説明

Fターム[5J104EA22]の内容

Fターム[5J104EA22]に分類される特許

181 - 200 / 576


支払いシステムは、ユーザを識別するためにIC識別カードを利用し、ユーザの銀行口座を検索および検証する。システムは、IC識別カードリーダを使用してユーザ身元情報を読み取り、それをユーザ銀行口座情報とともに、処理するように中間プラットフォームへ送信する。中間プラットフォームは、受信されたユーザ身元情報を、銀行取引要求の一部として、他の銀行取引情報とともに、処理される参加銀行サブシステムに送信する。参加銀行サブシステムは、ユーザ身元と銀行口座との間のマッピング関係に基づいて、中間プラットフォーム、または参加銀行サブシステムのいずれかによって、ユーザ識別に従って判断されるユーザの銀行口座との要求された銀行取引を実行する。ユーザ識別情報の復号化は、IC識別カードリーダによって、または中間プラットフォームにおいてのいずれかで行われる。
(もっと読む)


【課題】電子メールを送受信する際の電子メールの平文または添付ファイルの内容の秘匿化および不正使用の防止を簡便かつ効果的に達成する。
【解決手段】暗号化メール送受信システム1000では、電子メール仲介プログラムは、ユーザデータベースを参照して、外部デバイス200a、200bから取得される秘密IDと、ユーザデータベースから取得される秘密IDと、を照合し、さらに、特定の登録ユーザから取得される秘密パスワードと、ユーザデータベースから取得される秘密パスワードと、を照合する。電子メール仲介プログラムは、これらの照会によって、特定の登録ユーザおよび外部デバイスを認証し、認証された特定の登録ユーザユーザに対して、認証された外部デバイス200a、200bが装着された送受信端末100a、100bを介して、電子メールサービスを提供する。 (もっと読む)


【課題】SIMカードのPINコードの設定をしていなかった場合や、PINコードが第三者に知られていたような場合においても、セキュリティの高い認証を行う。
【解決手段】メモリカード30固有のメモリカード識別情報を記憶部15に登録しておき、SIMカード20の装着時にPINコードが設定されているかを確認し、PINコードが設定されていた場合にPINコードの入力を要求し、ユーザから入力されたPINコードとSIMカード20に設定されたPINコードが一致するかを照合し、PINコードが一致した場合にメモリカード30からメモリカード識別情報を読み出し、読み出したメモリカード識別情報と記憶部15に登録されたメモリカード識別情報が一致するかを照合し、メモリカード識別情報が一致した場合に認証された旨を表示する。 (もっと読む)


【課題】限定受信方式のデジタル放送受信装置で、ICカードの信号からスクランブル鍵が流出することを防止する。
【解決手段】ICカード20AにECMカウンタ25と演算部26と暗号部27を設け、共通情報ECMのカウント値CNTに従って暗号用のローカル鍵KLを生成し、このICカード20Aの視聴判定部24で復号されたスクランブル鍵KSを暗号化して、CAモジュール本体に出力する。一方、CAモジュール本体にはECMカウンタ13と演算部14と復号部15を設け、ICカード20A側と同じアルゴリズムで復号用のローカル鍵KLを生成し、ICカード20Aから与えられた暗号化されたスクランブル鍵CKSを復号する。ICカードから出力されるスクランブル鍵CKSは、ローカル鍵KLで暗号化されているので、このICカードの端子の信号からスクランブル鍵KSが抽出されて流出することが防止できる。 (もっと読む)


【課題】 タグが埋め込まれた製品等の真贋判定を高い信頼性で行うことを可能にする真贋判定方法を提供する。
【解決手段】 リーダ/ライタ22を介して、RFタグ4と真贋判定サーバ12との間で通信が行われ、上記真贋判定用SEEDを基にしてRF(Radio Frequency)タグ4のワンタイムIDであるOTID(TAG)が生成され、当該OTID(TAG)を用いた真贋判定が真贋判定サーバ12によって行われる。そして、真贋判定サーバ12は、上記真贋判定の結果をリーダライタ22に送信する。RFタグ4の認証が行われる度に、真贋判定用SEEDを更新する。 (もっと読む)


【課題】
患者がRFタグに格納された電子割符を紛失・破損した場合、培養細胞を移植する際に本人認証ができない。
【解決手段】
患者の遺伝子情報を解析する遺伝子情報解析部145と、解析情報からハッシュ値を演算するハッシュ値演算部101と、ハッシュ値から電子割符を生成する電子割符生成部102と、RFタグへの電子割符の書込や読取を行うRFタグ発行・読取部144と、RFタグから読み取った電子割符を元の情報(復元値)に復元する電子割符復元部103と、培養細胞が患者120の物か復元値から判定する本人認証部104と、判定結果を表示する認証結果表示部146を有し、患者がRFタグ121を紛失・破損しても、培養細胞のRFタグ131に格納された電子割符だけで情報を復元し、別途患者の遺伝子情報を解析して復元値と照合するだけで、培養細胞が患者120の物であることが容易に判定可能なシステム。 (もっと読む)


【課題】煩雑な処理を必要とせず、安全に複数の情報処理装置が情報記録媒体を共用する。
【解決手段】各PC10−i(i=1,...,n)の記憶部13に各秘密鍵SK(i)をそれぞれ格納し、各公開鍵PK(i)を用いて共通鍵暗号方式の共通鍵KAをそれぞれ暗号化した各暗号文PE(PK(i), KA)をUSBメモリ20に格納しておく。各PC10−iは、自らの秘密鍵SK(i)を用い、USBメモリ20に格納された暗号文PE(PK(i), KA)を復号して共通鍵KAを抽出する。そして、各PC10−iは、抽出した共通鍵KAを用いて平文M(i)の暗号文SE(KA, M(i))を生成してUSBメモリ20に格納し、また、抽出した共通鍵KAを用いてUSBメモリ20から読み込んだ暗号文SE(KA, M(i))を復号する。 (もっと読む)


【課題】情報ネットワークを介して伝送されるデータの管理と保存と送受信を、高セキュリティかつ安全に行う。
【解決手段】リムーバブルメディア5に記憶されたプログラム51が受信サイト3にロードされる。このロードされたプログラム51によって、受信サイト3にはデータの受信保存と、表示のための処理機能が設けられる。そして受信開始手段31から開始の指示が発せられると、受信手段32でデータベースサーバ2から送信される暗号化データの受信が行われる。この受信された暗号化データは復号化手段33に供給されて予めリムーバブルメディア5に記憶された共有の暗号鍵52を用いて復号される。この復号されたデータが伸張手段34で伸張され、暗号化手段35で、リムーバブルメディア5に記憶された固有の暗号鍵53を用いて暗号化される。そしてこの固有の暗号鍵53で暗号化された暗号化データが、保存手段36を通じて記憶手段30に保存される。 (もっと読む)


【課題】難読化された移動デバイス・ユーザ識別を用いた移動デバイスを提供する。
【解決手段】一般に移動デバイスの要求に付随する移動デバイス識別子(MSISDNなど)が、移動デバイス・ユーザのホーム・オペレータを明らかにしながらも移動デバイスの(およびひいては、デバイス・ユーザの)識別を難読化する「強化型」識別子によって代替される。一実施形態では、識別子は、第1部分と第2部分とを含む。第1部分は、移動デバイス・ユーザのホーム・オペレータを(直接あるいはデータベース検索を通じて)特定するデータ列を含む。一方、第2部分は不透明なデータ列であり、1度だけ使用する一意の識別子(UID)、あるいはMSISDN(または同様のもの)の関数としてその他の形で導き出された値などである。不透明なデータ列は、好ましくはユーザのホーム・オペレータ(またはユーザのホーム・オペレータにより権限を付与されたエンティティ)によってのみ元に戻すことのできるやり方で、移動デバイスの識別を符号化する。移動デバイス・ユーザがフォーリン・ネットワークへローミングする際、そのネットワークは、MSISDNの代わりに強化型識別子を受信する。フォーリン・ネットワークは、第1部分を使って移動デバイス・ユーザのホーム・ネットワークを特定し、例えば、要求されたアクセスを許可するかどうか(または、他の何らかの付加価値サービスを提供するかどうか)の判断などを行う。ただしフォーリン・ネットワークは、第2部分を復号することはできない;故に、移動デバイスの識別(ならびに移動デバイス・ユーザの識別)は、不明なままである。これにより、ユーザのプライバシが確実に維持されるようにすると同時に、第三者がMSISDNまたは同様の識別子を含んだ要求に基づいてデバイスのプロファイルを構築するのを阻止する。 (もっと読む)


【課題】入退室が管理された施設外に持ち出されたデータの機密性を確保する。
【解決手段】管理システムは、端末装置が設けられた部屋などの各種施設に設けられる。施設への入口近傍には入室管理装置が設けられ、使用者が当該施設に入場する際に当該施設に対応するエリア情報をICカードに書き込む。また、施設の出口近傍には退室管理装置が設けられ、使用者の退出時にICカードに記憶されているエリア情報を消去する。さらに、施設内には端末装置が設けられる。端末装置は、データを記憶する記憶部と、データを記憶媒体に保存するデータ保存手段とを備える。端末装置内のデータが記憶媒体に保存される際には、まずICカードからエリア情報が読み取られ、それを用いて暗号化鍵が生成される。そして、その鍵情報を用いて、保存すべきデータが暗号化された後、記憶媒体に保存される。 (もっと読む)


【課題】IDカード14に記録された識別情報を用いる集計処理等の関連処理を、当該識別情報を秘匿にしたまま行うことができる決済処理システム10を提供する。
【解決手段】決済処理システム10は、集計装置12、照会装置13、購入履歴管理装置20、および課金装置30を備える。購入履歴管理装置20は、POSレジスタ21から入力されたIDカード14の識別情報を暗号化して暗号化IDに変換し、当該暗号化IDを、当該IDカード14の所有者の購入金額に対応付けて管理する。集計装置12は、暗号化IDを用いて、それぞれのカード所有者毎の請求金額を集計する。 (もっと読む)


【課題】本発明の課題は、高画質な有料コンテンツの閲覧を制御できるシステムを提供することである。
【解決手段】広告再生累積時間とDVDプレーヤから受信したコンテンツ再生鍵を記憶するICカードと、ICカードが記憶する広告再生累計時間とコンテンツを識別する情報を含む再生鍵発行依頼書を作成して、再生鍵配布サーバ装置に送信し、返信されたコンテンツ再生鍵を受信して、暗号化されたコンテンツを復号して、再生表示するDVDプレーヤと、受信した再生鍵発行依頼書に含まれる広告再生累積時間が再生許可基準時間を超えているか否かを判定して、コンテンツ再生鍵をICカードに返信する再生鍵配布サーバ装置とから構成されるコンテンツ閲覧システムである。 (もっと読む)


【課題】暗号プロセッサ搭載の認証媒体の不正利用をより確実に防止する。
【解決手段】画像形成装置20は、ユーザー認証に用いられるICカードであって当該ユーザーの個人識別情報、秘密鍵及びその秘密鍵を利用したソフトウェアを記憶すると共に当該ソフトウェアを実行するプロセッサを搭載したICカードが挿着された状態でユーザー認証を行うことで、ICカードに当該ユーザーによる装置の利用を可能とする確認済み状態を設定するユーザー認証部21と、ICカードに記憶された秘密鍵を利用した秘密鍵処理を含むデータ処理を実行するデータ処理部22と、秘密鍵処理の実行完了を検知する秘密鍵処理完了検知部23と、秘密鍵処理の完了が検知された時点で、ユーザー認証に伴いICカードに設定された当該ユーザーの確認済み状態を未確認状態に変更するユーザー確認状態リセット部24と、を有する。 (もっと読む)


本願の教示は、電子デバイスの使用を規定する使用制限データの保護を行う方法及び装置を提示するものである。暗号化回路がセキュアな及び非セキュアなアクセスをサポートする。暗号化回路は非セキュアにアクセスされると、格納される使用制限データを検証するように動作することが可能となり、さらに、セキュアにアクセスされると、暗号化回路は、変更される使用制限データを認証するために新たなメッセージ認証コードを生成するように動作することが可能となり、当該データをその後認証できるようになる。使用制限データは、非セキュアメモリに格納されてもよいし、静的部分と動的部分とを含むものであってもよい。1つ以上の実施形態はデバイスが初期設定化されているかどうかを示すセキュア回路を含む。暗号化回路は、デバイスが初期設定されていなかった場合にのみ、パーマネント・デバイス・キーを用いて静的部分用のメッセージ認証コードをセキュア回路から出力し、必要に応じて動的部分用のメッセージ認証コードを出力して、動的部分に対する認証済みの変更をサポートするようになっている。
(もっと読む)


【課題】 ネットワークを介して携帯電話機へダウンロードされるコンテンツのセキュリティを確実に確保しつつ、携帯電話機以外の装置でも簡単に上記コンテンツを利用できるシステムを提供する。
【解決手段】 携帯電話機11では、外部からダウンロードした暗号化データをメモリデバイスMに書込み、耐タンパー性のメモリに保存されている暗号化データを復号化するための鍵データに基づいてワンタイムパスワードを生成し、生成したパスワードを表示部に表示する。パソコン12では、ユーザが上記携帯電話機11から取り外した上記メモリデバイスMを装着して上記ワンタイムタイムパスワードを入力すると、入力されたワンタイムパスワードから上記メモリデバイスMに記憶されている暗号化データを復号化するための鍵データを生成し、入力されたワンタイムパスワードから生成された鍵データを用いて上記メモリデバイスMに記憶されている暗号化データを復号化する。 (もっと読む)


【課題】医薬品、食料品などのトレーサビリティを実現する方式において、RFIDにトレース情報を記憶するための容量を抑えることができ、トレース情報の改竄を検知することができる方式を提供する。
【解決手段】商品5にトレース情報を記憶するRFID6が貼られ、商品5が流通される可能性のあるすべての流通拠点1には、流通拠点1ごとに異なる直交符号が割当てられている。商品5が流通拠点1を通過するごとに、商品5が通過する流通拠点1に割当てられた直交符号から算出される拠点符号が、流通する商品5に張られたRFID6に記憶されたトレ−ス情報に加算され、商品5のトレ−サビリティを検証するときに利用されるトレ−ス情報が生成される。商品5のトレ−サビリティを確認するときは、商品5に貼られたRFID6からトレ−ス情報が読出され、流通拠点1に割当てた直交符号それぞれとトレ−ス情報の内積が演算される。 (もっと読む)


【課題】ストレージデバイスのデータ暗号化およびデータアクセスのシステムおよび方法を提供すること。
【解決手段】本発明のいくつかの実施形態を、このセクションで要約する。一実施形態は、ストレージデバイスに格納されたデータに対するアクセスの要求を受け取ることを含み、ストレージデバイスに格納されたデータは、少なくとも1つの暗号化鍵で暗号化されている。要求を受け取ることに応答して、パスワードを提供するようにユーザに促すことと、所定のパスワードと一致するパスワードの受け取ることに応答して、ストレージデバイスに格納された要求データを暗号解読するために暗号化鍵にアクセスすることとを含む。 (もっと読む)


【課題】非接触型ICカードをもつ移動通信端末を用いてセキュリティが高い認証処理を簡易に実現することができる認証処理システム、移動通信端末、及び認証処理方法を提供する。
【解決手段】認証処理システム20において、携帯電話10がカードリーダライタ25に近接したとき、携帯電話10は、非接触型ICカードを介して、カードリーダライタ25と至近距離通信を行った後、非接触型ICカードの非セキュアデータ領域に格納されているカードID等を、認証処理部22に送信する。認証処理部22は、端末固有情報に基づいて移動通信端末の認証可否を判断し、認証可否情報を、携帯電話10に送信する。携帯電話10は、受け取った認証可否情報をカードリーダライタ25に送信し、カードリーダライタ25は、認証可否情報に基づいて、扉制御システムに、扉の開錠又は非開錠の処理を行わせる。 (もっと読む)


【課題】本発明の課題は、信頼性の高い本人認証ができるシステムを提供することである。
【解決手段】
利用端末装置のICカード認証情報要求を受け付けて、ICカード認証情報を返信すして送信完了通知を携帯端末装置に送信するICカードと、ICカードが送信した送信完了通知と利用端末装置の携帯認証情報要求とを受け付けて前記携帯認証情報を利用端末装置に返信する携帯端末装置と、ICカードが送信したICカード認証情報と携帯端末装置が送信した携帯認証情報とを認証サーバ装置に送信して返信された認証結果を受信する利用端末装置と、利用端末装置が送信した前記ICカード認証情報と前記携帯認証情報とを受信して記憶するサーバ認証情報を用いて認証して前記認証結果を返信する認証サーバ装置とを備えることを特徴とする本人認証システムである。 (もっと読む)


【課題】セキュリティを高めるとともに、排除したい端末装置の動作を確実に排除することである。
【解決手段】センタサーバ10は、SAM40が接続された電子機器30と通信を行う第1の通信手段と、SAM40が有する鍵T1に相応する鍵T1を記憶する第1の記憶手段と、鍵T1で暗号化された第1の情報及び当該第1の情報を識別するための第2の情報を電子機器30から受信し、当該暗号化された第1の情報を前記記憶された鍵T1で復号化し、当該復号化した第1の情報と前記第2の情報とが対応するか否かを判別し、対応する場合に、SAM40のデータの使用を伴う動作を電子機器30に許可する動作可否情報を鍵T1で暗号化して電子機器30に送信する第1の制御手段と、を備える。 (もっと読む)


181 - 200 / 576