説明

Fターム[5K004BA02]の内容

交流方式デジタル伝送 (7,938) | 一般的変調による伝送方式 (356) | 無線によるもの (309)

Fターム[5K004BA02]に分類される特許

21 - 40 / 309


【課題】セルラー無線方式を用いる無線通信システムに用いられる通信装置および送信方法を提供する。
【解決手段】複数の連続する第1のサブキャリアから構成される第1のブロック及び複数の連続する第2のサブキャリアから構成される第2のブロックは、通信を行う際に使用する割当単位であり、該割当単位が有する複数のサブキャリアを用いて通信を行う通信装置であって、基地局装置によって割り当てられる前記割当単位を決定するための情報を送信する無線部を備える。 (もっと読む)


【課題】同期外れや回線断等による等化器の発散を即時に判定して、速やかに再同期を行うこと。
【解決手段】同期外れ判定処理部104は、等化処理部101から出力されたトレーニング完了時の等化誤差、連続検出処理部103から出力された同じパターンの硬判定値の繰返し連続回数、の少なくとも1つの情報に基づいて、同期外れまたは通信回線の回線断の有無を判定し、等化誤差が閾値以上のとき、または硬判定値の繰返し連続回数がN回以上のとき、の少なくとも1つに該当するときは、同期外れまたは回線断と判定する。回線断判定処理部105は、同期外れ判定処理部104から出力された同期外れ判定結果と、RSSI算出部102から出力されたRSSIの情報とに基づいて回線断の有無を判定し、同期外れであり、かつRSSIが閾値以下のときに回線断と判定する。 (もっと読む)


【課題】異なる動作周波数および温度をサポートできるだけではなく、動作のマルチメディアモードもサポートでき、簡略な校正手順でサポートできる通信装置を提供する。
【解決手段】利得制御のためのシステムおよび技法は、パラメータの値に応じて複数の利得曲線の1つにより表される利得を有する増幅器で信号を増幅することであって、該信号がパラメータ値の第1の値で増幅されるものと、パラメータ値の第1の値の関数として所定の利得曲線上の点に対応する利得制御信号を調整し、増幅器に調整された利得制御信号を適用することによってパラメータ値の第2の値について増幅器の利得曲線に関係する所定の利得曲線から増幅された信号の利得を制御することとを含む。 (もっと読む)


【課題】 CAZAC−基盤シーケンスホッピングまたはシーケンス計画をサポートする装置及び方法を提供する。
【解決手段】 通信システムにおけるユーザ装置がシーケンスを用いて信号を送信する方法であって、第1のグループのシーケンスに対して疑似乱数パターンを用いるグループホッピングを遂行して第1のシーケンスを決定し、決定された第1のシーケンスを用いて第1のチャンネルで第1の信号を送信するステップと、第2のグループのシーケンスに対して疑似乱数パターンと同一の疑似乱数パターンを用いるグループホッピングを遂行して第2のシーケンスを決定し、決定された第2のシーケンスを用いて第2のチャンネルで第2の信号を送信するステップとを含む。 (もっと読む)


【課題】簡単な回路によって入力信号の振幅の情報を取得し、該取得した情報に基づいて消費電流を抑制しつつSNRを最良の状態に維持して信号を復調することができる受信回路を実現する。
【解決手段】アンテナ110からの受信信号のパワーを検出するパワー検出部180と、パワー検出部180による検出出力に基づいて制御信号を生成する制御信号生成部としてのスイッチドカレント制御部190と、自己に前置されたアンチエーリアスフィルタ140からの信号をスイッチドカレント制御部190から供給される制御信号に応じた態様で平均化するスイッチドカレント部150と、スイッチドカレント部150からの信号をAD変換するAD変換器160とを含んで構成されるアナログ部の出力をデモジュレータ170を含んで構成されるデジタル部で復調する。 (もっと読む)


【課題】 複数の送信源がランダムアクセスで同一のパルス位置変調方式を用いて信号を送信する場合に生じる干渉の問題を、簡単な構成かつ処理方法で解決可能な受信装置及び、受信方式を提供する。
【解決手段】 少なくともパルス位置変調方式で変調されたパルス系列信号を同期検波して得られた検波信号に対して、当該パルス系列信号をオン・オフキーイングで送信されたパルス列として観測し、該オン・オフキーイングの時間間隔と該オン・オフ値で特徴付けられるトレリス状態遷移を使用した最尤系列推定法を適用することにより、受信したパルス列のオン・オフ値を決定するパルスデコード手段19と、パルス列に対しパルス位置変調方式で送信した情報データをデコードするデータデコード手段20と、を備える。 (もっと読む)


【課題】無線周波数での送信機で用いる変調回路を、所望の周波数で、約25%のデューティサイクルで1つ以上の局部発振器信号を生成する局部発振器回路と変調器で構成する。
【解決手段】変調回路は、変調器への変調入力としての役目を果たす各ベースバンド情報信号のためのトランジスタ回路を含むミキサと相互コンダクタンスとを組合せた回路を備える変調器を含む。各トランジスタ回路は、ベースバンド情報信号により駆動され、変調器出力ノードを対応する相互コンダクタンス素子に結合する第1のトランジスタと、1つ以上の局部発振器信号の1つにより駆動され、対応する相互コンダクタンス素子を信号接地ノードに結合する第2のトランジスタとを備える。 (もっと読む)


【課題】マルチモード無線通信デバイス(WCD)内の可変無線周波数(RF)の単一変調パスにおける2つまたはそれ以上の異なる通信モードに従って動作可能にする。
【解決手段】マルチモードWCDは、無線通信システム内の基地局からのサービス信号を検出し、および通信モードを選択して、そのモード内で検出されたサービス信号の通信モードに基づいて動作してもよい。RF変調器内のディジタルコントローラは、選択された通信モードに基づいてRF変調器の単一変調パスに沿って可変構成要素のパラメータを設定できる。このような方法により、可変RF変調器の単一変調パスを設定し、マルチモードWCDが動作している通信モードに従ってWCDのユーザからのベースバンド信号を処理してもよい。 (もっと読む)


【課題】多入力多出力(MIMO)ビーム形成に基づくシングルキャリア周波数分割多元接続(SC−FDMA)システムが開示される。
【解決手段】送信機にて、送信データについて高速フーリエ変換(FFT)を行って、周波数領域データを発生する。周波数領域の送信データは、割り当てられたサブキャリアにマップされる。割り当てられたサブキャリアにマップされた送信データについて、逆高速フーリエ変換(IFFT)を行って、時間領域送信データを発生する。時間領域送信データは、アンテナを介して送信される。受信機にて、受信されたデータについてFFTを行って、周波数領域受信データを発生する。サブキャリアデマッピングを行って、割り当てられたサブキャリア上にマップされたデータを抽出する。チャンネル推定器がチャンネル行列を発生し、U、D、およびVH行列に分解される。送信および受信アンテナ間のチャンネル歪みおよび干渉は、抽出された周波数領域受信データに対して分解されたチャンネル行列に基づき等化される。 (もっと読む)


【課題】無線帯域が不足したときに、優先レベルの高いデータを送信することで無線伝送遅延時間を所定の範囲内に収めることができる無線装置。
【解決手段】有線信号終端部110は、有線装置から送信データの有線信号を受信し、データ識別破棄部140に出力する。伝送方式制御部120は、無線伝播路状態の情報に基づいて無線帯域を超える状態であるかを判定し、無線帯域を超える状態であるときにはその状態に対応した無線伝送方式を決定する。伝送方式制御部120は、決定した無線伝送方式を無線送信部130とデータ識別破棄部140に出力する。データ識別破棄部140は、フィルタリング設定テーブル150aに基づいて「無線伝送方式」に対する「フィルタリング処理」を実行し、フィルタリング処理された送信データを無線送信部130に出力する。無線送信部130は、送信データを無線伝送方式に基づいて無線信号に変換して送信する。 (もっと読む)


【課題】上り回線における移動局装置の消費電力を削減すると共に、システムの効率化を図る。
【解決手段】複数の送信アンテナを有し、基地局装置と無線通信を行なう移動局装置であって、使用する送信アンテナ数を切り替えてデータを送信するPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)送信部と、所定の電力と、基地局装置における所望の受信電力を達成する為に必要な各送信アンテナの送信電力の合計値との差を示すPH(Power Headroom)を算出するPH算出部とを備え、前記所定の電力は、前記データを送信する際の周波数領域のアクセス単位であるリソースブロックを連続的に使用する方法と離散的に使用する方法とで異なる値であり、前記PUSCH送信部は、前記算出したPHを、前記基地局装置に送信する。 (もっと読む)


【課題】カメラ制御信号等の制御情報を確実に伝送し、ケーブル付きカメラを用いた場合と同等の機能を実現する。
【解決手段】映像信号伝送システム1の本線系では、端末装置2−1〜2−Nの本線/送り返し伝送部22−1〜22−Nが、本線映像の映像信号に対し、16QAM等により多値変調し、データキャリアを用いてOFDM信号にて伝送すると共に、カメラ制御信号等の制御情報に対し、所要CNRが低いBPSK等により多値変調し、ACキャリアを用いてOFDM信号にて伝送する。また、送り返し系では、基地局装置3の送り返し送信処理部35が、送り返し映像の映像信号及び制御情報に対し、所要CNRが低いBPSK等により多値変調し、データキャリアを用いてOFDM信号にて伝送する。 (もっと読む)


【課題】データのエラーに対する耐性を向上させる。
【解決部】符号長が16200ビットのLDPC符号が、16個の信号点にマッピングされる場合に、デマルチプレクサは、4×2ビットの符号ビットと、連続する2個のシンボルの4×2ビットのシンボルビットの最上位ビットから#i+1ビット目を、それぞれ、ビットb#iとy#iとすると、符号化率が1/5,4/15,1/3のLDPC符号について、b0をy4に、b1をy3に、b2をy2に、b3をy1に、b4をy6に、b5をy5に、b6をy7に、b7をy0に、それぞれ割り当てる入れ替えを行う。本発明は、例えば、LDPC符号を伝送する伝送システム等に適用できる。 (もっと読む)


【課題】未知のシンボル速度で変調された受信信号を復調するに際して、そのシンボル速度を推定することができるようにする。
【解決手段】IQ信号S’(n)を周波数領域の信号に変換し、周波数領域の信号の中でピーク電力が得られるシンボル周波数ωPTを特定するとともに、そのシンボル周波数ωPTからシンボル速度fを粗推定するシンボル粗推定器2と、IQ信号S’(n)から各シンボル内のナイキスト位相θ(n)を検出して、各シンボル内のナイキスト位相θ(n)から周波数偏差Δfを算出し、その周波数偏差Δfをシンボル粗推定器2により粗推定されたシンボル速度fに加算するシンボル精推定器3とを設ける。 (もっと読む)


【課題】基地局装置と端末装置との通信中に、基地局装置の送信電力を変更した場合に生じる問題を抑制する。
【解決手段】基地局装置1の処理装置3は、基地局装置が送信するデータ信号の送信電力を変更する電力変更処理と、送信電力の大きさを示す電力パラメータの変更を端末装置に要求する変更要求を端末装置に送信する送信処理と、直交振幅変調が選択されることを禁止する変調方式制限処理と、を実行する。通信制限処理は、基地局装置における送信電力の大きさと端末装置の前記電力パラメータが示す送信電力の大きさとが不一致になり得る期間において実行中となる。 (もっと読む)


【課題】通信の秘匿性を向上させることができる無線通信システム、送信装置および受信装置を提供する。
【解決手段】送信装置は、データ信号を変調し出力する変調手段と、変調信号を第1の周波数領域の信号に変換する第1の時間−周波数変換手段と、第1の周波数領域の信号を、受信装置と共有する所定の周波数特性を用いて処理を行う第1の周波数処理手段と、第1の周波数処理手段の出力信号を第1の時間領域の信号に変換し出力する第1の周波数−時間変換手段を備える。受信装置は、受信した信号を第2の周波数領域の信号に変換する第2の時間−周波数変換手段と、第2の周波数領域の信号を、送信装置と共有する所定の周波数特性の逆特性の周波数特性を用いて処理を行う第2の周波数処理手段と、第2の周波数処理手段の出力信号を第2の時間領域の信号に変換し出力する第2の周波数−時間変換手段を備え、第2の時間領域の信号を復調しデータ信号を復元する。 (もっと読む)


【課題】多値VSB、QPSK又は多値QAM変調された信号の受信装置及び受信方法において、受信性能を向上させる。
【解決手段】等化係数算出手段(14)で生成された係数に基づいて、等化手段(13)の出力の信頼性を評価し、評価結果を示す信頼性情報(R)を用いてビタビ復号処理(16)を行う。等化係数算出手段(14)で生成された係数のフーリエ変換(21)の結果の送信周波数帯域内成分の分散値(41)が小さいほど大きな信頼性情報(R)を生成(43)しても良く、該フーリエ変換(21)の結果の送信周波数帯域内の最大ゲインと最小ゲインの差分絶対値が小さいほど大きな信頼性情報(R)を生成(48)しても良い。 (もっと読む)


【課題】10GHz程度の超広帯域を簡易な構成で利用可能とすることで、短距離高速通信を低価格で実現可能とする超広帯域無線通信装置を提供する。
【解決手段】 クロック153aをクロック152aより所定時間だけ遅らせることで、入出力処理部153は入出力処理部152より所定時間だけ遅れて動作するようにしている。バイアス手段154は、入出力処理部153からトリガ信号22が入力されると、これに一定のバイアスを付加している。コンパレータ155は、入出力処理部152からトリガ信号21を入力するとともに、バイアス手段154からバイアスが付加されたトリガ信号22を入力し、トリガ信号21がトリガ信号22よりも大きいときだけ、所定の出力を行うよう構成されている。 (もっと読む)


【課題】受信側で比較的小さな回路規模で誤り率特性の良い受信信号を得ることができるようにすること。
【解決手段】この受信装置は、変調信号を受信する受信部と、前記変調信号を復号する復号部と、を有し、前記復号部は、受信した前記変調信号に含まれる第1のビットグループを、第1の復号化方法によって復号する第1の復号化部と、受信した前記変調信号毎に、前記変調信号に含まれる前記第1のビットグループ以外を有する場合に、前記変調信号に含まれる第2のビットグループを、前記第1の復号化方法と異なる第2の復号化方法によって復号する第2の復号化部を含む構成を採る。 (もっと読む)


【課題】等化性能の劣化を回避すると共に、演算量を削減する等化装置及び等化方法を提供する。
【解決手段】遅延量算出部102は、遅延プロファイルから受信信号の最大遅延量を算出し、伝搬路変動算出部103は、受信信号から伝搬路変動としてドップラー周波数を算出する。パラメータセット選択部104には、伝搬路変動の大きさと遅延波の遅延量とに基づいて、タップ数及び忘却係数の組み合わせが予め設定されており、パラメータセット選択部104は、算出された最大遅延量とドップラー周波数とに対応するタップ数及び忘却係数の組み合わせを選択する。等化処理部105は、選択されたタップ数及び忘却係数の組み合わせを用いて受信信号の等化処理を行う。 (もっと読む)


21 - 40 / 309