説明

Fターム[5J104PA02]の内容

暗号化、復号化装置及び秘密通信 (108,990) | 用途 (12,721) | 移動体通信 (1,337) | 携帯電話、コードレス電話 (335)

Fターム[5J104PA02]に分類される特許

121 - 140 / 335


【課題】会議などで迷惑な携帯電話を、発信装置から微弱電波を発信させて圏外にするものであり、周囲の光を感知して自動的に作動するようにした携帯電話自動規制機を提供する。
【解決手段】光センサ6で周囲の光9を感知し、その信号を制御装置4でドライブ装置5を介して発信装置3を起動させ、発信装置3から微弱電波2を発信させて携帯電話1を圏外にし送受信ができないようにすることを特徴とする携帯電話自動規制機である。 (もっと読む)


【課題】認証方式として、キー入力によるパスワード認証と静電センサによるサイン認証とを組み合わせて用いることで、個人情報にアクセスする際の認証の仕組みを強化する。
【解決手段】本発明は、制御部2が、キーパッド部3aを介して取得されたキー入力情報をパスワード認証時に照合するデータとして事前登録すると共に、定期的に静電センサ3bにて取得した座標情報をサイン認証時に照合するデータとして事前登録するパスワード・サイン登録機能2bと、このキー入力情報及び座標情報を事前登録するためのDB5と、事前登録されたキー入力情報と認証時に上記キーパッド部3aを介して入力されたキー入力情報とを照合し、パスワード認証を行うパスワード認証機能2cと、事前登録された座標情報と認証時に上記静電センサ3bで定期的に取得された座標情報とを照合し、サイン認証処理を行うサイン認証機能2dと、を具備する携帯電話機である。 (もっと読む)


【課題】識別情報が傍受される等によって漏洩した場合であっても、当該識別情報のみでは対象装置の稼働を認証しないようにして機密漏洩を防止可能にする。
【解決手段】認証端末装置30は、携帯端末機10との通信を行う通信手段31を有し、特定の携帯端末機にかかる識別情報IDを記憶する記憶手段33と、通信手段31で受信した識別情報IDと記憶手段33に記憶されている識別情報IDとを照合する照合手段32と、ランダムな識別コードを生成するコード生成手段36と、照合が成立した場合は受信した識別情報IDとコード生成手段36によって生成した識別コードとを合成した合成コードGCを送信するコード送信手段34と、携帯端末機10から送信されたコードが合成コードGCと一致する場合は対象装置20の稼働を認証し一致しない場合は対象装置20の稼働を認証しない制御を行う認証制御手段37とを有する。 (もっと読む)


【課題】ICカード機能とリーダライタ機能のいずれの機能においてもSAMを利用することができるようにする。
【解決手段】通信装置1のSAM11は、ICカード機能とリーダライタ機能の両方を有し、受信されたコマンドに応じていずれかの機能を実行する。すなわち通信装置1は、図1に示すように、リーダライタとして、ICカード2とセキュアな近接通信を行うことができるとともに、ICカードとして、図示せぬリーダライタとセキュアな近接通信を行うことができる。本発明は、ICカードまたはリーダライタに適用される。 (もっと読む)


【課題】PLL回路を用いることなく、実効的なシステムクロック周波数を低減して消費電力を削減し、併せて、記憶容量を低減する。
【解決手段】記憶装置2から暗号化データを読み込む記憶装置制御部31と、記憶装置制御部31が記憶装置から読み込んだ暗号化データをバッファリングするための第1の記憶部32と、第1の記憶部32から暗号化データを読み出して復号する復号処理部33と、復号処理部33による復号化データをバッファリングするための第2の記憶部34と、第2の記憶部34から復号化データを読み出してデコードするデコード処理部35と、デコード処理部35からのデータ転送要求を受け付け復号処理部33に対してデコード処理部へのデータ転送指令を行うとともに、復号処理部33からのデータ転送要求を受け付け記憶装置制御部31に対して復号処理部へのデータ転送指令を行うデータ転送制御部36を備える。 (もっと読む)


【課題】著作権保護を図りつつ、正規のユーザがコンテンツを有効利用できる情報処理装置を提供する。
【解決手段】本発明に係る情報処理システムは、X氏の宅内に設けられるローカルネットワークL1に接続される送信装置Aおよび受信装置Bと、これら送信装置Aおよび受信装置Bと宅内でのみ通信可能な短距離無線装置Eと、ローカルネットワークL1にインターネットL2を介して接続される宅外の受信装置Cと、宅外の受信装置Dとを備えている。短距離固有IDの伝送が行われる範囲を物理的に短距離無線の届く範囲内に限定するため、コンテンツの送受信可能な範囲を制限でき、送信装置Aと受信装置Bが際限なく接続することを防止し、著作権保護を図る必要のあるコンテンツの私的使用の範囲内での利用を実現することができる。 (もっと読む)


【課題】不正に表示された二次元コードに含まれるアドレスへのアクセスを行なうことを防止する技術を提供する。
【解決手段】コンピュータ端末とサービス提供者装置がネットワークを介して接続された二次元コード利用システムにおいて、サービス提供者装置は、自身のアドレスをCA局の秘密鍵で暗号化して得られた暗号化アドレスを二次元コードに変換し、その二次元コードを出力する手段と、コンピュータ端末からのアクセスを受け付け、所定のサービスを提供する手段とを有し、コンピュータ端末は、二次元コードを読み取る手段と、二次元コードを解読することにより解読済情報を取得し、CA局の公開鍵を用いて当該解読済情報に対して復号化処理を行う手段と、復号化処理によりアドレスが得られた場合に、そのアドレス宛てにネットワークを介したアクセスを行なう手段とを有する。 (もっと読む)


【課題】無線端末間の通信を行う際に、利用者にとって簡便な方法によって、データの暗号化に使用する鍵情報を相手端末と共有することができる無線端末装置、無線通信システムおよび無線通信方法を提供する。
【解決手段】無線端末100は、相手端末200との無線通信を行う無線通信部110と、相手機器200との接触を検知する接触検知部120と、暗号鍵情報を処理する暗号鍵生成部130及び暗号鍵決定部135と、送受信するデータを暗号化または復号化するデータ処理部140とを有する。この無線端末100は、無線通信に使用する暗号鍵情報を、接触検知部120によって相手端末200との接触を検知したタイミングで取得することによって、相手端末200と鍵情報を共有する。 (もっと読む)


【課題】確実に遠隔地から操作されることが可能にし、遠隔操作される機能に幅を持たせて柔軟な運用を可能にする。
【解決手段】携帯端末は、着信すると着サブアドレスが付加されているか判定する(ステップS502)。遠隔操作機能が有効の場合(ステップS503)、着サブアドレスから、ユーザによって設定されたパスワードの桁数である番号Aを検出する(ステップS505)。番号Aが妥当であると判断されると(ステップS506)、パスワードである番号Bと、操作される処理を指定する番号Cとを検出し(ステップS507)、番号Bにもとづく認証を行う(ステップS508)。認証が成功すると、番号Cと一致する数値が機能対応テーブルに存在するか確認する(ステップS511)。番号Cと一致する番号が機能対応テーブルに存在する場合、番号Cに対応する処理を実行する(ステップS512)。 (もっと読む)


【課題】無線携帯端末の認証処理を安全に行なうことのできる端末認証システムを提供すること。
【解決手段】サーバ10と有線接続され、無線携帯端末20A,20Bと着脱可能に接続される充電器40A,40Bとを備え、サーバ10は、無線携帯端末20A,20Bが充電器40A,40Bに接続された場合に、無線携帯端末20A,20Bの認証処理に必要な暗号キーを更新する。更新された暗号キーは、充電器40A,40Bを介してのみ無線携帯端末20A,20Bに交付される。 (もっと読む)


【課題】 認証機能付き内線端末の応答操作毎の操作者に対応し、さらに発信者から通知される発信者番号に対応した主装置による着信応答サービスを起動する着信応答時認証機能付き電話システムを提供する。
【解決手段】 主装置と複数の認証情報入力機能付き内線端末と複数の内線端末等から成る電話システムであり、認証情報入力機能付き内線端末は認証情報入力手段を具備し、主装置は、認証情報から該当する個人を特定する個人認証手段と、前記認証情報と発信者番号との組み合わせに対応する個人対応着信応答サービスを蓄積する個人対応着信応答サービス蓄積手段を具備し、内線端末が操作された時、当該端末を操作している個人の認証情報を取得し、その認証情報を主装置へ送信し、主装置は、前記認証情報及び発信者番号との組み合わせから起動する着信応答サービスを検索し、検索した着信応答サービスに応じて当該着信応答動作を自動的に実行することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】簡単な構成で安全且つ利便性の高い情報通信を行うことができるようにする。
【解決手段】リーダライタ100の秘密鍵記憶部101には、複数の秘密鍵が記憶されており、それらの秘密鍵を特定する識別子が、ICカード200に送信される。ICカード200は、受信した識別子に対応する秘密鍵を読み出し、乱数生成部202により生成された乱数を暗号化し、リーダライタ100に送信する。リーダライタ100は、秘密鍵記憶部101に記憶され、先にICカード200に送信した識別子に対応する秘密鍵を読み出し、受信した暗号化された乱数を復号する。本発明は、例えば、NFCIP方式で通信を行う装置に適用できる。 (もっと読む)


【課題】本発明は、安全性及び利便性の高い個人認証システムを提供することを課題とする。
【解決手段】
個人認証システムは、複数のクライアント計算機と、複数の電話機と、認証計算機とを備え、前記認証計算機は、前記クライアント計算機からユーザの固有な情報を受信すると、当該受信したユーザの固有な情報に対応する電話機の電話番号を特定し、当該認証計算機が着信可能な電話番号を、確認用電話番号として前記電話機に通知し、前記電話機からダイヤルの着信を受け、当該着信したダイヤルから、発信者電話番号及び着信電話番号を特定し、前記特定された発信者電話番号と前記特定された着信電話番号との対応と、前記電話機の電話番号と確認用電話番号との対応と、が一致するか否かを判定し、二つの対応が一致したと判定すると、前記ユーザの固有な情報の送信元であるクライアント計算機が正当なユーザによって操作されていると判定する。 (もっと読む)


【課題】コンピュータと、コンピュータと所定のエリア内で通信可能とされた携帯端末とを有する情報処理システム、情報処理装置及び携帯端末並びアクセス制御方法に関し、操作性及び秘匿性を向上させることができる情報処理システム、情報処理装置及び携帯端末並びアクセス制御方法を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明は、コンピュータと、コンピュータと所定のエリア内で通信可能とされた携帯端末とを有する情報処理システムであって、コンピュータは、携帯端末に符号を送信し、携帯端末はコンピュータから送信された符号に基づいてユーザ情報を暗号化し、コンピュータに送信し、コンピュータは携帯端末から送信された暗号化されたユーザ情報を暗号化のための符号に基づいて復号化し、予め登録されているユーザ情報と比較し、復号化された情報がユーザ情報と一致するときにコンピュータへのアクセスを許可し、復号化された情報がユーザ情報と不一致のときにはコンピュータへのアクセスを禁止することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】アクセスポイントに接続するためのアクセス制御情報の悪意ある第三者による入手を困難にする。
【解決手段】ユーザを識別する無線タグ11のIDをリーダ装置14で読み取り、リーダ装置14のIDとともにアクセス制御情報提供サーバ19に送信する。アクセス制御情報提供サーバ19は、受信した無線タグIDとリーダ装置IDに基づいてユーザおよび利用場所の正当性を確認し、正当性が確認された場合にアクセス制御情報を生成し、無線タグIDに対応する携帯電話機12とリーダ装置IDに対応するアクセスポイント15にアクセス制御情報を送信する。無線LAN端末13には、携帯電話機12で受信したアクセス制御情報が設定される。無線LAN端末13とアクセスポイント15はアクセス制御情報を共有し、無線LAN端末13はアクセスポイント15へ接続を試みる。 (もっと読む)


【課題】サーチモードの消費電流を低減でき、かつ相手が認証できるエリアに入った場合に速やかに認証モードに移行する。
【解決手段】通常、第2の通信機1から第1の通信機3に認証信号202の送信を行い、第1の通信機3は、第2の通信機1からの認証信号202を受信すると第2の通信機1へ認証応答203を返すことによって認証通信を行い、サーチモード時には、第1の通信機3から第2の通信機1にサーチ信号207の送信を行って、第2の通信機1は、第1の通信機3からのサーチ信号202を受信すると第2の通信機1へサーチ応答209を返すことによって通信を行う。 (もっと読む)


【課題】P2P近距離無線通信において、セキュリティを確保しつつ、認証等に要する時間を短縮すること。
【解決手段】端末Aと端末Bとの間でP2P近距離無線通信を行う際に、端末Aから端末Bに接続要求を送信し、端末Bからの応答信号により距離計測部16が端末間距離を測定する。セキュリティレベル決定部17は、測定された端末間距離に応じたセキュリティレベルをセキュリティレベルデータテーブル18を参照して選択し、セキュリティ部19へ通知する。セキュリティ部19からIP制御部11に指示して選択されたセキュリティレベルにて相手端末に接続する。 (もっと読む)


【課題】よりセキュリティ性の高い認証技術を提供すること。
【解決手段】PCからサーバへユーザIDを送信する(S11)。サーバは対応するKEYを抽出する(S21)。乱数Xを生成し(S22)KEYとXからハッシュ値R1を算出する(S23)。XとR1から認証コードを生成し(S24)PCへ送信する(S25)。PCに認証コードを表示し(S12)携帯電話で撮像する(S31)。撮像データを解析してXとR1に変換し(S32)KEYとXからハッシュ値R1を算出する(S33)。R1の解析値と算出値とが一致した場合(S34;Y)、KEYとR1からハッシュ値R2を算出し(S35)サーバへ送信する(S36)。サーバはKEYとR1からハッシュ値R2を算出し(S26)、R2(受信値)と一致した場合(S27;Y)認証通知をPCへ送信する(S28)。PCはログインを完了させる(S13)。 (もっと読む)


【課題】モバイル・デバイスのデータ保護のための方法および装置を提供すること。
【解決手段】方法および装置は、デバイスがバックアップ・システムに接続されると同時に、デバイスからバックアップ・システムにデータを記憶する処理と、デバイスが紛失されたか、または盗まれたことを検出する処理と、デバイスに記憶されており、かつバックアップ・システムにも記憶されている別のデータのセットに基づいた暗号化キーを使用して、バックアップ・システムに記憶されていない、デバイスに記憶されたデータのセットを暗号化する処理と、別のデータのセットと暗号化キーとをデバイスから消去する処理とによって、デバイスに記憶されたデータを保護する。 (もっと読む)


【課題】複雑なセッション管理をすることなく、高いセキュリティ性を提供する。
【解決手段】アクセス要求に対して、ユーザIDとパスワードによる第1の認証を行う。アクセス要求を管理するための要求識別子を生成し、要求識別子と生成日時を保持する。ユーザ本人を特定するため、当該ユーザしか操作できない携帯電話の電子メールに要求識別子を送信する。当該ユーザは携帯電話の電子メールより受信した要求識別子を、制限時間以内に認証部に返信する。認証部は、制限時間以内に自身が生成した要求識別子を受信することで、第2の認証を行う。認証部は、アクセス権のないWebサーバーに代わって、代理処理部にWeb資源(Webページ、ネット機器など)へのアクセスを依頼する。代理処理部はWeb資源にアクセスし、認証部へアクセス情報を渡す。認証部はアクセス情報をWebサーバーに送信する。これにより、認証部の認証を受けないで、Webサーバーにアクセス権限のない重要なWeb資源にアクセスできない。 (もっと読む)


121 - 140 / 335