説明

Fターム[5H730BB14]の内容

DC−DCコンバータ (106,849) | 主変換部の型式 (20,669) | 非絶縁型チョッパー方式 (5,778) | BOOST型 (2,695)

Fターム[5H730BB14]に分類される特許

2,601 - 2,620 / 2,695


【課題】 負荷急変時や電源投入時などの対策が十分なデジタルコンバータを提供する。
【解決手段】 コイルL及びスイッチング素子Qを備えた昇圧チョッパ4と、コイルLに入力電流を供給する単相全波整流回路2と、スイッチング素子Qを所定の制御サイクルでPWM制御するワンチップマイコン3とを有するデジタルコンバータ1である。定常状態では、コイルLへの入力電流が制御サイクル中に途切れない連続モードか、制御サイクルの途中で途絶える不連続モードかを判定して、その判定結果に基づく異なるアルゴリズムでPWM制御を行う一方、出力直流電圧Vdcが増加して上向き限界値LMTを超えると、PWM制御を停止して出力直流電圧を迅速に降下させる。その後の過渡状態では、前記アルゴリズムで算出された制御オン時間を補正して使用する。 (もっと読む)


【課題】 安価な一般のコイルも使用可能な簡易な構成でありながら、入力電流の広い範囲で精密な制御が可能であるという特徴を生かしつつ、十分な演算処理時間を確保できるようにしたデジタルコンバータ及び制御方法を提供する。
【解決手段】 コイルL及びスイッチング素子Qを備えた昇圧チョッパ4と、コイルLに入力電流を供給する単相全波整流回路2と、スイッチング素子Qを所定の制御サイクルでPWM制御するワンチップマイコン3とを有するデジタルコンバータ1である。コイルへの入力電流が制御サイクル中に途切れない連続モードか、制御サイクルの途中で途絶える不連続モードかを、複数の制御サイクルに一回の計測サイクルでの計測値に基づいて判定し、その判定結果に基づく異なるアルゴリズムで更新されたPWM制御を行う。 (もっと読む)


本発明はスイッチング・レギュレータ(100)の形態で実装されるDC/DC昇圧コンバータ(100)を提供する。DC/DCコンバータ(100)は、容量素子(112)のための充電電流を制御するスイッチング・トランジスタ(104)を使用する。さらにDC/DCコンバータ(100)は、充電電流がゼロに等しくなる時点でスイッチング・トランジスタ(104)を正確にスイッチ・オフすることを実現する制御手段(106、140)を設ける。第1制御手段のずれ(106)が第2制御手段(140)によって検出され、対応するオフセット制御信号(142)が、引き続く動作周期内で第1制御手段のオフセットを減少させるために生成される。
(もっと読む)


【課題】 DC/DCコンバータの小型化を図ると共にプリント基板を低コスト化し、さらに、各スイッチング素子の抵抗値のバランスを取って各スイッチング素子の流れる電流の均一化を図るべくなした。
【解決手段】 DC−DCコンバータを構成すべく互いにブリッジ接続してDC電源をAC電源に変換するスイッチング素子FET1乃至FET8のうち、選択された一方のスイッチング素子FET1およびFET3とスイッチング素子FET5及びFET7を共通導電性金属板7に取り付けて、共通導電性金属板7を選択された一方のスイッチング素子FET1およびFET3とスイッチング素子FET5及びFET7に入力される大電流を流す経路として構成すると共に、他方のスイッチング素子FET2、FET4及びスイッチング素子FET6、FET8を単体として構成される各個別導電性金属板8a乃至8dにそれぞれ取り付けて個別導電性金属板8a乃至8dを他方のスイッチング素子FET2、FET4及びスイッチング素子FET6、FET8へ入力される大電流を流す経路として構成した。 (もっと読む)


【課題】 電池電源の有効活用及び安定性を図ることができる電源回路を実現する。
【解決手段】 大容量且つ低インピーダンスの電気2重層コンデンサを電池2と直列に接続し、且つ、昇圧回路4の入力側と、昇圧回路3の入力側との間に備え、モータドライバ&モータ部6が駆動しないときには、昇圧・充電回路3は電気2重層コンデンサへの充電を行い、モータドライバ&モータ部は駆動するときには、昇圧・充電回路3は電気2重層コンデンサへの充電を停止し、昇圧回路4は、該電気2重層コンデンサに充電された電力を用いて、5電圧を生成し、モータドライバ&モータ部6に5V電圧を供給する。 (もっと読む)


【課題】 2重共振回路に使用されるトランスの磁性体コアを長くすることなしに1次コイルと2次コイルのそれぞれに流れる電流の相互作用による電力損失や発熱を低減させることができる交流定周波数定電圧電源装置の提供。
【解決手段】 1次コイルN1 、2次コイルN2 共に、それぞれ互いに向き合う面を構成する下段コイルN1a、N2a と、反対側の面を構成する上段コイルN1b、N2b に分け、下段コイルN1a、N2a は1層あたりの巻回数が多く層数の少ない(例えば、2層)円等状にし、一方、上段コイルN1b、N2b は互いに向き合うコイル端面をできるだけ離すと共に、1層あたりの巻回数が少ない層数の多い円盤状に巻く段付きの構造とした。 (もっと読む)


【課題】負荷への電源供給に使用される電源装置において、負荷電圧及び系統電圧を維持管理すると共に、維持管理に使用する蓄電池の長寿命化のための回復充電を効率的、効果的に実施することを目的とする。
【解決手段】スイッチング素子1とダイオード2により構成したアーム3aから3cから成るフルブリッジコンバータ4及びフルブリッジインバータ5と、前記アーム3aから3cと並列に接続したコンデンサ6と、直列変圧器9と、前記フルブリッジコンバータ4とフルブリッジインバータ5を制御する主回路制御部10と、交流電源7の電圧の上下変動に応じて充放電を行なう蓄電手段11を備えた電圧安定化装置12と、蓄電池11aの回復充電に際に負荷に対して過剰な余剰電力のみで行なう回復充電制御手段としてのコンバータ逆流防止制御部13を備え、負荷電圧及び系統電圧を維持管理すると共に回復充電を効率的、効果的に実施する。 (もっと読む)


多出力DC−DCコンバータは、インダクタ(L)と、インダクタ(L)に直流入力電圧(Vin)を周期的に結合する主スイッチ(S0)とを備える。複数の負荷(L1、L2、L3)がそれぞれ、複数の出力スイッチ(S1、S2、S3)の1つを介して、インダクタ(L)に結合される。各負荷(L1、L2、L3)の両端間に、複数の出力電圧(V1、V2、V3)の1つが現れる。コントローラ(CO)は、複数のサイクル(CY)からなるシーケンス(SE)において、主スイッチ(S0)および出力スイッチ(S1、S2、S3)を制御する。各サイクル(CY1、CY2、CY3)は、主スイッチ(S0)がオンの相と、後続の、複数の出力スイッチ(S1、S2、S3)の1つがオンの相とを含む。これらのサイクル(CY1、CY2、CY3)は、所定の第1(最小)デューティ・サイクル(D1)、または第1デューティ・サイクル(D1)よりも大きい第2(最大)デューティ・サイクル(D2)のいずれかを有する。コントローラ(CO)は、複数のコンパレータ(10、11、12)を備える。各コンパレータは、複数の出力電圧(V1、V2、V3)の1つと、複数の基準電圧(VR1、VR2、VR3)のうち関連する基準電圧とを比較する。コントローラ(CO)はさらに、複数の出力電圧(V1、V2、V3)のうち、それらの関連する基準電圧(VR1、VR2、VR3)よりも値が大きい出力電圧の数が、複数の出力電圧(V1、V2、V3)のうち、それらの関連する基準電圧(VR1、VR2、VR3)よりも値が小さい出力電圧の数よりも多いか、少ないか、あるいは等しいかを調べる。最小デューティ・サイクル(D1)によるサイクル(CY1、CY2、CY3)の数が、最大デューティ・サイクル(D2)によるサイクルの数よりも多くなるように、または少なくなるように、あるいは等しくなるように、デューティ・サイクルを選択する。
(もっと読む)


【課題】高電圧電源が故障したときでも制動モータなどに電力を供給して車両の制御を継続することのできる電動自動車の電力供給装置を提供する。
【解決手段】電動自動車の電力供給装置1では、高電圧電源2の故障を制御回路10が検知すると、第1及び第2のスイッチ5、6を開放し、第1の電源回路7が走行モータ用駆動装置3からの回生電力によって、制動モータを駆動するための電力を生成して制動モータ用駆動装置4に供給し、電動自動車が所定速度以下になって回生電力が小さくなると、第2の電源回路8が電荷蓄積装置9からの電力によって制動モータを駆動するための電力を生成し、制動モータ用駆動装置4に供給することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】オンオフ型のDC−DCコンバータの過渡応答特性を改善することを目的とする。
【解決手段】制御部20は、出力電圧を制御するための制御信号を発生する制御回路21と、コンデンサ22と、入力電圧に比例する電流でコンデンサ22を充電する第1の充電回路23と、コンデンサ22を急速に充電する第2の充電回路24と、出力電圧に比例する電流でコンデンサ22を放電する放電回路25と、駆動回路26とを有しており、駆動回路26は、コンデンサ22の電圧Vcが第1の電位を下回ると、第1の充電回路23を動作させてスイッチ3をオン状態とし、電圧Vcが第2の電位を上回ると、放電回路25を動作させてスイッチ3をオフ状態とし、制御信号に基づくタイミングで第2の充電回路24を動作させることにより、最大オン時間を入力電圧に、オフ時間を出力電圧にそれぞれ反比例させている。 (もっと読む)


【課題】負荷への電源供給に使用される電源装置において、負荷電圧及び系統電圧を維持管理すると共に、維持管理に使用する蓄電池の長寿命化のための回復充電を効率的、効果的に実施することを目的とする。
【解決手段】スイッチング素子1とダイオード2により構成したアーム3aから3dから成るフルブリッジコンバータ4及びフルブリッジインバータ5と、前記アーム3aから3dと並列に接続したコンデンサ6と、直列変圧器9と、前記フルブリッジコンバータ4とフルブリッジインバータ5を制御する主回路制御部10と、交流電源7の電圧の上下変動に応じて充放電を行なう蓄電手段11を備えた電圧安定化装置12と、蓄電池11aの回復充電に際に負荷に対して過剰な余剰電力のみで行なう回復充電制御手段としてのコンバータ逆流防止制御部13を備え、負荷電圧及び系統電圧を維持管理すると共に回復充電を効率的、効果的に実施する。 (もっと読む)


【課題】出力電圧が設定出力電圧値に到達した起動直後から、通常動作時の負荷が発生するまでの期間において、出力電圧負荷が減少し、電流非連続モードへ移行することにより、DC−DCコンバータの安定性が悪くなり、電子機器において異常動作を引き起こす原因となる。
【解決手段】ダミー負荷15と直列に接続されたスイッチ素子16を、起動終了後から通常時負荷が発生するまでの期間にオン状態とし、ダミー負荷Idを発生させて電流非連続モードに移行しないように起動制御手段30が制御する。 (もっと読む)


複数の電源を用いて負荷に電力を供給する。トリガシステムを用いて、システムに導入された入力電流のリプル成分を自動的に実質的にキャンセルする。マスタ電源及びスレーブ電源は、負荷に電力を供給する。このトリガシステムにより、2つの電源は、実質的に等しいスイッチング周波数を有し、及び位相が実質的に180°ずれたスイッチングサイクルを有する。更に、トリガシステムにおいて、局部発振器を用いて、マスタ電源のスイッチングサイクルにおいて、マスタスイッチング駆動信号のリーディングエッジから位相が約180°ずれた時点でスレーブ電源をオン位置にトリガしてもよい。本発明に基づくシステム及び方法は、スイッチモード電源のための力率補正フロンエンドを提供する。供給される電力と、スイッチング周波数との間の関係が異なる電源を用いてもよい。
(もっと読む)


【課題】 アシスト制御の停止後、速やかに昇圧回路の平滑コンデンサの端子電圧を低下させることのできる電動パワーステアリング装置を提供すること。
【解決手段】 マイコンは、アシスト制御停止後(ステップ203:YES)、第1FETをオフとして電源電圧の昇圧を停止する。そして、昇圧回路の出力電圧Voutが所定電圧V1に低下する(ステップ205:YES)まで、第2FETをオンとする(ステップ206)。 (もっと読む)


【課題】小容量直流電力源からの入力一次電圧でスイッチング・コンバータのスイッチング素子に過大な電流が流れないように、電流検出素子を用いずに制御すること。
【解決手段】スイッチング・コンバータは、直流電力源1からの入力一次電圧をオン・オフさせるFET30およびこのFET30のオン・オフに応じて充放電されるチョークコイル31を含む。スイッチング部13は、出力電圧検出部12で検出した出力電圧を目標電圧に収斂するようにFETを駆動する。入力一次電圧とFET30のデューティ比とチョークコイル31のインダクタンスとからFET30に流れる電流Iを算出する手段を設ける。スイッチング部13は、推定電流値Iが許容電流値以上にならないように設定されたデューティ比でFET30を駆動するか、推定電流値Iが許容電流値以上ではスイッチングを停止する。 (もっと読む)


【課題】電池から供給された電源電圧が、昇圧型スイッチングレギュレータ回路で、無駄に昇圧されてしまい、電池を消耗させてしまう。
【解決手段】昇圧型スイッチングレギュレータ回路に、電池から供給された電源電圧が、所定の出力電圧に比べて大きいときには、電池から供給された電源電圧を出力電圧として出力し、電池から供給された電源電圧が、所定の出力電圧に比べて小さいときには、電池から供給された電源電圧を、所定の出力電圧となるよう昇圧させ、これにより昇圧された電圧を出力電圧として出力するように、出力を切り替えるスイッチを備える。 (もっと読む)


【課題】電力貯蔵装置や発電設備等に使用される電源装置において、系統の電圧上昇を抑制すると同時に、過剰電力の再利用や発電設備による発電電力を有効利用することを目的とする。
【解決手段】フルブリッジコンバータ5、及びフルブリッジインバータ6、コンデンサ7、直列変圧器10、主回路制御部11を備えた電圧安定化装置1に対し、蓄電手段12を具備することで、負荷に対して安定した電圧にて電力供給すると共に、電圧安定化のための過剰な電力でかつ交流電源8の電圧が高い場合、蓄電手段12へ過剰電力を充電することができる効果が得られる。 (もっと読む)


【課題】小型化を図りつつ、リアクトルの渦電流による鉄損の増大を防ぐ。
【解決手段】電力変換用のリアクトル11のエネルギーの蓄積及び放出をスイッチング素子13,15で切り替えて、入力電圧よりも高いまたは低い電圧を生成する場合に、リアクトル11のコアを粉末状の軟磁性材料の成形体とする。スイッチング素子13,15をワイドバンドギャップ半導体で構成するなどして、リアクトル11のエネルギーの蓄積及び放出を高速で切り替えても、リアクトル11のコアが粉末状の軟磁性材料からなる成形体であるため、渦電流損失を抑制できる。スイッチング周波数を上げることで、リアクトル11のインダクタンスやリプル電流の比率を小さくでき、リアクトル11と平滑用コンデンサ3,3aを小型化できる。 (もっと読む)


【課題】電力貯蔵装置や発電設備等に使用される電源装置において、系統の電圧上昇を抑制すると同時に、過剰電力の再利用や発電設備による発電電力を有効利用することを目的とする。
【解決手段】フルブリッジコンバータ5、及びフルブリッジインバータ6、コンデンサ7、直列変圧器10、主回路制御部11を備えた電圧安定化装置1に対し、蓄電手段12を具備することで、負荷に対して安定した電圧にて電力供給すると共に、電圧安定化のための過剰な電力でかつ交流電源8の電圧が高い場合、蓄電手段12へ過剰電力を充電することができる効果が得られる。 (もっと読む)


【課題】電力貯蔵装置や発電設備等に使用される電源装置において、系統の電圧上昇を抑制すると同時に、過剰電力の再利用や発電設備による発電電力を有効利用することを目的とする。
【解決手段】発電手段1により得られた発電電力を交流電源2へ出力する、スイッチング素子3と逆並列したダイオード4を上下に直列接続した2つのアーム5により構成したフルブリッジインバータ6と、前記2つのアーム5に並列に接続したコンデンサ7と、フルブリッジインバータ7を制御する主回路制御部8を備えた系統連系インバータ9において、前記コンデンサ7に並列接続し、かつ交流電源2の電圧の上下変動に応じて充放電を行なう蓄電手段10を備えることで、交流電源2の電圧が設定電圧より高い場合、蓄電手段10へ過剰電力を充電することができる効果が得られる。 (もっと読む)


2,601 - 2,620 / 2,695