説明

Fターム[5K027AA16]の内容

電話機の回路等 (45,388) | 用途 (9,696) | 携帯電話 (9,022) | 自動車電話 (170)

Fターム[5K027AA16]に分類される特許

81 - 100 / 170


【課題】送話音声を劣化させずに送話音声に及ぼすエコーの影響を低減することができるハンズフリー通話装置を提供する。
【解決手段】MPUは、携帯電話への着信があると判断した場合に(S1)、車載Busに接続された入力装置の操作に応じてハンズフリー通話が開始されると、受話音声信号をDSPに出力させるよう携帯電話を制御し、受話音声を出力するスピーカとして、マイクロホンに向けずに車両に設置されているスピーカをスイッチに選択させる(S5)。 (もっと読む)


【課題】ハンズフリープロファイル以外の他のプロファイルを携帯電話機との間で接続している場合であっても、ハンズフリー通話を適切に待受けできるようにする。
【解決手段】車載ハンズフリー装置3は、主電話機として登録している携帯電話機2aとの間でハンズフリープロファイルを接続しているときに、データ通信の開始トリガが発生すると、ハンズフリープロファイルの接続先を主電話機として登録している携帯電話機2aから副電話機として登録している携帯電話機2b,2cのいずれかに切替え、ダイヤルアップネットワークプロファイルを主電話機として登録している携帯電話機2aとの間で接続する。 (もっと読む)


【課題】ベースバンド処理/デジタル処理ロジック部の電源制御及び周波数制御をきめ細かく行うことができ、消費電力を大幅に削減することができる通信端末装置を提供すること。
【解決手段】通信端末装置100は、電界強度の測定結果、同期語、プリアンブルやCRCの検出結果を総合的に判断する判別器107を備え、判別器107は、上記各検出信号に基づいて、送受信状況を判定して通信スロット構成を推測し、該推測した通信スロット構成を基に、送受信動作に実質的に関与する機能部のみを動作させ、必要のない機能部を個別に停止させるので、自局宛スロットに対する起動と停止、また受信応答の自動化による低消費電力化に加えて、必要な機能部のみを動作させる。 (もっと読む)


【課題】ETCを利用するには、車内への機器設置の配線工事、及び、ETCカードの発行手続きが必要となり、手間と諸費用がかかるという問題点がある。そこで、携帯電話にETCを付随させることで、その問題を省き、携帯電話を持っているだけで、お手軽に、かつ、簡単に、ETCの利用を可能にする。
【解決手段】携帯電話本体1に、通話,メール.ウェブ,一般サイト用途の通常のアンテナ2と別に、ETCアンテナ3、ETC転送アンテナ4を有することで、ETCの利用を可能とする。以下、システムについて説明する。ETC料金所のセンサーがETCアンテナ3に反応し、ETCゲートが開くという流れとETC転送アンテナ4を介し、料金情報を電話会社へ転送するという流れとが、同時に並行するものである。本携帯電話のETCは、ハンズフリー状態を以って、作動する。 (もっと読む)


【課題】通話内容の漏洩を実質的に防止できる自動車ハンズフリー無線通話装置および音声出力制御方法を提供する。
【解決手段】車両に搭載され、ハンズフリー通話を行うためのハンズフリー無線通話装置に、ハンズフリー通話が行われる場合に、検出された前記車両の走行状態に基づいて、ドアに取り付けられた第1のスピーカから出力される通話相手からの音声信号が車室外に漏れるか否かを判断する判断手段と、通話相手からの音声信号が車室外に漏れると判断された場合に、前記第1のスピーカ以外の第2のスピーカにより通話相手からの音声信号が出力されるように切替える切替手段とを備えることにより達成される。 (もっと読む)


【課題】 グループ通話の際、現在の出力音声がどのメンバからのものなのかを運転者が認識しやすいグループ通話装置を提供すること。
【解決手段】 グループ通話装置10は、車両に搭載され、2つ以上のスピーカ(図示は4個のスピーカ31〜34)と接続され、グループに属する一人以上のメンバと、スピーカ31〜34のいずれかとの対応を示すテーブルを保持する記憶部13と、グループに属する各メンバと音声対話を行う際に、テーブルを参照し、今回入力された音声信号を、該音声信号が表す音声を発したメンバに対応するスピーカに向けて出力する制御部12とを備える。 (もっと読む)


【課題】改善されたエコー補正を用いて好適なマルチチャネルエコー補正システムを提供する。
【解決手段】本発明のマルチチャネルエコー補正システムは、スピーカによって発せられるスピーカ入力信号を提供するためにスピーカに接続されている、二つのスピーカ入力チャネルと、少なくとも一つのマイクロフォンからマイクロフォン出力信号を受信するために少なくとも一つのマイクロフォンに接続されているマイクロフォン出力チャネルと、各スピーカ入力チャネルに対する補正チャネルと、各補正チャネルに対する適合補正フィルタであって、補正出力信号がスピーカから発せられる信号に対してマイクロフォン出力信号を補正するために提供されるように、各適合補正フィルタが個々の補正チャネル上の信号をフィルタリングするように構成されている、適合補正フィルタと、補正チャネル上における前処理スピーカ入力信号に対する前処理手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】従来のイヤーモールド型送受話器は外部騒音によるノイズ低減効果が小さく明瞭度に欠けるものであった。本発明は、周囲騒音にも拘わらずSN特性に優れた送話機能(マイクロホン機能)を備えたイヤーモールド型送受話器とそれを使用した無線通信装置を提供する。
【解決手段】外耳道挿入部又は外耳道開口部を覆う部分を備え、内部をシリコン樹脂等で充填したイヤーモールド部内部に、レシーバ兼用音声マイクとノイズ集音用マイクとを収納し、両者の信号を混合してノイズ成分を抑圧し、高SN比の音声信号を取り出す。またそのような送受話器を用いて無線通信装置を構成する。 (もっと読む)


【課題】エコー信号の除去性能を向上する。
【解決手段】第1、第2のマイクロフォン10、20から出力される信号に含まれるスピーカ30のエコー信号をキャンセルするような第1、第2のマイクロフォン10、20の位置および/または角度の設定値を記憶するメモリを備え、乗員検出部50によって検出された乗員の状況(各座席への乗員の着座状況および乗員の体格)に合った設定値をメモリから検索し、検索された設定値に従って第1、第2のマイクロフォン10、20、スピーカ30の位置および角度を変更させる。 (もっと読む)


【課題】主に自動車の携帯電話等の通信装置に用いる音声入力装置及びこれを用いた音声送受信ユニットに関するものであり、通信装置による良好な通話が可能で、使い勝手の良いものを提供することを目的とする。
【解決手段】マイク1と増幅器2の間に、第1の通信装置10の通信に用いる搬送波周波数に対応したコモンモードノイズ用でチョークコイルのノイズフィルタ21を、増幅器2と出力部4の間に同じく搬送波周波数に対応したノーマルモードノイズ用のノイズフィルタ22を各々配設することによって、第1の通信装置10からの電波信号13が音声入力装置26内に重畳しても、電波信号13によるノイズフィルタ21、22によって除去され、第1の通信装置10と第2の通信装置11による良好な通話が可能で、使い勝手の良い音声入力装置26及びこれを用いた音声送受信ユニット28を得ることができる。 (もっと読む)


【課題】ダブルトーク状態において適応フィルタのフィルタ係数の発散を抑制する。
【解決手段】発散検出処理部37では、ダブルトーク検出部34でダブルトークが検出されていない状況において、通常の使用環境におけるエコーキャンセラ30の収束(適応フィルタ31のフィルタ係数Hn(m)の収束)に要する時間よりも若干長い時間以上連続してしきい値R0(≪1)を下回った場合を発散状態として検出する。故に、仮に適応フィルタ31におけるフィルタ係数Hn(m)が発散したとしても発散状態を検出した発散検出処理部37が直ちに適応フィルタ31、減算器32、遠端信号パワー推定部33並びにダブルトーク検出部34の処理及び変数を初期化するため、発散を早期に解消することができる。 (もっと読む)


【課題】基地局自身の位置を移動局に知らせるセルラー通信網の実現。
【解決手段】基地局30から、基地局に奉仕されているセルの中に位置する移動局10へ、基地局の地理的位置を特定するための位置情報を含むメッセージを送り;位置情報を移動局に記憶させ;移動局で所定の呼タイプを発して、記憶されている位置情報を発呼メッセージに添付し;その添付された位置情報と関連させて通信網からその呼を宛先へ向けて経路選択するステップを含む。位置情報は、基地局が位置している緯度及び経度と、基地局が位置している地理的位置を表す文字数字列とのうちの少なくとも一方を含む。基地局の位置情報は、非常電話をかけるときなどに移動局の位置の判定に役立つ。別の実施例では、移動局を搭載した車両のエアバッグが膨らんだことに応じて移動局は非常呼を発する。 (もっと読む)


【課題】発話者の位置に応じてスピーカの指向性を変化させる。
【解決手段】車両に搭載される車両用音声入力装置が、姿勢に応じた方向に指向性を有する指向性スピーカ15と、その指向性スピーカの姿勢を変える駆動部14と、車両の車室内の複数位置に配置された複数のマイク12、13と、制御部10と、を備え、制御部10は、複数のマイク12、13が受けた音声に基づいて、指向性スピーカ15から話者の頭部への目標方向を推定し、さらに、推定した目標方向に指向性スピーカ15の指向性を向けるよう、駆動部14を制御する。 (もっと読む)


【課題】ハンズフリー通話機能を損なわずにユーザのプライバシーを守ることができるハンズフリー電話装置を提供する。
【解決手段】ハンズフリー通話機能が車内放音状態である場合(ステップS20)、通話相手の携帯電話機6に対してハンズフリー通話機能が車内放音状態である旨の情報を通知し(ステップS30)、その後、通話相手との通話を開始する(ステップS50)。 (もっと読む)


【課題】オーディオ機能を持つ車載機器に携帯電話端末を接続した場合、車載機器に内蔵のHDDやメモリーIC、外部接続されたメモリーカードやミュージックプレーヤーなどの記憶手段に録音されている音源を、接続された携帯電話の着信時に着信音として再生する。
【解決手段】着信音の設定として、番号別選曲受付手段41が相手の電話番号ごとに、記憶手段(7,8,9又は11)に録音されている楽曲や音声やその他の音などの音源のうち、どの音源を着信音とするかの選曲をユーザから入力部により受け付け、着信音記憶部42に記憶させる。着信音再生手段44が、接続された携帯電話端末2における着信を検出すると、着信音検索手段43は、その携帯電話端末2から着信した相手の電話番号を受け取り、その電話番号に対応する着信音を着信音記憶部42から検索し、着信音再生手段43が、その音源を該当する記憶手段から読み出して再生する。 (もっと読む)


自動車用改良型ワイヤレス「ハンズフリー」キットシステムは、車両のマルチメディア機構(2、3)と組み合わされたワイヤレス「ハンズフリー」キット(1)を備える。ワイヤレス「ハンズフリー」キット(1)は、車両のこれらの機構(2、3)とモバイルオーディオ機器(5、8)の間の「ゲートウェイ」機器の役割を果たす。自動車。自動車のマルチメディア機器。自動車電話。
(もっと読む)


【課題】複数の携帯電話機が車内に持ち込まれた場合であっても、車載通信機が通信に利用する電話番号を一意に特定でき、この電話番号を用いた通信を適切に行うことができるようにする。
【解決手段】コントローラ10が、携帯電話機100の携帯電話IDを用いたユーザ認証処理により認証OKとなってエンジン始動などの動作を許可したときに、携帯電話機100の通信機能を停止させる制御を行うとともに、車載通信機15の通信機能を開始させ、この車載通信機15が、携帯電話機100の電話番号を用いて車外の通信機300との間で通信を行えるようにする。 (もっと読む)


【課題】電話機能切り替えを簡単に行なうことができるようにする。
【解決手段】電話通信システム1は、同一の電話番号での電話機能が択一的に有効化される携帯電話装置2と、車載通信装置4と、これらの装置2、4と無線通信可能で、前記いずれかの装置2、4に前記電話機能を択一的に有効化する基地局5とを備え、前記装置2、4に、前記電話機能が有効化されている状態で電源をオフする信号が入力されたときに、電話機能を切り替えるための切替指令を、前記基地局5に送信する切替指令送信手段を設け、前記基地局5に、前記切替指令を受信したときに他方の装置に電話機能有効化の設定をする有効化切替手段を設けている。 (もっと読む)


【課題】正確なチャンネルリストを効率的に作成する。
【解決手段】制御部110は、複数の基地局から受信した、テレビ放送受信機能で受信可能なテレビ放送のチャンネル情報をチャンネル情報格納領域172から取得する。制御部110は、基地局情報格納領域171に格納されている基地局履歴に基づいて、移動体通信端末100の移動速度を判別する。また、制御部110は、放送エリア情報格納領域175に格納されている放送エリア情報と移動体通信端末100の現在位置とに基づいて、放送エリアに対する移動体通信端末100の位置を判別する。移動速度が所定の速度を超えていると判別された場合、もしくは、移動体通信端末100の位置が放送エリアの外縁部付近に位置していると判別された場合、制御部110は、複数の基地局から取得したチャンネル情報に重複するチャンネルに基づいてチャンネルリストを作成する (もっと読む)


【課題】携帯電話機の電池残量が閾値以下に低下した旨をユーザに適切に知らせる。
【解決手段】車載ハンズフリー装置3は、ハンズフリープロファイルを携帯電話機2との間で接続しているときに携帯電話機2から取得した当該携帯電話機2の電池残量が閾値以下になると、その時点で初めて当該携帯電話機2の電池残量が閾値以下に低下した旨を表示する。携帯電話機2が例えば衣服のポケットや鞄の中などのユーザが直接目視することが困難な場所に収納されていたとしても、携帯電話機2の電池残量が閾値以下に低下した旨をユーザに適切に知らせることができる。 (もっと読む)


81 - 100 / 170