説明

Fターム[5H730BB06]の内容

DC−DCコンバータ (106,849) | 主変換部の型式 (20,669) | 充放電型(直並列切換) (1,313) | 双方向型 (68)

Fターム[5H730BB06]に分類される特許

1 - 20 / 68


【課題】リアクトルに接続された部品を容易に交換することができ、部品交換費用の低減を図ることができる電力変換装置を提供すること。
【解決手段】電力変換装置1は、電力変換回路の一部を構成するリアクトル5を備えている。リアクトル5は、本体部51と本体部51から突出させた一対の外部端子52a、52bとを有する。各外部端子52a、52bは、それぞれバスバ61、62の一端にある第1接続位置611、621に接続されていると共に、バスバ61、62を介してリアクトル5以外の部品と電気的に接続されている。リアクトル5を外部端子52a、52bの突出方向における回転中心軸Rを中心として回転移動させることにより、一対の外部端子52a、52bを一対のバスバ61、62における第1接続位置611、621から第1接続位置611、621とは異なる第2接続位置612、622に移動させることができるよう構成されている。 (もっと読む)


【課題】蓄電部の充電初期に過電流が流れることを抑制することができる瞬低補償装置を提供する。
【解決手段】電源2からの交流電力を負荷3側に出力するスイッチング部4と、交流電力を直流電力に変換する変換部5と、直流電力により充電される蓄電部6と、スイッチング部4及び変換部5を制御する制御部7とを具備し、交流電力の電圧が低下した場合、制御部7により、スイッチング部4を遮断するとともに、蓄電部6の蓄電電力を交流電力に変換して負荷3側に出力するよう構成し、また、蓄電部6の充電を、所定時間T内で電力を供給する時間T1と電力を供給しない時間T2とを切り換えるとともに、所定時間T毎に切り換えを繰り返すことで行うよう構成した瞬低補償装置において、制御部7は、蓄電部6を充電するためにスイッチング部4及び変換部5を始動させてから所定時間T、蓄電部6に充電電流を流さない。 (もっと読む)


【課題】より小型化可能な電力変換装置を提供する。
【解決手段】電力変換装置1は、複数の半導体モジュール2と複数の冷媒流路11とを積層した積層体10を備える。半導体モジュール2のパワー端子21の突出側には電子機器3が配置されている。半導体モジュール2の本体部20と電子機器3との間に、パワー端子21に接続した複数のバスバー4が介在している。また、半導体モジュール2を電子機器3に電気的に接続する接続部5が形成されている。バスバー4には、正極バスバー4aと負極バスバー4bとがある。正極バスバー4aと負極バスバー4bとは、パワー端子21の突出方向(Z方向)に所定間隔をおいて対向配置されている。接続部5は、電子機器3と積層体10との間において、正極バスバー4a及び負極バスバー4bに対して、冷媒流路11の長手方向(Y方向)に隣接する位置に配置されている。 (もっと読む)


【課題】車載されている走行用モータに電気的に接続して用いるとともにモータ電流を調整する半導体モジュールの複数個を備えている通電電力出力装置において、バスバーとバスバーの接続状態を解除して半導体モジュール単位で交換することを可能とする。
【解決手段】 複数枚のバスバー同士をクリップ90でとめる。一方のバスバー92の接触面に複数個の凸部P1〜P4を形成しておく。クリップの押圧部R1,R2がバスバー92に当接する位置に複数個の凸部が形成しておく。他方のバスバー94の接触面は平坦にしておく。各々の凸部の頂部を湾曲形状にしておくと、クリップでとめるだけで、バスバー92とバスバー94間の導電性を確実に確保することができる。 (もっと読む)


【課題】放熱性に優れるリアクトルを提供する。
【解決手段】リアクトル1は、巻線2wを螺旋状に巻回してなる一つのコイル2と、筒状のコイル2の内外に配置されて閉磁路を形成する磁性コア3とを具える。磁性コア3のうち、コイル2の外周側に設けられた外側コア部32は、磁性体粉末と樹脂とを含む複合材料から構成されている。非磁性材料から構成され、螺旋状の冷却管5がコイル2の周方向に沿って配置されている。冷却管5は、外側コア部32を構成する複合材料に覆われている。リアクトル1は、コイル2の外周面に冷却管5が配置されることで、冷却管5を流通する冷媒によって、コイル2をその外周面側から効率よく冷却することができ、放熱性に優れる。 (もっと読む)


【課題】制御回路基板の誤動作を防止しやすく、かつ故障しにくい電力変換装置を提供する。
【解決手段】電力変換装置1は、複数の半導体モジュール2と、冷却器3と、制御回路基板4と、平滑コンデンサ5と、放電抵抗6とを備える。制御回路基板4は、半導体モジュール2の制御端子21に接続されている。放電抵抗5は、平滑コンデンサ5に並列接続され、制御回路基板4に取り付けられている。制御回路基板4は、タイミング制御部41と、ドライブ回路部42と、電源回路部40とを備える。タイミング制御部41および電源回路部40の少なくとも一方と、放電抵抗6との間にドライブ回路部42が配置されている。 (もっと読む)


【課題】低損失で、磁気特性が低下し難いリアクトル、このリアクトルの部品に適したリアクトル用コア、このコアの材料に適した複合材料を提供する。
【解決手段】リアクトル1Aは、巻線2wを螺旋状に巻回してなる一つのコイル2と、コイル2の内外に配置されて閉磁路を形成する磁性コア3とを具える。磁性コア3は、コイル2内に配置される内側コア部31と、コイル2の外周を覆うように設けられた外側コア部32とを具える。外側コア部32は、磁性体粉末と樹脂との複合材料から構成されている。この複合材料の断面における気泡の最大径が300μm以下である。リアクトル1Aは、外側コア部32における気泡の最大径が300μm以下であることで、低損失で、磁気特性が低下し難い。 (もっと読む)


【課題】正常な回路動作上及び安全規格上の問題を生じさせることなく、起動時の消費電力及び突入電流を低減させる。
【解決手段】電源回路1は、電源から負荷への供給電流を平滑化する平滑コンデンサC1と、平滑コンデンサC1に対し並列に接続された蓄電コンデンサC2と、供給電流のオフ時に、平滑コンデンサC1に蓄えられた電荷の少なくとも一部を蓄電コンデンサC2上に移動させる第1移動手段と、供給電流の再度のオン時前に、第1移動手段によって蓄電コンデンサC2上に移動させた電荷の少なくとも一部を平滑コンデンサC1上に移動させる第2移動手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】電動機の温度上昇の抑制と、車両駆動力の確保とを両立するように、コンバータの出力電圧を適切に設定する。
【解決手段】
コンバータ15の出力電圧VHは、モータジェネレータMG1を駆動制御するインバータ20およびモータジェネレータMG2を駆動制御するインバータ30に対して共通に与えられる。制御装置50は、モータジェネレータMG1,MG2の動作状態に応じて、出力電圧VHの指令値を設定する。出力電圧VHの電圧指令値は、走行制御に基づいて決められたモータジェネレータMG1,MG2の動作点に従った出力を確保するためのVH下限値と、モータジェネレータMG1,MG2の当該動作点でのモータ損失を最小とするためのVH候補電圧とのうちの最大値に従って設定される。 (もっと読む)


【課題】従来回路では、交流入力電圧が高い時、昇降圧チョッパの降圧比と昇圧比が大きくなり、発生損失が特定の半導体素子に偏り、素子コストと冷却装置が大型で、高コストとなる。
【解決手段】交流電源電圧が高い(例えば400V)場合、電動機からの回生電力を第2の昇降圧チョッパで一旦CVCFインバータの直流入力に放電し、放電した電力を第1の昇降圧チョッパで蓄電手段に充電する。また、交流電源の停電時や電圧低下時には、蓄電手段から第1の昇降圧チョッパでCVCFインバータの直流入力へ放電し、この直流電力を第2の昇降圧チョッパで直流中間コンデンサへ放出する。 (もっと読む)


【課題】電動車両に搭載された蓄電装置を外部電源からの電力によって高効率に充電することが可能な蓄電装置を提供する。
【解決手段】AC−DC変換器250は、外部電源500からの交流電圧vacを、該交流電圧のピーク電圧よりも高い直流電圧に変換して第1の電源ラインPL1に出力する。DC−DC変換器210は、通常制御モードでは、スイッチング素子Q1のオンオフ制御によって、電源ラインPL1の電圧を降圧して、メインバッテリ10を充電する。一方、DC−DC変換器210は、上アームオン制御モードでは、スイッチング素子Q1をオンに固定してメインバッテリ10を充電する。制御装置300は、外部充電の状態に基づいて、上アームオン制御を適用できる条件が成立しているときには上アームオン制御を適用する一方で、当該条件の非成立時には通常制御モードを適用する。 (もっと読む)


【課題】異なる直流電圧間で双方向に電力の変換を行う。
【解決手段】低電圧バッテリー11と第1のリアクトルL1との直列回路が、MERS100の第1の交流端子AC1に接続される。コンデンサCCが、MERS100の直流端子DCPとDCNとの間に接続される。MERS100の第2の交流端子AC2に、第2のリアクトルL2と第5のスイッチSWと、ローパスフィルタL3,C3と、を介して高電圧バッテリー12が接続される。制御回路13は、低電圧バッテリ11から高電圧バッテリー12を充電する際には、第2と第3のスイッチSW2、SW3を同期してスイッチングし、高電圧バッテリー12から低電圧バッテリー11を充電する際には、第5のスイッチSWを常時オンし、第1のスイッチSW1をスイッチングする。 (もっと読む)


【課題】従来よりもコストを低く抑えた電力変換装置を提供する。
【解決手段】電力変換装置30は、第1電源E1(電源)から供給される電力を変換して出力機器に出力する電力変換部31,32と、電力変換部31,32を構成する二以上のスイッチング素子Q1〜Q6を個別に駆動制御するコントローラ3B,3C(制御演算装置)を一組とし、複数組を有する。複数組の各組について、コントローラ3B,3Cの基底電位と電力変換部31,32の基底電位とが同電位になるように接続する。この構成によれば、下アーム側のスイッチング素子Q4〜Q6,Q22とコントローラ3B,3Cとの間に絶縁素子を備える必要がなく、その分だけコストを低く抑えることができる。また、コントローラ3B,3Cと電力変換部31,32との基底電位が確実に同電位になるので、これらの間の信号伝達を確実に行える。 (もっと読む)


【課題】DC−DCコンバータやインバータを用いずに、低損失、低ノイズの交流出力可能な蓄電装置を提供する。
【解決手段】本発明は、1以上の蓄電素子を含んでなる蓄電モジュールを2以上直列接続して構成される蓄電モジュール群と、蓄電モジュール群と電気的に接続され、蓄電モジュールの各々に印加される電圧を調整するよう構成された、バランス回路と、直列接続された蓄電モジュールのいずれかの端子と、第1端子と、を結ぶ経路中に設けられたスイッチを2以上含んでなる、第1スイッチ群と、直列接続された蓄電モジュールのいずれかの端子と、第2端子と、を結ぶ経路中に設けられたスイッチを2以上含んでなる、第2スイッチ群と、を備え、第1スイッチ群及び第2スイッチ群でのスイッチ切り替えにより、第1端子と第2端子とを結ぶ経路中に存在する蓄電素子構成に応じて出力電圧の大きさ及び極性を選択するよう構成された、蓄電装置を提供する。 (もっと読む)


【課題】中間コンデンサが開放故障した場合でもDC/DCコンバータを動作させ、また、短絡故障した場合でもDC/DCコンバータが故障していない状態と同等のエネルギを送れ、昇圧および降圧の動作が可能となるDC/DCコンバータを得ることを目的とする。
【解決手段】昇圧動作において、中間コンデンサC1の開放故障が検出された場合、
第1および第2のスイッチング素子S1、S2を互いに同時にオンオフさせるパターンに変更し、中間コンデンサC1の短絡故障が検出された場合、第2のスイッチング素子S2は常時オンさせ、第1のスイッチング素子S1をオンオフさせるパターンに変更する。 (もっと読む)


【課題】磁気部品の小型化及び昇圧・降圧率を可変とし、かつ、双方向の何れの方向にも昇圧・降圧動作を行うことの可能なDC/DCコンバータを提供する。
【解決手段】双方向昇降圧磁気相殺型DC/DCコンバータ10は、第1電圧側ポートP1と、第2電圧側ポートP2と、共通基準端子CPと、平滑コンデンサC1と、4つのスイッチ素子SW1、SW2、SW3、SW4と、インダクタL1、L2と、一次巻線L3と二次巻線L4とから構成される磁気相殺型変圧器Tと、4つのスイッチ素子SW5、SW6、SW7、SW8と、平滑コンデンサC2とを備えて構成される。 (もっと読む)


【課題】低温対策処理を施すことでソフトスイッチングコンバータの動作性能を十分に生かすことが可能なコンバータ制御装置を提供する。
【解決手段】コントローラは、温度センサから送られる信号に基づき、EV素子温度Tevを検知する(ステップS1)。コントローラは、EV素子温度Tevが切換閾値温度Tth1を下回っていると判断すると、補助回路の第2スイッチング素子を常時オフとしてハードスイッチ制御を開始する(ステップS2→ステップS3)。一方、コントローラは、EV素子温度Tevが切換閾値温度Tth1以上であると判断すると(ステップS2;NO)、ソフトスイッチング制御を開始する(ステップS4)。 (もっと読む)


【課題】DC−DCコンバータの電力変換効率を向上させることが可能なコンバータ制御装置を提供する。
【解決手段】素子温度検出・比較部10aは、駆動スイッチング素子40の素子温度Tedが素子温度閾値Tthを超えたことを検知すると、その旨を駆動数・駆動素子決定部10bに通知する。駆動数・駆動素子決定部10bは、スイッチング素子40の駆動数および駆動スイッチング素子を決定し、決定結果をゲート信号生成部10dに通知する。負荷変動検出部10aは、各センサからの入力情報に基づいて負荷の要求電力を検出する。ゲート信号生成部10dは、駆動数・駆動素子決定部10bと負荷変動検出部10cの通知内容に基づき、各スイッチング素子のオン・オフを制御するゲート信号を生成する。 (もっと読む)


【課題】順次選択使用される複数の蓄電装置に蓄えられた電気エネルギーを十分に利用可能な電源システムを提供する。
【解決手段】判定部54により第1副蓄電装置のSOCが下限値に達したと判定されると、切替制御部56は、第1副蓄電装置から第2副蓄電装置に切替えるための切替信号SWを生成する。SOC推定部52は、SOCが下限値に達したと判定されて切離された第1副蓄電装置について、OCVを測定し、その測定されたOCVに基づいてSOCを推定する。そして、その推定されたSOCが下限値よりも高いとき、第2副蓄電装置のSOCが下限値に達した後、切替制御部56は、第2副蓄電装置から第1副蓄電装置に再び切替えるための切替信号SWを生成する。 (もっと読む)


【課題】入力線からのノイズ放射を抑制し、周辺機器への影響を防止する。
【解決手段】入力部と、出力部と、平滑コンデンサC0と、複数のスイッチ素子を有する通電制御部10とを備え、複数のスイッチ素子をスイッチングすることにより電力変換を行うDC/DCコンバータ100であって、第1のインダクタL1は、入力部の正極側端子に対して平滑コンデンサと並列接続の関係にあり、かつ、一端が入力部の正極側端子と接続され、他端が通電制御部10の正極側端子と接続され、第2のインダクタL2は、入力部の負極側端子に対して平滑コンデンサと並列接続の関係にあり、かつ、一端が入力部の負極側端子と接続され、他端が通電制御部の負極側端子と接続されている。 (もっと読む)


1 - 20 / 68