説明

Fターム[5G003AA04]の内容

電池の充放電回路 (12,929) | 充電用電源 (2,101) | 電池 (292)

Fターム[5G003AA04]の下位に属するFターム

燃料電池 (114)

Fターム[5G003AA04]に分類される特許

1 - 20 / 178


【課題】従来のACアダプタではAC電源がない場合には、負荷機器である携帯電話等に充電することができなかった。
【解決手段】直流電源装置を入力源とし直流電源装置から所定の直流電圧、直流電流を入力するための入力コネクタと、直流電源装置の入力を直接出力する電源ラインと、充放電が可能な2次電池ユニットと、2次電池ユニットを充電制御するための充電制御回路と、2次電池ユニットを電源とし所定の直流電圧、直流電流に変換するDC/DC変換回路と、負荷機器に接続するための出力コネクタとで構成され、直流電源装置と負荷機器とが接続されていると直流電源装置からの直接出力により負荷機器の充電を行い、直流電源装置のみが接続されていると2次電池ユニットの充電を行い、負荷機器のみが接続されていると2次電池ユニットを電源として負荷機器の充電を行うことにより、有用な携帯アダプタを提供できる。 (もっと読む)


【課題】携帯電子機器用の電池式出力装置において、一次電池と二次電池で出力電流を自動で切替えることにより電池の特性を生かした電池式出力装置を提供する。
【解決手段】携帯電子機器用の電池式出力装置において、電池接続部の電池電圧を所定の電圧と比較する電圧検出部と、電圧検出部からの入力を受け出力電流の設定を切り替える出力電流設定部と、携帯電子機器の出力電流を制御する出力電流制御部とを備え、電池が電池接続部に差し込まれたときの電圧により一次電池か二次電池かを判断し、それにより出力電流制御部から携帯電子機器へ出力する電流を切替えるようにした。 (もっと読む)


【課題】急激な負荷変動を吸収するために設けられたキャパシタの電圧の急上昇にも応答性よく対応することができ、キャパシタやバッテリの損傷を防止することができる電源装置および電源装置の回生制御方法を提供する。
【解決手段】バッテリ2が負荷であるモータ4から電力を回収する回生動作時に、バッテリ2のバッテリ電圧を取得し、この取得したバッテリ電圧に対応して予め定められたデューティを初期デューティとするPWM制御を行う。 (もっと読む)


【課題】別途の携帯電話の補助充電器を携帯電話に直接接続させて携帯電話の使用を可能にすると共に、アクセサリーとしても用いることができるようにする。
【解決方法】本発明の携帯電話接続用補助充電器は、正方形又は長方形の外形をなすボディー100と、該ボディー100の一面に写真が付着できるように溝120が形成され、この溝120に透明板220がカバーされて形成される額縁部200と、ボディー100内に設けられ、一面に充電バッテリー360と、携帯電話と直接接続され電力を供給しボディー100の外部に露出するジャック部320と、外部電源を介して充電バッテリー360を充電しボディー100の外部に露出するピン部340とが搭載されて回路500を介して接続される基板300と、ボディー100をカバーしてボディー100に結合され、外側にリングが掛けられるように引掛孔420を形成して構成された透明な素材の筐体400とを備える。 (もっと読む)


【課題】充電効率を向上可能な電源制御装置およびその電源制御装置によって充電可能な電動車両を提供する。
【解決手段】車両20に搭載された蓄電装置70は、充電器68を用いてパワーグリッド30から充電することができる。また、蓄電装置56は、住宅の蓄電装置56からも充電される。蓄電装置56から蓄電装置70の充電が行なわれるとき、コンバータ64は、蓄電装置56からの直流電力を蓄電装置70の電圧レベルに変換する。そして、蓄電装置56からの直流電力は、コンバータ64、スイッチ65、直流電力線DCLおよび接続コネクタ27を順次介して充電器68を介することなく蓄電装置70へ供給される。 (もっと読む)


【課題】 放電時の電力を無駄に消費してしまうことを防止しつつバッテリーの充電が可能な充放電装置等を提供する。
【解決手段】 充放電装置3は電力供給源2からバッテリー3a、3bに充放電を行う装置であり、バッテリー3aに電気的に接続可能でバッテリー3aに充放電可能な第1充放電部5aと、バッテリー3bに電気的に接続可能でバッテリー3bに充放電可能な第2充放電部5bと、バッテリー3a、3bへの充電・放電を切り替える切替部7と、バッテリー3a、3bからの独立放電のための独立放電部9と、第1充放電部5a、第2充放電部5b、切替部7及び独立放電部9の動作制御を行う監視制御部13を備える。評価試験システム1は、充放電装置3の動作を検査して評価試験を行うべく、監視制御部13内の記録部14に監視データを記録するとともに監視データをパソコン15に送ることができ、そのデータはプリンタ17から印刷可能である。 (もっと読む)


【課題】組電池を構成する複数の電池ブロックを個別あるいは一度に複数の電池ブロックを同時に充電や放電を行う充放電装置を安価に提供する。
【解決手段】充放電装置10は、組電池20を構成する直列接続された電池ブロックB群の両端および電池ブロック間の接続点にそれぞれ一本ずつ接続される導線L群と、互いに直列接続されるとともに導線Lを介して電池ブロックBに並列接続され、電池ブロックBの放電を行う電池ブロックごとに設けられた放電回路群12と、互いに直列接続されるとともに導線Lを介して放電回路Dおよび電池ブロックBに並列接続され、電池ブロックBの充電を行う電池ブロックごとに設けられた充電回路群14と、放電回路群12の中から少なくとも1つ、あるいは充電回路群14の中から少なくとも1つ選択された放電回路Dもしくは充電回路Cに対して放電あるいは充電を指示する充放電制御部16とを備える。 (もっと読む)


【課題】組電池を構成する電池ブロック間の電圧や残容量のばらつきを補正するための放電装置の作動をより確実に行う。
【解決手段】放電依頼部22は、モータジェネレータ42に対して組電池10からの電力供給が行われていない場合であって、かつ、組電池10を構成する電池ブロック間の残容量のばらつき量が所定値より大きい場合に、電池ブロックのうち少なくとも最も残容量の大きい電池ブロックに対応する放電制御部52に対して当該電池ブロックからの電力供給の開始を指示する。放電制御部52は、電池ブロックによる電力供給の開始指示を受けて、電池ブロックによる電力供給が開始されることに対応して、放電部54に対して電池ブロックの放電を指示する。放電部54は、放電指示を受けて、電池ブロックの放電を行う。 (もっと読む)


【課題】複数の電池パックを用いたシステムにおいて、電流値に基づいて充電させるべき電池パックを適切に選択することによって安全性を確保することが可能な電池パックの制御装置を提供する。
【解決手段】電池パックの制御装置は、第1の電池パック及び第2の電池パックを充電させるための制御を行う。この場合、第1の電池パックはエネルギー密度が高く、第2の電池パックはエネルギー密度が低いが熱的に安定している。電池パックの制御装置は、電流値に基づいて、第1の電池パック及び第2の電池パックのいずれかに対して電流を供給する。具体的には、電流値が所定値以上である場合には第2の電池パックに対して電流を供給し、電流値が所定値未満である場合には第1の電池パックに対して前記電流を供給する。これにより、第1の電池パックが熱的に不安定になることを防止して安全性を確保することができる。 (もっと読む)


【課題】容易な構成で効率良く蓄電機構の温度を上昇させる。
【解決手段】ECUは、車両起動スイッチがオンであると(S100にてYES)、電池温度を計測するステップ(S102)と、電池温度(1)〜(3)のいずれかが予め定められた温度以下であると、2つのモジュール群を並列に接続するようにリレー切換制御を実施するステップ(S106)と、電池充放電処理をするステップ(S108)と、電位差(1)〜(3)のいずれもが予め定められた値以下であって(S110にてYES)、電池温度(1)〜(3)のいずれもが予め定められた温度よりも大きいと(S112)と、2つのモジュール群を直列に接続するようにリレー切換制御を実施するステップとを含む、プログラムを実行する。 (もっと読む)


【課題】自動車のエンジン始動を行うエンジン始動装置に関し、バッテリが大型化するという課題を解決し、小型高性能のエンジン始動装置を提供することを目的とする。
【解決手段】発電機2により充電されるバッテリ3とキャパシタバンク4とを有し、このキャパシタバンク4は主に制動エネルギにより充電され、このキャパシタバンク4にバッテリ3を直列接続してスタータモータ5を駆動するように構成されたエンジン始動装置において、バッテリ3を収納するケース内にキャパシタバンク4とエンジン制御部10を一体化した構成により、取付スペースの効率化を図って小型高性能化を図ることができる。 (もっと読む)


【課題】コントローラーをコンパクトな構成とすることができるようにする。
【解決手段】サブ電源システムSのコントローラー10は、イグニッションスイッチ50のACC及びIGNのそれぞれのオン/オフ状態を検知すると共に、サブバッテリー60の出力電圧をモニター検知し、検知したACC及びIGNのいずれの状態もオンであること、並びに検知したサブバッテリーの出力電圧が所定の充電可能電圧値以上であることを含む所定の充電開始条件のいずれもが満たされたときに充電オン/オフ切換器16をオフからオンに切り換え、検知したACC及びIGNのいずれの状態もオフであることを含む所定の放電開始条件のいずれもが満たされたときに放電オン/オフ切換器17をオフからオンに切り換える。 (もっと読む)


【課題】1次乾電池から2次乾電池に充電する時無駄が無いように新しい充電方法を提供する。
【解決手段】従来の充電方法で行い終了の合図があれば電池を外し冷して冷えたら再充電できる、合図、冷却充電を繰り返すと無駄無く充電できる事を特徴とする。 (もっと読む)


【課題】自動車のエンジン始動を行うエンジン始動装置に関し、バッテリに掛かる負担が大きくて寿命を低下させるという課題を解決し、長期信頼性に優れたエンジン始動装置を提供することを目的とする。
【解決手段】発電機2により充電されるバッテリ3とキャパシタバンク4とを有し、このキャパシタバンク4は主に制動エネルギにより充電され、このキャパシタバンク4にバッテリ3を直列接続してスタータモータ5を駆動するように構成されたエンジン始動装置において、車両休止時のキャパシタバンク4の蓄電量を車両稼動時の蓄電量の24〜48%とした構成により、キャパシタバンク4に加わる負担を軽減し、かつ、蓄電量がゼロでないためにバッテリ3も大きな負担が掛かることがなくなり、キャパシタバンク4ならびにバッテリ3の負担を軽減して長寿命化を図ることが可能になる。 (もっと読む)


【課題】バッテリー寿命の長期化を図るとともに、バッテリー残量の判断精度を向上させる。
【解決手段】キセノン管9を発光させる電荷を蓄積する発光用コンデンサ7の充電残量を検出する際、実際に充電電圧を印加することが不可欠な回路構成において、所定の検出タイミングで、昇圧回路2が発光用コンデンサ7に印加すべき充電電圧の目標値を第1の電圧値に設定して充電動作を開始させた後、その充電動作の開始当初の発光用コンデンサ7における電荷の蓄積状態を確認し、確認した電荷の蓄積状態が所定の基準レベルに達していない場合、目標電圧値を第1の電圧値よりも高い第2の電圧値に切り替えて充電動作を継続させる。発光用コンデンサ7の充電残量の検出開始当初におけるバッテリー1の負荷を軽減するとともに、バッテリー電圧が大きく降下する回数を必要最小限とすることができる。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、負荷装置給電仕様情報交換を容易にすることで負荷への印加電圧を負荷電源仕様に応じて波形整形及び電圧値を可変する機能を実現することが可能となり、全ての携帯電子機器に対応可能で、かつ効率の良い給電装置及び給電システムを提供する。
【解決手段】 本発明の給電装置(100)は、電力を発電する発電部(101)と、該発電部で発電された電力を蓄える蓄電部(102)と、負荷装置への出力電圧における波形整形及び電圧値を可変する電圧波形整形部(103)と、該電圧波形整形部をON/OFF制御すると共に各部を制御する制御部(104)とを有している。そして、本発明の給電装置は、負荷装置との間で負荷装置の電源仕様を示す負荷装置給電仕様情報を送受信するための双方向通信手段と、負荷装置給電仕様情報に基づいて負荷装置に電力を供給する給電手段とを有することに特徴がある。 (もっと読む)


【課題】 車両のターミナルや走行系途中の停留所に設置した直流或いは交流の電源設備を用いて、充電コストを安価にでき、鉄道車両に搭載した車載バッテリへの急速充電を可能にすることである。
【解決手段】 電動車1のターミナルに、車載バッテリ7に充電するための充電用バッテリ45と、この充電用バッテリ45に定電流充電する充電用電源装置40と、充電用バッテリ45から供給される直流電力を電動車1に供給可能な剛体架線41,42とを設け、電動車1に、剛体架線41,42に接触して充電用バッテリ45から受電可能な+側,−側パンタグラフ2a,2bと、この+側,−側パンタグラフ2a,2bにより受電した受電電力で車載バッテリ7に充電させる車載充電装置8と、車載バッテリ7への充電に際して車載充電装置8を充電制御する充電制御装置11とを設けたものである。 (もっと読む)


【課題】小型軽量で、携帯に便利な携帯電話機用充電器を提供する。
【解決手段】携帯電話機24の端子25に接続される携帯電話機用充電器において、乾電池14を収納可能な乾電池ボックス11と、乾電池ボックス11に突没可能に収納され、外側端部に携帯電話機24の端子25に接続されるコネクタ部26を有するコネクタ本体12と、コネクタ本体12の内側端部及び乾電池ボックス11の内部に設けられ、該乾電池ボックス11に乾電池14を収納したとき該乾電池14の電極と導通状態に接続される接触部19,23とからなり、乾電池ボックス11に乾電池14を収納しない空の状態においてはコネクタ部26を含むコネクタ本体12の全体が乾電池ボックス11に没入され、乾電池ボックス11に乾電池14を収納した状態においてはコネクタ部26が携帯電話機24の端子25に接続可能に乾電池ボックス11から突出されることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】簡単な構成かつ低コストでありながら、ショート等の障害から低電圧の車両電気システムを十分に保護することができる車両用電源装置を提供する。
【解決手段】車両用電源2としての鉛蓄電池2Aとキャパシタ2Bとの間に、予め定められた特定の電気的負荷の作動時にのみ、鉛蓄電池2Aとキャパシタ2Bとを電気的に並列に接続し、特定の電気的負荷とは異なる電気的負荷の作動時には、鉛蓄電池2Aとキャパシタ2Bとを電気的に非接続とする電流遮断手段3を設けた。この電流遮断手段3は、キャパシタ2Bから鉛蓄電池2Aに向かって電流が流れないようにする第1及び第2のダイオード3A,3Bと、コントロールユニット18の制御下で励磁、非励磁する第4及び第5のリレー3C,3Dとを備えるようにする。 (もっと読む)


【課題】端末側バッテリを高速充電する際に、充電器側バッテリに電流が逆流して端末側バッテリの充電に支障を来たすことを未然に回避する。
【解決手段】充電器1は、充電器側バッテリ9のバッテリ残量が第1の所定値未満になると、充電器側バッテリ9からの出力電流の端末側バッテリ24への供給を停止して端末側バッテリ24の充電を停止する。充電器側バッテリ9の残量が空の状態で充電器側バッテリ9からの出力電流を端末側バッテリ24に供給することがなく、充電器側バッテリ9に電流が逆流して端末側バッテリ24の充電に支障を来たすことを未然に回避できる。 (もっと読む)


1 - 20 / 178