し得る。様々な実施形態では、アクセストランジスタは両面キャパシタ(425)に電気的に結合し得る。本発明の実施形態に従うメモリデバイス、およびそのようなデバイスを含むシステムもまた開示される。
(もっと読む)


1 - 20 / 24