説明

Fターム[5J084BA11]の内容

光レーダ方式及びその細部 (24,468) | 装置の光学系 (4,875) | 投光系に関するもの (2,428) | 可動光源、投光方向可変に関するもの (415)

Fターム[5J084BA11]に分類される特許

81 - 100 / 415


【課題】小型化が容易であるとともに、測距対象物を見失った場合において、レーザ光の照射軸方向を迅速に変位し、効率よく測距対象物を捜索可能なレーザ測距装置を提供する。
【解決手段】測距対象物に照射したパルスレーザ光の反射光を受光した時間に基づいて測距対象物までの距離情報を取得するレーザ測距装置であって、Qスイッチ2を用いてパルスレーザ光を生成するレーザ共振器と、レーザ共振器により生成されたパルスレーザ光の進行方向を所定の方向に屈折させるQスイッチ5,6と、Qスイッチ2に高周波電力をパルス状に印加してパルス状のレーザ光を生じさせるとともに、Qスイッチ5,6の各々のオン/オフを制御するQスイッチドライバ7と、Qスイッチ2とQスイッチ5,6の各々とが同期するようにQスイッチドライバ7を制御することにより、レーザ共振器から出射されたパルスレーザ光の進行方向を1パルス毎に制御する制御部11とを備える。 (もっと読む)


【課題】シリンドリカルレンズ等のビーム整形用レンズを用いることなく、所望の形状のビームを目標領域に照射可能なビーム照射装置を提供する。
【解決手段】 レーザ光を出射するレーザ光源410と、レーザ光源410から出射されたレーザ光が入射される収束レンズ430と、収束レンズ430を透過したレーザ光を目標領域において走査させるためのミラーアクチュエータ100を備える。レーザ光源100は、レーザチップのpn接合面が鉛直方向に平行となるように配される。レーザ光源100の発光部の鉛直方向に平行な方向の長さによって、目標領域における前記レーザ光の鉛直方向の長さが設定される。 (もっと読む)


【課題】レーザ光の投光範囲に雪、砂埃、水蒸気、落葉等の異物が存在する場合であっても、投光距離が遠い部分の障害物の検知漏れを抑制しつつ、投光距離が近い部分の誤検知を抑制し、障害物の検知精度を向上することができる障害物検知方法及び装置を提供する。
【解決手段】本発明の障害物検知装置は、投光部1と、受光部2と、信号処理部3と、障害物検知部4と、を有し、障害物検知部4における近接範囲Cは、計測点Pの計測距離の遠い側から近い側に向かって小さくなるように設定されており、障害物検知部4における個数は、計測点Pの計測距離の遠い側から近い側に向かって多くなるように設定されている。 (もっと読む)


【課題】背面側に照射されるレーザ光を正確かつ高精度に正面側へ照射するとともに、背面側に照射されるレーザ光のすべてを正面側へ照射可能であり、かつ構造が簡単で組み付け精度の高いレーザ照射装置を提供する。
【解決手段】同一形状の第一ユニット部材31と第二ユニット部材32とは一方を反転させて重ねることにより、一体のレーザ照射方向反転ユニット13を構成する。レーザ照射部14のレーザ光は、回転ミラー16の反射面19で反射して正面および背面へ展開される。背面へ展開されたレーザ光は、反射ミラー33および反射ミラー34で正面側へ折り返されて外部へ照射される。同一形状の第一ユニット部材31の突出部と第二ユニット部材32の突出部との間の隙間にステー部材50の接続部が挿入される。これにより、回転ミラー16を含むレーザ照射ユニット12とレーザ照射方向反転ユニット13とは高い精度で組み付けられる。 (もっと読む)


【課題】移動体の移動可能領域を適切に検出する。
【解決手段】移動体は、構造物までの距離を計測する距離計測センサ38と、距離計測センサの3次元位置を計測するセンサ位置計測装置18a,18bを備えている。制御装置20は、距離計測センサ38の計測結果とセンサ位置計測装置18a,18bの計測結果を用いて、計測された構造物の3次元位置を算出する。そして、算出された構造物の3次元位置と尤度マップを用いて、その算出された3次元位置に対応するマップ上の計測点における構造物の情報と尤度をマップに登録又は更新すると共に、その計測点の近傍の非計測点における構造物の情報と尤度をマップに登録又は更新する。 (もっと読む)


【課題】霧などの外乱の中に測定対象物が存在する場合であっても、この測定対象物を見落としなく検出できる光測距装置を提供する。
【解決手段】受光素子の検出信号のレベルが閾値に到達した時点を受光タイミングとして検出する立上がり回路と、受光素子の検出信号をフィルタリングした後の信号のゼロクロス点を受光タイミングとして検出する共振回路とを備え、前記立上がり回路の閾値を、霧などの外乱からの反射光について受光タイミングを検出しないように設定する。そして、両回路が同じ受光タイミングを検出した場合には、光量に基づいてより高い精度を示す回路を選択して距離データを出力させる。また、共振回路による受光タイミングの検出の後で、立上がり回路が受光タイミングを検出した場合は、立上がり回路で検出された受光タイミングを選択して、距離データを出力させる。 (もっと読む)


【課題】精度高く駅ホームの有無を判定できるホーム判定装置を提供する。
【解決手段】駅ホームの高さより高い列車の設置位置に設置され、駅ホームの上面から側面までの測距領域における複数の測距点と、設置位置との間の複数の距離を測定する測距センサから、当該複数の測距点に対応する複数の距離の入力を受け付ける。そして、測距センサの設置位置と、測定した複数の距離と、当該各距離を測定した際の測距センサからのそれぞれのセンシング角度と、を用いて、測距点と、設置位置との間の複数の距離を測定した際の、測距点それぞれの高さを算出する。そして、測距点それぞれの高さの算出結果と、ホーム高の予想高さとの関係に基づいて、駅ホームの有無を判定する。 (もっと読む)


【課題】光を透過させる投受光窓を介して、測定対象物に向けた投光及び測定対象物からの反射光の受光を行って、前記測定対象物までの距離を測定する光測距装置において、前記投受光窓の汚れを、簡易な構成で高精度に検知できるようにする。
【解決手段】距離値算出部101での測距結果、及び、受光光量レベルを入力する汚れ検知部107において、投受光窓6までの距離に相当する測距値を得た場合に、当該測点に対応する投受光窓6の領域に汚れが付着していると判断し、かつ、当該測定における受光光量レベルから汚れの濃度を検出する。そして、前記汚れの付着が判断された測点と該測点での汚れ濃度とから汚れレベルを判断し、汚れレベルに基づいて、警告装置108、投受光窓上の汚れを除去する除去装置109を動作させ、また、測点位置・投光強度・受光感度の変更などの測距動作の補正を行う。 (もっと読む)


【課題】従来の降雪検知装置では、落ち葉など雪以外の浮遊物のデータを降雪データとして取り込んで、降雪強度等を算出していたため、正確な降雪状態を検知することができなかった。
【解決手段】走査領域内の浮遊物にパルスレーザを投射し、浮遊物からの反射パルス光を連続的に検知した場合、連続した反射パルス数から浮遊物の位置する角度範囲を求め、パルスレーザの投光から受光にかかった時間から、浮遊物までの距離を計測し、角度範囲(連続検知数に比例する)と距離から浮遊物の大きさを算出する。浮遊物の大きさが、所定値以上である場合は、浮遊物が雪以外の異物であると判別し、その浮遊物のデータは降雪データから除外する。 (もっと読む)


【課題】飛行機のドッキング中の事故を防止し得るように飛行機の検出を改良すること。
【解決手段】ゲートに近づきつつある飛行機(12)を特定するために、レーザー距離計(LRF)(20)が使用される。LRF(20)は飛行機(12)に向けられており、エコーから輪郭を得て、公知の輪郭と比較される。類似した輪郭を有する飛行機(12)から区別するために、LRFは、エンジンのような構造があると予想される容積及びエンジンがないと予想される別の容積に向けられる。これらの2つの容積からのエコーは、エンジンが予期した場所にあるか否かを決定するために使用される。エンジンがある場合には、飛行機(12)は正しい機種のものであるとして特定され且つゲート(16)に入ることを許容される。そうでない場合には、飛行機(12)は止められる。機首の高さは、更に別の特定のための判定基準として使用することができる。 (もっと読む)


【課題】前方の走行車を検出可能なスキャンセンサを備えた走行車において、スキャンセンサの誤検出を減らす。
【解決手段】走行車3は、走行車本体と、スキャンセンサ4と、フィルタ7とを備えている。スキャンセンサ4は、前方の走行車3を検出可能なセンサであり、測定範囲の一部の特定の光線が斜めに投射されるように水平面より傾けて配置されている。フィルタ7は、光量を減衰させるためのものであり、特定の光線に対して平面視で直交する方向に配置されている。 (もっと読む)


【課題】ポインティングリファレンスを簡単な構成で走査範囲内に設置する。
【解決手段】レーザビームを第1及び第2のミラーで2次元に走査するレーザ測距装置において、前記レーザビームの送信側の前記第2のミラーは前記レーザビームを部分的に透過するミラーであり、前記第2のミラーを透過したリファレンス用レーザビームを当該第2のミラーに反射する第3のミラーと、前記第3のミラーで反射され、前記第2のミラーの裏面で反射された前記リファレンス用レーザビームを集光する集光光学系と、前記集光光学系で集光された前記リファレンス用レーザビームを検出する2次元アレイ状の検出器と、を更に備え、前記第1のミラー及び前記第2のミラーの角度情報と前記検出器の検出信号とに基づいて規定値からの変位量を計算し、前記変位量に基づいて前記第1のミラー及び前記第2のミラーの角度を校正する。 (もっと読む)


【課題】道路構造物を障害物として誤検出することを防止可能な障害物検出装置を提供する。
【解決手段】障害物検出装置1は、ECU2、実測データ生成部3および車両状態計測部4を備える。ECU2は、データベース5、予測データ生成部6および障害物検出部7を有する。実測データ生成部3は、車両周辺の所定領域に存在する物体からのレーダ反射に基づいて物体を検出し、検出結果を示す実測データを生成する。データベース5は、所定領域に存在する道路構造物に関する道路構造物データをあらかじめ保持する。車両状態計測部4は、車両の現在位置および現在姿勢を含む車両状態を計測する。予測データ生成部6は、車両状態および道路構造物データに基づいて、道路構造物からのレーダ反射を予測して予測結果を示す予測データを生成する。障害物検出部7は、実測データおよび予測データに基づいて障害物を検出する。 (もっと読む)


【課題】小型で低コスト、かつ高い解像度で高速に対象物の3次、2次元画像を計測できるレーザ画像計測装置を得る。
【解決手段】CW変調信号を発生する発振器1と、レーザ光を発生するレーザ装置2と、変調信号に基づきレーザ光に強度変調をかける変調器3と、レーザ光を走査して照射し、走査角度を発生するレーザ光走査光学系4と、対象物からの反射光を集光する受信光学系5と、レーザ走査範囲における対象物の多点の反射光を受信することができる口径を持ち、反射光を電気信号に変換する受光器6と、前記変調信号の位相と受光器6で得られた反射光の電気信号の位相との位相差を検知する位相検波装置7と、この位相検波装置7によって得られた位相差から前記対象物までの距離を演算する距離演算装置8と、前記走査角度及び距離から2次、3次元画像を生成する画像処理装置9とを設けた。 (もっと読む)


【課題】単純な技術的手段によって、360°の走査範囲を実現する。
【解決手段】走行時間原理に基づいた光センサは、観察領域内に放射光パルスを放出する光源20と、前記放射光パルスのビーム方向を、当該ビーム方向に対して直角に配置される回転軸を中心に回転させる回転装置と、前記観察領域内の物体から反射された光パルスを検出する検出器50と、前記光源20を制御し、前記検出器50によって検出された前記光パルスを評価し、更に、前記光パルスについて測定された走行時間に基づいて物体の離隔距離を特定する制御評価ユニット90と、を含む。前記光センサは、前記回転装置がロータ40およびステータ30を有することと、光源20、検出器50、および制御評価ユニット90の一部を構成する電子アセンブリが、ロータ40上に配設されて、ロータと共に回転する。 (もっと読む)


【課題】簡素な構成にて目標領域におけるレーザ光の走査位置を精度良く検出できるビーム照射装置を提供する。
【解決手段】レーザ光源から出射されたレーザ光は、ミラーに入射する。アクチュエータは、レーザ光が入射するミラーを回動させることにより、目標領域においてレーザ光を走査する。一方、半導体レーザ303から出射されたサーボ光は、ホログラム素子200に入射する。ホログラム素子200は、ミラーの回動に伴って回動し、出射面には、回折パターンが設定されている。光検出器309は、ホログラム素子200を透過したサーボ光を受光して、その受光位置に応じた信号を出力する。こうすると、光検出器309に入射するサーボ光の走査幅が広げられるため、光検出器309上におけるサーボ光の受光位置が精度良く検出される。結果、目標領域におけるレーザ光の走査位置も精度良く検出され得る。 (もっと読む)


【課題】レーザ光照射方向に対して走査機構が薄く、かつ水平方向に移動量が大きい対象物検出装置を提供する。
【解決手段】高速に大きく移動することが求められる水平走査機構としてリニアモータ11を用い、水平方向ほどの高速移動性が求められない垂直方向には、垂直走査機構としてステッピングモータ16を用いる。ステッピングモータ16は、2つの板ばね17、受光レンズ14、および投光レンズ15で囲まれた空間に配置される。よって、レーザ光照射方向に対して走査機構が薄く、かつ水平方向に移動量が大きい対象物検出装置を実現することができる。 (もっと読む)


【課題】物体までの距離を検出可能なレーザ距離測定装置において、計測回路のばらつきに起因する誤差を効果的に排除することができ、物体までの距離をより精度高く計測しうる構成を提供する。
【解決手段】レーザ距離測定装置1には、光分離部80が設けられ、偏向部41が所定回動位置にあるときに、この偏向部41からのパルスレーザ光L1を、経路長が異なる第1の経路と第2の経路とに分離している。更に、当該所定回動位置において、パルスレーサ光L1の投光から第1の経路を通る第1光が検出されるまでの第1時間T1と、前記投光から第2の経路を通る第2光が検出されるまでの第2時間T2とを検出しており、これら第1時間T1及び第2時間T2に基づき、物体検出の際の距離算出に用いる補正データを生成している。 (もっと読む)


【課題】装置の大型化を招くことなく検出物体までの測定距離の検出精度を高め得るレーザレーダ装置を提供する。
【解決手段】光ファイバ74により、レーザ光L0の光軸上に光導入部75が存在する場合に、このレーザ光L0の一部が導光されてフォトダイオード20に出射する。また、レーザダイオード10でのレーザ光L0の発生からこのレーザ光L0の一部が光ファイバ74により導光されてフォトダイオード20により検出されるまで導光時間Tと導光方向距離Xfとに応じて距離補正値Xcが算出される。そして、測定距離Xが距離補正値Xcに基づいて補正される。 (もっと読む)


【課題】永久磁石の長さ以上に走査対象物を走査させることができる走査制御装置を提供する。
【解決手段】永久磁石である磁石103A、磁石103Bの表面から所定間隔空けてコイル102が板ばね17により支持されている。コイル102は、磁石103Aおよび磁石103Bの磁界に対して直交する方向に電流が流れる。コイル102に電流を流すと、フレミングの法則に従って電磁力が発生し、コイル102を走査することができる。ここで、コイル102の一端が、磁石103A、磁石103Bのいずれかの面から外れる場合、電流の供給を停止する。すると、コイル102は慣性による移動を行い、板ばね17の共振周波数で振幅運動が継続する。よって、永久磁石の磁界を超えても走査対象物を走査することができる。 (もっと読む)


81 - 100 / 415