説明

Fターム[5H115RE13]の内容

車両の電気的な推進・制動 (204,712) | ハイブリット車用エンジンの制御 (4,806) | エンジンの特性曲線を考慮するもの (645) | 最適燃費曲線を考慮するもの (386)

Fターム[5H115RE13]に分類される特許

121 - 140 / 386


【課題】回生制動時にエンジン18をモータリングするようにしたハイブリッド自動車10において、そのモータリングの初期にエンジン回転が立ち上がるまでの間にも余剰電力を消費し切れるようにする。
【解決手段】ハイブリッド自動車10の制動時にモータ14を発電作動させて運動エネルギーを回生し、バッテリ16を充電するものにおいて、モータ回生電力P_regenがバッテリ充電リミットP_bat_lim以上になった後、エンジン18に連結されているジェネレータ20をモータ作動させて(t2〜)、余剰の電力を消費させる。こうしてエンジン18をモータリングするジェネレータ20の回転数ngが上昇し、設定回転数ng_setになるまでは(〜t3)、ジェネレータ効率ηgenをその最高効率よりも低い状態とする。 (もっと読む)


【課題】車両走行中に何らかの故障により係合装置の伝達トルク容量が低下しても、機械式伝達部の入力系の回転部材や第2電動機等の過回転を抑制する車両用駆動装置の制御装置を提供する。
【解決手段】自動変速部20の入力部材の実際の回転速度NIN1と実際の車速V( 出力軸22の回転速度NOUT) および自動変速部20の変速比γに基づいて算出された理論入力部材回転速度NIN2( =γ×NOUT) との回転速度差ΔNINに応じて、エンジン8の出力トルクが制限されることから、車両走行中に何らかの故障により入力クラッチC1および/またはC2の伝達トルク容量が低下しても上記自動変速部20の入力系において入力クラッチC1および/またはC2よりもエンジン8側の回転部材およびそれに関連して回転する軸受、第2電動機等の過回転が抑制されるので、それら回転部材およびそれに関連して回転する軸受、第2電動機等の耐久性が確保される。 (もっと読む)


【課題】 運転操作のエコ度合いの表示と、燃費情報の表示とに生じる表示の不整合を軽減させたエコ運転支援装置を提供する。
【解決手段】 運転者による車両の運転操作の状態を表す運転操作状態情報と、運転者の運転操作がエコ運転操作であるか否かを区別するためのエコしきい値とに基づいて、運転操作のエコ度合いを求める手段と、運転操作のエコ度合いが表示されるように表示を制御する手段と、車両の燃料情報を表示させるように表示を制御する手段と、表示された燃料情報に基づいて、運転操作のエコ度合いの表示を補正する手段として機能するエコ判断部22を設けている。 (もっと読む)


【課題】車両の燃費を向上させる。
【解決手段】要求トルクTr*に基づいてエンジンの負荷運転は要求されていないが浄化装置の触媒を暖機するためや空調装置により乗員室を暖房するためにエンジンの運転要求EG*がオンとされたときに(S120,S140)、EGRを実行するときにはEGRを実行しないときの第1の充放電要求パワーPb1より大きい第2の充放電要求パワーPb2がEGRを実行しながらエンジンから出力されてバッテリが充電されると共に(S200〜S240)、要求トルクTr*により走行するようエンジンとEGRバルブと2つのモータとを制御する(S250〜S280)。これにより、車両の燃費を向上させることができる。 (もっと読む)


【課題】エンジンに連結される第1変速部と、その第1変速部の後段に動力伝達経路の一部を構成する第2変速部とを備え、それら2つの変速部の変速比によって総合変速比が設定される車両用駆動装置において、エンジン暖機を促進する。
【解決手段】エンジン暖機時に、第2変速部である無段変速部の変速比をローギヤ側に変速するとともに、第1変速部である電気式差動部の変速比をハイギヤ側(もしくはローギヤ側)に変速して、燃費最適動作点から外して動作させる。このような変速比制御を行うと、変速部の伝達効率が低下するので、その伝達効率の低下分だけエンジンが出力を出す必要があり、この出力増加によりエンジン自体の発熱量が増える結果、エンジン暖機が促進される。 (もっと読む)


【課題】駆動力源であるエンジン及び電動機と変速部とを備えた車両用駆動装置の制御装置において、駆動力源の切替え時のショック発生を抑制するとともに、駆動力源の切替え時におけるトルク応答性の向上を図る。
【解決手段】アクセル踏み込み等の要求駆動トルクの増加により駆動力源の切替えが、例えば電動機によるモータ走行中からエンジン始動である場合、切替え時にアウトプットトルクが直ぐに立ち上がるようにエンジン始動を優先して実行する。また、車速増加によりモータ走行中からエンジン始動を行う場合、変速部の変速比変更を優先して実行し、例えばエンジン走行に対応した変速比(小さい変速比)に変更した後に、エンジンを始動することにより、エンジン始動時のショック発生を抑制する。 (もっと読む)


【課題】電気駆動装置を持つビークルを運転する方法を提供する。
【解決手段】本方法は、第1の区域及び第2の区域を規定する段階を含む。第1の区域は関連した第1の特性を持ち、また第2の区域は第1の特性とは異なる関連した第2の特性を持つ。本方法は更に、ビークルが第1の区域から第2の区域へ移動することに応答してビークルの運転モードを第1の区域内での第1の運転モードから第2の区域内での第2の運転モードへ切り換える段階を含む。本発明では、関連したビークル及びシステムも提供する。 (もっと読む)


【課題】プラグインハイブリッドカーの運転者に対して、省燃費運転を十分に促すことができる情報を算出することを課題とする。
【解決手段】省燃費運転診断装置は、外部装置から充電された電力量を示す外部電力量と、車両が駆動することにより充電された電力量を示す内部電力量とを記憶する。そして、省燃費運転診断装置は、記憶される外部電力量と内部電力量と車両が現地点で保持している電力量とから、車両が駆動に要した電力量を示す駆動電力量を算出し、算出された駆動電力量と、記憶される外部電力量とに基づいて、省燃費運転を診断する。 (もっと読む)


【課題】エンジンに連結される差動部と無段変速部とを備え、前記差動部を複数の差動制限状態に設定することが可能な車両用駆動装置において、差動部を差動制限状態として運転する際の燃費の向上を図る。
【解決手段】エンジン10に連結される電気式差動部20と、その電気式差動部20の差動を制限(ロック)する切替ブレーキB0及び切替クラッチC0と、無段変速部30とを備えた車両用駆動装置において、切替ブレーキB0をロックする差動制限状態及び切替ブレーキC0をロックする差動制限状態の選択が可能な状態において、差動制限後の車両用駆動装置の伝達効率が良い方の運転状態を選択することで、燃費の向上を図る。 (もっと読む)


【課題】運転者の操作により変速が行われた際に、目標機関回転数に対する内燃機関の機関回転数の収束性を向上することができるハイブリッド車両を提供すること。
【解決手段】ハイブリッド車両20は、エンジン22と、MG1と、遊星歯車機構30と、MG2と、バッテリ50と、エンジン22の運転制御、MG1およびMG2のそれぞれに対して力行制御および回生制御、バッテリ50の蓄電制御および放電制御を行うハイブリッド制御装置(エンジンECU24、モータECU40、バッテリECU52、ハイブリッドECU70)とを備える。ハイブリッド制御装置は、シーケンシャル変速段変更判定部70fによりシーケンシャル変速段設定部70eにより設定されたシーケンシャル変速段Yが変更されたと判定されると、回生量設定部70hにより設定された回生量Dを所定時間だけ増加させる一時アップ部70jを有する。 (もっと読む)


【課題】モータジェネレータの一相または二相が短絡故障した場合に残りの相も短絡させて三相短絡状態とし、その三相短絡状態で第2駆動源を用いて退避走行を行う場合に、共振により入力シャフトが重大なダメージを受けて使用不可になることを抑制する。
【解決手段】退避走行時に共振により入力シャフト24に作用するダメージの履歴に基づいて退避走行を制限する退避走行制限手段110を備えており、2回目以降の退避走行時にはステップS2の判断がYES(肯定)になり、入力シャフト24の共振が防止されるようにステップS4で車速Vが規制されるため、ステップS5の退避走行時に共振により入力シャフト24に重大なダメージが加えられて使用不可(疲労寿命)に至ることが抑制される。 (もっと読む)


【課題】ハイブリッド車両において、燃費向上を図りながらバッテリの残容量が適正範囲の下限を大きく割れてしまう事態を回避する。
【解決手段】エンジン12と発電機MG1とバッテリ50と走行用電動機MG2とを備えるハイブリッド車両10であって、バッテリ50の電圧を昇圧して電動機MG2へ供給するコンバータ48と、コンバータ48の昇圧動作に関して第1のモードと第2のモードとを選択するためのエコスイッチ72と、エコスイッチ72によって第2のモードが選択されたときにコンバータ72による昇圧後の電圧上限値を第1のモードにおける第1の上限値から該第1の上限値よりも低い第2の上限値に変更すると共に、バッテリ50の残容量が閾値以下になったときにコンバータ48による昇圧後の電圧上限値を第2の上限値から第1の上限値へ切り換えるハイブリッドECU66とを更に備える。 (もっと読む)


【課題】ハイブリッド車両駆動システムにおいて、使用する燃料に適した目標SOC範囲を決定することを目的とする。
【解決手段】エンジン14と、モータジェネレータ16とを備えるハイブリッド車両駆動システム10において、エンジン燃料のエタノール混合割合をエンジン14の状態に基づいて推定する混合割合推定部と、推定されたエタノール混合割合に基づいて、電池32の目標SOC範囲を決定する目標SOC範囲決定部と、電池32の充電状態を制御する充電制御部とを備え、充電制御部は、目標SOC範囲決定部によって決定された目標SOC範囲に基づいて、電池32の充電状態を制御する。 (もっと読む)


【課題】乗り心地や燃費などのドライバの要求項目に従って評価関数を設定した、車両制御における最適域が2つ存在する特性をもつ機構において、その機構の特性を評価関数とした理想軌跡生成の演算プログラムを車両に搭載し、限られた演算時間で解を得ることができる目標走行軌跡生成方法および車両走行制御装置を提供することを課題とする。
【解決手段】本発明は、ドライバの要求項目に対する最適化演算の最適域が複数存在する場合、評価関数を1変数の4次方程式で近似した式に設定する。 (もっと読む)


【課題】運転者に不要な運転操作等に対する注意を促すことにより、不必要な燃料消費量の増加を抑制することが可能となるハイブリッド車両の運転支援装置、運転支援方法及びプログラムを提供する。
【解決手段】CPU51は、誘導経路上のモータ走行区間において、エンジン始動があった場合には、当該エンジン4が始動した位置を表す始動位置情報を運転履歴DB46に記憶する。そして、CPU51は、液晶ディスプレイ15に表示した誘導経路上のモータ走行区間において、運転操作履歴DB46にエンジン4が始動した位置を表す始動位置情報が記憶されている場合には、このエンジン4が始動した位置を始動位置マークによって誘導経路上に表示する。 (もっと読む)


【課題】第2のモータジェネレータを切り離した状態で発生し得るドライバビリティや燃費の悪化を抑制する。
【解決手段】ハイブリッド車両の制御装置は、エンジン、第1及び第2のモータジェネレータが後輪に動力を伝達し、第3のモータジェネレータが前輪に動力を伝達する。動力伝達制御手段は、第2のモータジェネレータと駆動軸との間で動力伝達を行う動力伝達モードと当該動力伝達を解除する動力伝達解除モードとを切り替える。具体的には、動力伝達解除モードの設定時に、第3のモータジェネレータの稼動状態による全体のエネルギー効率に基づいて、動力伝達解除モードから動力伝達モードへの切り替えを行う。これにより、第2のモータジェネレータが切り離されている状態で発生し得るドライバビリティや燃費の悪化を適切に抑制することが可能となる。 (もっと読む)


【課題】エンジンに連結され電動機を備えた車両用動力伝達装置において、燃料消費率を低減するようにエンジンのモータリングを行う制御装置を提供する。
【解決手段】エンジン回転制御手段98は、第1電動機M1及び/又は第3電動機M3を作動させることによりエンジン8を回転させるエンジン回転速度制御(エンジンのモータリング)において、第1電動機M1と第3電動機M3とのうちエンジン8を回転させたときの電気パス量P_totalが少なくなる方の電動機M1又はM3を作動させることによりエンジン8を回転させるので、上記エンジン回転速度制御における電気パス量P_totalが低減されそのときの電気的損失を抑えることができ、その結果として燃料消費比率を低減することが可能である。 (もっと読む)


【課題】ロータ軸の軸芯精度を高く維持しつつ駆動装置全体の小型化を図る。
【解決手段】回転電機MG1と、回転電機MG1の径方向内側に当該回転電機MG1と軸方向に重複して配置される遊星歯車装置P1と、遊星歯車装置P1のサンギヤs1の径方向内側を貫通する貫通軸Iと、回転電機MG1及び遊星歯車装置P1を収容するケースDCと、を備え、貫通軸Iは、遊星歯車装置P1に対して軸方向両側においてケースDCに支持され、回転電機MG1のロータRo1は、サンギヤs1と一体的に連結されるとともに、軸方向の二箇所で回転可能に支持され、当該二箇所の内の一方ではロータRo1はケースDCに支持され、他方ではロータRo1はサンギヤs1の径方向内側で貫通軸Iに支持されている。 (もっと読む)


【課題】運転者がアクセル操作により登坂路停車を行おうとした場合でも、自動ブレーキにより当該登坂路停車を実行させて、自動変速機内のクラッチ寿命を延ばす。
【解決手段】登坂路走行中アクセルを釈放し、ブレーキ操作なしに車両を、車速VSPが図示のごとく低下するよう減速させ、t1に車速VS=0の停車状態となり、その後t2より、運転者が図示のアクセル開度APOによって停車状態を維持しようとした場合、アクセル対応目標駆動力tTdが勾配対応駆動力Td(θ)以下であるt3までは、ヒルホールド力ブレーキ配分率αを100%に向け一定の時間変化割合で増大させ、t3〜t4間におけるごとくtTd≧Td(θ)であれば、αを一定の時間変化割合で0%へと低下させる。よって、ヒルホールドブレーキ力hTb=tTd×α、および、クラッチ経由車輪駆動力cTd=tTd−hTbはそれぞれ図示のごときものとなり、アクセル操作により登坂路停車を行おうとした場合でも、ヒルホールドブレーキ力hTbにより登坂路停車が可能である。 (もっと読む)


【課題】弱め位相位置で安定する特性を備える電動機を搭載すると共に、流体エネルギを低減することを可能にした電動車両の制御装置を提供する。
【解決手段】作動流体を供給して着磁された第1、第2の回転子を相対回転させて位相を磁石片による合成磁束が強められる位相位置と弱められる位相位置との間で変更する位相変更機構を有すると共に、弱め位相位置側で安定する特性の電動機を備えた電動車両の制御装置において、走行路の傾斜角を検出し(S14)、検出された傾斜角で要求される要求クリープトルクTcrpを算出し(S16)、算出された要求クリープトルクTcrpを満足すると共に、作動流体の流体圧を最小とするように位相の目標値θを決定し(S18からS22)、決定された目標値となるように位相変更機構の動作を制御する(S24)。 (もっと読む)


121 - 140 / 386