説明

Fターム[5H115PV07]の内容

車両の電気的な推進・制動 (204,712) | 電力変換装置 (10,087) | 電力変換回路 (8,502) | 交流−直流変換器(整流器) (432)

Fターム[5H115PV07]の下位に属するFターム

Fターム[5H115PV07]に分類される特許

61 - 80 / 430


【課題】外部電源によって充電可能な車両において、外部充電時の充電効率の低下を抑制する。
【解決手段】外部電源260からの電力を用いて充電が可能な電源システムにおいて、補機バッテリ180は、補機負荷190に蓄電装置110の出力電圧よりも低い電源電圧を供給する。DC/DCコンバータ170は、蓄電装置110からの電力を降圧して補機負荷190および補機バッテリ180に電源電圧を供給する。AC/DCコンバータ210は、外部電源260からの電力を用いて、充電ECU220への電源電圧の供給および補機バッテリ180の充電が可能である。そして、HV−ECU300は、外部充電時に、補機バッテリ180の充電状態および補機負荷の状態に基づいて、DC/DCコンバータ170およびAC/DCコンバータ210のいずれか一方を選択的に運転する。 (もっと読む)


【課題】内燃機関搭載の自動車のような車両のハイブリッド化をするに際して、そのための装置の構造を単純にして高価な電装品を不要にし、また、そのための装置の現行車両への適用のコストを低廉にする。
【解決手段】既存の車両の車両発電機と車両蓄電池の間に、容易に搭載できる形で、補助蓄電池・レギュレータ・ACインバータ・制御部などを内蔵する双方向エネルギー変換装置を設けて、補助蓄電池及び車両蓄電池への畜充電、車両発電機を用いた駆動補助を、車両の走行状態に合わせて的確に制御する。 (もっと読む)


【課題】給電装置において、複数の一次コイルと複数の二次コイルとを使用して、電磁界共鳴を使用した電力の送受電を行う場合でも伝送効率を高くすることである。
【解決手段】車両充電システムは、道路10側に設けられた複数の一次自己共振コイル20,22と、車両14に設けられた複数の二次自己共振コイル24,26とを備え、一次自己共振コイル20,22から二次自己共振コイル24,26へ給電する。それぞれの一次自己共振コイル20,22は、隣り合う一次自己共振コイル20,22に対し互いの共振周波数を異ならせる。それぞれの二次自己共振コイル24,26は、隣り合う二次自己共振コイル24,26に対し互いの共振周波数を異ならせる。 (もっと読む)


【課題】内燃機関の燃料噴射量を制御する制御システムを利用して、効率良くエネルギー回生を行うことができる内燃機関のエネルギー回生制御システム及びその制御方法を提供する。
【解決手段】内燃機関10と第1発電機11と第2発電機13と電動機17と第1充電器12と第2充電器14を備えた内燃機関のエネルギー回生システム1において、前記第1発電機11を前記内燃機関10の出力で常時発電して前記第1充電器12に電力を充電すると共に、前記第2発電機13を燃料指示量と燃料実噴射量の両方がゼロである前記内燃機関10の減速又は制動時に、前記内燃機関10の出力で駆動して発電して前記第2充電器15を充電し、前記電動機17を前記内燃機関10の加速時に前記第2充電器15からの電力で駆動して前記内燃機関10の出力を補助する。 (もっと読む)


【課題】鉄道編成車両の駆動システムおいて、特に、複数の電力供給手段を設備し、これらの手段より得られる電力の供給先である駆動システムを効果的に選択する機能を設け、鉄道車両の駆動システムの冗長性を向上させる。
【解決手段】編成車両に複数の電力発生手段を設け、前述の複数の電力発生手段を複数の電力供給手段を介して接続する。また、複数の電力供給手段のいずれか、または任意の複数の電力供給手段に電力を出力することを可能とする第一の系統選択器を設備する。さらに、駆動システムを構成するインバータ手段は、各々電力の供給を受ける電力系統を前述の複数の電力供給手段から任意に選択することを可能とする第二の系統選択器を設備する。同じく、駆動システムを構成する補助電源手段は、各々電力の供給を受ける電力系統を前述の複数の電力供給手段から任意に選択することを可能とする第三の系統選択器を設備する。 (もっと読む)


【課題】電気自動車の動力用蓄電池を充電する際の制御を容易にし、しかも急速充電用蓄電池を用いても小型でコストを抑えることのできる急速充電装置を提供する。
【解決手段】急速充電装置10は、動力用蓄電池20への急速充電が可能な第1及び第2の急速充電用蓄電池12、13と、第1及び第2の急速充電用蓄電池12、13より電気容量の大きい大容量蓄電池14と、動力用蓄電池20を充電する際、前記第1の急速充電用蓄電池12と大容量蓄電池14とを直列に接続して、大容量蓄電池14の電力を第1の急速充電用蓄電池12の電力に加算して出力し、第1の急速充電用蓄電池12の電気容量がほぼゼロ状態になったときには、第2の急速充電用蓄電池13と大容量蓄電池14とを直列に接続して、大容量蓄電池14の電力を第2の急速充電用蓄電池13の電力に加算して出力するコントローラー16とを備えた。 (もっと読む)


【課題】給電装置から移動体に無線で電力を供給する際の、電力のロスを低減することができる、移動体の構造の提供を目的の一とする。また、四方に放射される電波の強度を低く抑えることができる、移動体の構造の提供を目的の一とする。
【解決手段】給電装置から発信される電波を、複数のアンテナを有する移動体において受信する。上記複数のアンテナの少なくとも一つは、移動体の、他のアンテナとは離れて設置されている。そして、給電装置から発信される電波は、上記複数のアンテナの全てを用いて受信され、電気エネルギーに変換される。もしくは、給電装置から発信される電波は、上記複数のアンテナのうち、選択されたいずれか1つまたは複数のアンテナを用いて受信され、電気エネルギーに変換される。 (もっと読む)


【課題】電力駆動される移動体のバッテリの充電を適切に管理する技術を提供する。
【解決手段】コンピュータが、前記移動体の所在地を示す所在地情報を取得し、取得した前記所在地情報に基づき、前記移動体が前記所在地から前記バッテリに対して充電可能な充電設備を備えた充電地点へ移動する場合の移動量を求め、前記移動体が前記充電地点から出発する出発時刻を含むスケジュール情報を取得し、前記所在地における前記バッテリの残電力量と前記移動量に基づいて前記充電地点に到着したときに前記バッテリに残存する到着時残電力量を予測し、前記到着時残電力量に基づいて充電時間を求め、前記出発時刻に基づいて充電開始時刻を決定し、前記充電開始時刻が所定条件を満たしたか否かに応じて充電管理情報を出力する。 (もっと読む)


【課題】単純化されたハイブリッド車両を提供する。
【解決手段】電気駆動装置の2つの電気機械16が、それぞれの自在継手シャフト18を介して第1のアクスルに個々に懸架されたホイールを駆動するため、それぞれに連係するギヤボックス17と電気アクスル12に組み合わされ、基本モジュールが車体構造との機械的リンクと、冷却回路とのリンクと、電気エネルギーストレージ22との電気的リンクとを含むように、2つの電気機械16とそれぞれに連係する2つの電気コンバータが1つのコンバータユニット24に組み合わされる。 (もっと読む)


【課題】直流バス電圧に対応してバッテリの出力を適切に制御できる制御装置を提供することを目的とする。
【解決手段】バッテリ23の目標出力Pとバッテリ23の充電率SOCに基づいて直流バス8に対する直流バス電圧指令値Vbusを設定し、バッテリ目標出力Pに達するようにバッテリ23から直流バス8に対する出力を制御する。そして、直流バス8へのバッテリ23からの出力がバッテリ目標出力Pに達すると、直流バス電圧指令値Vbusにコンバータ21の直流電圧レベルが近づくように発電機2からの電力量を制御する。 (もっと読む)


【課題】DC/DCコンバータを用いずに、架線区間走行時に回生制動によってモータに発生する回生電力を蓄電池に供給する。
【解決手段】集電器11と並列回路との間に設けられたスイッチ12、蓄電池21とモータ31との間であり、かつ集電器11と蓄電池21との間である位置に設けられたスイッチ22、蓄電池21とモータ31との間にスイッチ22と並列に設けられ、集電器11及びモータ31から蓄電池21へ流れる電流を許容し、蓄電池21から集電器11及びモータ31へ流れる電流を規制する整流器23を備える。 (もっと読む)


【課題】バッテリの充電状況を確認することができる携帯端末を運転時に忘れずに携帯させることができる電動車両を提供する。
【解決手段】バッテリの充電状況を確認可能な携帯端末63と無線通信にて接続可能に構成された制御部17を備えた電動車両であって、制御部は、携帯端末検知手段61と、バッテリ残量検知手段55と、乗員検知手段53と、乗員が車内に乗車したと検知した時点で、携帯端末が検知されない場合に、携帯端末の持ち込みを忘れたと判定する携帯端末持ち込み忘れ判定手段と、携帯端末の持ち込みを忘れたと判定した際に、警告の要否を判定する警告要否判定手段と、警告が必要であると判定された場合に、乗員に対して警告を行う警告手段40などと、を備え、警告要否判定手段は、バッテリ残量検知手段により検出された残量が第1閾値以上の場合には、少なくとも警告が必要であると判定し、警告手段を用いて警告を行う。 (もっと読む)


【課題】給電エリア内での充電量を増加させて、給電エリアでの充電を十分に活用する。
【解決手段】ECUは、給電エリアの給電情報を取得するステップ(S100)と、給電装置から受電できる電力量の第1上限値Waを算出するステップ(S102)と、充電によって受け入れられる電力量の第2上限値Wbを算出するステップ(S104)と、第1上限値Waが第2上限値Wbよりも大きい場合(S106にてYES)、エンジン始動しきい値として第2しきい値Th(2)を決定するステップ(S112)と、駆動量制御を実行するステップ(S114)とを含む、プログラムを実行する。 (もっと読む)


【課題】外部電源による充電量を増加させることによって燃費性能を向上可能なハイブリッド車両の制御装置を提供する。
【解決手段】走行パターンを記憶する走行パターン記憶部と、設定走行パターンで走行中であるかどうかを判定する走行パターン判定部と、設定走行パターンで走行中であると判定された場合に、第2地点に到着した時点での蓄電器の残容量に基づいて余剰残容量を導出する余剰残容量導出部と、余剰残容量に基づいて余剰電力を導出する余剰電力導出部と、第2地点に到着した時点での発電積算量から余剰電力を減算することによって目標発電積算量を導出する目標発電積算量導出部と、を有する。設定走行パターンで走行中であると判定された場合に、発電制御部は、設定走行パターンで前回走行した際に導出された目標発電積算量に発電積算量が到達した時点で、第1電動発電機による発電を中止する。 (もっと読む)


【課題】主電動機内巻き線部分と主電動機ケース間の浮遊コンデンサ成分を介して発生する高周波コモン電流が、車体を流れることを抑制する。
【解決手段】主変換装置15は、架線10から供給される単相交流電力を三相交流電力に変換し、主電動機24を駆動する。アース線31は、接地ブラシ14を介して車輪35に接続されると共に電動機24のケース24bに接続される。接地抵抗器23は、アース線31と車体27との間に接続される。主変換装置15の中性点接地部21と接地抵抗器23は、共通の接続点30で車体27に接続されている。 (もっと読む)


【課題】 セクションの切替え区間を直通運転することができ、冗長性を備え、部品点数を削減することが可能な交流電気車を提供する。
【解決手段】 3台の主遮断器4を搭載した構成の交流電気車は、来線や新幹線に関わらず、パンタグラフ2と電車線1の接触を維持しながらセクションの切替え区間の走行が可能となる。また2つのパンタグラフ2のどちらか一方が降下又は破損した場合においても、もう一方のパンタグラフ2と保護接地装置3によって、緊急時に変電所からの送電を停止するため冗長性を確保することが可能となる。 (もっと読む)


【課題】給電エリア内で車両が回生制動制御を実行する場合に、回生制動制御と外部充電制御とを適切に協調させる。
【解決手段】ECUは、給電エリアの給電情報を取得するステップ(S100)と、受電電力の第1上限値Waを算出するステップ(S102)と、車両が給電エリアを走行している場合であって(S104にてYES)、かつ、回生制動制御の実行要求がある場合(S106にてYES)、蓄電装置に回生される回生電力Wbを算出するステップ(S108)と、蓄電装置への充電を許可する許可電力の第2上限値Wcを算出するステップ(S110)と、第2上限値Wcが第1上限値Waと回生電力Wbとの和以下である場合に(S112にてNO)、受電電力制御を実行するステップ(S114)とを含む、プログラムを実行する。 (もっと読む)


【課題】電動走行を優先して走行している最中に暖機が必要な内燃機関を間欠運転する際の内燃機関の始動をより適正に行なって始動時におけるエミッションの悪化を抑制する。
【解決手段】電動走行優先モードでの走行中にエンジン始動の際に冷却水温Twが所定温度Tref未満のときには、エンジンの燃焼室の温度と相関のあるパラメータとしてのエンジン始動回数Nst,前回運転継続時間Tcont,運転停止経過時間Tstopを用いて燃焼室の温度が高くなるほど燃料増量が小さくなる傾向に補正係数k1,k2,k3を設定し(S530)、補正係数k1,k2,k3をエンジンの暖機が必要なときに必要な燃料増量として予め定められた基本燃料増量τ0に乗じて燃料増量ταを計算し(S540)、計算した燃料増量ταを用いた燃料噴射を行なってエンジン22を始動する(S550)。これにより、よりエンジンを適正に始動し、エミッションの悪化を抑制する。 (もっと読む)


【課題】高電圧充電システムは、電気自動車の車体内に設置され、車体内の高電圧バッテリーユニットを充電する。
【解決手段】高電圧充電システムは、整流回路、力率補正回路及び非絶縁DC-DC変換回路を含む。整流回路は、共通端子に接続され、AC入力電圧を整流して整流電圧にする。力率補正回路は、整流回路及びバスに接続され、力率を増大させ且つバス電圧を生成する。非絶縁DC-DC変換回路は、力率補正回路及び高電圧バッテリーユニットに接続されており、高電圧バッテリーユニットを充電する。非絶縁DC-DC変換回路には、変圧器が含まれていない。 (もっと読む)


【課題】充電ケーブルの異常を予め検出することができる充電ケーブル異常検出システムを提供する。
【解決手段】バッテリ13と、充電装置17と、外部電源と充電装置とを接続する充電ケーブル20と、を備えた電動車両10における充電ケーブル異常検出システムであって、充電ケーブルは、第1コネクタ23と、第2コネクタ24と、を有し、充電装置は、第1コネクタと嵌合可能な充電ソケット21と、第2コネクタと嵌合可能な放電ソケット22と、ソケットにコネクタが接続されているか否かを検出する接続検出部28と、バッテリの状態を検出する状態検出部29と、充電ケーブルの異常を検出する異常検出部30と、異常があったときに報知する報知部31と、を有し、異常検出部は、充電ソケットおよび放電ソケットに第1コネクタおよび第2コネクタがそれぞれ接続され、かつ、バッテリの状態が所定条件を満たしたときに充電ケーブルの異常の有無を検出する。 (もっと読む)


61 - 80 / 430