説明

Fターム[5G503DA11]の内容

電池等の充放電回路 (52,801) | 負荷を含むもの (5,244) | 機能、その他 (2,269)

Fターム[5G503DA11]の下位に属するFターム

Fターム[5G503DA11]に分類される特許

21 - 40 / 47


【課題】緊急速報を受信した場合に、携帯端末装置の電池を充電できるようにし、災害発生時に可能な限り充電された携帯端末装置を使用可能にする。
【解決手段】携帯端末装置1において、通信制御部3を介して緊急地震速報を受信すると、緊急充電判断部4は、緊急速報解析部41にて解析した緊急速報に含まれる緊急状況の発生位置情報及び発生時間情報と、GPS制御部11にて取得した自装置の現在位置情報とに基づき、緊急状況の到達予測時間を計算し、到達予測時間が所定値以上である場合、充電制御部17により自装置に接続される電池30に対し緊急充電を開始する。その後、緊急充電判断部4の充電停止判断部43は、タイマ管理部9にて設定した充電終了予定時刻に達するか、あるいは地震検出部42にて規定値以上の揺れを検出した場合、緊急充電を停止する。 (もっと読む)


【課題】車両の駐車位置の位置ずれを小さく抑えることができる車両の駐車支援装置およびそれを備える車両を提供する。
【解決手段】車両の駐車支援装置は、カメラ120と、カメラ120から得られる画像で車外の送電ユニット220の位置を認識して送電ユニット220に向けて車両100を誘導するための第1の車両誘導部と、送電ユニット220から非接触状態で電力の受電を行なう受電ユニット110と、受電ユニット110の受電した電力に基づいて車両100を誘導するための第2の車両誘導部とを備える。制御部は、第1の車両誘導部が画像では送電ユニット220の位置を検出できなくなってから車両駆動部に所定距離を超えて車両を移動させても受電ユニット110が送電ユニット220から受電する電力が第1の条件を満たさない場合には、車両100の移動を停止させるための処理を行なう。 (もっと読む)


【課題】 負荷装置の存在を認識して送信機の動作をオフにすることができる無線電力伝送装置、無線充電装置及びこれを用いた無線充電システムを提供することにある。
【解決手段】 無線充電装置及びこれを用いた無線充電システムが開示される。本発明の一実施形態に係る無線充電装置は、送信共鳴器と、磁場を発生させて前記送信共鳴器を共鳴させる送信回路部と、充電される外部機器と無線充電装置との間の距離に基づいて、送信共鳴器の共鳴を制御するセンシング共鳴器とを含む。これにより、負荷装置の存在を認識して送信機の動作を制御することができるため、送信機で無駄に電力が消耗することを防止することができる。 (もっと読む)


【課題】二次電池内部の状態の推定を適切に行なうことができる電池状態推定装置を提供すること。
【解決手段】二次電池の電流および端子電圧を検出し、検出した電流および端子電圧の計測値を用いて、所定の電池モデルに基づく二次電池の端子電圧を推定し、端子電圧の計測値に基づいた値と端子電圧の推定値との差分がゼロに収束するように、電池モデルのパラメータを逐次同定する電池状態推定装置において、同定されたパラメータのうち、特定のパラメータφが、所定の第1閾値δ1以上である場合に、特定のパラメータφの値を、前記第1閾値δ1に設定する上限リミット処理を行なう電池状態推定装置。 (もっと読む)


【課題】二次電池の温度変化に基づいて、想定される異常内容に応じた充放電制御を行うことができる二次電池の充放電制御回路、電池パック、電池電源システムを提供する。
【解決手段】二次電池4の温度tの基準時間tLの間における変化量dTLに基づき第1変化率dTL/tLを算出する第1算出部501と、温度tの基準時間tLより短い時間である基準時間tSの間における変化量dTSに基づき第2変化率dTS/tSを算出する第2算出部502と、第1変化率dTL/tL及び第2変化率dTS/tSに応じて、二次電池4の充放電を制御する充放電制御部505とを備えた。 (もっと読む)


【課題】 エンジン及びモータと、二次電池と、外部電源を用いて二次電池を外部充電する外部充電手段と、を備える車両における、外部充電手段を制御して、二次電池の劣化を精度良く検知できる電池制御システムを提供する。このような電池制御システムを備える車両を提供する。
【解決手段】 電池制御システム10は、車体90と、エンジン50と、モータ41,42と、二次電池21Bと、外部充電手段M1と、を備える車両1における、外部充電手段を制御し、外部充電手段による二次電池の充電中に、二次電池の劣化を検知する劣化検知手段S20を備える。 (もっと読む)


【課題】バッテリを充電している電源を判別可能な電気駆動式車両を提供する。
【解決手段】電気駆動式車両1は、走行用のモータ70と、互いに電源周波数が相違する商用電源及び発電装置により選択的に充電可能でありモータ70に電力を供給するバッテリ90と、バッテリ90を充電している商用電源又は発電装置の電源周波数を検出する周波数検出部68と、周波数検出部68の検出結果に基づいてバッテリ90を充電している電源を判別するECU50と、を備えている。 (もっと読む)


【課題】バッテリを効率的に利用することができるとともに、バッテリの寿命を向上することができるバッテリの制御装置を提供する。
【解決手段】車両に搭載されたバッテリの残存容量を、上限容量と下限容量との間の実使用領域に制御するバッテリの制御装置16において、車両の所在地、季節および日付の内、少なくともいずれか一つを検出する検出部42と、検出部の検出結果に基づいて上限容量および下限容量を設定する容量設定部43と、バッテリが充電中か否かを検出する充電検出部41と、を備え、容量設定部は、充電検出部においてバッテリが充電中であると検出したときに、実使用領域の幅が略一定となるように、上限容量および下限容量を設定する。 (もっと読む)


【課題】給電エリア内での充電量を増加させて、給電エリアでの充電を十分に活用する。
【解決手段】ECUは、給電エリアの給電情報を取得するステップ(S100)と、給電装置から受電できる電力量の第1上限値Waを算出するステップ(S102)と、充電によって受け入れられる電力量の第2上限値Wbを算出するステップ(S104)と、第1上限値Waが第2上限値Wbよりも大きい場合(S106にてYES)、エンジン始動しきい値として第2しきい値Th(2)を決定するステップ(S112)と、駆動量制御を実行するステップ(S114)とを含む、プログラムを実行する。 (もっと読む)


【課題】高電圧部の受電経路に検出装置を設けることなく受電電圧を検出可能な、共鳴法を用いた受電装置およびそれを備える車両を提供する。
【解決手段】共鳴コイル210は、車両外部の給電装置100に含まれる共鳴コイル140と電磁場を介して共鳴することにより共鳴コイル140から非接触で受電するように構成される。電磁誘導コイル220は、共鳴コイル140により受電された電力を電磁誘導により取出して整流回路230へ出力するように構成される。検出用コイル270は、共鳴コイル140により受電された電力を電磁誘導により取出し、かつ、共鳴コイル140との電磁的な結合度合いが電磁誘導コイル220よりも小さくなるように構成される。 (もっと読む)


【課題】車両用無線受電装置において、車両の美観を損なわず、導電性の障害物によって送電用コイルが発する磁場を乱すことなく、車両の受電用コイルを車両の外の送電用コイルに対して容易に近接させる。
【解決手段】車両用無線受電装置は、受電用コイル21a,21bと充電部23とを備える。受電用コイル21a,21bは、車両の最後尾部分に設けられた非導電性の第1緩衝器81及び車両の先頭部分に設けられた非導電性の第2緩衝器82の少なくとも一方に内包され、車両の外の送電用コイルから無線により電力を受電するコイルである。充電部23は、前記受電用コイル21a,21bにより得られた電力を充電池25へ充電する装置である。 (もっと読む)


【課題】 電池を持つ電動車両を含む車両を駐車させる駐車装置を提供する。
【解決手段】
従来の駐車装置に変わって、電源機器と、前記電源機器から給電される電力により作動する電動機を有し前記電動機に駆動されて車両を入出庫空間と駐車空間との間で移動させて駐車させる駐車機構と、前記電源機器に電気的に接続される電力制御機器と、前記駐車空間に駐車した電動車両と前記電力制御機器とを電気的に接続する電力回路と、を備え、前記電力制御機器が前記駐車空間に駐車した電動車両が電池から放電する電力を前記電力回路を経由して受けて前記電源機器に給電する、ものとした。 (もっと読む)


【課題】ヒューズを簡単に交換できる構造としながら、ヒューズの温度履歴から劣化を判定してヒューズを有効に使用する。
【解決手段】車両用の電源装置は、電池1を備える本体部10と、本体部10に脱着自在にセットされて電池1と直列接続される接続回路21を備えるサービスプラグ20と、電池1の出力側に接続されるコンタクタ4と、サービスプラグ20の本体部10へのセット状態でコンタクタ4をオンオフに制御する制御回路5と、電池1の過電流で溶断されるヒューズ8とを備えている。電源装置は、ヒューズ8をサービスプラグ20に設けると共に、このサービスプラグ20にはヒューズ8の温度を検出する温度センサ9も設けている。車両用の電源装置は、サービスプラグ20が本体部10にセットされる状態で、ヒューズ8が電池1と直列に接続され、温度センサ9でヒューズ8の温度を検出して本体部10に温度信号を出力する。 (もっと読む)


【課題】電力を予め蓄積しておかなくとも、バッテリ上がりを起こした駆動装置のエンジンを始動させることのできる可搬型エンジン始動装置を提供する。
【解決手段】駆動装置に内蔵されたバッテリBの両極端子に対して接続可能な一対の接続端子と、当該一対の接続端子の間に配置され、バッテリBから供給される電力により充電されるキャパシタ13と、接続端子の一方とキャパシタ13の一方端との間に配置され、キャパシタ13を充電する際に突入電流を制限する電流制限部14と、電流制限部14と並列に接続され、エンジンを始動させる際にキャパシタ13から放電される電力を駆動装置に供給する電力供給線15と、を備える可搬型エンジン始動装置である。 (もっと読む)


【課題】車両外部の電源に接続された充電ケーブルを介して車両に搭載された蓄電装置を充電するプラグイン車両の制御装置。
【解決手段】車両外部の電源に充電ケーブル300を介して接続される充電器20に、蓄電装置151,152,153への充電を許可する充電指令信号を出力する制御部を備え、充電ケーブル300と接続される電力線100に流れる電流を検知する電流検知部101と、電力線100に車両外部の電源からモニタ電流を流すスイッチ回路SW4とを備え、制御部は、スイッチ回路SW4の導通状態または遮断状態の何れかで電流検知部101により電流が検知されると、車両に充電ケーブル300が接続されていると判定するプラグイン車両の制御装置。 (もっと読む)


【課題】車両をシステムオフした状態で外部電源からの電力を用いて二次電池を充電する際の二次電池の劣化を抑制する。
【解決手段】車両をシステム停止した後に充電器によって商用電源からの電力によりバッテリを充電する際に、電池温度Tbが閾値Tref未満のときには、空調装置の駆動を禁止すると共にバッテリの充電を禁止する(S200,S210)。これにより、バッテリの温度Tbが閾値Tref未満のときに過大な電力によってバッテリが充電されることによるバッテリ50の劣化を抑制することができると共に充電器により商用電源からの電力を用いて空調装置を駆動したときに空調装置の負荷が変動することによって予期しない過大な電力によってバッテリが充電されてしまうのを抑止することができる。 (もっと読む)


【課題】 モータの構成要素とインバータの構成要素とを用いることによって、モータへの給電とバッテリすなわち蓄電手段の充電とに共用され、また給電モードと充電モードとの間の移行のためのパワーコンタクタを不要にすることができる構造を有する電気装置および方法を提供する。
【解決手段】 この電気装置は、交流モータ(6)、インバータ(2)、蓄電手段(5)、およびインバータ(2)を介しての交流モータ(6)への給電と蓄電手段(5)の充電との両方を可能にするスイッチング手段(4)を備えている。このスイッチング手段(4)は、インバータ(2)内に組み込まれており、かつ交流モータ(6)の各相当たり、少なくとも1つのHブリッジ構造(3)を備えている。 (もっと読む)


【課題】 空間に伝わる振動エネルギーをエネルギー源として利用するものであって、長期に亘って使用することができるとともに、より安定した電力を得ることができる電源装置、及びその電源装置を用いた照合装置を提供すること。
【解決手段】 負荷に電力を供給する電源装置であって、空間に伝わる振動エネルギーを受信するコイル301と、コイルで受信した振動エネルギーを電力として蓄える電気二重層コンデンサ341とを備えた構成の電源装置、及びその電源装置を用いた照合装置である。
(もっと読む)


本発明は、電気エネルギ蓄積器(12)に接続された電気的負荷(16)の残余利用能力を出力するためのエネルギ利用量出力装置に関する。本発明のエネルギ利用量出力装置は、電気エネルギ蓄積器の残余容量を求める残余容量算出ユニット(15)と、電気的負荷のその時点の駆動モードにおける電力消費率を求める電力消費率算出ユニット(14)と、求められた残余容量と求められた電力消費率とを用いて、その時点の駆動モードに関する最大利用能力の情報を求め、この情報をユーザに出力する出力ユニット(18)とを備えている。
(もっと読む)


生活安全装置の再充電可能なバッテリが寿命終了に到達したときに、生活安全装置は、交換が必要であることを示す可聴信号を送信する。生活安全装置がラインの電源と非接続にされたときに、再充電可能なバッテリは、大量のエネルギを含んだままである。生活安全装置は、貯蔵されたエネルギが生活安全装置およびそのバッテリを処分するのに安全なレベルに減少するまでバッテリの制御放電を自動的に開始する。
(もっと読む)


21 - 40 / 47