説明

通信装置、通信装置制御方法、及び通信装置制御プログラム

【課題】特定の発信者のメッセージを録音し、さらに、特定の発信者と気軽にコミュニケーションをとること。
【解決手段】音声録音機能を有する通信装置において、予め決められた発信元の第一の識別情報と、音声を録音するか否かを判断する音声録音フラグと、及び発信元に通知をするための通知先情報と、を記憶する記憶部と、通信により受信した発信元の第二の識別情報を取得する発信元情報取得部と、前記発信元情報取得部が取得した第二の識別情報と前記記憶部が記憶する第一の識別情報を照合し、第一の識別情報に対応する音声録音フラグに基づき発信元から着信した音声を録音するか否かを判断する音声録音制御部と、前記音声録音制御部の判断に従って録音された発信元からの音声の再生中又は再生後に、前記記憶部が記憶する該発信元の通知先に通知をする再生通知処理部とを備える

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、通信装置、通信装置制御方法、及び通信装置制御プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、携帯電話機を代表とする携帯通信機器が普及しており、携帯電話機には、その持ち主の居場所に関係なく電話の着信が発生する。しかし、携帯電話機の持ち主は、会議中や電車の車内にいる時、車を運転している時等の着信に対し、直ぐに電話に応答できない場合が多々ある。このような場合、携帯電話機の持ち主は、携帯電話機が備える留守番電話録音機能、又は、留守番電話サービスを利用して発信者からのメッセージを録音する。そして、携帯電話機の持ち主は、携帯電話機が利用できる状況になってから、録音されたメッセージを聞き、必要に応じて該メッセージを録音した発信者に電話をする。特許文献1には、メッセージを録音する際に発信者が該メッセージの確認通知の条件を選択し、携帯電話機の持ち主が該メッセージを確認すると、携帯電話機が前記発信者に対し前記選択された条件に基づき前記確認通知をする留守番電話ステータス通知システムが記載されている。
また、携帯電話機が備えるメモリには、録音するメッセージを記憶する容量に限界がある。特許文献2には、記憶容量の大きい携帯電話センタのメモリに発信者からのメッセージを録音し、発信者から録音があった旨を携帯電話機に通知する携帯電話センタについて記載されている。
一方、近年の携帯電話機は、電話機能に加えてメール機能等の技術を用いたコミュニケーション手段を有し、さらに、持ち運びの利便性から携帯電話機のサイズは、小さくなる傾向にある。
【特許文献1】特開2007−158622号公報
【特許文献2】特開2005−260855号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかし、携帯電話機の持ち主は、商品販売目的や迷惑電話など、メッセージの録音をさせたくない発信者にメッセージを録音されてしまい、録音メッセージの確認や消去作業に時間がかかるという欠点がある。また、携帯電話機は、前記録音をさせたくない発信者のメッセージを記憶することにより、メッセージの記憶容量が増大してしまうという欠点もある。さらに、携帯電話機の持ち主は、メッセージを確認したことを通知したくない発信者に対しても、確認通知をしてしまい、例えば、電子メールによる確認通知では、不特定の第三者に電子メールアドレスを知られてしまうという欠点がある。
一方、携帯電話機はその携帯性から、入力インターフェイスが少なく、画面も小さいので、操作が煩雑になり易い。携帯電話機の操作が不得手な者は、メール等の入力操作が多い携帯電話機の機能を利用して、気軽にコミュニケーションをとることが困難であるという問題がある。
【0004】
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、その目的は、特定の発信者のメッセージを録音し、さらに、特定の発信者と気軽にコミュニケーションをとることができる通信装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
(1)音声録音機能を有する通信装置において、予め決められた発信元の第一の識別情報と、音声を録音するか否かを判断する音声録音フラグと、及び発信元に通知をするための通知先情報と、を記憶する記憶部と、通信により受信した発信元の第二の識別情報を取得する発信元情報取得部と、前記発信元情報取得部が取得した第二の識別情報と前記記憶部が記憶する第一の識別情報を照合し、第一の識別情報に対応する音声録音フラグに基づき発信元から着信した音声を録音するか否かを判断する音声録音制御部と、前記音声録音制御部の判断に従って録音された発信元からの音声の再生中又は再生後に、前記記憶部が記憶する該発信元の通知先に通知をする再生通知処理部とを備える。
上記構成によると、予め決めた発信者からの音声のみを録音することができるので、商品販売目的や迷惑電話など、音声録音をさせたくない発信者については、音声録音されることはなく、携帯電話の持ち主は、録音メッセージの確認や消去作業に時間がかかることはない。そして、携帯電話機は、前記録音をさせたくない発信者のメッセージを記憶しないので、メッセージの記憶容量が増大しない。また、上記構成によると、発信者と携帯電話の持ち主は、時間のかかる通話を要さない簡易な伝言により、利便性の高いコミュニケーションをすることができる。
【0006】
(2)本発明の一態様は、前記再生通知処理部が通知先に通知する電子メール機能を有し、前記記憶部は、さらに、電子メール内容を予め記憶し、前記再生通知処理部は、前記記憶部に記憶が記憶する電子メールアドレスに、前記記憶部が記憶する電子メール内容を通知する。
【0007】
(3)本発明の一態様は、前記記憶部は、少なくとも一つの電子メールアドレスに対して電子メール内容を予め記憶でき、前記再生通知処理部は、前記記憶部が記憶する該発信元の電子メールアドレスに、前記記憶部が複数記憶する時は電子メール内容を選択して電子メール内容として通知する。
【0008】
(4)本発明の一態様は、前記記憶部は、一つの発信元の識別情報に対して複数の通知先を記憶でき、前記再生通知処理部は、前記記憶部が記憶する複数の通知先から選択された通知先に通知をする。
【0009】
(5)本発明の一態様は、前記記憶部は、さらに、着信日時と該着信をした発信元の識別情報とを記憶し、前記着信日時、前記着信をした発信元の識別情報、及び前記再生通知処理部の通知の有無を、着信履歴として表示する着信履歴表示処理部を備える。
【0010】
(6)本発明の一態様は、前記着信履歴表示処理部は、前記通知の有無を画像で表示することを特徴とする。
上記構成によると、複数の通知先に確認通知をすることができるので、家族等のグループで録音メッセージの録音メッセージの確認の有無について情報を共有することができる。
【0011】
(7)本発明の一態様は、前記記憶部は、さらに、前記着信履歴表示処理部が表示した着信履歴の一覧から1の着信履歴を選択すると、対応する前記音声録音制御部が録音した発信元からの音声を再生する録音再生処理部を備える。
【0012】
(8)本発明の一態様は、前記発信元の識別情報は発信元の電話番号であり、前記録音再生処理部は、前記音声録音制御部が録音した発信元からの音声を再生中に、該再生が中止されると、対応する前記記憶部が記憶する発信元の電話番号または電子メールアドレス先に通知する。
【0013】
(9)本発明の一態様は、前記録音再生処理部は、前記音声録音制御部が録音した発信元からの音声を再生中に、オフフックされると該再生は中止され、対応する前記記憶部が記憶する発信元の電話番号に発信通知する。
【0014】
(10)本発明の一態様は、音声録音機能を有する通信装置を制御する通信装置制御方法において、発信元の識別情報を取得する第1の過程と、前記取得した発信元の識別情報と記憶する発信元の識別情報を照合し、該発信元の識別情報に対応する録音フラグによって発信元からの音声を録音するか否かを判断する第2の過程と、前記判断に従って録音された発信元からの音声の再生中又は再生後に、該発信元の通知先に通知をする第3の過程とを有する。
【0015】
(11)本発明の一態様は、音声録音機能を有する通信装置のコンピュータに、予め決められた発信元の識別情報、音声を録音するか否かを判断する音声録音フラグ、及び発信元に通知をするための通知先を記憶する手段と、発信元の識別情報を取得する手段と、 前記取得した発信元の識別情報と記憶する発信元の識別情報を照合し、該発信元の識別情報に対応する録音フラグに基づき発信元からの音声を録音するか否かを判断する手段と、 前記判断に従って録音された発信元からの音声の再生中又は再生後に、記憶する該発信元の通知先に通知をする手段とを実行させる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、予め決めた発信者であれば音声録音をし、該伝言の確認後、簡単に確認通知をすることができるので、特定の発信者のメッセージを録音し、さらに、特定の発信者と気軽にコミュニケーションをとることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
(実施形態)
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳しく説明する。
図1は、本実施形態における通信装置である携帯電話機100を具備する通信システムのシステム構成を示す概略図である。携帯電話機100と発信元端末200は、通信をする。具体的には携帯電話機100は、基地局装置1とは無線通信をし、基地局装置1と基地局装置2は携帯電話網を介して通信をし、基地局装置2と発信元端末とは無線通信をする。
なお、携帯電話網に接続される端末以外に、発信元端末は固定電話端末やIP(Internet Protocol)電話端末あってもよいし、W−LAN(無線LAN、ワイヤレス・ローカル・エリア・ネットワーク)や、近接通信により通信回線と接続されるものであってもよい。
【0018】
次に、図2を参照して携帯電話機100の外観を説明した後、図3を参照して携帯電話機100の構成を説明する。
図2は、携帯端末の外観図である。本実施形態における携帯電話機の機能をクラムシェルタイプ(折り畳み構造)の携帯電話機に実装した例を説明する。図2(a)は、この携帯電話機を開いた状態で入力操作用のキーが設けられている側を表わし、図2(b)は、その背面を表わす。
【0019】
図2(a)の上部のスピーカ131、下部のマイク132は通話に用いられる。
図2(a)の操作部151には、カーソルキー1511、決定ボタン1512、オンフックボタン1513、オフフックボタン1514、テンキー1515、メールボタン1516が含まれる。これらのキーは、通話先の電話番号入力、電話の発信、電子メール機能の呼び出し、電子メールの文字入力、メニュー選択、機能選択等に使用される。
図2(a)の主表示部141、図2(b)の副表示部142は、画像、文字等を表示する表示装置である。主表示部141は、操作部151による操作に応じて電子メール、画像、メニュー画面、機能設定画面等を表示する。
副表示部142は主表示部141の背面に設けられ、主表示部141より表示領域が小さいが、携帯電話機100を折り畳んだ状態でもユーザが見ることができる位置に設けられており、折り畳んだ状態でユーザに情報を通知する表示装置として用いられる。
図2(a)の副カメラ172はテレビ電話機能のためのカメラであり、図2(b)の主カメラ171はデジタルカメラ機能のためのカメラである。図2(b)のフラッシュ1711は、主カメラ171を用いて暗い所等で撮像する場合に使用される。
【0020】
次に、図3を参照して携帯電話機100の構成を説明する。図3は、実施形態による携帯端末の構成を示す概略ブロック図である。
携帯電話機100は、アンテナ101、通信部102、通信制御部103、制御部11、汎用メモリ12、音声処理部130、音声出力部131、音声入力部132、表示処理部140、主表示部141、副表示部142、操作部151、プログラムメモリ160、ワークメモリ161、主カメラ171、及び副カメラ172を備える。
制御部11は、発信元情報取得部111、音声録音制御部112、録音処理部113、着信履歴処理部114、時計部115、録音再生処理部116、再生通知処理部117、及び着信履歴表示処理部118を備える。
【0021】
通信部102は、アンテナ101が受信する受信信号をベースバンドの受信信号に変換して通信制御部103に出力する。また、通信部102は通信制御部103から入力する送信信号を送信周波数の信号に変換し、アンテナ101へ出力して送信する。
通信制御部103は、通信部102から入力した受信信号の復調処理と、制御部11から入力した送信信号の変調処理とを行う。これらアンテナ101、通信部102、及び通信制御部103は、携帯通信網やW−LAN(無線LAN、ワイヤレス・ローカル・エリア・ネットワーク)などによる通信を行なう。
【0022】
表示処理部140は、制御部11から入力される信号を、画像や文字等を表示する信号に変換をする。
主表示部141、副表示部142は、表示処理部140から入力する表示用の信号に基づいて画像、文字等を表示する液晶ディスプレイである。しかし、これに限定されず、例えば、有機EL(エレクトロルミネセンス)ディスプレイあってもよい。
音声処理部130は、音声入力部132(マイク)から入力される音声信号をデジタル信号に変換して制御部11に出力し、また、制御部11からデジタルの音声信号を入力してアナログの音声信号に変換し、音声出力部131(スピーカ)に出力して発音させる。
操作部151は、図2を参照して説明した通りであり、操作に応じた信号を制御部11に出力する。
主カメラ171、副カメラ172は、光学素子、撮像部、映像信号処理部を備え、被写体の像をデジタル信号に変換して制御部11に出力する。
なお、以下で説明する実施形態においては、主カメラ171と副カメラ172とは、音声と関連づけて通信に使用することもあるが、本発明の説明では、特に使用しない。
【0023】
汎用メモリ12は、Flash ROMなどの不揮発性メモリで構成され、アドレス帳データ121、録音データ122、着信履歴データ123を記憶する。
図4は、本実施形態におけるアドレス帳データ121の一例を示す説明図である。アドレス帳データ121は、名前、ヨミ、電話番号1、電話番号2、電子メールアドレス(electronic mail:Eメール)に加え、音声を録音するか否かを判断する音声録音フラグ、通知先1、通知メール1−1、通知メール1−2、通知先2、通知メール2−1、及び通知メール2−2のデータを有する。ここで、電話番号1と電話番号2とには識別情報である電話番号(第一の識別情報)が記憶される。
なお、図4において、*は、任意の1文字であり、−−−は、データがないことを示す。
図5は、本実施形態である着信履歴データ123の一例を示す説明図である。着信履歴データ123は、少なくとも着信ごとに一意に定まる着信時刻、発信電話番号を有する。
【0024】
録音データ122は、録音制御データと音声データから構成される。
図6は、録音データ122の録音制御データの一例を示す説明図である。録音データ122の録音制御データには、着信時刻、電話番号、音声データのファイル名、再生フラグ、削除・保存フラグ、通知フラグを有する。再生フラグ、削除・保存フラグ、通知フラグの値は、音声データの再生状況、確認通知の通知状況等の状態を表わすものである。
以上、図4〜6に示した汎用メモリ12が有する各データの内容と、制御部11が有する機能の詳細は、携帯電話機100の動作と併せて後述する。
【0025】
制御部11は、P−ROM,Flash ROMなどの不揮発性メモリで構成されるプログラムメモリ160に記憶されているプログラムと汎用メモリ12に記憶されている情報に基づき、通信制御部103、表示処理部140、音声処理部130、操作部151等の各部を制御する。また、制御部11は、着呼に対し、予め設定された着信モードに基づき応答をする。具体的には、携帯電話機の持ち主は、着信モードとして、マナーモードや着信拒否設定を設定する。例えば、制御部11は、マナーモードの場合には、音声出力部131から呼出音を出さず、設定された呼出時間が経過するとメッセージを録音する制御をする。また、制御部11は、着信拒否設定がされた電話番号から着信があると応答せずに通信を切断する制御をする。
【0026】
発信元情報取得部111は、着信に対し、発信元の識別情報である電話番号(第二の識別情報)を取得し、時計部115から現在時刻である着信時刻を取得する。発信元情報取得部111は、取得した電話番号と着信時刻を音声録音制御部112と着信履歴処理部114に出力する。
【0027】
音声録音制御部112は、発信者の電話番号と汎用メモリ12が記憶するアドレス帳データ121の電話番号とを照合する。音声録音制御部112は、前記照合をした発信者の電話番号と同一のレコードの音声録音フラグを参照し、該音声録音フラグの値に基づき発信者からの音声を録音する可否を判断する。
具体的には、音声録音制御部112は、音声録音フラグの値が「1」の場合、留守番メッセージの音声データを出力し、発信者からの音声によるメッセージの録音(以下、音声録音という)を許可し、録音処理部113に発信元情報取得部111から入力された電話番号と着信時刻を出力する。音声録音制御部112は、音声録音フラグの値が「0」の場合、発信者からの音声録音を許可せず、該発信者の音声を録音する処理はしない。
【0028】
録音処理部113は、音声録音制御部112から電話番号と着信時刻が入力されると、発信者からの音声を録音し、該録音した音声(以下、録音メッセージという)を録音データ122として汎用メモリ12に記憶する。
着信履歴処理部114は、発信元情報取得部111から電話番号と着信時刻が入力されると、入力された電話番号と着信時刻を着信履歴データ123として汎用メモリ12に記憶する。
【0029】
着信履歴表示処理部118は、操作部151からの入力に基づき、汎用メモリ12からアドレス帳データ121、録音データ122、及び着信履歴データ123を取得する。着信履歴表示処理部118は、着信履歴データ123のレコード一覧を表示処理部140に出力する。また、着信履歴表示処理部118は、該各レコードに対応する録音データ122の再生フラグ、削除・保存フラグ、及び通知フラグの値に対応した画像データと、アドレス帳データ121の名前等を表示処理部140に出力する。着信履歴表示処理部118から表示処理部140に出力された前記データは、着信日時、名前、画像を1の履歴とした着信履歴画面として、主表示部141に表示される(図11)。
【0030】
録音再生処理部116は、主表示部141に表示された前記着信履歴画面で、1の履歴が選択されると、該選択された履歴の着信時刻を検索キーとして録音データ122を検索する。録音再生処理部116は、該検索の結果、前記着信時刻に対応する録音データ122を取得し、該録音データ122の音声データを音声処理部130に出力する。録音再生処理部116から音声処理部130に出力された音声データは、音声出力部131から録音メッセージとして再生される。
【0031】
また、録音再生処理部116は、前記録音メッセージの再生中に、操作部151から再生を中止する信号が入力されると、音声データの出力を中止し、該録音メッセージの該音声データに対応する通知先に「電話で連絡を行う」、「メールで連絡を行う」、または「連絡を行わない」を、携帯電話の操作者に選択させるメッセージを表示する。「電話で連絡を行う」が選択されたとき、録音再生処理部116は、該録音メッセージの音声データに対応する電話番号への発呼データを生成する。録音再生処理部116は、発呼データを通信制御部103に出力する。該発呼データは、通信部102とアンテナ101とを介して基地局装置に送信され、携帯電話機網を通して前記電話番号の通信装置に発信される。「メールで連絡を行う」が選択されたとき、録音再生処理部116は、該録音メッセージの音声データに対応する電話番号を再生通知処理部117に出力する。
また、録音再生処理部116は、前記音声データの出力が完了すると、該録音メッセージの音声データに対応する電話番号を再生通知処理部117に出力する。
【0032】
再生通知処理部117は、録音再生処理部116から入力された電話番号を検索キーとしてアドレス帳データ121を検索する。再生通知処理部117は、該検索の結果、前記出力が完了した音声データに対応する通知先1、通知メール1−1、通知メール1−2、通知先2、通知メール2−1、及び通知メール2−2(以下、通知先情報という)を取得する。再生通知処理部117は、該通知先情報を表示処理部140に出力し、主表示部141に通知の確認画面を表示する。再生通知処理部117は、前記表示した確認画面で選択された通知先に対し通知を行う(以下、確認通知という)。具体的には、前記表示した確認画面で通知先1と通知メール1−2が選択された場合、通知先1の電子メールアドレスに対し、通知メール1−2の内容を本文とした電子メールを送信する。前記確認画面の詳細と具体的なデータの値との関係については、携帯電話機100の動作と併せて後述する
【0033】
以下、本実施形態における携帯電話機100の動作について説明をする。
図7は、本実施形態におけるアドレス帳データ121の音声録音フラグを登録する、つまり、発信元の識別情報、録音フラグ、及び通知先を予め決める動作を示すフロー図である。
制御部11は、汎用メモリ12からアドレス帳データ121を取得し、表示処理部140に出力する。表示処理部140は、制御部11から入力されたアドレス帳データ121の登録先の一覧である名前の一覧を主表示部141に表示する(S101)。
携帯電話機の操作者は、主表示部141に表示された前記名前の一覧を参照し、カーソルキー1511を押下することで、音声録音フラグを登録する名前を選択する。携帯電話機の操作者は、音声フラグを登録する名前を決定し、決定ボタン1512を押下する(S102)。
【0034】
操作部151から決定ボタン1512の押下に基づく信号が入力されると、制御部11は、前記選択された名前に対応するアドレス帳データ121のレコードを表示処理部140に出力し、主表示部141に表示する。例えば、制御部11は、主表示部141に表示されるアドレス帳データ121の音声録音フラグに対応する項目の入力欄に、「音声録音を行う」又は「音声録音を行わない」の選択肢をプルダウンメニューで表示する(図8)。携帯電話機の操作者は、音声録音を行うか否かを判断し、前記音声録音フラグの入力値を選択する(S103)。
音声録音を行わない場合、携帯電話機の操作者は、カーソルキー1511を操作して前記表示されたプルダウンメニューで「音声録音を行わない」を選択し、決定ボタン1512を押下する。制御部11は、前記選択した名前に対応するアドレス帳データ121の音声フラグとして、「0」を登録する(S104)。
【0035】
音声録音を行う場合、携帯電話機の操作者は、カーソルキー1511を操作して前記表示されたプルダウンメニューで「音声録音を行う」を選択し、決定ボタン1512を押下する。制御部11は、前記選択した名前に対応するアドレス帳データ121の音声フラグとして、「1」を登録する(S105)。
続いて、制御部11は、主表示部141に通信先1を入力する画面を表示する。携帯電話機の操作者は、カーソルキー1511とテンキー1515を操作して通信先1に通知を希望する電子メールアドレスを入力し、決定ボタン1512を押下する。制御部11は、前記選択した名前に対応するアドレス帳データ121の通信先1として、前記入力された電子メールアドレスを登録する(S106)。通知を希望する電子メールアドレスが、既にアドレス帳に登録されている電子メールアドレスと同じ場合は、電子メールアドレスを入力せず、決定ボタン1512を押下することにより、登録されている電子メールアドレスを通知先1に登録してもよい。なお、制御部11は、既に通知先1に登録がある場合は、主表示部141に通知先1の登録をするか否か選択する画面を表示し、携帯電話機の操作者が通知先1を登録するか否かを選択してもよい。
【0036】
続いて、制御部11は、主表示部141に通知メール1−1を入力して登録するか否かを選択する画面を表示する。通知メール1−1とは、前記通知先1に通知する電子メールの本文の内容である。例えば、主表示部141は、「登録する」と「登録しない」のボタンを表示する。携帯電話機の操作者は、通知メール1−1を登録するか否かを判断し、「登録する」又は「登録しない」のボタンを選択する(S107)。
【0037】
通知メール1−1を入力して登録を行わない場合、携帯電話機の操作者は、カーソルキー1511を操作して前記表示された「登録しない」ボタンを選択し、決定ボタン1512を押下する。制御部11は、前記選択した名前に対応するアドレス帳データ121の通知メール1−1として、定型文である「録音メッセージ確認しました。」を登録する(S108)。
【0038】
通知メール1−1の登録を行う場合、携帯電話機の操作者は、カーソルキー1511を操作して前記表示された「登録する」ボタンを選択し、決定ボタン1512を押下する。制御部11は、主表示部141に通知メール1を入力する画面を表示する。携帯電話機の操作者は、カーソルキー1511とテンキー1515を操作して通知メール1にメール本文の内容を入力し、決定ボタン1512を押下する。制御部11は、前記選択した名前に対応するアドレス帳データ121の通知メール1−1として、前記操作者が入力した内容を登録する(S109)。なお、通知メールは、メール本文だけでなく、メールの件名または、メールの件名と本文を登録してもよい。
制御部11は、通知メール1−1の登録と同様にして、通知メール1−2の登録をしてもよい。
【0039】
続いて、制御部11は、主表示部141に別の通知先を登録するか否かを選択する画面を表示する。例えば、主表示部141は、「登録する」と「登録しない」のボタンを表示する。携帯電話機の操作者は、別の通知先を登録するか否かを判断し、「登録する」又は「登録しない」のボタンを選択する(S110)。
【0040】
別の通知メールの登録を行わない場合、制御部11は、通知先登録処理を終了する(S111)。
別の通知メールの登録を行う場合、制御部11は、主表示部141に通信先2を入力する画面を表示し(S106)する。そして、制御部11は、通知先1、通知メール1−1、及び通知メール1−2の前記登録方法と同様にして、通知先2、通知メール2−1、通知メール2−2を登録する。
【0041】
具体的に、図4中の名前が田中さんのデータの登録方法について説明をする。携帯電話機の操作者は、主表示部141に表示された名前の一覧から、田中さんを選択する。携帯電話機の操作者は、「音声録音を行う」を選択し、通知先1に「r−tanaka@efg**.co.jp」を入力し、通知メール1−1を登録しないと選択する。
これにより、制御部11は、アドレス帳121の名前が田中さんのレコードに対し、音声録音フラグに「1」、通知先1に「r−tanaka@efg**.co.jp」、通知メール1−1に「録音メッセージ確認しました。」を登録する。
【0042】
続いて、携帯電話機の操作者は、別の通知先を「登録する」を選択する。次に携帯電話機の操作者は、通知先2「satou@efg**.co.jp」を入力し、通知メール2−1を「登録する」を選択し、通知メール2−1に「子供会の連絡、確認しました。」を入力する。さらに、次に携帯電話機の操作者は、通知メール2−2を「登録する」を選択し、通知メール2−2に「町内会の連絡、確認しました。」を入力する。
これにより、制御部11は、アドレス帳121の名前が田中さんのレコードに対し、通知先2に「satou@efg**.co.jp」、通知メール2−1に「子供会の連絡、確認しました。」、通知メール2−2に「町内会の連絡、確認しました。」を登録する。
【0043】
本実施形態における音声録音フラグ登録画面の説明をする。図8は、本実施形態における音声録音フラグを登録する画面を示す説明図である。
図8は、制御部11が、主表示部141に表示されるアドレス帳データ121の音声録音フラグに対応する項目(音声録音)の入力欄に、「音声録音を行う」又は「音声録音を行わない」の選択肢をプルダウンメニューで表示していることを示す。
【0044】
次に、本実施形態における発信者からの音声録音をする動作について説明をする。図9は、本実施形態における発信者からの音声録音をする動作を示すフロー図である。
まず、携帯電話機100は、着呼待ち状態であり、着呼があったか否かを判断する(S201)。携帯電話機100に着呼があると、発信元情報取得部111は、アンテナ101、通信部102、通信制御部103を介し入力された通信データから、発信元の識別情報を取得する。本実施形態では、発信元情報取得部111は、発信元の電話番号を取得する(S202)。発信元情報取得部111は、さらに時計部115より現在時刻である着信時刻を取得し、前記取得した電話番号と着信時刻を音声録音制御部112と着信履歴処理部114とに出力する。
着信履歴処理部114は、発信元情報取得部111から入力された前記電話番号と前記着信時刻を着信履歴データ123として汎用メモリ12に記憶する(S203)。
【0045】
音声録音制御部112は、発信元情報取得部111から入力された電話番号を検索キーとしてアドレス帳データ121の電話番号を検索し、照合する。音声録音制御部112は、発信元情報取得部111から入力された電話番号と一致するレコードについて音声録音フラグを参照する(S204)。音声録音制御部112は、該取得した音声録音フラグが「音声録音を行う」を意味する「1」であるか否かを判断する(S205)。
【0046】
音声録音フラグが「1」の場合、音声録音制御部112は、録音処理部113に発信元情報取得部111から入力された電話番号と着信時刻を出力する。また、制御部11は、通信制御部103に対し、携帯回線網の接続応答を行い留守番メッセージの音声データを出力する。携帯回線網の接続応答を行うことにより、通信制御部103、通信部102、アンテナ101を介し基地局装置を経由し、携帯電話機100と発信元端末は通話状態を開始する(S206)。
なお、留守番メッセージは、入力された電話番号に電話帳で個々に関連づけられた留守番メッセージであってもよい。また、留守番メッセージは、時間帯や曜日に応じて変更してもよい。
【0047】
基地局装置を介して前記留守番メッセージを受信した発信元の電話は、前記留守番メッセージをスピーカから出力する。前記発信元の電話を操作する発信者は、留守番メッセージを聞き、録音メッセージを発声する。該録音メッセージは、音声データに変換され、基地局装置を介し、携帯電話機100に送信される。携帯電話機100の録音処理部113は、前記録音メッセージの音声データを汎用メモリ12に記憶する(S207)。
【0048】
録音処理部113は、予め設定可能な所定の時間経過後または、発信元からの録音終了を知らせる特定音により録音終了を知らせる音声データを前記発信元向けに出力し、その後、切断要求を出力することで、前記発信元との通話状態を終了する(S208)。該通話状態の終了後、録音処理部113は、前記汎用メモリ12に記憶している録音メッセージの音声データを音声ファイルとする。そして、録音処理部113は、前記音声ファイルと、該音声ファイルのファイル名、及び音声録音制御部112から入力された電話番号と着信時刻を録音データ122のレコードとして、汎用メモリ12に記憶する(S209)。このとき、録音処理部113は、該レコードの他のデータ項目である再生フラグ、削除・保存フラグ、通知フラグについては、値を「0」とする。
【0049】
一方、音声録音フラグが「0」の場合、制御部11は、携帯電話機100の持ち主に着信を知らせ、着信に応答する信号が操作部151から入力されたか否かを判断する。(S211)。例えば、音声処理部130と音声出力部131とを介し、着信音を出力する。
携帯電話機の操作者がオフフックボタン1514を押下するなど、着信に応答する信号が入力された場合、制御部11は、携帯回線網の接続応答を行い、発信元と通話状態を開始する(S212)。携帯電話機の操作者と発信者は、携帯電話機100と発信元装置を介して、会話をする(S213)。会話が終了すると、オンフックボタン1513を押下する。制御部11は、切断要求を出力し、通話状態は終了する(S214)。
【0050】
着信に応答する信号がない場合、制御部11は、回線を切断するか否かを判断する(S221)。例えば、制御部11は、汎用メモリ12に所定の時間を記憶しておき、着呼から該所定の時間が経過したか否かを判断する。そして、制御部11は、着呼から所定の時間が経過していれば、切断要求を出力し、着信応答待ち状態を終了する(S222)。
【0051】
次に、本実施形態における録音メッセージの再生動作について説明をする。図10は、本実施形態における録音メッセージを再生する動作を示すフロー図である。
携帯電話機の操作者は、操作部151の操作により、着信履歴の表示を選択する(S301)。該着信履歴の表示要求は、操作部151から制御部11に入力される。
【0052】
制御部11の着信履歴表示処理部118は、操作部151から入力された前記表示要求に基づき、汎用メモリ12からアドレス帳データ121と着信履歴データ123とを取得する。着信履歴表示処理部118は、前記取得した着信履歴データ123の着信時刻が1番新しいレコードを選択し、着信時刻、及び発信電話番号を特定する。また、着信履歴表示処理部118は、該特定した発信電話番号に対応する名前と音声録音フラグとをアドレス帳データ121から特定する。そして、着信履歴表示処理部118は、前記特定した着信時刻、及び名前を表示処理部140に出力する。アドレス帳データ121に該当する発信電話番号が登録されていない場合は、名前の代わりに電話番号を表示処理部140に出力する。表示処理部140は、着信履歴表示処理部118から入力された着信時刻、名前、または電話番号を主表示部141に表示する(S302)。
【0053】
着信履歴表示処理部118は、さらに、該特定した音声録音フラグが「1」であるか否かを判断する(S303)。
着信履歴表示処理部118は、前記特定した音声録音フラグが「1」である場合、前記特定した着信時刻について録音データ122を検索する。着信履歴表示処理部118は、該検索の結果、前記特定した着信時刻に対応するレコードが存在する場合は、音声録音の状態を示す画像(以下、音声録音アイコンという)データを表示処理部140に出力する。表示処理部140は、着信履歴表示処理部118から入力された音声録音アイコンを主表示部141に表示する(S304)。該音声アイコンについての詳細は、後述する。
【0054】
着信履歴表示処理部118は、以上で着信履歴の1レコード分、つまり、1の履歴の表示処理を終了する。このとき、着信履歴表示処理部118は、前記表示処理をしたレコードの数を1つ加え、予め決められたレコード数に達したか否か、つまり、主表示部141に表示することができる最終行か否かを判断する(S305)。
着信履歴表示処理部118は、表示処理をしたレコード数が予め決められたレコード数に達していない場合、前記取得した着信履歴データ123の次に新しいレコードがあるか否かを判断する(S306)。
着信履歴表示処理部118は、次に新しいレコードが存在する場合は、前記着信時刻、発信電話番号、及び音声録音アイコンの表示処理を繰り返す。
着信履歴表示処理部118は、表示処理をしたレコード数が予め決められたレコード数に達した場合は、前記表示処理を終了する。
【0055】
携帯電話機の操作者は、カーソルキー1511を操作して前記表示された履歴の一覧から1の履歴にカーソルを合わせて選択し、決定ボタン1512を押下する。操作部151は、該決定ボタン1512が押下された信号を制御部11に出力する。
制御部11の録音再生処理部116は、操作部151から入力された信号に基づき前記選択された履歴の着信時刻を特定する。録音再生処理部116は、該着信時刻に対応する音声ファイル名を特定する。録音再生処理部116は、該特定した音声ファイル名の音声ファイルを音声処理部130に出力する。音声処理部130は、該入力された音声ファイルの音声データを音声信号に復調し、音声出力部131を介して、録音メッセージを再生する(S308)。このとき、制御部11は、汎用メモリ12の録音データ122中の該再生をしている音声ファイルに対応するレコードについて、再生フラグを録音メッセージを再生したことを表わす「1」に更新する。
【0056】
携帯電話機の操作者は、携帯電話機100が前記録音メッセージを再生中に該録音メッセージを停止する場合は、決定ボタン1512を押下する。
録音再生処理部116は、録音メッセージ再生中に決定ボタン1512の押下があったか否かを判断する(S309)。
【0057】
録音メッセージ再生中に決定ボタン1512の押下があった場合、操作部151は該決定ボタン1512の押下に基づく信号を制御部11に出力する。制御部11の録音再生処理部116は、操作部151から前記信号が入力されると、音声データの出力を中止し、該音声データに対応する電話番号を特定する。
録音再生処理部116は、該音声データに対応する通知先に「電話で連絡を行う」、「メールで連絡を行う」、または「連絡を行わない」を、携帯電話の操作者に選択させるメッセージを、表示処理部140を介して主表示部141に表示する。
携帯電話機の操作者は、カーソルキー1511を操作して、主表示部141に表示された「電話で連絡を行う」、「メールで連絡を行う」、または「連絡を行わない」を選択する。そして、携帯電話機の操作者は、「決定」ボタンを選択し、決定ボタン1512を押下する。
【0058】
次に、録音再生処理部116は、「メールで連絡を行う」が選択されたか否かを判断する(S320)。S320の判断で「メールで連絡を行う」が選択されたと判断した場合、録音再生処理部116は、再生通知処理部117に特定した電話番号を出力し、S311の処理をする。一方、S320の判断で「メールで連絡を行う」が選択されなかったと判断した場合、録音再生処理部116は、S321の判断をする。
次に、録音再生処理部116は、「電話で連絡を行う」が選択されたか否かを判断する(S321)
【0059】
S321の判断で、「電話で連絡を行う」が選択されたと判断した場合、録音再生処理部116は、前記特定した電話番号への発呼データを生成する。録音再生処理部116は、発呼データを通信制御部103に出力する。該発呼データは、通信部102とアンテナ101とを介して基地局装置に送信され、携帯電話機網を通して前記電話番号の通信装置に発信される(S322)。
このとき、制御部11は、汎用メモリ12の録音データ122に対し、該再生を停止した音声ファイルに対応するレコードについて、通知フラグを、電話で通知したことを表わす「2」に更新する。
一方、S321の判断で、「電話で連絡を行う」が選択されなかったと判断した場合、録音再生処理部116は、S314の処理をする。
S309の判断で、録音メッセージ再生中にオフフックキー1514が押下されたとき、音声データの出力を中止し、該音声データに対応する電話番号を特定し、S322へ進み前記特定した電話番号への発呼を行ってもよい。
また、S309の判断で、録音メッセージ再生中にメールキー1516が押下されたとき、音声データの出力を中止し、該音声データに対応する電話番号を特定し、S311へ進み前記特定した電話番号に関連づけられた通知先へのメール通知を行ってもよい。
【0060】
一方、録音メッセージ再生中に決定ボタン1512の押下がない場合、録音再生処理部116は、録音メッセージの再生が終了したか否かを判断する(S310)。
録音再生処理部116は、録音メッセージの再生が終了した場合、再生通知処理部117に該録音メッセージに対応する電話番号と着信時刻を出力する。
【0061】
再生通知処理部117は、録音再生処理部116から入力された電話番号を検索キーとして汎用メモリ12のアドレス帳データ121を検索する。再生通知処理部117は、該検索の結果、録音再生処理部116から入力された電話番号に対応するレコードについて、通知先1、通知メール1−1、通知メール1−2、通知先2、通知メール2−1、通知メール2−2を特定する。
再生通知処理部117は、まず、該特定した通知先1と通知先2とを表示処理部140に出力する。表示処理部140は、通知先1と通知先2とを表示し、それぞれの通知先に対応する「通知する」と「通知しない」を選択するラジオボタンを表示し、また、「決定」ボタンを表示する。
携帯電話機の操作者は、カーソルキー1511を操作して前記表示された「通知する」又は「通知しない」を選択する。そして、携帯電話機の操作者は、「決定」ボタンを選択し、決定ボタン1512を押下する(S311)。
【0062】
決定ボタン1512が押下されると、再生通知処理部117は、「通知する」が選択された通知先に対応する通知メールの内容を表示処理部140に表示する。複数の通知メールが登録されている場合、携帯電話機の操作者は、表示された通知メールを選択し、決定ボタン1512を押下する(S312)。
具体的には、図4中の名前が「田中さん」のレコードについて、通知先2の「satou@efg**.co.jp」について「通知する」が選択された場合、再生通知処理部117は、通知メール2−1である「子供会の連絡、確認しました。」と通知メール2−2である「町内会の連絡、確認しました。」とをプルダウンメニューで表示する。携帯電話機の操作者は、カーソルキー1511を操作して前記表示された「子供会の連絡、確認しました。」又は「町内会の連絡、確認しました。」を選択し、決定ボタン1512を押下する。
なお、再生通知処理部117は、通知メール2−1又は通知メール2−2を選択する際、あわせて入力欄を表示し、該入力欄に入力された内容を追加または変更してメールの本文としてもよい。通知メールが登録されていないときは、入力欄のみを表示し、該入力欄に入力された内容をメールの本文としてもよい。また、通知メール及び入力欄に入力する内容は、メールの本文にかぎらず、メールの件名またはメールの件名と本文であってもよい。
【0063】
再生通知処理部117は、前記「通知する」が選択された通知先に対し、選択された通知メールの内容を本文としてメールデータを生成し、通信制御部103に出力する。通信制御部103に入力されたメールデータは、通信部102、アンテナ101を介して、基地局装置に送信され、該基地局装置から携帯電話機網を通じて通知先に通知される(S313)。
このとき、制御部11は、前記再生通知処理部117が通知を行った着信時刻を特定する。そして、制御部11は、汎用メモリ12の録音データ122中の該特定した着信時刻に対応するレコードについて、通知フラグを、メールで通知したことを表わす「1」に更新する。
【0064】
前記再生通知処理部117が前記通知処理を完了すると、録音再生処理部116は、表示処理部140を介し、主表示部141に録音メッセージを「削除する」ボタンと「保存する」ボタンとを表示する。携帯電話機の操作者は、録音メッセージを削除するか否かを判断する(S314)。
【0065】
携帯電話機の操作者は、録音メッセージを削除する場合、カーソルキー1511を操作して前記表示された「削除する」を選択し、決定ボタン1512を押下する。録音再生処理部116は、該決定ボタン1512の押下に基づき、再生をした録音メッセージの音声ファイルを削除する(S315)。
このとき、制御部11は、前記前記再生通知処理部117が削除する録音メッセージの着信時刻を特定する。そして、制御部11は、汎用メモリ12の録音データ122中の該特定した着信時刻に対応するレコードについて、削除・保存フラグを、録音メッセージを削除したことを表わす「1」に更新をする。
【0066】
一方、携帯電話機の操作者は、録音メッセージを保存する場合、カーソルキー1511を操作して前記表示された「保存する」を選択し、決定ボタン1512を押下する。
このとき、制御部11は、前記前記再生通知処理部117が保存する録音メッセージの着信時刻を特定する。そして、制御部11は、汎用メモリ12の録音データ122中の該特定した着信時刻に対応するレコードについて、削除・保存フラグを、録音メッセージを削除したことを表わす「2」に更新をする(S316)。
【0067】
以下、本実施形態における着信履歴画面の説明をする。図11は、本実施形態における着信履歴の表示をした画面を示す説明図である。
着信履歴表示処理部118は、汎用メモリ12から図4のアドレス帳データ121、図6の録音データ122、及び図5の着信履歴データ123を取得し、主表示部141に図11のような表示をする。
【0068】
ここで、画像21〜24は録音メッセージの再生状態を表わす。
具体的には、画像21は、再生フラグが「0」かつ、削除・保存フラグが「0」の場合に表示する画像であり、録音メッセージを再生していないことを表わしている。画像22は、再生フラグが「1」かつ、削除・保存フラグが「0」の場合に表示する画像であり、録音メッセージを再生したことを表わしている。画像23は、再生フラグが「1」かつ、削除・保存フラグが「1」の場合に表示する画像であり、録音メッセージを再生し、録音メッセージを削除したことを表わしている。画像24は、再生フラグが「1」かつ、削除・保存フラグが「2」の場合に表示する画像であり、録音メッセージを再生し、録音メッセージを保存したことを表わしている。
【0069】
また、画像25、26は、前記確認通知の状態を表わす。
具体的には、画像25は、通知フラグが「1」の場合に表示する画像であり、メールで確認通知をしたことを表わしている。画像26は、通知フラグが「2」の場合に表示する画像であり、録音メッセージを再生開始後、電話をしたことを表わしている。
【0070】
このように、本実施形態によれば、発信元の電話番号を特定し、該特定をした電話番号に対応する音声録音フラグに基づいて、予め決めた発信者からの音声のみを録音することができる。これにより、商品販売目的や迷惑電話など、音声録音をさせたくない発信者については、音声録音されることはなく、携帯電話の持ち主は、録音メッセージの確認や消去作業に時間がかかることはない。そして、携帯電話機は、前記録音をさせたくない発信者のメッセージを記憶しないので、メッセージの記憶容量が増大しない。
また、本実施形態によれば、録音メッセージを再生したら、予め決めた発信者のみに電子メールによる確認通知を送信する。これにより、不特定の第三者に電子メールアドレスを知られることはない。
【0071】
さらに、本実施形態は、予め決めた発信者であれば音声録音をし、該伝言の確認後、簡単に確認通知をすることができる。携帯電話の持ち主は、特定の発信者に予め音声録音をすることを伝えておくと、該発信者は、時間のかかる通話を要することなく、録音メッセージを残せることが分かるので、気軽に発信をすることができる。また、回答が必要ない録音メッセージについては、該録音メッセージを確認したか否かを発信者等に伝えればよく、携帯電話の持ち主は前記確認通知により、時間のかかる通話を要することなく、簡単に録音メッセージの確認の有無を発信者等に知らせることができる。これにより、本発明は、発信者と携帯電話の持ち主は、時間のかかる通話を要さない簡易な伝言により、利便性の高いコミュニケーションをすることができる。
また、本実施形態では、発信者と携帯電話の持ち主は、決定ボタンとカーソルキーを数回押下することで、録音メッセージを残し、該録音メッセージに対する返答をすることができる。これにより、携帯電話機の操作が不得手な者であっても、入力操作を少なくすることができ、気軽にコミュニケーションをとることができる。
【0072】
また、本実施形態は、回答が必要な伝言については、録音メッセージの再生中に決定ボタンを押下することにより、発信元への発呼をすることができる。これにより、携帯電話の持ち主は、伝言への回答が必要か否かを判断し、回答が必要な場合は、該発信元の電話番号を入力することなく、簡易な操作で発信者に電話を発信することができる。
また、本実施形態は、予め通知先を登録し、選択した該通知先に録音メッセージの確認通知をすることができる。これにより、発信者以外の者にも録音メッセージの確認の有無を伝えることができる。また、複数の通知先に確認通知をすることができるので、家族等のグループで録音メッセージの録音メッセージの確認の有無について情報を共有することができる。
【0073】
前記実施形態において、携帯電話機の操作者が通知を選択する際、複数の通知先、複数の通知メールから選択をしているが、本実施形態はこれに限られず、1つの通知先、1つの通知メールであっても、複数の通知先、1つの通知メールであっても、また、通知を選択できなくてもよい。
【0074】
また、前記実施形態において、音声録音制御部112は、着信モードごとに音声録音をするか否かを判断してもよい。例えば、通常は「音声録音をしない」としている電話番号であっても、前記マナーモードの場合は、「音声録音をする」とする。この場合、制御部11は、アドレス帳データ121の登録の際に着信モードの識別情報を記憶する。そして、音声録音制御部112は、着信の際に着信モードの設定を特定し、該識別情報と照合することで、着信モードごとに音声録音をするか否かを判断する。
さらに、音声録音制御部112は、スケジュール管理機能と連動し、会議の有無や休日か否かを判断し、音声録音をするか否かを判断してもよい。
【0075】
また、前記実施形態において、通信装置を携帯電話としているが、他の携帯型端末でもよい。さらに、通信装置は、固定電話やIP(Internet Protocol)電話等でもよい。この場合、通信部102、通信制御部103は、各プロトコルに適用した通信データを生成し、アンテナ101は、公衆交換電話網やインターネットと接続するインターフェイスとなる。
【0076】
なお、上述した実施形態における携帯電話機の一部、例えば、制御部11の機能をコンピュータで実現するようにしても良い。その場合、この制御機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現しても良い。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時刻の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時刻プログラムを保持しているものも含んでも良い。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
【0077】
以上、図面を参照してこの発明の一実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0078】
【図1】本発明の実施形態に係るシステム構成図である。
【図2】本発明の実施形態に係る携帯電話機の外観図である。
【図3】本発明の実施形態に係る携帯電話機のブロック図である。
【図4】本発明の実施形態に係るアドレス帳データの説明図である。
【図5】本発明の実施形態に係る録音データの説明図である。
【図6】本発明の実施形態に係る着信履歴データの説明図である。
【図7】本発明の実施形態に係る音声録音フラグ登録の動作を示すフロー図である。
【図8】本発明の実施形態に係る音声録音フラグ登録画面の説明図である。
【図9】本発明の実施形態に係る音声録音の動作を示すフロー図である。
【図10】本発明の実施形態に係る音声再生の動作を示すフロー図である。
【図11】本発明の実施形態に係る着信履歴画面の説明図である。
【符号の説明】
【0079】
100・・・携帯電話機、101・・・アンテナ、102・・・通信部、103・・・通信制御部、11・・・制御部、111・・・発信元情報取得部、112・・・音声録音制御部、113・・・録音処理部、114・・・着信履歴処理部、115・・・時計部、116・・・録音再生処理部、117・・・再生通知処理部、118・・・着信履歴表示処理部、12・・・汎用メモリ、121・・・アドレス帳データ、122・・・録音データ122・・・着信履歴データ、130・・・音声処理部、131・・・音声出力部、132・・・音声入力部、140・・・表示処理部、141・・・主表示部、142・・・副表示部、151・・・操作部、160・・・プログラムメモリ、161・・・ワークメモリ、171・・・主カメラ、172・・・副カメラ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
音声録音機能を有する通信装置において、
予め決められた発信元の第一の識別情報と、音声を録音するか否かを判断する音声録音フラグと、及び発信元に通知をするための通知先情報と、を記憶する記憶部と、
通信により受信した発信元の第二の識別情報を取得する発信元情報取得部と、
前記発信元情報取得部が取得した第二の識別情報と前記記憶部が記憶する第一の識別情報を照合し、第一の識別情報に対応する音声録音フラグに基づき発信元から着信した音声を録音するか否かを判断する音声録音制御部と、
前記音声録音制御部の判断に従って録音された発信元からの音声の再生中又は再生後に、前記記憶部が記憶する該発信元の通知先に通知をする再生通知処理部と
を備える通信装置。
【請求項2】
前記再生通知処理部が通知先に通知する電子メール機能を有し、
前記記憶部は、さらに、電子メール内容を予め記憶し、
前記再生通知処理部は、前記記憶部に記憶が記憶する電子メールアドレスに、前記記憶部が記憶する電子メール内容を通知することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
【請求項3】
前記記憶部は、少なくとも一つの電子メールアドレスに対して電子メール内容を予め記憶でき、
前記再生通知処理部は、前記記憶部が記憶する該発信元の電子メールアドレスに、前記記憶部が複数記憶する時は電子メール内容を選択して電子メール内容として通知することを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
【請求項4】
前記記憶部は、一つの発信元の識別情報に対して複数の通知先を記憶でき、
前記再生通知処理部は、前記記憶部が記憶する複数の通知先から選択された通知先に通知をすることを特徴とする請求項1乃至請求項3に記載の通信装置。
【請求項5】
前記記憶部は、さらに、着信日時と該着信をした発信元の識別情報とを記憶し、
前記着信日時、前記着信をした発信元の識別情報、及び前記再生通知処理部の通知の有無を、着信履歴として表示する着信履歴表示処理部を備えることを特徴とする請求項1乃至4に記載の通信装置。
【請求項6】
前記着信履歴表示処理部は、前記通知の有無を画像で表示することを特徴とする請求項5に記載の通信装置。
【請求項7】
さらに、前記着信履歴表示処理部が表示した着信履歴の一覧から1の着信履歴を選択すると、対応する前記音声録音制御部が録音した発信元からの音声を再生する録音再生処理部を備える請求項5又は請求項6に記載の通信装置。
【請求項8】
前記発信元の識別情報は発信元の電話番号であり、
前記録音再生処理部は、前記音声録音制御部が録音した発信元からの音声を再生中に、該再生が中止されると、対応する前記記憶部が記憶する発信元の電話番号または電子メールアドレス先に通知することを特徴とする請求項7に記載の通信装置。
【請求項9】
前記録音再生処理部は、前記音声録音制御部が録音した発信元からの音声を再生中に、オフフックされると該再生は中止され、対応する前記記憶部が記憶する発信元の電話番号に発信通知することを特徴とする請求項7乃至8に記載の通信装置。
【請求項10】
音声録音機能を有する通信装置を制御する通信装置制御方法において、
発信元の識別情報を取得する第1の過程と、
前記取得した発信元の識別情報と記憶する発信元の識別情報を照合し、該発信元の識別情報に対応する録音フラグによって発信元からの音声を録音するか否かを判断する第2の過程と、
前記判断に従って録音された発信元からの音声の再生中又は再生後に、該発信元の通知先に通知をする第3の過程と
を有する通信装置制御方法。
【請求項11】
音声録音機能を有する通信装置のコンピュータに、
予め決められた発信元の識別情報、音声を録音するか否かを判断する音声録音フラグ、及び発信元に通知をするための通知先を記憶する手段と、
発信元の識別情報を取得する手段と、
前記取得した発信元の識別情報と記憶する発信元の識別情報を照合し、該発信元の識別情報に対応する録音フラグに基づき発信元からの音声を録音するか否かを判断する手段と、
前記判断に従って録音された発信元からの音声の再生中又は再生後に、記憶する該発信元の通知先に通知をする手段と
を実行させる通信装置制御プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2009−290533(P2009−290533A)
【公開日】平成21年12月10日(2009.12.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−140727(P2008−140727)
【出願日】平成20年5月29日(2008.5.29)
【出願人】(000005049)シャープ株式会社 (33,933)
【Fターム(参考)】