説明

Fターム[5H043BA19]の内容

電池の接続・端子 (64,790) | 電池種別 (5,030) | 二次電池 (4,576) | 非水系二次電池 (2,815) | 有機電解液(質)を有するもの (2,353) | リチウムイオン電池 (1,887)

Fターム[5H043BA19]に分類される特許

161 - 180 / 1,887


【課題】蓋体と集電体との位置ずれを抑制し、コンパクトで大容量の蓄電素子を提供する。
【解決手段】発電要素101と、発電要素101を収容する容器102と、容器102の開口部を閉塞し、第一係合部131を有する金属製の蓋体103と、第一係合部131と嵌合状態で係合する第二係合部142を有する集電体104とを備える。 (もっと読む)


【課題】電極に接合される集電部材と電池缶に接合される接続部材を接合する際の位置ずれを無くし、電池缶と接続部材との接合力の信頼性を向上する。
【解決手段】負極集電部材20には、中央部に軸芯15を挿通する円形の開口部21が形成され、開口部21の周縁部に鍔部22が形成されている。負極接続部材30の外周側壁31の内周面を負極集電部材20の鍔部22の外周面に嵌合すると、負極接続部材30は、負極集電部材20に対して、二次元的に移動不能となる。このため、負極接続部材30は、負極集電部材20に対して適切に位置決めされ、この結果、電池缶の缶底に対しても適切に位置決めされる。 (もっと読む)


【課題】電池内部で温度を制御し、電池全体の温度分布を均一化できる構造を有するリチウムイオン電池を得ること。
【解決手段】リチウムイオン電池1は、冷却媒体Cが流れる冷却流路9の流路途中に配置されるものであり、電池容器5内で充放電部2に接続される一対の接続部4a、4bのうち、冷却流路9の上流側に発熱量の多い接続部4aを配置し、冷却流路9の下流側に発熱量の少ない接続部4bを配置する。これにより、下流側でのセル温度上昇を抑え、セル全体の温度分布を均一化する。 (もっと読む)


【課題】耐振性、耐衝撃性に優れる二次電池を提供する。
【解決手段】二次電池は、扁平形の捲回電極群と、缶体と、蓋と、蓋に設けられた正負極外部端子と、正負極と正負極外部端子とを接続する正負極集電体120,130とを備え、電極群両端部の正負極積層部は2つの束状接続部に分離され、正負極集電体120,130は、束状電極接続部に接合される主板123,133と主板123,133から屈曲して延在するリブ板124,134とを有する一対の接合板127,137と、蓋の内面に沿う取付板121,131と、取付板121,131の側方から缶体底面に向かって延在する一対の接続板122,132と、一対の接続板122,132と一対の接合板127,137とを結合する一対の結合板125,135とを備え、結合板125,135は接続板122,132の一端から電極群の厚み方向中心に向かうように傾斜しつつ缶体の底面に向かって延在している。 (もっと読む)


【課題】安全性を向上させつつ、電池性能の低下を抑制することが可能な非水系二次電池を提供する。
【解決手段】樹脂層13の両面上に導電層14が形成された多層構造を有する正極集電体11とこの正極集電体11上に形成された正極活物質層12とを含む正極10と、導電性材料から構成され、正極集電体11を厚み方向に貫通する貫通部材80と、正極10と電気的に接続されるタブ電極とを備えたリチウムイオン二次電池(非水系二次電池)である。上記正極10は、複数積層されているとともに、積層された正極10には貫通部材80が挿入される貫通孔11bが設けられている。そして、この貫通孔11b内には、貫通部材80と接する導電性部材90が配されており、導電性部材90の一部が積層された正極10(正極集電体11)間に位置している。 (もっと読む)


【課題】 電極板と集電部材との間のロウ接をより多数の箇所で行った電池及び、その電池の製造方法を提供する。
【解決手段】 電池1は、金属箔31及び活物質層39を有し、金属箔の箔端縁31Xの一部に沿う箔露出端縁部33を有する電極板30と、欠損部15を有する集電部材10とを備え、電極板は、金属箔の箔端縁のうち近接箔端縁31Eが、集電部材の第1主面10Aに当接し、かつ、集電部材の第1主面に直交する姿勢に配置され、集電部材の第2主面10B側から第1方向DG1に見て、電極板の近接箔端縁のうち欠損部内に位置する部位を欠損部内箔端縁31ESとしたとき、複数の欠損部内箔端縁は、欠損部内に保持されたロウ材BRで集電部材とロウ接されてなり、集電部材は、欠損部の周縁15Eから第1主面を越えて第1方向に向けて延びる周縁延出部16を有してなり、周縁延出部はその内側面16Hがロウ材でロウ接されて、ロウ材を保持してなる。 (もっと読む)


【課題】電流遮断機構を適切に作動させることができる二次電池を提供する。
【解決手段】本発明に係る二次電池は、正極10及び負極を備える電極体と、電極体を収容する電池ケースと、電池ケースの内部に配置されたマイクロカプセル62と、マイクロカプセル62に内包され、電池ケース内の温度が上昇した場合にガスを発生させるガス発生材64と、電池ケースの内圧がガス発生材64からのガス発生により上昇した場合に作動する電流遮断機構と、を備える。 (もっと読む)


【課題】異常により二次電池内部の温度が過度に上昇した場合に、正極と負極とを確実に短絡させて安定的に放電させることのできる電池短絡素子を提供することを目的とする。
【解決手段】第一電極と第二電極とを有する二次電池に接続される電池短絡素子であって、第一電極側に接続され、箔状部材または板状部材から成る第一電気伝導体と、第二電極側に接続され、箔状部材または板状部材から成る第二電気伝導体と、第一電気伝導体と第二電気伝導体との間であって、第一電気伝導体と第二電気伝導体とが重なり合う領域に少なくとも配置される絶縁体とを備え、第一電気伝導体は、絶縁体を介して第二電気伝導体によって挟み込まれる挟込部分を少なくとも有し、絶縁体は、所定温度以上になると変形することにより第一電気伝導体と第二電気伝導体とを短絡させる電池短絡素子。 (もっと読む)


【課題】構造の複雑化を抑制しつつ、電圧検出線とパワーケーブルの接続端子との接触を回避すること。
【解決手段】直列接続される複数の電池の隣接する電池間の正極と負極との間を接続する複数の第1バスバ13と、複数の電池の総正極及び総負極にそれぞれ接続される第2バスバ15を保持する樹脂製のバスバモジュール17と、このバスバモジュールに沿って形成され、第1バスバにそれぞれ接続された電圧検出線21を収容する配線路33と、第2バスバに接続されるパワーケーブル25の接続端子23が収容される端子収容部49を備え、各電圧検出線の配線路と少なくとも一方のパワーケーブルの接続端子とが交差する構造を有するバスバモジュール構造体であり、バスバモジュールと一体形成され、ヒンジ45を介して折り返されたときに配線路と交差するカバー部材43を備え、カバー部材が折り返されたときに配線路と対向する側の面の裏側の面に端子収容部を形成する。 (もっと読む)


【課題】電池外接続端子の締結の際に、ボルトの軸線周りの回転を規制し続けると共に、ボルトの頭部を外部接続部に確実に当接させることができる電池等を提供すること。
【解決手段】電池100は、ボルト155の頭部155fに被覆され、第1樹脂よりも線膨張率が大きい第2樹脂からなる樹脂被覆層180と、ボルト155及び樹脂被覆層180等と一体成形された、第1樹脂からなる絶縁樹脂部材170とを備える。そして、少なくとも電池外接続端子GTの締結の際に、絶縁樹脂部材170は、ボルト155の軸線BX回りの回転を規制してなり、かつ、樹脂被覆層180と絶縁樹脂部材170とは、ボルト155が軸線BX方向に移動可能に分離してなる。 (もっと読む)


【課題】携帯電子機器の電源として広く用いられるリチウムイオン二次電池は、小型化が進む中で端子電極の極性を表示するのが極めて困難になってきた。しかし、従来のリチウムイオン二次電池は、正極と負極を構成する活物質に異なる材料を用いているために、電極の極性を間違えて実装すると、電子機器の誤動作や発熱事故などの問題が発生するおそれがあった。
【解決手段】正極と負極を構成する活物質に同一の材料を用いても二次電池として機能する活物質材料を用いた電池を開発し、無極性の二次電池を作製した。端子電極に区別がないため、実装方向に注意する必要がなく実装工程が簡略化される。また、正極層と負極層を別に作製する必要がないため、電池の製造工程も簡略化される。さらに、前記無極性二次電池を直列に接続し、接続箇所より展出する取出電極の結線を変更することにより、異なる出力電圧又は異なる電池容量の電池を構成することが可能になる。 (もっと読む)


【課題】電極群の両端部にある正極集電箔と負極集電箔を各々束ねた金属箔の片面に集電接続板を当接させ、もう一方の面に保護用金属板を当接させた状態で接合する際、保護用金属板が所定位置からずれるのを防止する。
【解決手段】角形電池は、正極板を構成する金属箔及び負極板を構成する金属箔をセパレータで挟んで積層して構成される電極群1を備え、電極群の両端部にある正極金属箔と負極金属箔を各々束ねた集電箔積層部の一面に集電接続板3a、3bを接合し、集電箔積層部の他面に保護用金属板5a、5bを接合しており、保護用金属板は、集電箔積層部に接合される接合部を含む平坦面5a2を有しており、平坦面の端部に電極群と離反する方向(Y方向)に立ち上がる位置決め突部5a3〜5a7が形成されている。保護用金属板は矩形に形成され、位置決め突部は、矩形の平坦面の4辺より湾曲部を介して立ち上がる。 (もっと読む)


【課題】ラミネートシート部材の金属層を導電層として利用する新規な蓄電デバイス、その製造方法および蓄電モジュールを提供する。
【解決手段】ラミネートシート部材4において、デバイス本体2の外側に位置する正極11の少なくとも一部に対面する領域では、第1絶縁層51および第2絶縁層52が被覆されておらず、金属層50が正極11に対向しつつ露出されている。金属層50のうち正極11に対向しつつ露出する金属層部分50cは正極11側金属層部分50cとして導電性接着剤層7を介してデバイス本体2の正極11に電気的に導通可能に接着されている。負極12側も同様な構造とされている。 (もっと読む)


【課題】異種金属同士の接合性に優れるリード部材と、固相接合に用いる金型の寿命の低下を抑制できて生産性に優れるリード部の製造方法を提供する。
【解決手段】リード部材10は、Alを主体とするAl部材11と、Al部材11の一端側に接合されてAl部材11と異なる金属を主体とする相手部材12とを具え、両部材11、12のいずれか一方が電極に電気的に接続される。リード部材10は、Al部材11と相手部材12との重複箇所13を具える。重複箇所13は、凹型の圧接痕16が形成されて、両部材11、12が固相接合された接合領域13jと、この接合領域13j周辺において両部材11、12が対面している周辺領域13rとを有している。接合領域13jの界面は、両部材11、12の各構成材料から構成されている。周辺領域13rの界面には、表面処理により形成されたAlの化合物からなる表面処理層が存在しない。 (もっと読む)


【課題】組み立て構造を強固とし、且つ、優れた放熱性を有するバッテリモジュールを提供する。
【解決手段】電池セルを収納する絶縁材からなる電池支持体としてのブラケットが積層される。ブラケットは、積層方向と直交する面と、側面とを有する。面同士が密着するように、複数のブラケットを積層する時に、一方のブラケットの面と、隣接する他方のブラケットの面との間に位置し、積層方向に収縮する連結部が設けられる。連結部を介在させて、複数のブラケットが積層されて電池セル群が構成される。ベースプレート上にエンドプレートが互いに対向して植立され、対向空間に連結部が収縮した状態で積層された電池セル群が配される。 (もっと読む)


【課題】平板状の正極と負極とをセパレータを介して積層した電池要素をラミネート外装材で覆い封口する構造の積層型二次電池において、重ね合わせて直列に接続して組電池とする場合においても接続に不具合の生じない積層型二次電池を提供する。
【解決手段】正極と負極とをセパレータを介して積層した略長方形の平面形状を有する電池要素をラミネート材で外装し、正極タブと負極タブが対向する辺から引き出された積層型二次電池において、正極タブ14および負極タブ15がそれぞれの引き出し辺の中心線11に対し同じ側に引き出される。 (もっと読む)


【課題】組み立て作業の作業性の悪化を招くことなく、バスバーの一面側に検知電線を重ねて配策することが可能な電池配線モジュールを提供する。
【解決手段】正極及び負極の電極端子11を有する単電池12を複数個並べてなる単電池群13に取り付けられる電池配線モジュール10であって、前記電極端子11に接続されるバスバー20と、前記単電池群13の状態を検出するための検知電線33と、前記バスバー20を保持する樹脂プロテクタ40と、を有し、前記樹脂プロテクタ40には、前記バスバー20を覆う絶縁材料からなる蓋部61と、前記蓋部61のうち前記バスバー20とは反対側の面において、前記検知電線33の側方に立つ壁部64とが設けられ、この壁部64により前記検知電線33を配策する配策スペースSが形成されている。 (もっと読む)


【課題】出力密度やエネルギー密度を低下させることなく電池の劣化を抑制することができる二次電池を提供する。
【解決手段】偏平形状の複数の電極群520と、複数の電極群に含浸される液状の非水電解質と、複数の電極群と非水電解質が収納される外装材600cとを備え、複数の電極群の各々は、平面形状の1以上の正極100と、1以上の正極と1対1対応で設けられ、1以上の正極と交互に積層された平面形状の1以上の負極200と、1以上の正極と1対1対応で設けられ、各々の一端が開口され且つ正極を覆う1以上のセパレータ300cとを有する。 (もっと読む)


【課題】電池容器の腐食を抑制することができる電池を提供する。
【解決手段】正極と負極とを有する発電要素120が収容された電池容器100と、正極に接続された正極端子200と、負極に接続された負極端子300とを備える電池10であって、正極端子200または負極端子300と電池容器100との間に配置される、導電性を有する第一パッキン230を備える。 (もっと読む)


【課題】従来に比べて、部品点数を削減でき、電池の端子にかかる負荷を低減できる、電池保持接続構造の提供。
【解決手段】(1)互いに並列に(横並びに)配置される電池20を、ホルダ30によって保持するとともにバスバー40で電気的に接続する、電池保持接続構造10であって、バスバー40はホルダ30に対して固定されており、電池20とホルダ30とに固定される樹脂部材50が設けられており、電池20がバスバー40に押し付けられた状態が樹脂部材50により維持されている、電池保持接続構造10。(2)樹脂部材50はインサート成形品であり、電池20は、樹脂部材50の成形時にキャビティ61に充填される溶融樹脂の圧力によりバスバー40に押し付けられ、この押し付けられた状態のまま溶融樹脂を冷却固化して樹脂部材50を成形することで、樹脂部材50によりバスバー40に押し付けられた状態が維持される。 (もっと読む)


161 - 180 / 1,887