説明

Fターム[5K027BB01]の内容

電話機の回路等 (45,388) | 目的、効果 (9,182) | 使用性の向上 (8,028)

Fターム[5K027BB01]の下位に属するFターム

Fターム[5K027BB01]に分類される特許

401 - 420 / 3,320


【課題】本発明は、万歩計機能を備え、この万歩計機能の誤カウントを防止し、ユーザの歩行や走行による歩数を正確に求めることができる携帯端末を提供する。
【解決手段】振動を検出するセンサ27aを備えた携帯端末であって、センサ27aから振動の回数を歩数検出値として周期的に取得する取得手段27と、周期的に取得された歩数検出値に基づいて、各々の歩数検出値が、ユーザの連続歩行または連続走行によるものか否かを判断する第1の判断手段27と、ユーザの連続歩行または連続走行によるものであると判断された歩数検出値を積算することにより、合計歩数を計算する計算手段27と、を備えた。 (もっと読む)


【課題】乗員が、車載充電器に携帯電話を装着したまま車内に置き忘れるのを抑制する。
【解決手段】車載充電器1は、コイル3によって、携帯電話6のコイル7に電磁誘導により誘導起電力を発生させて、充電のための電力を伝達する。車載充電器1の制御部2は、コイル3、7を介して携帯電話6の制御部8と通信することによって、携帯電話6が、充電を行うための場所にあることを判定し、かつ、入力される信号CTYによって、自動車のドアが開いたことを判定した時に、ブザー4を鳴らして、携帯電話6を置き忘れていることを乗員に注意喚起する。 (もっと読む)


【課題】地図と電子コンパスの画像とを同一画面に表示して、地図を回転させるという処理量を軽減し、携帯通信端末装置の通信にかかる処理の妨害を防止し、更には、表示画面のサイズに合わせた地図画像を得るようにして、携帯通信端末装置の形態が変化したような場合であっても、表示する地図画像に過不足がないようにした携帯通信端末装置を提供する。
【解決手段】携帯通信端末装置は、その位置を計測する位置計測手段と、その方位を計測する方位計測手段を具備し、前記携帯通信端末装置の形態を検知し、前記検知された形態に応じたデータ及び前記位置計測手段によって計測された位置を送信し、前記送信された位置に対応する一定方位の地図情報を受信し、前記方位計測手段によって計測された方位に応じた電子コンパスの画像を生成し、前記受信された地図情報に基づいて地図を表示し、前記表示された地図と同一画面に、前記電子コンパスの画像を表示する。 (もっと読む)


【課題】利用者の体感品質を個々に推定し、この推定結果に基づいて各利用者の通信を適正に制御する通信制御装置を提供する。
【解決手段】主制御部10において、体感品質推定部92は、前記通信に関する利用者の体感品質を推定する。制御方式決定部93は、前記体感品質の推定結果に基づいて、前記通信制御部91による通信の制御方式を決定する。前記体感品質推定部92は、利用者による通信の強制終了操作を検知する挙動監視部92aを具備し、前記体感品質推定部92は、強制終了操作が前記挙動監視部92aにより検知されると体感品質の低下を推定する。 (もっと読む)


【課題】大容量の表示データを、無線通信ネットワークの帯域が逼迫することなく、複数の移動端末装置間で共有して、移動端末装置全体で大画面表示することができる移動端末装置等を提供する。
【解決手段】携帯電話機P1〜P6で、マルチディスプレイシステムを構成する。携帯電話機P1では、表示データ取得部31が、地上デジタル放送波から表示情報を表示するための表示データを取得すると、表示領域制御部32が、表示データを複数の領域に分割する分割位置を定義する、携帯電話機P1〜P6で共有されている領域分割情報に基づいて、表示データ取得部31が取得した表示データを分割し、さらに携帯電話機P1〜P6に各々に割り当てられている分割された領域のうち自機に割り当てられている領域を指定する領域指定情報に基づいて、分割した領域の中から、自機の表示部24に表示すべき領域を特定する。 (もっと読む)


【課題】本発明によれば、待受画面として表示する画像の変更時に、時刻表示部の表示位置とサイズとをそれぞれ手動で設定する手間を省くことができ、ユーザが操作することなく待受画面の画像を有効的に変更できる。
【解決手段】本発明による携帯電話機は、待受画面として表示する画像をランダムに選択するランダム選択手段と、ランダム選択手段が選択した画像から、顔の部分画像を検出する顔検出手段と、顔検出手段が検出した顔の部分画像と重ならないように、時刻表示部の表示位置及びサイズを決定する位置・サイズ決定手段とを備えたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】従来よりも高度なアナログ時計表示が行えるようにする。
【解決手段】表示部の表示領域上の所定箇所を中心点として12時間で一周する時針110と、所定の中心点を中心として60分で一周する分針120とを、現在時刻に対応した角度位置で表示させて、アナログ時計表示を行う。そして、表示部の表示領域の背景色を、時針110の表示と分針120の表示とで形成される一方の角度範囲内を第1の表示色とし、他方の角度範囲内を第2の表示色に設定する。 (もっと読む)


【課題】同一の加入者識別情報について設定された主回線及び副回線のいずれか一方を使用可能な回線として設定しているときに受信した他方の回線を宛先とする電話通信及びメッセージの着信を利用者に知らせることができる通信端末装置を提供することである。
【解決手段】主回線モード及び副回線モードのいずれか一方の動作モードに設定されている場合に、他方の動作モードの回線で使用される電話番号を宛先とする電話通信の発呼処理信号又は電話番号を宛先とするメッセージを受信したとき、前記他方の動作モードの回線で使用される電話番号に対して発呼処理信号又はメッセージの受信があった旨を通知する着信通知情報を出力する。 (もっと読む)


【課題】通信端末装置で加入者識別情報を切り換えたり複数のアプリケーションを起動したりすることなく、同一の加入者識別情報について設定された主回線及び副回線それぞれに対応する複数のメールアドレスについてメール送信及びメール受信を効率的に行うことができるメール送信処理方法、メール受信処理方法及び通信端末装置を提供することである。
【解決手段】主回線のメールアドレスを送信元とする主回線の送信メールと副回線のメールアドレスを送信元とする副回線の送信メールとが混在したメール送信の指示があったとき、まず、主回線の送信メール及び副回線の送信メールのいずれか一方の回線の送信メールについて送信処理を実行し、その後、他方の回線の送信メールについて送信処理を実行する。 (もっと読む)


【課題】相手の携帯端末の位置情報を自動的に取得できる携帯端末装置、その制御方法及びプログラムを提供する。
【解決手段】携帯端末装置20Aは、他の携帯端末20Bとの間で短距離無線通信を行う短距離通信部4aと、自端末の位置検出を行う位置検出装置1aと、他の携帯端末20Bとの間で継続中の短距離無線通信が切断されたことを検出すると、他の携帯端末20Bの電話番号を記憶する記憶装置10aを参照し、携帯電話通信網21を介して、位置検出装置1aで検出された自端末の位置情報を他の携帯端末20Bに送信する携帯電話通信部6aと、を備える。 (もっと読む)


【課題】 専用のセンサを必要とすることなく、小規模な構成で、ユーザの顔の位置や顔角度の変化に応じて、表示部に表示している表示画像の表示方向や表示サイズを変更して表示する。
【解決手段】 筐体に設けられている自分撮り用のフロントカメラ部で自分の顔画像を撮像する。制御部は、このフロントカメラ部で撮像されたユーザの顔画像に基づいて、該ユーザの顔の位置の移動や回転を検出し、この移動位置や回転に応じて、待ち受け画像等を拡大、縮小、上下左右方向へ移動、回転等して表示する。これにより、表示部に表示している待ち受け画像等を、ユーザの顔画像の位置から見た状態の待ち受け画像に画像変更処理して表示することができる。筐体に設けられたフロントカメラ部を用いているため、専用のセンサを必要とすることなく、小規模な構成で実現することができる。 (もっと読む)


【課題】ユーザが国毎の通信方式の違いを意識することなく、自らの使用状況に適した通信方式で使用可能な無線通信端末を提供する。
【解決手段】無線通信端末は、利用可能な通信方式及び通信方式の特徴を、複数国それぞれについて示す通信方式情報と、自端末が備える複数の通信機能それぞれの使用優先度示す使用状況情報とを保存する記憶領域10と、自端末が使用されているかを示す使用国情報を取得し、使用国情報に基づいて、通信方式情報から利用可能な通信方式を抽出し、抽出した通信方式のうち、使用優先度に適した通信方式を選択する通信方式決定部1と、選択された通信方式に切り替えて通信を行う通信部7と、を備える。 (もっと読む)


【課題】膨大なバッテリ及び大容量のメモリを必要とせずに、旅行中などの移動経路を確実に記録することができる携帯端末装置、移動経路記録方法、およびプログラムを提供する。
【解決手段】全地球測位システムを用いて現在地の位置情報を取得する位置取得部と、携帯端末装置の移動を検知する移動センサと、位置情報の履歴を保存する保存部と、移動センサで移動が検知される場合にのみ、位置取得部に位置情報を取得させて新たに取得された位置情報を保存部に追記する記録部とを備えた。 (もっと読む)


【課題】 携帯通信端末の大型化を伴うことなく、表示部表面を有効利用し、表示形態に応じて適切に検知領域を設定することで、容易かつ直感的なユーザ操作を行うことを目的とする。
【解決手段】 本発明の携帯通信端末110は、表示部214と、表示部に複数の画面を並べて表示する画面制御部240と、表示部の表面に対するユーザ入力を受け付けるタッチ検知部218と、表示部に複数の画面を並べた場合におけるそれぞれの画面の操作を受け付けるタッチ検知部の検知領域を、複数の画面の大きさに応じたいずれか1つの画面に対応した検知領域に設定する検知領域設定部242と、を備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】本発明は、二次電池と、この二次電池を充電するための燃料電池を備えるとともに、燃料電池の発電状態を常時監視してユーザに対して適切な情報を提供することで、効率的に二次電池を充電することができる携帯端末を提供する。
【解決手段】二次電池と、この二次電池を充電するための燃料電池とを備えるとともに、燃料電池により発電がされているか否かを判断する第1の判断手段(S103)と、発電がされていないと判断されたときに、燃料電池の発電条件を満たしているか否かを判断する第2の判断手段(S105、S109、S113)と、発電条件が満たされていると判断されたときに、発電がされていない旨をユーザに対して報知する報知手段(S117)と、を備えた。 (もっと読む)


【課題】着信報知にユーザが気づきにくい状況にあるか否かの判別結果に応じて着信報知を適切に制御できるようにする。
【解決手段】CPU1は、電話通信部5を介して着信を検出した際に、その着信報知にユーザが気づきにくい状況にあっても、その後、着信報知にユーザが気づきやすい状況に変化したときに当該着信に対する着信報知を行う。例えば、着信報知にユーザが気づきにくい状況にあるか否かは、携帯電話装置が移動状態にあるか否か、あるいは周囲の騒音レベルに応じて着信報知に気づきにくい状況にあるか否かなどよって判別する。 (もっと読む)


【課題】子機に記憶された電話帳を用いて発信者電話番号を特定し、親機において発信者電話番号に応じた着信音の鳴り分けでボイス鳴動を行う。
【解決手段】親機21は通話機能を有せず、留守番電話機能に対応するボイス鳴動を行うための複数種のボイスデータをその種別とともに蓄積したメモリ26を備え、子機1は電話帳を記憶するメモリ4を備え、電話帳には発信者電話番号と、必要に応じて該発信者電話番号に対応して、当該子機における着信音の種別と親機のメモリに記憶されたボイスデータの種別を記憶し、発信者電話番号に応じたボイスデータを用いて前記ボイス鳴動を行う際、親機21は発信者電話番号を含む発IDを取得して子機に送信し、子機1から電話帳を参照して得た発信者電話番号に対応するボイスデータの種別を受信し、該当するボイスデータを出力する。 (もっと読む)


【課題】現在取り込み中の受信データだけではなく、記憶しておいた受信データをも含めて、それらの中から必要なときに必要な受信データを抽出して出力できるようにする。
【解決手段】制御部11は、データ抽出タイミングになったか否かを判別し、データ抽出タイミングになった際に、現在取り込み中の受信データと受信データメモリM3に記憶されている受信データの中から当該データ抽出タイミングに応じたデータ抽出条件に該当する受信データを抽出して出力させる。 (もっと読む)


【課題】特定の発信者のメッセージを録音し、さらに、特定の発信者と気軽にコミュニケーションをとること。
【解決手段】音声録音機能を有する通信装置において、予め決められた発信元の第一の識別情報と、音声を録音するか否かを判断する音声録音フラグと、及び発信元に通知をするための通知先情報と、を記憶する記憶部と、通信により受信した発信元の第二の識別情報を取得する発信元情報取得部と、前記発信元情報取得部が取得した第二の識別情報と前記記憶部が記憶する第一の識別情報を照合し、第一の識別情報に対応する音声録音フラグに基づき発信元から着信した音声を録音するか否かを判断する音声録音制御部と、前記音声録音制御部の判断に従って録音された発信元からの音声の再生中又は再生後に、前記記憶部が記憶する該発信元の通知先に通知をする再生通知処理部とを備える (もっと読む)


【課題】様々な環境下でも文字を良好に視認することができる携帯端末装置を提供する。
【解決手段】色判定手段71は、携帯端末装置の周辺の光の色を判定する。組み合わせ判定手段72は、表示手段74に表示させる文字を示す表示データで定められている表示色と、色判定手段71が判定した色との組み合わせが所定の組み合わせであるか否かを判定する。表示制御手段73は、表示データが示す文字を表示手段74に表示させる。そして、表示制御手段73は、表示データで定められている表示色と、色判定手段71が判定した色との組み合わせが所定の組み合わせである場合に、表示手段74に表示させる文字または背景を、色判定手段71が判定した色に応じた色で表示させる。 (もっと読む)


401 - 420 / 3,320