説明

Fターム[5J021GA01]の内容

可変指向性アンテナ、アンテナ配列 (29,192) | 可変指向性の特徴 (2,160) | 主ビームの形状 (1,496)

Fターム[5J021GA01]の下位に属するFターム

Fターム[5J021GA01]に分類される特許

61 - 80 / 193


【課題】環境変化によるアンテナ特性の劣化を防止するとともに、小型化が容易なアレイアンテナ装置を提供する。
【解決手段】複数のアンテナ素子22−1,22−2,22−3,…,22−nと、複数のアンテナ素子22−1,22−2,22−3,…,22−nが設けられた場所における環境情報を検出する環境変化検出用センサ31と、検出された環境情報に基づき、複数のアンテナ素子22−1,22−2,22−3,…,22−nの各々の座標に対する補正値を選択して出力するデータベース41と、出力された補正値に基づいて複数のアンテナ素子22−1,22−2,22−3,…,22−nの各々の座標を算出するアンテナ素子座標計算回路51と、算出された複数のアンテナ素子22−1,22−2,22−3,…,22−nの各々の座標に基づき、複数のアンテナ素子22−1,22−2,22−3,…,22−nの各々に対する位相量を制御するための位相コードを算出して出力するアンテナ制御器61とを備える。 (もっと読む)


【課題】水平偏波を受信する小型の縦型アンテナを提供する。
【解決手段】アンテナ101は、第1の長辺導体LP11、第2の長辺導体LP12、第1の短辺導体SP11および第2の短辺導体SP12を有し、略矩形状に周回している第1のループアンテナ素子21と、第3の長辺導体LP21、第4の長辺導体LP22、第1の短辺導体SP11と交差している第3の短辺導体SP21および第2の短辺導体SP12と交差している第4の短辺導体SP22を有し、略矩形状に周回している第2のループアンテナ素子22とを備える。 (もっと読む)


【課題】ベット用ボード上のある領域のチップの無線ICタグを読み取ろうとして、当該領域の周囲の領域のチップの無線ICタグも読み取ってしまうことを防止する。
【解決手段】アンテナ収納部3内には、遊技テーブルの下からベット用ボード上に磁界を及ぼす各アンテナ21の他に、複数本の信号線111が配置されている。この各信号線111は、いずれもループ状で閉じている。そして、夫々その一端側112が、隣り合う2つのループアンテナ21における当該隣り合っている両ライン121側の近傍に位置している。一方、夫々その他端側113は、その隣り合う2つのループアンテナ21における当該隣接し合っているライン121側から遠ざかる側(遊技テーブル101の下側)に配置されている。 (もっと読む)


【課題】衛星の姿勢を変化させることなく、また、複数地球局間での測定誤差を校正する手段を用いることなく、ビーム指向性の補正を行うアンテナビーム指向性補正装置およびアンテナビーム指向性補正方法を得る。
【解決手段】衛星側に設けられた放射器アレー素子H1〜Hnの各素子の励振位相を摂動させながら、放射された電波の受信レベルを各地球局G1〜Gmにおいて測定し、測定結果に基づいて放射器アレー素子の励振位相が各地球局の受信レベルに影響を及ぼす寄与度を求めるとともに、各地球局における最大受信レベルを目標値として求める目標値計算部5と、目標値計算部で求められた目標値および寄与度に基づいて、各地球局の受信レベルが目標値に近づくように放射器アレー素子の各素子の励振振幅、励振位相を補正する補正データ計算部6とを備える。 (もっと読む)


【課題】隣接アンテナ間の距離が狭くなって、物理的なスペースが無くなり、隣接アンテナ間に電波吸収体を設置することができないため、アイソレーションが確保できず、アンテナパターンに歪が生じて、方位角度に応じた必用利得や位相特性が確保できないという問題が生じるおそれがあった。
【解決手段】本発明の平面アンテナは、アンテナ基板上に配置された複数のアンテナと、隣接するアンテナ間の空間に配置されたシールド板と、を有し、シールド板はアンテナ基板から離隔して配置されていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】小型で且つ受信性能の優れた最大比合成方式又は等利得合成方式のダイバーシティアンテナ装置を提供すること。
【解決手段】本発明のダイバーシティアンテナ装置1は、第1アンテナエレメント2と、第2アンテナエレメント3と、第1アンテナエレメント2に電気的に接続された第1可変移相器4と、第2アンテナエレメント3に電気的に接続された第2可変移相器5と、第1可変移相器4の出力信号と第2可変移相器5の出力信号とを合成する合成器6と、合成器6の出力側に電気的に接続される信号処理部7とを有し、第1アンテナエレメント2の入力インピーダンスと第2アンテナエレメント3の入力インピーダンスとは概ね同一値であり、第1アンテナエレメント2と第2アンテナエレメント3のそれぞれの偏波は互いに直交せず、または互いに平行ではない。 (もっと読む)


【課題】送受信パラメータの変更が可能な無線周波数送受信アンテナを提供する。
【解決手段】無線送信/受信アンテナであって、少なくとも一部が少なくとも一つの液体体積部106.1,106.2によって形成されている送信および受信部と、送信および/もしくは受信回路への接続手段と、前記液体体積部の形状を変える手段であって、前記液体が導電性である場合には、静電気力を用いて、前記液体が強磁性である場合には、電磁気力を用いて、前記液体体積部の形状を変える手段と、前記液体体積部を変形させる手段を制御する制御部とを備える送受信無線アンテナ。 (もっと読む)


【課題】少ない装置数で、効率よくかつ高精度のアンテナ特性評価を行う。
【解決手段】評価アンテナ24a、24bは、電波暗室20内に配置され、評価対象のアンテナである。送信アンテナ23a〜23dは、電波暗室20内に配置され、評価アンテナ24a、24bに電波を放射するアンテナである。ベースバンド信号生成部21は、ベースバンド信号を発生する。合成信号発生部10は、周波数が互いに異なる複数の正弦波を生成して、複数の正弦波に所望の相関性を与え、相関性が与えられた正弦波と、ベースバンド信号とを乗算して合成し、複数の合成信号を発生することで、フェージングを生成する。アップコンバータ22−1〜22−4は、合成信号の周波数をアップコンバートする。評価部30は、評価アンテナ24a、24bで受信された電波をダウンコンバートして、ベースバンド信号に変換し、アンテナ特性を解析する。 (もっと読む)


【課題】利得を落とすことなくアンテナ直下にも電波を輻射することができ、また給電位相や給電振幅の調整を必要としないアレイアンテナを提供する。
【解決手段】垂直方向に配列された、偏波を輻射する複数の第一のアンテナ素子1−1〜1−11からなる第一のアンテナ素子群と、第一のアンテナ素子群の下部に配列された、第一のアンテナ素子1−1〜1−11の輻射する偏波に直交する偏波を輻射する第二のアンテナ素子2とを有するものである。 (もっと読む)


【課題】適正なアンテナ接続が行われなかった場合であっても受信性能が悪化することを防止すること。
【解決手段】接続検知部が、アンテナ素子がアンテナ接続部に接続されているか否かを検出し、アダプティブアレイ部が、複数の入力信号を受け付けて入力信号間の相関に基づいて各入力信号に対応する合成信号を出力する場合に、アンテナ対応付け部が、アンテナ素子の接続が検出されたアンテナ接続部からの信号を上記した入力信号のいずれかへ対応付けるように受信装置を構成する。 (もっと読む)


【課題】 検波系統の信号対雑音比が低い場合において、従来技術に比べて、利得低下量を小さくするような放射特性の校正が可能なアンテナ装置を得ること。
【解決手段】 フェーズドアレーアンテナが放射特性校正用の電波を受信した場合に、各移相器の設定位相を順次それぞれに360度回転させた時の検波手段から出力される受信電力の変化に基づいて、対応する各移相器に接続された素子アンテナの設定位相を算出する手段と、2度にわたって上記手段により算出した上記各移相器の設定位相の上記フェーズドアレーアンテナの放射特性変化の校正に供する基準値と比較値を記憶し、上記基準値と比較値の差分位相を算出する差分位相算出手段とを備え、上記差分位相から最適な所望関数の位相面を算出し、上記位相面より求められる補正位相を用いて各素子アンテナの励振位相を変更する。 (もっと読む)


自動車の周辺検出用レーダセンサであって、複数の送信アンテナにより送信信号を放射する送信手段、物体において反射される送信信号を複数の受信アンテナにより受信する受信手段、及び受信される信号を処理する信号処理手段を有するものにおいて、複数の送信アンテナ及び複数の受信アンテナがあって、平らな基板の表側及び裏側に設けられて送信又は受信を行う少なくとも1つの個別素子(以下基本放射体と称する)をそれぞれ含み、少なくとも1つの送信アンテナ及び受信アンテナがあって、平らな基板に設けられかつレーダセンサ外で基板の垂線に対して最大でも45°で傾斜するビーム円錐中心を持つ少なくとも1つの基本放射体をそれぞれ含み、少なくとも1つの送信アンテナ及び受信アンテナがあって、平らな基板に設けられかつレーダセンサ外で基板の垂線に対して45°以上で傾斜する少なくとも1つの基本放射体をそれぞれ含んでいることを特徴とする。
(もっと読む)


【課題】1台のレーダ装置で各種用途に対応することを課題とする。
【解決手段】レーダ装置は、ビームを輻射するアンテナと、アンテナによって輻射されることで入射されたビームの進行方向を屈折して屈折後のビームを出射する誘電体レンズとを備える。誘電体レンズは、アンテナによってビームが輻射される方向にアンテナと所定の距離を挟んで設置される。また、レーダ装置は、アンテナと誘電体レンズとが搭載された車両について、車両の走行に関する情報を収集し、収集した情報に基づいて、アンテナと誘電体レンズとの間の距離を調整する。例えば、車両速度が所定の閾値よりも速い場合には、距離を焦点距離と同一にして、ビーム幅をシャープにする。一方、車両速度が所定の閾値よりも遅い場合には、距離を焦点距離よりも長くして、ビーム幅を広角にする。 (もっと読む)


【課題】 多周波において通信に適する放射パターンを得ることができるコーリニアアンテナとする。
【解決手段】 5段スタックされた1段目スリーブ素子10ないし5段目スリーブ素子14における各段はダイポールアンテナを構成する上段スリーブと下段スリーブとから構成されている。各段のスリーブ素子には、アンテナ給電部92,93が接続されている2本の同軸ケーブル90,91からそれぞれ異なる周波数信号が給電され、異なる周波数信号により同相で励振されている。この場合、各段のスリーブ素子の給電点間の2本の同軸ケーブル90,91のそれぞれの電気長が、伝送される周波数信号の波長の略整数倍とされている。 (もっと読む)


【課題】航空機など立体構造の対象物を画像化する場合、焦点が外れても画像がぼけないようにする。
【解決手段】対象物に中心部のエネルギー強度の強い平行ビームの電磁波を送信し、その反射波を平行ビームを受信するアンテナで受信し、その送信部及び受信部を一体にして上下、左右に移動させることにより反射電磁波の画像化を行う。 (もっと読む)


【課題】複数の送信周波数又は受信周波数に対応するアンテナ装置に関し、コンパクト化とともに、接続される機器側のアンテナコネクタとの相対的な位置関係によってアンテナ選択の容易化を図る。
【解決手段】送信周波数又は受信周波数に対応する複数のアンテナ(41、42、43)に設けられた複数のアンテナ端子(61、62、63)を通信機器側に設置されたアンテナコネクタ(181、182、183、アンテナコネクタ部18)の規則性のある配列パターンと一致する配列パターンに配列させ、アンテナコネクタにアンテナ端子が装着された際に、接続選択端子により通信機器に対して接続されるアンテナを選択する構成である。 (もっと読む)


【課題】水平方向の指向性が好適に制御され、設置スペースの小さい低コストな車載用アンテナおよび複合アンテナを提供する。
【解決手段】無給電素子130は、第1の素子部131が放射導体121に近接させて平行に配置され、第2の素子部132が接地導体110に接続されている。放射導体121の開放端121bの向きと第1の素子部131の開放端131bの向きとを対向させ、無給電素子130の屈曲部133が放射導体121の開放端121bを囲むように配置することで、逆Fアンテナ120の水平方向の指向性を改善することが可能となっている。 (もっと読む)


【課題】アンテナ素子の数を増やさずに、放射パターンの特性を改善したアンテナ装置を提供する。
【解決手段】受信した信号を奇関数で表される第1の位相分布を有する信号に分配または合成する分配合成手段と、偶関数で表される第2の位相分布を有する位相を信号に付加または信号から除去する位相付加除去手段と、アレイ状に並んで配置され、位相が付加された信号を送信または受信する複数のアンテナ素子と、を備えた構成である。 (もっと読む)


本発明の実施形態は、アンテナアレイ、アレイコントローラおよび制御アルゴリズムを使用する、無線周波数識別(RFID)方法およびシステムに関する。本発明の実施形態は、強力な無線周波数(RF)励起を、所与のレベルの放射RF電力のために、任意の不均質媒質内のいかなるポイントにおいても引き起こすことができる。RFIDアプリケーションでは、1つの典型的な不均質媒質は、パレット上のケースの集合体である。別の典型的な媒質は、品物をまとめて保管しており、棚および他の材料が存在する、倉庫環境である。本発明の一実施形態は、タグ内の電子回路に電力供給するために、RFIDリーダによって確立された入射RF電磁場に依拠する、バッテリレスまたは「パッシブ」RFIDタグを読み取る処理に適用可能である。
(もっと読む)


【課題】良好な受信特性を得ることができ、かつ容易に設置することが可能なアンテナ装置を提供する。
【解決手段】アンテナ装置101は、受信すべき無線信号の周波数帯域が共通な複数本のアンテナ11A,11B,11C,11Dと、複数本のアンテナ11A,11B,11C,11Dにおいて受信された無線信号を合成する合成器12とを備え、複数本のアンテナ11A,11B,11C,11Dは、各々の指向性の半値幅および周波数帯域に基づいて設定された間隔で一列に配置されている。 (もっと読む)


61 - 80 / 193