説明

Fターム[5H030AA09]の内容

二次電池の保守(充放電、状態検知) (54,401) | 目的 (9,395) | 組立・製造の安易化 (961)

Fターム[5H030AA09]に分類される特許

201 - 220 / 961


【課題】無接点充電する充電装置と充電アダプターの両方の充電状態や接続を検出し、最適な充電に選択して充電する。
【解決手段】電池内蔵機器と充電装置は、内蔵電池52を充電する充電アダプター80が接続される充電端子72と、内蔵電池52を無接点充電する無接点充電部60とを有する電池内蔵機器と、この電池内蔵機器をセットして無接点充電する充電装置とを備える。電池内蔵機器は、充電装置にセットされたことを検出する充電装置検出部61と、充電アダプター80の接続又は充電を検出するアダプター検出部62と、内蔵電池52の充電を充電装置と充電アダプター80のいずれかに選択する充電選択部63を備え、電池内蔵機器が充電装置にセットされ、かつ充電アダプター80の接続状態において、充電選択部63が、充電装置と充電アダプター80のいずれか一方で内蔵電池52を充電するように制御する。 (もっと読む)


【課題】駆動源が停止している停止期間にバッテリから放電される自己放電量を、現在の車両位置における停止期間の気温の予測値に基づいて算出し、算出した自己放電量および必要な出力電力に基づいて、電池の残存容量の使用範囲下限を算出し、この算出値に基づいてバッテリの残存容量を制御する技術において、気温を予測するための記憶容量を節約する。
【解決手段】車両に搭載された制御装置は、車両から離れた位置に設置されるセンタから、現時点における車両の位置を含む地域における気温の情報を有する気象情報マップを繰り返し受信し(ステップ210〜250)、最後に受信した気象情報マップに基づいて、車両の駆動源が停止している停止期間の気温を予測する。 (もっと読む)


【課題】複数の測定位置で温度検出を行うことでバッテリーの現在状態を正確に診断しつつも、回路全体の小型化及び単純化が可能であって低消費電力を図ることができる電力貯蔵システムを提供する。
【解決手段】複数のバッテリーユニットと、バッテリーユニットの温度を検出するための複数のサーミスタと、複数のサーミスタに対するマルチプレクシングを行うものであって、選択されたいずれか一つのサーミスタを基準抵抗に対して接続させるマルチプレクサと、基準抵抗と電源電圧端子との間に接続される電源スイッチ部と、マルチプレクサ及び電源スイッチ部に対して制御信号を受信するものであって、少なくとも2つ以上の制御ビットが入力される制御信号入力部と、を備える電力貯蔵システム。 (もっと読む)


【課題】使用したい時にエネルギーが使えて、またスケーラブルに構築でき、さらにインフラ初期投資を少なくすることが可能な充電システムを提供すること。
【解決手段】内部に二次電池を備える1以上のバッテリ装置と、電力をバッテリ装置へ非接触送電する充電装置と、充電装置とバッテリ装置との間の非接触送電を制御する充電制御装置と、を備え、バッテリ装置は、底面が略正六角形であって所定の高さを有する六角柱であり、充電装置は、底面が略正六角形であって所定の高さを有する六角柱であり、充電装置にバッテリ装置を積み重ねることで、充電制御装置の制御によって充電装置とバッテリ装置との間の非接触送電を実行する、充電システムが提供される。 (もっと読む)


【課題】簡単な回路構成で、過電流を検出した場合にすぐに復帰しないようにラッチを行なうことができ、また過電流負荷または異常充電器を開放した場合に過電流禁止状態から自動復帰することができる二次電池保護回路技術の提供。
【解決手段】過電流検出時は電流検出用抵抗R3に流れる電流を電圧に変換して端子(Rsens)に入力する。過電流検出の閾値を超えた場合に放電電流または充電電流を止める信号を充放電制御用FETM1またはM2に信号を出力して遮断し放電または充電を禁止する。その後、電圧切り替え回路200により、過電流を検出するためのSW_OUT信号を、バッテリーパック10のマイナス端子(V−)に切り替える。過電流禁止状態からの復帰はバッテリーパック10のマイナス端子(V−)が復帰の閾値よりも下がった場合に過電流禁止状態から復帰する。その後、SW_OUT信号を端子(Rsens)の電圧に切り替える。 (もっと読む)


【課題】組電池内における電圧測定機能を内蔵した組電池配線モジュールを得る。
【解決手段】バッテリ監視ユニット付きの組電池配線モジュール10において、バッテリ収納ケース19に収納された複数の電池セル9上には配線ボード1が配置される。配線ボード1の中心部上に、検知電圧測定機能及び検知温度測定機能を有するバッテリ監視ユニット30が配置される。このように、組電池配線モジュール10は、配線ボード1及びバッテリ監視ユニット30を複数の電池セル9と共にモジュール化し、バッテリ監視ユニット30から、検知電圧測定信号S1及び検知温度測定信号S2として複数の電圧検知信号及び2つの温度検知信号の測定結果を出力させている。 (もっと読む)


【課題】着脱可能なセルバランシングシステムが備えられたバッテリーパックを提供する。
【解決手段】少なくとも一つのバッテリー部と、前記バッテリー部の動作を制御するための制御部と、を備え、前記少なくとも一つのバッテリー部が、複数個のセルを含むセル部と前記複数個のセルの間の電圧をバランシングするセルバランシングシステムとを備え、前記セルバランシングシステムが、前記少なくとも一つのバッテリー部から着脱可能に形成されるバッテリーパック。 (もっと読む)


【課題】容量変更に代表される仕様変更を容易にできるように複数の蓄電装置を並列接続した蓄電システムを構築し、その複数の蓄電装置の管理を容易にし、蓄電装置の並列数を容易に増減できる拡張性の高い蓄電システムを提供する。
【解決手段】単位電池を複数直列に接続して構成した蓄電装置と統合制御装置を有する蓄電システムを搭載する電動車両において、蓄電装置とこの蓄電装置にコンタクタおよび電流センサとを直列に接続し、これら蓄電装置とコンタクタと電流センサとにこの蓄電装置のステータスを管理可能な制御装置を設けて単位蓄電モジュールとし、この単位蓄電モジュールを複数並列に接続し、蓄電装置の電力を用いて駆動制御する電気負荷を設け、この電気負荷と各単位蓄電モジュールの制御装置とに接続する統合制御装置を設けた。 (もっと読む)


【課題】第一可動体の端部に第二可動体の端部を上方から当接させて、両可動体を連動させて、異音の発生のない、製作組立の簡単な電子機器の充電装置である。
【解決手段】第一可動体5の下側当接部53の上に第二可動体6の上側当接部63を当接させるばねを設けて、電子機器71が装着部2に装着されていないとき、第一可動体5の突出押部51を装着部2の外側に突出するように付勢すると共に一対の給電端子4を引込み状態とし、電子機器71が装着部2に装着されたとき、ばねの付勢力に打ち勝って第一可動体5及び第二可動体6を傾動させて一対の給電端子4を電子機器71の一対の充電端子72と接触させるようにしたから、両可動体5、6を当接連動させることにより充電を行うことができ、異音が発生することがなく、簡単な金型構造で、両可動体5、6の当接部53、63の製作及び組立を容易に行うことができる充電装置とした。 (もっと読む)


【課題】 組み立て時のミスを回避するとともにコストを削減した組電池モジュール、二次電池装置、車両、およびプロセッサを提供する。
【解決手段】 複数の二次電池セル14−1〜14−5を含む組電池14と、複数の二次電池セル14−1〜14−5の電圧および温度を検出する組電池監視回路21と、組電池監視回路21を制御する制御回路31と、組電池監視回路21と制御回路31とに電源を供給する電源回路33と、電源回路33への電源供給を切り替える切替手段38と、制御回路31および切替手段38へ起動信号を入力する通信信号入力線111aと、制御回路31から起動信号を出力する通信信号出力線111bと、制御回路31と通信バス110とを接続する通信線と、を備える組電池モジュール。 (もっと読む)


【課題】簡単な構成でありながら、多並列電池パックの複数の二次電池にバランスよく満充電まで充電可能な電池の充電装置及び充電方法を提供する。
【解決手段】充電電圧可変手段(36)により複数の二次電池(10a,10b,10c)の各々の電池容量が満充電容量より小さい所定容量(全電池容量の80%〜90%)に達し保持されるよう充電電圧を第1の所定電圧(通常の充電電圧よりも低い充電電圧)に設定して充電を開始し、充電電流検出手段(40)により充電電流が所定電流A1にまで低下したことが検出されると充電電圧可変手段により複数の二次電池の各々の電池容量が満充電容量となるよう充電電圧を第1の所定電圧より高い第2の所定電圧(通常の充電電圧)に設定し、電池容量検出手段(42)により複数の二次電池の少なくとも一つの電池容量が満充電容量に達したことが検出されると充電を終了する。 (もっと読む)


【課題】バッテリー載置テーブルの姿勢を電気自動車の傾きに対応して自動調整する。
【解決手段】載置テーブル22は昇降装置19の上昇によりバッテリー運搬台車32の充電バッテリー3を受け取る。距離センサー31は載置テーブル22の上昇中に測距動作を開始する。3箇所の距離センサー31は載置テーブル22と車体底面8との距離を測定する。測定距離が全て同一の場合、電気自動車の傾きは無いと判断する。1箇所の距離センサー31の測定距離が他の距離センサー31の測定距離と異なる場合、電気自動車が傾いていると判断する。載置テーブル22は異なる測定距離を検出した距離センサー31と対応する可動部材26の作動により上下移動され、3箇所の測定距離が同一となるように自動調整される。電気自動車の傾きに対応して自動調整された載置テーブル22は、充電バッテリー3をバッテリー収容部9に正確に挿入することができる。 (もっと読む)


【課題】組立て時の短絡による電池セル、配線の損傷に防止し、かつ、セルバランシングを円滑に行うことが可能な二次電池装置を提供する。
【解決手段】二次電池装置は、複数の電池セルBTを含む組電池12と、各電池セルの端子間の電圧を測定する電圧測定回路20と、各電池セルの電極と前記電圧測定回路との間を接続する複数の電圧検出用配線40と、各電圧検出用配線に設けられ、外部から抵抗値を変更可能な可変抵抗素子VRと、を備えている。 (もっと読む)


【課題】二次電池を備えた補助電源を電気機器とともに接続することにより補助電源から電気機器に電力を供給する。
【解決手段】器体10は、電気機器30が接続される第1の接続部11と、二次電池23を内蔵した補助電源20が接続される第2の接続部12とを備える。器体10には、第2の接続部12に接続された補助電源20から受電した直流電力を交流電力に変換するDC−AC変換器14が内蔵される。電源選択スイッチ15は、受電端子13から受電した交流電力を第1の接続部11から出力する状態と、DC−AC変換器14から出力された交流電力を第1の接続部11から出力する状態とを選択する。 (もっと読む)


【課題】負荷線とこれに対応する電圧検出線とが試験対象となる同一の電池に正しく電気的に接続されているか否かを迅速に確認することが可能な電池試験装置を提供することを目的とする。
【解決手段】試験対象となる電池に対して接続されて充電するまたは放電させる負荷線と、負荷線に対応して電池の電圧を検出する電圧検出線と、を備える電池試験装置において、負荷線を介して電池を充電または放電させた場合の電圧検出線を介して検出される電圧に変化があるか否かに基づいて、負荷線と負荷線に対応する電圧検出線とが電池に電気的に接続されているか否かを判断する電池試験装置とする。 (もっと読む)


【課題】搬送波を利用して受電装置に非接触で電力供給を行い、且つ、その搬送波を利用してデータ送信を行う非接触給電装置において、電力供給に要する時間を短くし、しかも、通信系のコストアップを招くことなく、安定した電力供給を実行できるようにする。
【解決手段】給電装置は、OFDM変調部40により多数のサブキャリアからなるOFDM変調信号を発生させ、そのOFDM変調信号を、電力変換部44にて電力増幅して、給電用アンテナ32から放射させることにより、給電対象車両への給電を行う。また、給電時には、周期的に、OFDM変調信号を構成するサブキャリアを位相変調することで、給電対象車両に対し車両情報の送信要求を送信し、最新の車両情報(バッテリの残容量等)を取得し、その取得した車両情報に応じて、給電対象車両への給電方法(サブキャリアの波数、変調方式)を適宜更新する。 (もっと読む)


【課題】電池を放電処理する際に、多数の電池を均一かつ確実に放電処理することができる電池の放電設備を提供する。
【解決手段】電池Cを液体に浸漬させて放電処理を行うための設備であって、電池Cが浸漬される液体を収容した浸漬槽14と、浸漬槽14に設けられた、電池Cを複数保持しうる電池保持部11と、を備えており、電池保持部11は、網状の部材によって形成された、複数の電池Cを保持し得る電池保持部材12と、電池保持部材12の底面12aを、浸漬槽14の底面から浮かせた状態で支持する支持部材13とを備えている。電池保持部11に保持されている複数の電池Cでは、どの電池Cの周囲にも生成物sが少ない状態とすることができるから、放電処理開始からの経過時間や電池保持部11上における電池の位置に係わらず、各電池Cの放電レベルをほぼ均一にでき、放電処理を効率よく行うことができる。 (もっと読む)


【課題】平均消費電力を下げて、電力供給を受ける電力会社との契約を小規模化できる急速充電装置を提供する。
【解決手段】コントローラーC2は、設備用蓄電池3を充電する際に、商用電源20の交流電力から設備用蓄電池3の充電に必要な直流電力が生成されるように第1直流電源器32を制御し、その直流電力を第1直流電源器32から設備用蓄電池3に供給させ、負荷である動力用蓄電池21が接続されたときには、交流電源の交流電力から所定の直流電力が生成されるように第2直流電源器33を制御し、その所定の直流電力を設備用蓄電池3からの直流電力に加算して動力用蓄電池21の充電に必要な直流電力を生成し、第2直流電源器33から動力用蓄電池21に供給させる。 (もっと読む)


【課題】 取り扱いや製造が容易な参照電極、その製造方法、およびこれを用いた電気化学セルを提供する。
【解決手段】参照電極10は、端子から正極14又は負極16と平行に延びる芯材11と、芯材11の先端から所定長さの領域までを覆うリチウム膜12と、芯材11のうちリチウム膜12によって覆われていない領域の一部を覆う絶縁体13とを備えている。芯材11の少なくとも表面部を構成する材料は、リチウム又はリチウム合金と実質的に反応しない導体材料である。芯材11の断面における最大幅は5μm以上で50μm以下の範囲にあり、リチウム膜の厚みは、0.1μm以上で20μm以下の範囲にあることが好ましい。リチウム又はリチウム合金よりも剛性の高い芯材11を用いることにより、加工が容易で形状が安定するなど、参照電極10の取り扱いや製造が容易となる。 (もっと読む)


【課題】複数の電子機器に対して磁界を用いた電力伝送を行う際に、簡易な構成で効率良く電力を供給することを可能とする給電システム、給電装置および電子機器を提供する。
【解決手段】充電トレー1から複数の電子機器21,22に対して磁界を用いた電力伝送を行う際に、システム制御部30は、送電部10から受電部210,220へ伝送された電力に基づく充電動作を実行するのか否かを切り換えるための時分割制御を行う。これにより、複雑な回路を用いたり相互誘導等が生じることが回避され、複数の電子機器21,22への効率的な電力伝送を実現することができる。 (もっと読む)


201 - 220 / 961