説明

Fターム[5K023KK10]の内容

電話機の構造 (41,191) | 構造要素(電話機の支持部) (977) | 角度、向き、傾きの調整 (305)

Fターム[5K023KK10]に分類される特許

161 - 180 / 305


【課題】携帯端末機のスリム化及び小型化、デザインの洗練化などが非常に容易で、強度の弱い部分がなく、急回転及び急停止を防止することができ、比較的重量が大きかったり大型の携帯端末機にも適した携帯端末機用ヒンジ式蓋開閉装置を提供すること。
【解決手段】本発明は、一定の間隔をおいて設けられる一対のヒンジ軸と、ヒンジ軸に長さ方向に沿って一定の間隔をおいて固定設置されて、ヒンジ軸が互いの周囲を回転するように案内する一対以上の案内部材と、ヒンジ軸に長さ方向に沿って一定の間隔をおいて設けられて、ヒンジ軸を一定の角度範囲内で自動で回転運動させる1つ以上のカム作動部とを含む携帯端末機用ヒンジ式蓋開閉装置を提供する。 (もっと読む)


【課題】表示部が第1の筐体に支持機構を介して縦長状態と横長状態とに切換操作可能に支持された折畳み式携帯通信端末において、表示部が縦長状態にあるときと横長状態にあるときのいずれにおいても、表示部のぐらつきを防止する。
【解決手段】液晶表示部2を支持するカム機構(支持機構)10に、ガイドプレート16に設けた左右方向に延びる第1ガイド溝12及び上下方向に延びる第2ガイド溝14と、液晶表示部2の裏面に設けた1ガイド溝12にスライド自在に係合する第1ガイドピン13及び第2ガイド溝14にスライド自在に係合する第2ガイドピン15とを設ける。液晶表示部2が縦長状態にあるときと横長状態にあるときのいずれにおいても、液晶表示部2を保持する保持機構30を設ける。 (もっと読む)


【課題】折り畳み式携帯端末機において、薄型化を実現しつつ、折り畳んだ筐体を開く作業が簡易に行えるようにする。
【解決手段】第1筐体1の少なくとも左右側縁部に、第2筐体2を折り畳んだ状態で当該第2筐体2の側部を覆う側辺部6を設ける。第2筐体2のヒンジ部3側の端部には、当該第2筐体2を折り畳んだ状態で当該第2筐体2を開く方向に回動させるための指掛け部7を設ける。従って、薄型化を実現しつつ、指による簡易な操作、つまり、筐体側面を手の平で挟んで人差し指をヒンジ部3周囲の指掛け部7に掛けて回し込むという極めて自然な操作で、折り畳んだ筐体を開くきっかけを与えることができ、その後の開く作業を簡易に行うことができる。 (もっと読む)


【課題】第1筐体と第2筐体との開閉状態の変化をトリガとして、第1筐体および第2筐体の少なくとも一方の姿勢に応じた機能を起動する携帯端末装置を提供する。
【解決手段】第1筐体と第2筐体とが開閉自在に接続された携帯端末装置に内蔵された開閉センサ111が、第1筐体と第2筐体との開閉状態の変化を検出すると、姿勢センサ110が第1筐体および第2筐体の少なくとも一方の姿勢の変化を検出し、制御部113は、検出された姿勢に対応して起動すべき機能の種別情報を記憶部から読み出し、当該機能を起動する。 (もっと読む)


【課題】表示部側筐体部と操作部側筐体部とを閉じた場合に、ガタつかないで保持する機構を有する電子機器を提供すること。
【解決手段】第1の筐体2と、第1の筐体2に対して第1の回動軸を中心として回動自在に設けられた第2の筐体4と、第2の筐体4に対して第1の回動軸と略直交する第2の回動軸を中心として回動自在に設けられた第3の筐体3とを備える電子機器であって、第1の筐体2に対して第3の筐体3が閉じられた場合に、第3の筐体3が第1の筐体2に向かって傾斜するように、第2の回動軸と直交する平面が、第3の筐体3と対向する第1の筐体2の平面に対して、所定の角度をなすように構成されている。 (もっと読む)


【課題】 設定した角度を保持し、インターホン親機及びインターホン子機の設置に使用可能であって、更に屋内においては卓上用、壁掛け用を兼用できるインターホン機器の取付台を提供する。
【解決手段】 基台2と、インターホン機器取付面3aを有する回動板3と、回動板3を基台に対して適宜角度で支持する支持部材4とを備え、回動板3の端部と基台2の端部を蝶着して両者を開閉操作可能とし、支持部材4を回動板3背部と基台2上部の間に配置した。支持部材4は、一端を回動板3に軸着し、他端を基台2に設けた複数の嵌合凹部の何れかに着脱可能に嵌合させ、回動板3を所望する傾斜角度とした。 (もっと読む)


【課題】より簡易な構成で、携帯型機器の保持と衣服等への着脱とが実効的に可能な携帯型機器保持クリップを提供する。
【解決手段】弾性体3に起因する弾性力が図中下縁の把持部に作用することで、下側部材1及び上側部材2はクリップとして機能する。弾性部は、下側部材1の取付面1Fから、閉じられた図形の輪郭形状に沿って切り抜かれる(一部を除く)ようにして形成されており、当該一部を軸にして当該取付面1Fに対して反り返り可能である。弾性部の先端には凸部122が、リアパネル51の被取付面51Aには凹部52がある。リアパネル51の下側部材1に対する回転に伴い、凸部122は弾性部の反り返りによって凹部52から離脱し、あるいは凸部122は前記反り返りの反動によって凹部52に嵌合する。 (もっと読む)


【課題】携帯端末機において、筐体端部を覆うキャップを機能部品として有効利用する。
【解決手段】筐体2端部を覆うキャップ7と、筐体2端部内に設けられるスピーカ9と、を備え、キャップ7にスピーカ9に対応する放音部71を形成する。具体的には、スピーカ9は、筐体2を構成する上下のケース21・22の端部間に配置されていて、上下のケース21・22の端部21a・22aは、スピーカ9の両側部においてネジnで結合されている。また、放音部71は、キャップ7の筐体2に沿った端部に開口する切欠である。そして、キャップ7は、ネジn結合部分を含んで上下のケース21・22の端部21a・22aに嵌め付けられている。 (もっと読む)


【課題】 携帯電話機の受話部が折畳位置から第1回動軸線を中心として水平に回動するときに、受話部を第2回動軸線を中心として上方へ回動させることができるヒンジ装置を提供する。
【解決手段】ヒンジ本体11には、中間部材12を第1回動軸線L1を中心として回動可能に設ける。中間部材12には、連結筒(図示せず)を第2回動軸線L2を中心として回動可能に設ける。ヒンジ本体11には、第1回動軸線L1を中心として周方向に延びる内側カム面41を形成する。中間部材12には、第1軸体41を第1回動軸線L1方向へ移動可能に設ける。第1軸体41の下端部を内側カム面41に接触させる。連結筒には、突出部43を設ける。この突出部43を第1軸体41の上端部に接触させる。 (もっと読む)


【課題】 携帯電話の振れの小さい回転しない振れとでき、首から外して手で操作する場合やバックやポケットに収納する場合には移動係留体がブラブラせず殆ど邪魔にならないあるいは邪魔にならないようにできる携帯電話等の携帯補助具を提供することを目的としている。
【解決手段】 移動係留体202の下部に一体的に立ち下げられるように設けられた、0.2mm〜0.5mm厚程度の薄板部材かなる、折畳式携帯電話Aの電話本体2の左右側部にヒンジ部3側(図では下方から)から凹み形成された図では上方端が行き止め形態とされた補助具取付部4a、4bにスライド形態で着脱可能に取り付けられる電話等取付部5と、この電話等取付部5の左右に設けられた、補助具取付部4a、4bに弱滑り止めスライド形態で嵌る凸部からなるスライド嵌り凸部6a、6bと、電話等取付部5の裏側に設けられたループ側面ファスナー7とからなっている。 (もっと読む)


【課題】表示手段を90度回転させることが可能であり、かつガタツキを防止できるヒンジ機構および該ヒンジ機構を用いた携帯端末を提供する。
【解決手段】ヒンジ機構における本体側ユニットおよび回転側ユニットのいずれか一方のユニットに第1スライド体と第2スライド体とを固定して備え、他方のユニットに第1スライドガイドおよび第2スライドガイドと、前記第1スライド体と第2スライド体のうち少なくとも一方のスライド体に当接するカムと、該カムを前記一方のスライド体へ向けて付勢する付勢手段とを備え、前記第1スライドガイドと第2スライドガイドのうち前記一方のスライド体をスライド許容する一方のスライドガイドを、前記一方のスライド体が前記カムによって付勢されて最大限スライド移動した位置からさらに同じ方向へ移動可能な予備空間を有する構成にした。 (もっと読む)


【課題】携帯端末機の全体的な美観を損なわない入力装置を備えることにより外観を改善できる携帯端末機を提供する。
【解決手段】携帯端末機は、第1筐体110と、第1筐体110に回動可能に装着されて開位置と閉位置間で移動可能な第2筐体120と、第2筐体120が閉位置にあるときに露出する第1筐体110又は第2筐体120の外部面に備えられる入力装置とを含み、入力装置は、ローラ部材130と、ローラ部材130に隣接する少なくとも1つのボタン141、142とを含む。 (もっと読む)


【課題】携帯情報端末において、表示部の状態が変更された場合の表示内容を適切に変更する。
【解決手段】メイン表示部が縦長状態から横長状態へと変更された場合、メイン表示部に表示するために抽出される表示領域は、その左上端の点(点P1)が共通するよう変更される。つまり、変更前の表示領域111と変更後の表示領域112とでは、仮想画面上で、表示領域111の左上端の点と表示領域112の左上端の点とが一致する。また、メイン表示部が横長状態から縦長状態へと変更された場合、メイン表示部に表示するために抽出される表示領域は、その左上端の点(点P2)が共通するよう変更される。つまり、変更前の表示領域111と変更後の表示領域112とでは、仮想画面上で、表示領域111の左上端の点と表示領域112の左上端の点とが一致する。 (もっと読む)


本発明は、ヒンジ機構に関し、例えば、開位置及び閉位置においてヒンジ機構にバネ力を加えるためのトルク要素を持つカバー用のヒンジ機構に関する。上記ヒンジ機構は、2つの復原力の大きい端部位置を持つバネ力が加えられた機構を有し、ハウジング(6)と結合部材(7)とを含むトルク要素(5)を備え、前記トルク要素は、前記結合部材から分離した軸受面(20)を規定するように配設される。 (もっと読む)


【課題】簡易な構成で、且つ、取付角度を細かく調整することができるインターホン子機の取付台を提供する。
【解決手段】取付台2を、インターホン子機1を装着する角度調整台6と、角度調整台を収容して壁面へ固定する基台5とから成るものとし、角度調整台6を基台5に対して、角度調整台6又は基台5のいずれか一方の端部に設けた回動軸14を中心に回動可能に、且つ、角度調整台6及び基台5の他方の端部となる側面同士を摺動可能に組み付けた。また、回動させた角度調整台6の基台5に対する傾斜角度を保持すべく、角度調整台6にネジ孔16を、基台5に複数のネジ嵌入部12、12・・を備えてなるネジ止め部10を夫々設け、ネジ11を、ネジ嵌入部12を介してネジ孔16へ螺入することにより、角度調整台6を基台5に対して適宜傾斜角度で固定可能とした。 (もっと読む)


【課題】 表示器の取付構造において、表示器の表示角度を設定する際の操作性を向上させ、長期間の使用によっても表示器を所定の表示角度に設定できるようにする。
【解決手段】 表示器15は表示器載置部6に回転軸22を回転中心として起伏自在となるように回転自在に支持され、裏面に回転軸22を回転中心として円弧状の被圧接部18が設けられている。表示器載置部6の裏面に取り付けたブラケット25には、可撓性を有する支持片29を介して保持部28が一体に設けられており、この保持部28には圧接部材33が取り付けられている。支持片29が弾性変形した状態で、圧接部材33が被圧接部18に圧接され、圧接部材33の圧接面33aは、回転軸22を指向し被圧接部18に面接触している。 (もっと読む)


【課題】第1筐体1と第2筐体2を互いに開閉可能に連結してなり、一方の筐体2の内面にはディスプレイ21が配備されている折り畳み式携帯端末機において、両筐体1、2を開いて両筐体の側面を水平の設置面上に接触させた自立状態で、ディスプレイの画面を従来よりも見易いものとする。
【解決手段】本発明に係る折り畳み式携帯端末機は、第1筐体1と第2筐体2の側面4、5のそれぞれに、第1筐体1の背面側に低く傾斜する斜面41と、第2筐体2の背面側に低く傾斜する斜面52とが形成され、第1筐体1と第2筐体2を所定の角度で開いた状態で前記斜面41、52を接触面として、水平の設置面上に両筐体1、2を自立させることが可能であって、該自立状態でディスプレイ21は90度未満の仰角を有する。 (もっと読む)


【課題】電子機器本体を所定の姿勢に保持できると共にテレビジョン放送が受信可能であって該電子機器本体に起因するノイズの影響を受けにくいテレビジョン受信装置を提供すること。
【解決手段】テレビジョン受信装置4は、画像表示部2を有する電子機器本体1に装着して使用されるものであって、電子機器本体1と電気的に接続されるテレビジョン受信チューナ6を内蔵した筐体5と、筐体5に回動可能に支持されて電子機器本体1に対して折り畳み可能かつ後方へ展開可能な支持部材8と、支持部材8の先端部に軸支されたアンテナケース9と、アンテナケース9に収納可能かつ外方へ突出可能に保持されたアンテナ素子11とを備えており、支持部材8によって電子機器本体1を所定の姿勢に保持することができる。 (もっと読む)


【課題】全体の大きさを抑えながら表示部を大きくし、かつ表示部を簡単に縦長状態又は横長状態に切り換えて、横長状態でも表示部を見ながら操作部を容易に操作できるようにする。
【解決手段】操作部が設けられた第2の筐体5と第1の筐体3とをヒンジ部6で折畳み開閉自在に連結する。カム機構10によって、液晶表示部2(表示部)を縦長状態又は横長状態の切換操作時に、その下端側コーナー部がヒンジ部6に沿って移動するように案内支持させる。 (もっと読む)


【課題】片手でしっかりと保持しながらも容易に開閉ができ、更に操作性がよい携帯機器を提供する。
【解決手段】操作部を備えた第1の筐体10及びLCD22を備えた第2の筐体20の2つの筐体が折り畳まれた状態において、第2の筐体20に側圧を加えると、第2の筐体20が反時計回りに揺動され、第1の筐体10に対してずれた状態となる。これにより、第1の筐体10と第2の筐体20とを片手で保持しながら容易に開けることができる。また、第2の筐体20がずれる方向を一方向に限定したことで、軽く側圧を加えただけで、第2の筐体20を利き手で開きやすい方向に簡単にずらすことができる。また、第2の筐体20がずれた状態で第2の筐体20を固定することで、第1の筐体10と第2の筐体20とを片手で保持しながら開けることが更に容易になる。 (もっと読む)


161 - 180 / 305