説明

移動局装置、基地局装置、送信方法および通信システム

【課題】上り回線における移動局装置の消費電力を削減すると共に、システムの効率化を図る。
【解決手段】複数の送信アンテナを有し、基地局装置と無線通信を行なう移動局装置であって、使用する送信アンテナ数を切り替えてデータを送信するPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)送信部と、所定の電力と、基地局装置における所望の受信電力を達成する為に必要な各送信アンテナの送信電力の合計値との差を示すPH(Power Headroom)を算出するPH算出部とを備え、前記所定の電力は、前記データを送信する際の周波数領域のアクセス単位であるリソースブロックを連続的に使用する方法と離散的に使用する方法とで異なる値であり、前記PUSCH送信部は、前記算出したPHを、前記基地局装置に送信する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の送信アンテナを有する通信装置の送信アンテナ数を決定する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
近時、第3.9世代の携帯電話の無線通信システムであるLTE(Long Term Evolution)システムの標準化がほぼ完了し、最近ではLTEシステムをより発展させた第4世代の無線通信システムであるLTE−A(LTE-Advanced、IMT−Aとも呼称される。)の標準化が開始された。LTEシステムでは、上り回線における消費電力を考慮してシングルキャリア周波数分割多元接続方式(SC−FDMA:Single Carrier Frequency Division Multiple Access)が採用されており、移動局は同時には複数のアンテナを用いてデータを送信しないことになっている。
【0003】
しかしながら、LTE−Aシステムでは、ノートパソコンのように、取り扱うデータ量の規模が大きい移動局において、上り回線での大容量通信を実現するために、複数の送受信アンテナを用いて異なるデータを同一時刻・同一周波数で多重するMIMO(Multiple-Input Multiple-Output)技術や、セルエッジでの通信品質の改善を狙って複数の送信アンテナを用いて同一データを送信する送信ダイバーシチ技術を導入することが決定している(例えば、非特許文献1)。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0004】
【非特許文献1】3GPP TR 36.814
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、複数の送信アンテナを用いた送信は増幅器やD/A(Digital to Analog)変換器などが送信アンテナ本数必要であり、これは移動局の消費電力を著しく大きくしてしまうという問題があった。
【0006】
本発明は、このような事情を鑑みてなされたもので、上り回線における移動局装置の消費電力を削減すると共に、システムの効率化を図ることができる移動局装置、基地局装置、送信方法および通信システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
(1)上記の目的を達成するために、本発明は、以下のような手段を講じた。すなわち、本発明の無線通信システムは、複数の送信アンテナを有する第1の通信装置と、前記第1の送信装置から送信された信号を受信する第2の通信装置と、から構成される無線通信システムであって、前記第1の通信装置または前記第2の通信装置は、前記第1の通信装置が信号を送信する際に使用する送信アンテナの数を、送信電力に関するパラメータに応じて決定することを特徴としている。
【0008】
このように、第1の通信装置が信号を送信する際に使用する送信アンテナの数を、送信電力に関するパラメータに応じて決定するので、第1の通信装置の消費電力を削減すると共に、システムの効率化を図ることができる。
【0009】
(2)また、本発明の無線通信システムにおいて、前記送信電力に関するパラメータは、前記第1の通信装置が備える送信アンプの歪みを示すパラメータであることを特徴としている。
【0010】
このように、送信電力に関するパラメータは、前記第1の通信装置が備える送信アンプの歪みを示すパラメータであるので、処理の簡略化および迅速化を図り、第1の通信装置の消費電力を削減すると共に、システムの効率化を図ることができる。
【0011】
(3)また、本発明の無線通信システムにおいて、前記送信アンプの歪みを示すパラメータの値が劣化するに伴って、使用する前記送信アンテナの数を増加させることを特徴としている。
【0012】
このように、送信アンプの歪みを示すパラメータの値が劣化するに伴って、使用する前記送信アンテナの数を増加させるので、第2の通信装置における受信電力の改善や、データの誤り確率を低減させることができる。
【0013】
(4)また、本発明の無線通信システムにおいて、前記第1の通信装置が送信アンテナの数を決定する場合、前記第1の通信装置は、前記送信アンテナの数を決定するために用いたパラメータの値とは異なる値を、前記第2の通信装置へ送信することを特徴としている。
【0014】
このように、第1の通信装置は、送信アンテナの数を決定するために用いたパラメータの値とは異なる値を、第2の通信装置へ送信するので、同じ値を送信した場合に、第2の通信装置において、割り当てるデータ量の削減等のスループットの劣化を回避することが可能となる。
【0015】
(5)また、本発明の無線通信システムは、複数の送信アンテナを有する第1の通信装置と、第2の通信装置とが、複数の通信方式からいずれか一つの通信方式を選択して通信を行なう無線通信システムであって、前記第1の通信装置または前記第2の通信装置は、前記第1の通信装置が信号を送信する際に使用する送信アンテナの数および通信方式を、送信電力に関するパラメータに応じて決定することを特徴としている。
【0016】
このように、第1の通信装置が信号を送信する際に使用する送信アンテナの数および通信方式を、送信電力に関するパラメータに応じて決定するので、第1の通信装置の消費電力を削減すると共に、システムの効率化を図ることができる。
【0017】
(6)また、本発明の無線通信システムにおいて、前記第1の通信装置または前記第2の通信装置は、選択可能な送信アンテナの数と通信方式との組合せのうち、周波数利用効率が最も高くなる送信アンテナの数と通信方式との組合せを決定することを特徴としている。
【0018】
この構成により、周波数利用効率の向上を図ることが可能となる。
【0019】
(7)また、本発明の無線通信システムにおいて、前記第1の通信装置または前記第2の通信装置は、選択可能な送信アンテナの数と通信方式との組合せのうち、前記第1の通信装置における消費電力が最も少なくなる送信アンテナの数と通信方式との組合せを決定することを特徴としている。
【0020】
この構成により、消費電力の削減を図ることが可能となる。
【0021】
(8)また、本発明の無線通信システムにおいて、前記第1の通信装置が、使用する送信アンテナの数を変更する場合、前記第1の通信装置は、使用中のすべての送信アンテナからシステム帯域の伝搬路状況を測定するための既知信号を、前記第2の通信装置に対して送信した後、前記送信アンテナの数を変更することを特徴としている。
【0022】
この構成により、送信アンテナの本数に応じた伝搬路状況の把握を行なうことが可能となる。
【0023】
(9)また、本発明の移動局装置は、複数の送信アンテナを有し、基地局装置と無線通信を行なう移動局装置であって、前記基地局装置から、使用する送信アンテナの数を指定する指定情報を受信する受信部と、最大送信電力と、前記基地局装置における所望の受信電力を達成するために必要な送信電力との差を示すPH(Power Headroom)を算出するPH算出部と、前記指定情報で指定された数の送信アンテナを用いて、前記基地局装置に対して前記PHを含む信号を送信する移動局側送信部と、を備えることを特徴としている。
【0024】
この構成により、基地局装置において、送信アンテナの数を決定し、移動局装置の消費電力を削減すると共に、システムの効率化を図ることができる。
【0025】
(10)また、本発明の移動局装置は、複数の送信アンテナを有し、基地局装置と無線通信を行なう移動局装置であって、最大送信電力と、前記基地局装置における所望の受信電力を達成するために必要な送信電力との差を示すPH(Power Headroom)を算出するPH算出部と、前記算出されたPHに基づいて、送信アンテナの数を決定する移動局側送信アンテナ数決定部と、前記決定された数の送信アンテナを用いて、前記基地局装置に対して信号を送信する移動局側送信部と、を備えることを特徴としている。
【0026】
この構成により、移動局装置において、送信アンテナの数を決定し、移動局装置の消費電力を削減すると共に、システムの効率化を図ることができる。
【0027】
(11)また、本発明の基地局装置は、複数の送信アンテナを有する移動局装置と無線通信を行なう基地局装置であって、前記移動局装置から送信された、前記移動局装置の最大送信電力と、所望の受信電力を達成するために必要な送信電力との差を示すPH(Power Headroom)を検出するPH検出部と、前記検出されたPHに基づいて、前記移動局装置が使用する送信アンテナの数を決定する基地局側送信アンテナ数決定部と、前記決定された送信アンテナの数を示す情報を前記移動局装置へ送信する基地局側送信部と、を備えることを特徴としている。
【0028】
この構成により、基地局装置において、送信アンテナの数を決定し、移動局装置の消費電力を削減すると共に、システムの効率化を図ることができる。
【0029】
(12)また、本発明の無線通信方法は、複数の送信アンテナを有する第1の通信装置と、第2の通信装置とが、複数の通信方式からいずれか一つの通信方式を選択して通信を行なう無線通信方法であって、前記第1の通信装置または前記第2の通信装置において、前記第1の通信装置が信号を送信する際に使用する送信アンテナの数および通信方式を、送信電力に関するパラメータに応じて決定することを特徴としている。
【0030】
このように、第1の通信装置が信号を送信する際に使用する送信アンテナの数を、送信電力に関するパラメータに応じて決定するので、第1の通信装置の消費電力を削減すると共に、システムの効率化を図ることができる。
【発明の効果】
【0031】
本発明によれば、複数の送信アンテナを用いて送信する場合に、送信電力に応じて使用する送信アンテナ数を決定することができるので、上り回線における移動局装置の消費電力を削減すると共に、システムの効率化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】移動局装置の概略構成を示すブロック図である。
【図2】移動局装置の他の構成例を示すブロック図である。
【図3】基地局装置の概略構成を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0033】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。以下の実施形態では、消費電力が問題となる上り回線を対象とするが、本発明は、これに限定されるわけではない。さらに、以下の実施形態では、通信方式としてSC−FDMAやClustered DFT−S−OFDMを用いる方法を前提としているが、OFDMなど他の通信方式において送信アンテナ数を制御する場合も同様に適用することが可能である。
【0034】
DFT−S−OFDMは、DFT−Precoded OFDMとも呼ばれ、リソースブロック(RB)と呼ばれる周波数領域のアクセス単位(RBは複数のサブキャリアから構成される)を連続して使用する場合がSC−FDMA(あるいはDFT−S−OFDM)、離散的に使用する場合がClustered DFT−S−OFDMになる。
【0035】
一般的に、SC−FDMAはPAPR(Peak to Average Power Ratio)特性がよい方式であり、Clustered DFT−S−OFDMはSC−FDMAより特性が劣化する。ただし、普通のOFDMに比べるとPAPR特性は良い。このPAPRは、CM(Cubic Metric)という値を用いて代用される場合もある。なお、本明細書において、移動局装置のことを、単に移動局と呼称し、基地局装置のことを、単に基地局と呼称することもある。
【0036】
[第1の実施形態]
第1の実施形態として、送信電力に関するパラメータとしてパワーヘッドルーム(PH:Power Headroom)に応じて送信アンテナ数を制御する方法について説明する。移動局の送信電力にどの程度余裕があるかを示すPHがデータの一部として送信されることがある。このPHは送信アンプの歪みに関するパラメータであり、通常この値が0以下になると、送信信号に歪が発生すると考えられ、通常移動局は、基地局から要求されるパラメータに従って算出される送信電力と、アンプの特性から考えられる最大送信電力とを比較し、小さい方を使用してデータを送信する。また、最大送信電力はアンプの性能に加え通信方式にも依存し、同じアンプを用いたとしても、PAPR特性やCM特性の悪い通信方式を使用すると、最大送信電力を低く設定する必要が生じる。
【0037】
移動局は下り回線のPDCCH(Physical Downlink Control CHannel)に含まれるDCI(Downlink Control Information)から上り回線の周波数割当情報(システム帯域内のどの周波数を使用するかに関する情報であり、上り回線の情報を通知しているのはLTEではフォーマット0という名前のDCI)を検出する。得られた周波数割当を用いて、上り回線のPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)と呼ばれるチャネルを用いてデータ通信が行なわれる。このとき、PHはPUSCH等を使用して移動局から基地局に通知され、例えば最大送信電力に対して40dB〜−23dBの1dB刻みで表現されている。このPHの値から送信アンテナ数を決定する。次の表に、PHと使用するアンテナの本数の関係を示す。ただし、最大送信可能アンテナ本数を4本とし、PHは送信アンテナ1本におけるPHで示されるものとしている。
【0038】
【表1】

上記の表において、a>b>c>である。即ち、PHが大きい値のときは、基地局と移動局の位置が近いと考えられ、移動局の消費電力を考慮して、アンテナ数を1としている。
【0039】
一方で、PHが小さい値のときは、基地局と移動局が遠い位置関係にあると考えられ、複数のアンテナから同じデータを送信することで、基地局での受信電力が改善されることを期待することができる。特にPHが負の値を示しているときは、受信電力が不足しているので、複数のアンテナからデータを送信することで、データが誤る確率を低減できる。
【0040】
なお、アンテナ本数が複数あるときは、STBC(Space Time Block Code)やSFBC(Space Frequency Block Code)、プレコーディング等の送信ダイバーシチを使用した通信方式を採用すると、通信性能を更に改善することが可能となる。また、移動局がPHから送信アンテナを基地局とは独立して決定する際は、単純に総送信アンテナ本数を増減させるか、CDD(Cyclic Delay Diversity)等の伝搬路を独立して推定する必要のない方式を使用すればよい。CDD等の方式は通信帯域の大まかな品質を推定するための信号であるSRS(Sounding Reference Signal)数を多くする必要がないというメリットもある。
【0041】
上記の表中のa、b、cは、システム設計上決定される値であるが、送信ダイバーシチゲインを考慮しない場合はa=0、b=−3、c=−4.77とすることで、PH=−6までは、平均受信電力が基地局端で不足することを防ぐことが可能となる。また、送信ダイバーシチ利得を考慮するときは、b、cから送信ダイバーシチゲインを減算することで、平均受信電力が基地局端で不足することを防ぐことが可能となる。
【0042】
また、移動局が独立して、アンテナ数を設定する場合は、基地局に通知するPHとアンテナ数を計算するPHを異なる値として制御した方がよい。PHとして送信アンテナ数を1とした場合のPHを使用すると、使用するアンテナ数が増えた場合には、実際にはPHは改善されているにもかかわらず、通知するPHが悪いままの値となる。これは、複数のアンテナを使用することで、最大送信電力Pmaxが増加したのと同じ効果があるためである。このとき、基地局の制御によっては、割り当てるデータ量を削減する等のスループットの劣化を誘引してしまう。従って、基地局に通知するPHには、使用するアンテナ数を考慮したPHやあらかじめシステムで設定されるダミーのPHを通知することによって、この劣化を防ぐことが可能となる。
【0043】
図1は、移動局装置の概略構成を示すブロック図である。ただし、図1では、基地局が、移動局から通知されるPHに基づいて、移動局が使用するアンテナ数を決定するシステムの例を示す。移動局は、受信アンテナ1、PDCCH受信部2、DCI検出部3、送信アンテナ数検出部4a、PH算出部5、PUSCH送信部6、送信アンテナ7から構成される。
【0044】
受信アンテナ1で受信したPDCCH信号は、PDCCH受信部2により内部に含まれる制御情報に関するビットを検出し、DCI検出部3により上り回線で割り当てられる周波数の位置や伝送帯域幅を検出する。同時に、PDCCHに多重されている送信アンテナ数を送信アンテナ数検出部4aで検出し、PUSCH送信部6に入力される。検出されたDCIはPH算出部5によりPHを算出する。PHは、移動局の最大送信電力と、基地局における所望の受信電力を達成するために必要な送信電力の差として、Pmax−Ptxと表される。Pmaxは、移動局の最大送信電力である。例えば、23dBmなどであり、Ptxは、パスロスやシャドウィング、割り当てられた伝送帯域幅を考慮して本来必要な送信電力であり、この差が大きいほど電力に余裕があり、少ない場合には余裕がない。さらに、この差が負の数になった場合には、所望の受信電力を達成することができないことを意味している。このようにして通知されたアンテナ数によって、データをPUSCHの伝送方式(例えばSC−FDMA)に従って送信信号を生成し、送信アンテナ7から同時に送信する。
【0045】
なお、送信アンテナ7は可変なので図中では1本しか図示していないが、実際には送信アンテナ数検出部4aで検出された送信アンテナ数分の送信アンテナを用いて送信する。また、算出されたPHについても、基地局から指定されるタイミングや一定周期で基地局に通知する。
【0046】
図2は、移動局装置の他の構成例を示すブロック図である。図2では、移動局装置が独立して、送信アンテナ数を決定する場合を示している。図1と異なるのは、PHを算出したあと、送信アンテナ数決定部4bで送信アンテナ数を決定することである。その他の構成は、図1と同様であるため、同じ番号を付している。
【0047】
図3は、基地局装置の概略構成を示すブロック図である。図3では、基地局が、移動局から通知されるPHに基づいて、移動局が使用するアンテナ数を決定するシステムの例を示している。基地局装置は、DCI生成部10、PDCCH送信部11、送信アンテナ12、受信アンテナ13、PUSCH受信部14、PH検出部15、送信アンテナ数決定部16から構成される。
【0048】
基地局装置では、上り回線における各移動局の割当周波数を決定するスケジューリングにより決定された周波数割当情報からDCI生成部10により通知されるDCIが生成される。生成されたDCIはPDCCH送信部11により送信アンテナ数決定部16から得られた送信アンテナ数に関する情報とともにPDCCH信号として多重され、送信信号に変換して送信アンテナ12により送信される。一方で、移動局から送信されたPUSCH信号は受信アンテナ13により受信され、PUSCH受信部14により送信されたビット系列を検出する。得られたビット系列からPH検出部15によりPHを検出し、その値を送信アンテナ数決定部16により送信アンテナ数を決定し、PDCCH送信部11に入力する。
【0049】
なお、移動局が独立して、送信アンテナ数を決定する場合は図示しないが、図3において、送信アンテナ数決定部がない構成となる。
【0050】
このように、PHに応じて使用する送信アンテナ数を決定することで、消費電力を考慮した適切な複数アンテナ送信が可能になる。なお、本発明では送信電力を示すPHを用いたが、その他、送信電力やそれらによって算出されるパラメータによって制御したものも本発明に含まれる。また、本構成は、PHの通知に関するプロトコルに影響を与えないといったメリットがある。
【0051】
[第2の実施形態]
第2の実施形態では、1つのシステムにおいてSC−FDMA(DFT-S-OFDM)とClustered DFT−S−OFDMが使用されるシステムにおいて、移動局が複数の送信アンテナ(独立した送信アンプを有する)を使用できる場合について説明する。
【0052】
非特許文献であるR1−090020にはSC−FDMAとClustered DFT−S−OFDMを、送信電力を基準に使い分ける方法が記載されている。この文献においては、セル中央等のPA(Power Amplifier)の動作領域に余裕がある場合、即ち、高い送信電力が必要ない場合は、Clustered DFT−S−OFDMが周波数利用効率の観点から性能が優れ、セルエッジ等の高い送信電力が必要な場合は、PAPR特性に利点のあるSC−FDMAが優れており、これらを切り替えることで高いスループットが実現できることが示されている。
【0053】
移動局が複数の送信アンテナを使用可能な場合を考えると、Clustered DFT−S−OFDMからSC−FDMAに切り替えることと、送信アンテナ本数を増加させることは、通信距離を延長できる(受信電力を増加できる)といった同様の効果を期待できる。
【0054】
まずは、切り替えのためにPHを使用すると仮定し、PH、Pmax、Ptxをアンテナが一本のときと同じ計算方法で算出する場合について示す。すなわち、アンテナ本数が増えても、Pmaxの値を変更しないことを意味する。次の表に、PHの変化に伴う通信方式と使用アンテナ本数の変化を示す。ただし、説明を簡単にするために、最大アンテナ本数を4本とする。
【0055】
【表2】

上記の表において、a>b>c>d>e>e>f>gであり、方法A、方法B、方法Cでそれぞれ異なる値である。表中の上段は通信方式であり、ClusterはClustered DFT−S−OFDMを示す。下段は使用するアンテナ本数である。方法Aは方法B、Cに比べて、最も細かい制御を行なう方法である。また、方法A、方法Cはできるだけ使用するアンテナ本数を少なくする制御であり、移動局の消費電力を抑えることを考慮した制御方法といえる。方法Bはできるだけ通信方式をClustered DFT−S−OFDMにする方式であり、3方式の中では最も周波数利用効率を重要視した方式といえる。
【0056】
更に、基地局が通信方式やアンテナ本数を決定する場合は、送信ダイバーシチを適用することができる。また、Clustered DFT−S−OFDMには送信ダイバーシチを適用せず、SC−FDMAだけに適用するといった方法もある。
【0057】
次に、基地局が通信方式を決定し、移動局が使用アンテナ本数を決定する場合について説明する。基地局は、PHの値がm未満(SC−FDMAを選択)、m以上(Clustered DFT−S−OFDMを選択)で通信方式を切り替えるものとする。移動局は、使用アンテナ本数をnとし、使用アンテナ毎にPHを算出することにより決定する。
【0058】
上記の表1に示す方法Bのように、できるだけ周波数利用効率を高くしてシステムが設計できるように、移動局が使用するアンテナ本数を制御する場合について示す。移動局は通信に必要となる所用送信電力Ptxを算出する。使用するアンテナ本数毎に、PH(n、通信方式)=Pmax(n、通信方式)−Ptxに従い、PH(n、通信方式)を算出する。PH(n、Clustered DFT−S−OFDM)がm以上となるnが存在しない場合は、PHとしてPH(4、SC−FDMA)を基地局にフィードバックし、送信アンテナを4として、通信を行なう。そうでない場合、PH(n、Clustered DFT−S−OFDM)を算出し、PH(n、Clustered DFT−S−OFDM)>0となる最も小さいnを選択して、PHをm以上の値としてダミーデータを基地局に通知し、アンテナ本数をnとして通信を行なう。
【0059】
ここで、m以上のダミーデータを通知するのはPH(n、Clustered DFT−S−OFDM)がm未満であり、その値を通知することで基地局が指定する通信方式が変更されることを防止するためである。従ってm=0が設定されている場合は、ダミーデータを使用する必要は無い。このように制御すると基地局はアンテナの本数を全く制御することなく、かつ、多くの移動局がClustered DFT−S−OFDMを選択することで、周波数利用効率の優れた通信システムを確立することが可能となる。
【0060】
次に、移動局は表1に示す方法Cのように、できるだけ使用するアンテナ本数を少なくするように制御する場合について示す。移動局は通信に必要となる所用送信電力Ptxを算出する。使用するアンテナ本数毎にPH(n、通信方式)=Pmax(n、通信方式)−Ptxに従い、PH(n、通信方式)を算出する。PH(1、Clustered DFT−S−OFDM)がm以上の場合は、PHとしてPH(1、Clustered DFT−S−OFDM)を基地局にフィードバックし、送信アンテナを1として、通信を行なう。PH(1、Clustered DFT−S−OFDM)がm未満の場合、PH(n、SC−FDMA)を算出し、PH(n、SC−FDMA)>0となる最も小さいnを選択して、PHをm以下の値としてダミーデータを基地局に通知し、アンテナ本数をnとして通信を行なう。このように制御すると基地局はアンテナの本数を全く制御することなく、移動局にとっても効率的(アンテナ本数をできるだけ少なく)に通信を行なうことが可能となる。
【0061】
また、移動局は、数ミリ秒に一度、システム帯域全体の伝搬路状況(周波数応答)を基地局が把握できるよう、既知の信号(SRS信号)を送信する場合がある。この場合、アンテナ本数を移動局が任意のタイミングで更新すると、伝搬路状況が変化し、通信を行なうタイミングで使用するアンテナ本数に応じた伝搬路状況が把握できない場合がある。そこで、本実施形態で示したように移動局が使用するアンテナ本数を変更するときは予め、SRSを送信した後のタイミングで変更するといった制御にすると、このような問題は解決できることになる。従って、瞬間的には、データ通信を行なう際に使用するアンテナ数とSRSを送信するアンテナ数が異なるタイミングが生じることになる。
【0062】
一方、通信に用いた帯域の伝搬路状況(周波数応答)を推定できるように送信される既知信号(DRS)は、データ通信と同じフレームで送信されるシステムが通常であるため、データ通信と同時に使用アンテナ本数を変更すればよいことになる。
【符号の説明】
【0063】
1 受信アンテナ
2 PDCCH受信部
3 DCI検出部
4a 送信アンテナ数検出部
4b 送信アンテナ数決定部
5 PH算出部
6 PUSCH送信部
7 送信アンテナ
10 DCI生成部
11 PDCCH送信部
12 送信アンテナ
13 受信アンテナ
14 PUSCH受信部
15 PH検出部
16 送信アンテナ数決定部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の送信アンテナを有し、基地局装置と無線通信を行なう移動局装置であって、
使用する送信アンテナ数を切り替えてデータを送信するPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)送信部と、
所定の電力と、基地局装置における所望の受信電力を達成する為に必要な各送信アンテナの送信電力の合計値との差を示すPH(Power Headroom)を算出するPH算出部とを備え、
前記所定の電力は、前記データを送信する際の周波数領域のアクセス単位であるリソースブロックを連続的に使用する方法と離散的に使用する方法とで異なる値であり、
前記PUSCH送信部は、前記算出したPHを、前記基地局装置に送信することを特徴とする移動局装置。
【請求項2】
前記PUSCH送信部は、前記リソースブロックを連続的に使用する方法と離散的に使用する方法とを切り替えて前記データを送信することを特徴とする請求項1記載の移動局装置。
【請求項3】
前記PUSCH送信部は、前記算出したPHが最も小さい場合には、前記リソースブロックを連続的に使用する方法を用いてデータを送信することを特徴とする請求項1または請求項2記載の移動局装置。
【請求項4】
前記PH算出部は、前記算出したPHと異なるPHをダミーデータとして算出することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の移動局装置。
【請求項5】
移動局装置と通信を行なう基地局装置であって、
前記移動局装置から送信されるPHに基づいて、前記移動局装置がデータ送信に使用するアンテナ数又は周波数領域のアクセス単位であるリソースブロックを連続的に使用する方法若しくは離散的に使用する方法を決定することを特徴とする基地局装置。
【請求項6】
複数の送信アンテナを用いてデータを送信する送信方法であって、
使用する送信アンテナ数を切り替えてデータを送信するステップと、
所定の電力と、基地局装置における所望の受信電力を達成する為に必要な各送信アンテナの送信電力の合計値との差を示すPH(Power Headroom)を算出するステップと、
前記算出したPHを前記基地局装置に送信するステップと、を有し、
前記所定の電力は、前記データを送信する際の周波数領域のアクセス単位であるリソースブロックを連続的に使用する方法と離散的に使用する方法とで異なることを特徴とする送信方法。
【請求項7】
移動局装置と基地局装置から構成される通信システムであって、
前記移動局装置は、
複数の送信アンテナを用いてデータを送信する際、周波数領域のアクセス単位であるリソースブロックを連続的に使用する方法と離散的に使用する方法とで異なる所定の電力と、前記基地局装置における所望の受信電力を達成する為に必要な各送信アンテナの送信電力の合計値との差を示すPH(Power Headroom)を算出し、前記算出したPHを前記基地局装置に送信し、
前記基地局装置は、
前記移動局装置から受信した前記PHに基づき、前記移動局装置が前記データ送信に使用する前記リソースブロックを連続的に使用する方法か離散的に使用する方法かを決定することを特徴とする通信システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−161079(P2012−161079A)
【公開日】平成24年8月23日(2012.8.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−48425(P2012−48425)
【出願日】平成24年3月5日(2012.3.5)
【分割の表示】特願2011−510295(P2011−510295)の分割
【原出願日】平成22年4月14日(2010.4.14)
【出願人】(000005049)シャープ株式会社 (33,933)
【Fターム(参考)】