説明

Fターム[5H029HJ12]の内容

二次電池(その他の蓄電池) (156,093) | 数値限定、大小、範囲の特定 (19,126) | 位置(中央、周辺、上部又は下部など) (1,596)

Fターム[5H029HJ12]に分類される特許

101 - 120 / 1,596


【課題】高温特性を向上させることが可能な二次電池を提供する。
【解決手段】正極、負極およびセパレータのうちの少なくとも1つは高分子化合物を含むと共に、電解液は酸化還元性化合物を含む。電解液中における酸化還元性化合物の酸化還元電位(Li金属基準)は、電解液中における充電終止電圧の正極の電位(Li金属基準)よりも高く、かつ、電解液中における高分子化合物の酸化電位(Li金属基準)よりも低い。また、電解液中における塩素量は100ppm以下である。 (もっと読む)


【課題】充放電サイクルによる活物質の膨張収縮に伴う、活物質層と集電体の剥離を抑制し、さらに大電流を必要とする用途に対しても用いることのできるリチウムイオン二次電池を得ること。
【解決手段】リチウムイオン二次電池D1は、負極集電体31が第1の負極集電体31Aと第2の負極集電体31Bとを積層した積層構造を有する。そして、第1の負極集電体31Aは、第2の負極集電体31Bよりも引張強度が高い高強度金属材料により構成されている。そして、第2負極集電体31Bは、第1の負極集電体31Aよりも導電率が高い高導電金属材料により構成されている。 (もっと読む)


【課題】負極集電体としての銅箔の厚さが薄く、充放電サイクルを繰り返しても電池容量が低下し難く、かつ電池の膨れが小さい非水電解質二次電池を提供すること。
【解決手段】正極極板と銅箔22の両面に負極活物質層23が塗布された負極極板12Aとがセパレータを介して巻回された巻回電極体と、非水溶媒中に電解質塩を有する非水電解質と、を備える非水電解質二次電池において、負極極板12Aの巻き始め側の端部の外周側及び内周側には銅箔からなる集電体22が露出された負極集電体露出部24が設けられ、この負極集電体露出部24は、外周側露出部24aよりも内周側露出部24bの方が長く形成されて外周側露出部24aには負極活物質層23の片面塗布部25が形成され、内周側露出部24b4には、内周側の負極活物質層23の塗布端部26に接する位置から外周側片面塗布部25を越える領域にわたって、補強層27が形成されている。 (もっと読む)


【課題】 製造コストを低減し、自己放電不良がなく、内部抵抗が小さく、体積エネルギー密度が良好な電気化学デバイスおよびその製造方法を提供すること。
【解決手段】 金属箔からなる集電体の少なくとも一方の主面に活物質電極層が形成された正極電極22および負極電極32が、セパレータ14を介して交互に積層された電極体15と、負極電極32にリチウムイオンを吸蔵させるリチウム供給板12を備え、電極体15とリチウム供給板12が電解液とともに外装材にて封止された電気化学デバイスであって、リチウム供給板12は、金属箔からなるリチウム集電体12bの一方の主面にリチウム供給源12aを形成して構成され、リチウム供給源12aは、電極体15の最外層の少なくとも一方の外面側にリチウム集電体12bを介して配置される。 (もっと読む)


【課題】かしめにより一体化される電池缶と蓋体とが波打ち状態を生じることにより、電池缶との間に介在される絶縁部材との間に隙間が生じ、密封性が損なわれるのを防止する。
【解決手段】電池蓋3の一面側に配置された蓋体37は、周縁部が電池蓋3の外周側面に対応する部分で屈曲して他面側で内周側に折り返される。他面側に折り返された蓋体37のフランジ部37cには、切り欠き55がほぼ等しい間隔で形成されている。フランジ部37cを折り返してかしめる際、縁部52の長さと折り返し起点での周囲の長さの差は、切り欠き55の縁部52側の幅が狭くなることにより吸収される。 (もっと読む)


【課題】電池の過充電時によるセパレータの溶融で起こる正極と負極の短絡および短絡で生じる急激なジュール発熱による電池温度の急上昇を防止する。
【解決手段】電池容器内に設けられた正極および負極と、正極および前記負極の電気絶縁を保つためのセパレータと、電解液と、を備えたリチウムイオン電池であって、負極と正極との間に半導電性層が設けられ、半導体層は絶縁体を含み、半導体層は半導体または導体を含み、半導電性層の電気抵抗率は、例えば103Ωm〜107Ωmであるリチウムイオン電池。 (もっと読む)


【課題】ウォームアップ時間の短縮と、補助的なバッテリの負担軽減とを実現する溶融塩組電池及びそのウォームアップ方法を提供する。
【解決手段】溶融塩電池が複数個集まって構成される溶融塩組電池であって、溶融塩組電池内で外側に位置する外側電池Boと、外側電池Boよりも中心側に位置し、外側電池Boより熱容量が小さい中心電池Bcと、中心電池Bcを加熱する中心電池用ヒータ(ヒータ21)と、外側電池Boを加熱する外側電池用ヒータ(ヒータ23)と、外側電池Boの外面を覆う断熱容器24とを備えた。ウォームアップのときは、まず、中心電池Bcのみを中心電池用ヒータ(21)で加熱することによって、迅速に、中心電池Bcの電解質を溶融させ、電池として起動させ、次に、中心電池Bcの出力を用いて外側電池用ヒータ(23)に給電することにより、外側電池Boを加熱して電解質を溶融させる。 (もっと読む)


【課題】電池の内圧が異常に上昇した場合に電池の内部のガスを外部に放出する経路を確保し、安全性に優れた非水電解質電池を提供する。
【解決手段】正極集電部104は、平面部121に正極タブ群405を電気的に接続してあり、かつ、正極端子109を電気的に接続してあり、負極集電部105は、平面部121に負極タブ群を電気的に接続してあり、かつ、負極端子110を電気的に接続してあり、正極集電部104及び負極集電部105のうち少なくとも一方の平面部121は、捲回群102の捲回軸方向に沿う方向に配置してあり、捲回軸方向に沿う方向に配置してある平面部121を有する正極集電部104又は負極集電部105を覆う部位にガス放出弁108を設けた非水電解質電池100を用いる。 (もっと読む)


【課題】簡易な構成で、積層電極体の内部で発生した気泡の除去を促進し、これにより電池性能を向上した電池を提供する。
【解決手段】セパレータ5を介して第1電極板3と第2電極板4とが積層された積層電極体6と、電解液又は電解質と、第1電極板3に電気的に接続された第1電極端子8と、第2電極板4に電気的に接続された第2電極端子9とを備え、電解液又は電解質と積層電極体6とを収納した電池容器2と、積層電極体6と電池容器2との間に電池容器2と一体又は別体に形成され、且つ、複数の絞り出し方向のそれぞれに進むに従って次第にその厚みを減少する絞り出し部12a,13とを有する。 (もっと読む)


【課題】イオン伝導と電子伝導に対する抵抗を共に低減し、各電極の収容を容易にし、かつ構造強度に優れた固体電解質セパレータ、及びセパレータを用いた電池を提供する。
【解決手段】固体電解質セパレータ1は、二次電池用のイオン伝導性を有する緻密質固体電解質からなり、二次電池の第一の電極7と第二の電極8とを分割する。セパレータ1は、板状のイオン伝導部4、イオン伝導部4から第一の主面4a側に突出する第一の隔壁3、イオン伝導部から第二の主面4b側に突出する第二の隔壁5、第一の主面側に開口し、第一の電極7を収容する第一の凹部2、および第二の主面側に開口し、第二の電極8を収容する第二の凹部6を備える。第一の凹部の周囲のうち少なくとも一部が第一の隔壁によって区分されており、第二の凹部の周囲のうち少なくとも一部が第二の隔壁によって区分されており,第一の隔壁と第二の隔壁とがセパレータの厚さ方向に見て重なる位置にある。 (もっと読む)


【課題】本発明は、充放電反応による電極活物質層中の局所的な電極活物質の劣化を抑制可能とし、長寿命で、かつ利用効率の高い全固体型リチウム二次電池、およびこれを用いた二次電池システムを提供することを主目的とする。
【解決手段】本発明は、正極集電体、および上記正極集電体上に形成され、正極活物質を含有する正極活物質層を有する正極と、負極集電体、および上記負極集電体上に形成され、負極活物質を含有する負極活物質層を有する負極と、上記正極活物質層および上記負極活物質層の間に形成された固体電解質層と、上記正極活物質層または上記負極活物質層の少なくとも一方の電極活物質層内に挿入された測定用電極と、を有することを特徴とする全固体型リチウム二次電池を提供することにより、上記課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、側面集電体による短絡を防止したモノポーラ型固体電池を提供することを主目的とする。
【解決手段】本発明は、正極活物質層、表面正極集電体、負極活物質層、表面負極集電体、および固体電解質層を有するモノポーラ型固体電池であって、上記表面正極集電体および上記表面負極集電体の少なくとも一方が、積層方向に配置された側面集電体と接続され、上記側面集電体が、上記固体電解質層を超えて対極側まで存在し、かつ、上記対極との間に形成されたスペースにより上記対極と絶縁され、上記側面集電体が、凹凸形状を有することを特徴とするモノポーラ型固体電池を提供することにより、上記課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】セパレータを熱溶着する際の熱による正極の劣化を低減または解消した電池を提供する。
【解決手段】セパレータ60の端部の少なくとも一部を熱溶着により接合して袋を形成し、当該袋内に正極50を配置した袋詰正極と、袋詰正極に積層され、正極50よりも大きい負極30と、を有し、熱溶着によりセパレータ60に形成される溶着部62は、積層方向から見て、負極30の外周よりも外側に設けられている電池。 (もっと読む)


【課題】内部構造の簡素化及び製造工程の簡略化を可能とし、省スペース化を促進することができる溶融塩電池を提供する。
【解決手段】溶融塩電池は、複数のシート状の正極1及び負極2を間にセパレータ3を挟んで交互に重ね、導電材製の電池容器(容器)51内に収納してある。重ねられた複数の正極1及び負極2の両端の位置には、共に負極2が配置されており、負極2は電池容器51の内壁に接触している。また正極1は、電池容器51から絶縁した蓋52に接続されている。このため、蓋52は正極端子として働き、電池容器51は負極端子として働く。絶縁させるための内部構造及び両極端子が不必要であるので、溶融塩電池の構造が簡素化され、また溶融塩電池の製造工程が簡略化される。 (もっと読む)


【課題】溶融塩電池を稼働させるための電力を節約できる構造を提供する。
【解決手段】溶融塩電池Bの電池容器11を複数個並べて構成された組電池100と、この組電池100を加熱するヒータ14と、断熱性を有する箱体であって、内部に組電池100及びヒータ14を収容して閉鎖された外箱13と、を設けた閉鎖型溶融塩電池である。このように構成された閉鎖型溶融塩組電池では、外箱13による組電池100の保温効果が得られるので、より少ない電力で、溶融塩を融点以上の温度に維持することができる。 (もっと読む)


【課題】電解液の液漏れがあっても、これを、予防的に安全に処理する機能を備えた溶融塩電池を提供する。
【解決手段】本発明の溶融塩電池B(又は溶融塩組電池)は、電解質として溶融塩を含む溶融塩電池本体と、溶融塩電池本体を収容する電池容器11と、溶融塩より高い融点を有する塩を含み、電池容器11の外面に接して設けられた塩層13とを備えたものである。電池容器11から電解液が漏れ出た場合、漏れ出た電解液は塩層に触れて当該塩層の塩と混合され、融点が上昇する。その結果、漏れ出た電解液はその場で固まり、電解質として機能しなくなる。 (もっと読む)


【課題】セパレータの受け渡しを円滑に行うことで、電池の製造時間を短縮可能な積層装置および積層方法を提供する。
【解決手段】所定形状のセパレータ40を外周面311で保持して回転することで搬送する円柱状の搬送ドラム310,320と、前記セパレータ40と重なるように搬送ドラムの接線方向へ所定形状の正極22を搬送する電極搬送部200と、を有し、搬送ドラムの外周面に対応して、正極が投入される部位よりも搬送ドラムの回転方向上流側に非回転的に位置してセパレータを吸着する吸着領域A2と、正極が投入される部位よりも回転方向下流側に非回転的に位置してセパレータを離間させる非吸着領域A3とが区画され、外周面が吸着領域において吸着したセパレータを外周面の回転によって非吸着領域へ搬送して、外周面からセパレータを離間させて正極に受け渡すことで正極とセパレータを回転方向下流側から順次積層する積層装置である。 (もっと読む)


【課題】単位電池の電極に積層された集電箔と端子との接合部の強度が高く信頼性が向上し、接合部の容積を低減し得る積層電池を提供する。
【解決手段】集電箔を有する正極と集電箔を有する負極が電解質を介して積層された単位電池が複数個積層された積層電池1であって、各単位電池の端部に沿って積層方向に延びる端子6を備え、各集電箔の端部3に設けられた折り重ね部4の各接合面5が、各単位電池の積層方向と垂直な方向で個別に接合されてなる電池。 (もっと読む)


【課題】
リチウムイオン二次電池またはリチウムイオンキャパシタであって、その特性を劣化させることなく、生産効率を上げることができるリチウムイオン二次電池またはリチウムイオンキャパシタの新たな構造を提供すること。
【解決手段】
正極、負極及びセパレータを捲回するための軸芯と、負極の電位を集電するためのリング状の負極集電部材と、を備えたリチウムイオン二次電池またはリチウムイオンキャパシタであって、少なくとも、複数の穴を有する負極集電部材か、スリットを有する軸芯のいずれかを備えたリチウムイオン二次電池またはリチウムイオンキャパシタとする。 (もっと読む)


【課題】正極集電部材を有する正極電極板と負極集電部材を有する負極電極板とが渦巻状に巻回された電気二重層において、磁界の強さを低減させる技術を提供する。
【解決手段】電気二重層10は、正極集電タブ3が接続された正極電極板と、負極集電タブ4が接続された負極電極板とを備え、これらの電極板が中間部材を挟んで渦巻状に巻回された構造を有する。正極集電タブ3および負極集電タブ4は、各電極板における集電タブの接続領域同士が重なる方向から見て、隙間Pc1,Pc2が形成されるように隣接して延在するとともに互いに交わる交差部Pbを有する。交差部Pbを挟んで隣り合う第1集電タブ対Pa1と第2集電タブ対Pa2とは、各集電タブ対における、隙間Pc1,Pc2に対して同じ側に延在する集電タブにおいて、電流の流れる方向が互いに逆方向である。 (もっと読む)


101 - 120 / 1,596