説明

Fターム[5H420BB12]の内容

Fターム[5H420BB12]に分類される特許

121 - 140 / 267


本発明は、複数のDC電源からの電力を組み合わせるシステム及び方法に関するものである。各電源はコンバータに結合されている。各コンバータは、入力電力を監視して最大電力点に維持することによって、入力電力を出力電力に変換する。ほぼすべての入力電力が出力電力に変換され、制御はコンバータの出力電圧を変化させることを可能にすることによって実行する。インバータが、コンバータの直列接続に並列に接続されて、コンバータからインバータへのDC入力をAC出力に変換する。インバータは、コンバータから取り出される直列電流の量を変化させることによって、インバータの入力における電圧を所望電圧に維持する。コンバータの直列電流及び出力電力が、各コンバータにおける出力電圧を定める。
(もっと読む)


【課題】特に装置容量を大きくすることなく、受電端の電圧変動やフリッカを最小となるようにする。
【解決手段】負荷電流ILから分離した無効電流,逆相電流,高調波電流を合成した補償電流値I*に、補償ゲインKALLを乗じて補償電流指令I1*を求める。このとき、補償ゲインKALLをKALL−ΔK,KALL+ΔKのように変化させて、各場合の電圧変動を模擬系統インピーダンス19a〜19cを介して演算し、得られた電圧変動が最も小さくなるものの補償ゲインを、次回の補償ゲインとする操作を繰り返すことで補償ゲインを定めて制御を行なう。 (もっと読む)


【課題】変圧器に瞬時的な偏磁が生じた場合にも検出遅れ無しに偏磁を検出することができ、変圧器の偏磁を迅速に抑制制御することができる偏磁抑制制御装置を提供する。
【解決手段】電力変換器1が接続された母線に接続された変圧器22に印加される電圧から変圧器22の磁束の推定値を求める磁束推定値演算部5と、電力変換器1の電圧基準から変圧器22の磁束の設定値を求める磁束設定値演算部4と、磁束設定値と前記磁束推定値との差分である磁束偏差量から変圧器22の補正すべき偏磁量を求める偏磁補正量演算部6とを備え、前記偏磁補正量を電力変換器1の電圧指令値に加算するようにした構成とする。 (もっと読む)


【課題】 太陽電池の発電を効率的に低コストで高速応答可能なMPPT制御する昇圧型最大電力点追従装置及び制御法。
【解決手段】 MPPT制御するための出力電力パラメータとしてスイッチングされるコイルの逆起電圧パルスのパルス幅を検出比較し、電流検出を行わずに出力電力を最大点に制御する装置及び制御法。
また動作中の誘起パルスの状態から制御の異常を検出して正常に修正し、PWM周波数を可変として入力電力量を徴小電力から大電力まで広い範囲で高分解能な電力パラメータとして高精度制御を行う昇圧型最大電力点追従装置。
及び、コイル二次電圧が最大電力点となる設定閾値電圧に上昇時にスイッチング信号とする高速PWMロジック制御法及び昇圧型最大電力点追従装置。 (もっと読む)


【課題】 電圧調整器の電気的性能や機能に直接関連する項目について、簡便な手段により、的確な劣化診断を行う。
【解決手段】 配電線路の途中に設置され、複数タップのタップ切替器2を有する調整変圧器3を内蔵し、その調整変圧器3のタップ切替器2を絶縁油中で切り替えることにより配電線路の電圧変動を補償する電圧調整器1であって、タップ切替器2の切り替えによる接点劣化情報および油劣化情報、調整変圧器の温度上昇による絶縁紙劣化情報からなる調整変圧器3の寿命管理履歴の保存と書換えとが可能な温度センサ付ICタグ14を調整変圧器3の鉄心とコイル間あるいは一次コイルと二次コイル間に取り付ける。 (もっと読む)


【課題】複数の内部回路にそれぞれ供給する電圧のずれを低減することが可能な電圧レギュレータを提供する。
【解決手段】電圧レギュレータ100の制御回路1は、第2の電源端子A2の第2の電圧が第1の電源端子A1の第1の電圧よりも高い場合には、第2の可変抵抗R2の抵抗値が第1の可変抵抗R1の抵抗値よりも大きくなるように、少なくとも第2の可変抵抗R2を調整して、第1の出力端子X1の電圧と第2の出力端子X2の電圧とを接近させる。 (もっと読む)


【課題】3相電源を用いて単相負荷を駆動する場合、N相と何れか一つの相からのみ電力供給を受けることなく、R、S、T3相が順次電力を供給することで、相不均衡問題を解決できる3相電源の相不均衡防止回路を提供する。
【解決手段】3相電源の各相のゼロクロスを感知するゼロクロス感知部10,12,14と、感知された各相のゼロクロスポイント時点を基準にして、各相の電力を供給及び遮断するように制御する電力制御用継電器30,32,34と、前記各相のゼロクロス信号を受けて、前記電力制御用継電器30,32,34のスイッチング動作を制御する制御部40と、を含んで3相電源の相不均衡防止回路を構成する。 (もっと読む)


【課題】発電素子の発電量が十分に多くない場合でも、発電素子の発電を効率よく利用する。
【解決手段】電源回路1において、太陽電池3から得られる電圧を安定化する平滑化容量素子4の容量値は、昇圧回路部5のスイッチ素子のスイッチング周期ごとに平滑化容量素子4に蓄えられる電荷が、上記スイッチング周期において上記スイッチ素子のスイッチング動作によって消費される消費電流と上記スイッチング周期との積より大きくなるように設定される。昇圧回路部5は、平滑化容量素子4で安定化された電圧を、発振回路部8の制御によるスイッチ素子のスイッチング動作によって昇圧する。ここで、発振回路部8への電源供給は、制御回路部9によって複数のしきい値を用いて制御されている。そして、電力供給回路部6が昇圧回路部5の出力電圧から定電圧を生成し、上記定電圧を負荷回路2及び二次電池7へ供給する。 (もっと読む)


計算された補償電圧を幹線電力線に与えるために注入変圧器を使用する3相のアクチブ電圧調整装置のための磁束制御システム10である。磁束制御システム10は注入変圧器の磁束飽和を避けるため注入変圧器の1次端子に与えられる補償電圧Va、Vbを変更するように構成されている。磁束制御システム10は注入変圧器のコア磁束レベルを計算するように構成されている磁束モデルモジュール24と、注入変圧器の任意の磁束オフセットを漸進的に減少させるために補償電圧に対して第1の変更を行うように構成されている磁束オフセットモジュール32と、コア磁束レベルが予め設定された範囲外へ動くことを防止するため補償電圧に対して第2の変更を行うように構成されているピーク磁束モジュール38とを具備している。 (もっと読む)


【課題】別途設けた開閉器子局により強制素通しタップ制御を遠方制御できるようにした自動電圧調装置を提供することにある。
【解決手段】親局13からの指令で操作される開閉器子局30を有する開閉器が各所に設けられた配電線に設置され、タップ付変圧器と負荷時タップ切換器と負荷時タップ切換器と連動するタップ位置検出スイッチ15aとからなる自動電圧調整器本体15と電圧調整用制御装置20とを備える。さらに、開閉器に設けられている開閉器子局30と同構成の開閉器子局と、親局からの素通しタップ指令により強制的に素通しタップにする素通しタップ用制御装置40とを備える。 (もっと読む)


【課題】 低電圧動作時にPSRRの維持及び回路面積の増大防止と温度補償を同時に実現可能な基準電圧発生回路を提供する。
【解決手段】 差動増幅回路101、電流源Is1〜Is4、PN接合D1〜D3、抵抗R2〜R4を備え、差動増幅回路101は、反転入力端子が電流源Is1の+端子に、非反転入力端子が電流源Is2の+端子に、出力端子が電流源Is1〜Is4夫々の制御端子に、電流源Is1〜Is4夫々の−端子が電源電圧に、電流源Is1の+端子がPN接合D1のP型領域に、電流源Is2の+端子が抵抗R2の一端に、電流源Is3の+端子が抵抗R3の一端に、電流源Is4の+端子が抵抗R3の他端に、抵抗R2の他端がPN接合D2のP型領域に、抵抗R3の他端がPN接合D3のP型領域に、抵抗R4の一端が電流源Is3の+端子に、他端が接地電圧に、PN接合D1〜D3夫々のN型領域が接地電圧に接続されている。 (もっと読む)


【課題】ゼロクロス検知部で消費される無駄な電力を削減できる電源装置、およびこの電源装置を用いた画像形成装置を提供する。
【解決手段】交流入力を直流に変換する直流電源部103、104と、前記直流電源部に接続され、前記直流電源部の出力電力をその電圧とは異なる電圧の直流電力に変換する、負荷の待機時にも動作する第1のコンバータ105と、前記直流電源部に接続され、前記直流電源部の出力電力をその電圧とは異なる電圧の直流電力に変換する、前記負荷の待機時は停止する第2のコンバータ401と、前記第2のコンバータから電源供給を受けて、前記交流入力のゼロクロスポイントを検知するゼロクロス検知部201と、を備えた電源装置により前記課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】モータ起動装置(200)を提供する。
【解決手段】モータ起動装置は、微小電気機械システムスイッチング回路(202)を含む。システムはさらに、電気機械スイッチング回路に並列回路にて結合された固体スイッチング回路(204)と、電気機械スイッチング回路および固体スイッチング回路に結合されたコントローラ(208)とを含むことができる。コントローラは、モータ起動装置に接続されたモータからの負荷電流の選択的切換えを行うように構成することができる。切換えは、スイッチング回路のそれぞれ1つの動作能力に適した負荷電流状態に応答して、電気機械スイッチング回路と固体スイッチング回路の間で行うことができる。 (もっと読む)


【課題】無効電力補償装置による電圧調整を抑制して所要時に適切に応答し得る無効電力補償装置および方法を提供すること。
【解決手段】電力系統に接続されて無効電流または無効電力の出力制御により系統電圧の変動を抑制する無効電力補償装置において、前記電力系統における系統電圧の変動成分を検出する検出手段(11,12,13,14,15)と、前記系統電圧の変動成分から所定の振幅値以上の値を持つ所定変動成分を抽出する抽出手段16と、前記所定変動成分を所定範囲内の大きさに抑制し、かつ、無効電力補償装置の無効電流出力が無効電流指令値に近づく前記無効電力補償装置の制御量を算出する抑制制御手段(18,19,20,21,22,23)と、前記抑制制御手段の制御量に応じて前記無効電力補償装置の無効電流出力または無効電力出力を制御する出力制御手段24とをそなえたことを特徴とする無効電力補償装置、およびその方法。 (もっと読む)


【課題】温度制御回路側で電圧を降圧するための抵抗を用いることなく、小型で省コストの電子機器を提供する。
【解決手段】トランス1と、パルス電圧を発生する一次側回路部2と、整流されたパルス電圧をマイナスイオンを発生するマイナスイオン発生部3に印加する二次側回路部4と、から構成されるマイナスイオン制御回路5を有し、ヒータ6の温度を制御する温度制御回路7と、マイナスイオン制御回路5および温度制御回路7に電力を供給する電源8と、を備え、電源8に対して、マイナスイオン制御回路5と、温度制御回路7とを直列に接続するとともに、温度制御回路7に供給される電力は、電源8よりマイナスイオン制御回路5の一次側回路部2を介して供給するようにした。 (もっと読む)


【課題】ノイズの発生を抑止して負荷機器に過電圧・過電流などの影響を与えない電圧制御装置を提供すること。
【解決手段】少なくとも負荷機器と交流電源との間に設けられる電圧制御装置であって、交流電源側から得られる電圧波形に対して、その電圧の瞬時電圧値が略0ボルト時において、負荷機器への電圧供給を抑制または停止させる第1出力状態を開始し、略0ボルト時から所定時間、第1出力状態を継続することで、交流電源側から得られる電圧の瞬時電圧値が略0ボルト時、すなわちノイズの発生原因となる電圧が瞬時的に掛かっていない状態において、電圧の供給を抑制または停止させる第1出力状態を開始するため、この第1出力状態の開始の際に、ノイズの発生を抑止して負荷機器に過電圧・過電流などの影響を与えない。 (もっと読む)


【課題】バイポーラトランジスタの電流利得にバラツキがあっても出力電圧の変動が少なく、また、温度依存性の湾曲が少ないバンドギャップレファレンス電圧源回路を提供する
【解決手段】熱電圧比例基準電流生成部1が、バイポーラトランジスタQ1の熱電圧VTを抵抗R1に印加して熱電圧VTに比例する定電流の基準電流I1を生成し、電流利得変動抑制電流生成部2が、基準電流I1に対してバイポーラトランジスタQ3の電流利得hfeの変動を抑制した電流利得変動抑制電流I2を出力し、ベース・エミッタ間電圧生成部3が、電流利得変動抑制電流I2でバイポーラトランジスタQ4をバイアスしてベース・エミッタ間電圧VBEを生成し、熱電圧比例電圧生成部4が、基準電流I1を抵抗R2に流して熱電圧VTに比例する熱電圧比例電圧VRを生成し、電圧加算部5が、ベース・エミッタ間電圧VBEに熱電圧比例電圧VRを加算する。 (もっと読む)


【課題】回路面積を削減する。
【解決手段】電圧生成回路100は、電源電圧Vddに固定された電源端子50と接地電圧に固定された接地端子52の間に、直列に設けられた可変インピーダンス素子12と、出力トランジスタ10と、を備える。出力トランジスタ10のゲートにバイアス電圧Vbiasを印加し、可変インピーダンス素子12と出力トランジスタ10の接続点24の電圧V1を出力する。定電流源22は、所定の定電流Ic1を生成する。基準トランジスタ20は、定電流Ic1の経路上に設けられる。出力トランジスタ10と基準トランジスタ20をカレントミラー接続される。 (もっと読む)


【課題】出力される基準電圧を低減可能とし、基準電圧の温度特性の変動幅を狭め基準電圧回路を提供する。
【解決手段】第1乃至第3の電流−電圧変換回路と、第1の電流−電圧変換回路の端子電圧と第2の電流−電圧変換回路の端子電圧が互いに等しくなるように制御する制御手段(AP1)と、前記第1、第2、及び第3の電流−電圧変換回路を駆動するカレントミラー回路(M1、M2、M3)と、を有し、第3の電流−電圧変換回路の所定の電圧を基準電圧(VREF)とし、第1の電流−電圧変換回路はダイオード(D1)からなり、第2の電流−電圧変換回路は、並列接続された複数個のダイオード(D2)と、該複数個のダイオードに並列接続された抵抗(R2)と、該複数個のダイオードと抵抗の並列回路に直列接続された抵抗(R1)からなり、第3の電流−電圧変換回路は抵抗(R3)からなる。 (もっと読む)


【課題】 出力トランジスタが温度上昇により熱破壊に至ることを防止し、かつ、アンプ回路に供給される電源電圧が頻繁に低電圧に切り換えられ音声信号に歪みが発生することを防止すること。
【解決手段】 第2電源回路3からの電圧が第1閾値以上であり、かつ、アンプ回路6の出力信号のレベルが第2閾値以上である場合に、トランス1の二次巻線1Bから通常電圧を出力するように電圧切換部4を制御し、第2電源回路3からの電圧が第1閾値未満である、又は、アンプ回路6の出力信号が第2閾値未満である場合に、トランス1の二次巻線1Bから低電圧を出力するように電圧切換部4を制御する。 (もっと読む)


121 - 140 / 267