説明

Fターム[5H022EE03]の内容

電池の接続・端子 (1,142) | 材料・材質 (148) | 金属、合金、金属化合物 (89) | 鉄、ニッケル、クロム、ステンレス (22)

Fターム[5H022EE03]に分類される特許

1 - 20 / 22


【課題】帯状の正極板および負極板とをこれらの間にセパレータを介在させて渦巻状に巻回してなる極板群を構成し、この極板群の上方に突出した一方極の極板の端部に一方極の集電体を接合して、前記集電体と封口体内面とをリード部により接続し、電池ケースの開口部を封口体により密閉されてなる電池において、前記集電体と極板群の接合面積を増やすことにより溶接強度を容易に向上出来る構造を提供する。
【解決手段】集電体と極板群の接触箇所に無電解ニッケルメッキを施し、極板群と接合した電池として構成する。 (もっと読む)


【課題】電子・電気機器に接触させて取り付け、その機器の過熱で動作させる感熱線において、迅速に動作させ得る感熱線を提供する。
【解決手段】内部導体1上に感熱絶縁層2が設けられ、該感熱絶縁層2上に外部導体3が設けられ、該外部導体3上に保護被覆層4が設けられ、前記外部導体3の導体素線径dが保護被覆層4の厚みhに対し、d≦30hとされ、同厚みhと感熱絶縁層2の断面積Sとの積S・h(mm)がS・h≦14.0×10−3とされており、感熱線外部からの加熱に対する感熱絶縁層の昇温時定数を充分に大きくでき、被保護電子・電気機器の過熱開始後、速やかにその機器への給電を停止して機器を熱的に安全に保護できる。 (もっと読む)


【課題】 非動作時における抵抗値が低く、且つ、動作−非動作の繰り返しによる動作温度変化が抑制されたポリマーPTC素体及びポリマーPTC素子を提供する。
【解決手段】 本発明に係るポリマーPTC素子10は、熱可塑性樹脂とNi粉体とが加熱混練されて作製されたものである。そして、その加熱混練の際には、熱可塑性樹脂中の炭素とNi粉とが反応して、NiCが生成されることを発明者らは見出した。そして、X線回折角30〜60度において、このNiCのNiに対するピーク強度比が0.001〜0.100の範囲内であれば、ポリマーPTC素体に含有されているNiCの量が好適な量となっており、ポリマーPTC素体14の非動作時における抵抗値が低くなり、且つ、動作−非動作の繰り返しによる動作温度変化が有意に抑制されることを発明者らは新たに見出した。 (もっと読む)


【課題】電気化学セルの形状自由度を高め、小型・薄型化を容易とするとともに、はんだリフロー温度に耐えること、各々の部品の密着性を高め、また、密着を損なうようなダメージをあたえない構成の電気化学セルを提供すること。
【解決手段】セパレータ102の上下面に配置された一対の電極と、電解質を収容する容器からなる電気化学セルであって、容器が、底部と底部の外周に沿って底部の上面に設けられた側部とを一体形成したベース部材11で構成され、枠部材12の側部の上面と接する面のほかに容器内側となる枠部材の内周をベース部材が延設する樹脂11bで被覆されている接合面を有する。 (もっと読む)


【課題】 電池ケースの金属容器側に固着するリード基端部側と金属容器との固着接合性、他導電材と接合するリード導出部側との固着接合性に優れ、かつリード材としての導電率が良好で、使用時の熱や大電流等に対して経時的安定性に優れ、さらには製造量産性に優れた構成からなる配線・接続用リード材。
【解決手段】 Al、Fe、Ti、ステンレス鋼、Cu、Niなどの単層材からなるリード基端部と、Niの単層材あるいはNiとCuの積層材からなるリード導出部とを、その厚み端面同士を突き合わせて超音波溶接、摩擦撹拌接合等で、接合一体化することができ、選定する材質と積層構造の組合せにより、リード材として要求される軽量化、導電性、相手材との接合性、接合強度等を全て具備できる。 (もっと読む)


【課題】電池容量を減少させることなく、電池内圧の上昇による電池缶の膨張を十分に抑えることができるコイン形電池を得る。
【解決手段】電池缶1の負極缶6の上面壁13と、正極缶5の底面壁とには、帯板状の正負の端子板26をそれぞれスポット溶接する。正負の端子板26の引っ張り強度は、負極缶6の上面壁13および正極缶5の底面壁の引っ張り強度以上に設定しておく。一方の溶接点P1は、負極缶6の上面壁13の中心点Oを挟んで他方の溶接点P2の反対側に設ける。 (もっと読む)


【課題】比較的低コストでありながら、複数の素電池の温度管理を従来に比べて確実に行い、良好に安全機構を作動させることの可能なパック電池を提供する。
【解決手段】 電池パック1の素電池2a〜2fの各周面に対し、Ni線からなる抵抗線50を第一及び第二フィルム6a、6bで積層してなる帯状の感熱体5を一体的に巻回して配し、抵抗線50の両端を遮断回路300のMPU301に接続することにより電気抵抗の変化を測定する。そして素電池2a〜2fのいずれかが異常温度発生し、抵抗線50の電気抵抗が熱的変化により一定範囲まで上昇すると、MPU30は外部出入力線7a、7bに配したFET素子Q1〜Q4をOFF状態とし、外部出入力線7a、7bの導通を遮断する。 (もっと読む)


【課題】電池使用時の発熱を十分低いレベルに抑制すると共に、抵抗溶接性、耐食性に優れ、更には、圧延によりクラッド材を製造する際にクラッド材の接着界面に波打ち等の現象を生じさせないでクラッド材を安定して製造することができる電池パック用板状配線材及びそれを用いた電池パックを提供する。
【解決手段】ニッケル・カドミウム、リチウムイオン、ニッケル水素等の二次電池からなる4個の電池1を板状配線材2で直列に電気接続して電池パック3とする。板状配線材2は、銅層の両側に各々ニッケル層を配置して積層一体化した厚さ0.5mm以下のニッケル/銅/ニッケルクラッド材からなり、クラッド材全体の導電率が75%以上であると共に、クラッド材全体の厚さに対する両側のニッケル層の厚さの比率が各々12.5〜15%の範囲であり、かつ両側のニッケル層の厚さの比率の合計が25%以上とする。 (もっと読む)


【課題】 負極活物質として合金材料を用いた場合に、活物質層の端部やリードの段差などに起因する微小短絡を防止し、充放電サイクル特性を向上させることができる二次電池を提供する。
【解決手段】 正極21の巻回外周側の端部に、正極露出領域21Dが設けられている。正極露出領域21Dは、負極活物質層22Bの巻回外周側の端部22B1の1周内側の対向位置における外周側に、絶縁性の保護部材30を有している。保護部材30は内周側、あるいは外周側と内周側との両方に設けてもよい。保護部材30の幅は、正極集電体21Aよりも0.5mm以上5mm以下の範囲で大きく形成されていることが好ましい。また、負極露出領域22Dは、負極リード26が接続された位置の1周内側の対向位置まで延在していることが好ましい。 (もっと読む)


【課題】コスト高にならず、機器側に特別の負担を強いることなく、商品としての外観性を大きく損なうことなく、低電圧で高容量の電池から大電流を効率良く取り出すことができる良好な接触状態を、長期にわたって安定的に確保することができる電池を提供する。
【解決手段】鋼鈑にニッケル光沢メッキを施した電極端子部12a,32aを有する電池において、上記鋼鈑表面の仕上げ区分をダル仕上げにするとともに、上記ニッケル光沢メッキ中の硫黄および硫黄化合物の割合を0.02重量%以下とする。 (もっと読む)


【課題】 アルミニウム製の外装缶を用いた電池等において、外装缶表面に導電接続端子部形成した電気部品を提供する。
【解決手段】 一体に成形された金属材料からなる外装缶に収容した電気部品において、前記外装缶の底面の外面、あるいは上部開口部を封口した板状体の少なくともいずれか一方は、前記外装缶もしくは前記板状体と異種金属との間でクラッド体を形成した導電接続端子を有する電気部品。 (もっと読む)


【課題】簡単な形状変更を行うのみの安価な構成としながらも、接続リードや電池間接続体として用いたときに、溶接強度の向上と接続抵抗の低減を確実に得ることができる電池用接続部材を提供する。
【解決手段】電池B1,B2における互いに接続すべき2つの構成要素の間または二つの電池B1,B2間に両端の溶接部2,3、43,44が溶接により接合される電池用接続部材であって、板状の長手方向の前記両端部に、平面視で直線形状または曲線形状を有する線状の溶接用プロジョクション7,9,38〜41,50,53がそれぞれ設けられている。 (もっと読む)


【課題】電解液の漏洩を防止可能で蓋ケースと蓋キャップとの接合信頼性の高い大電流放電用二次電池を提供する。
【解決手段】大電流放電用二次電池20は、開放端を有する金属製の電池缶1内に正、負電極及びセパレータを含む電極群11と電解液とが収容され、開放端が絶縁性のガスケット13を介して金属製の密閉蓋10で密閉されている。密閉蓋10は皿状の蓋ケース2のフランジ部と蓋キャップ4のフランジ部とが重ね合わされて接合されており、密閉蓋10が電極群11の一方の電極の出力端子を兼ねている。蓋ケース2には蓋キャップ4より低融点の材質が用いられており、蓋ケース2のフランジ部と蓋キャップ4のフランジ部とは、蓋ケース2のフランジ部に回転工具を圧入して該蓋ケースのフランジ部の回転工具圧入箇所のみを塑性流動させる摩擦攪拌接合により接合されている。 (もっと読む)


【課題】 小型・薄型化を容易とする電気化学セルの提供。
【解決手段】 樹脂材料からなり箱状に形成されたベース部材11と、金属材料からなりベース部材11の内部から外部に貫通固定される第1の集電端子15および第2の集電端子と、ベース部材に溶着される樹脂材料からなるカバー部材13で電気化学セルを構成する。 (もっと読む)


【課題】長寿命化を図ることが可能な二次電池を提供する。
【解決手段】二次電池10は、発電要素109が外装部材106、107に収容されて封止され、正極板101に接続された正極端子104及び負極板103に接続された負極端子105が外装部材106、107から導出しており、発電要素109は、容量が相互に異なる2種類の難黒鉛化炭素材をPVDF等の結着剤に混合してNMP等の溶媒に分散させた負極合剤を負極側集電体104aに塗布した負極板103を含む電極板を有する。 (もっと読む)


【課題】 一方の密閉形電池の外装缶の底部と蓋部とを溶接により接続するための接続体として、リング状の接続部品を介在させることによって、コストを抑えた組電池及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 少なくとも2個以上の密閉形電池の内の一方の蓋部12と他方の密閉形電池の外装缶10の底部11とを接続した組電池であって、前記蓋部12には、リング状の接続部品20の一方の面が溶接され、前記外装缶10の底部11には、前記接続部品20の他方の面を溶接されている組電池。 (もっと読む)


【課題】 簡単な方法で電極引出端子を設けた電池用ケースと、安全弁として作用する機能も設けた電池用ケース及びそれを用いた二次電池を得る。
【解決手段】 有底筒状のアルミニウムからなり、底部の外側に、かしめにより固定されてなる板状の電極引出端子を有し、前記電極引出端子はニッケルとし、前記底部に、電池用ケースの側面の厚みよりも厚みが小さい、薄肉部27が設けられた電池用ケースとする。 (もっと読む)


【課題】非水系二次電池を構成する銅材のリード板と鉄材の電池容器との溶接性を向上させる溶接方法を提供する。
【解決手段】鉄製の電池缶1の内底部及び銅製の負極リード板2間には、ニッケル板3が介在している。電池缶1の底部下面には銅電極23が当接しており、負極リード板2の上面にはタングステン電極24が当接している。タングステン電極24は抵抗溶接機の負極側に、銅電極23は正極側にそれぞれ接続されている。負極リード板2、ニッケル板3には、プロジェクション4、5がそれぞれ形成されている。ニッケル板3は、負極リード板2及び電池缶1との溶接性が、負極リード板2及び電池缶1を直接溶接するときの溶接性より高い。タングステン電極24及び銅電極23間を加圧通電することで、プロジェクション4、5が電池缶1底部に溶け込みナゲットが形成される。 (もっと読む)


【課題】圧力スイッチ内蔵式密閉形アルカリ蓄電池において、圧力スイッチの導電部材と正極板を接続するリード板の間の電気抵抗を低下させ、急速充電時充電受け入れ性能が向上された密閉型蓄電池を提供する。
【解決手段】第1導電部材と一方の極板がリボン状リード板4によって接続され、該リード板に折り曲げ部分や湾曲部分を設けることによって撓み代を付与した密閉形蓄電池であって、前記リード板の折り曲げ部分や湾曲部分の少なくとも1箇所に、リード板の長手方向に対して垂直な断面の断面積が小さい部分4’を設ける。 (もっと読む)


【課題】電池容器1aの底の内面にレーザ光Aを照射して外面に端子板2をレーザ溶接することにより、溶着部に不純物が混入して溶接強度が低下することを防止できる電池の製造方法を提供する。
【解決手段】非水電解質二次電池の正極端子を構成するアルミニウム製の電池ケース1の外面に、アルミニウム層2aとニッケル層2bの2層のクラッド材からなる端子板2をレーザ溶接する電池の製造方法において、この電池ケース1の電池容器1aの底の外面にアルミニウム層2aを重ね合わせて端子板2を配置し、この電池容器1aの底の内面にレーザ光Aを照射することによりレーザ溶接を行う構成とする。 (もっと読む)


1 - 20 / 22