説明

Fターム[5K067AA32]の内容

移動無線通信システム (440,489) | 目的、効果 (49,755) | サービス向上 (29,817) | 紛失盗用防止 (916)

Fターム[5K067AA32]に分類される特許

121 - 140 / 916


【課題】自動車に乗って客先を巡回訪問する場合等に、携行品を置き忘れないよう自動的に警告する、簡単で実用的な装置を提供する。
【解決手段】信号電波を送信する複数個の無線ICタグ(略称タグ)を構成し、それぞれを携行品に取り付ける。上記の信号電波を受信機10で検知し、全部のタグからの信号電波を感知すると「忘れ物無し」と判断する。前記複数個のタグの内、1個でも信号電波が検知されなければ警音器28を鳴動させるとともに、表示盤26のLEDパイロットランプを点灯させて、タグの番号を表示する。前記受信機10は、自動車のシガーライターソケットに適合する電源プラグ14を備えていて、シガーライターソケットから給電される。このため、自動車を発進させるためにキー・スイッチをONすると自動的に受信機10が作動して、忘れ物の有無を点検し、忘れ物が有れば警告する。 (もっと読む)


【課題】紛失や盗難にあったことを所有者が認識後、従来と比べて早く情報端末の使用をロックすることが可能な情報端末を提供する。
【解決手段】パーソナルコンピュータ等の情報端末であって、OSを起動できる本体部(CPUやHDDを有するハードウェア)と、ハードウェア無線モジュール(例えば、HSDPA対応等)とからなっている。無線モジュールは、本体部とは独立して(別系統など、常には連動していない)、電源を供給を受けることができ、常にONになっている。そして、無線モジュールがロック要求を受信すると、本体部の使用をロックするよう構成されている。 (もっと読む)


【課題】本発明は、携帯通信端末の紛失時等にこの携帯通信端末が圏外にあって遠隔ロックがかけられない場合であっても、ユーザが簡単で確実にロックをかけることができる携帯通信端末を提供する。
【解決手段】所定の情報を受信した際に携帯通信端末1にロックをかける遠隔ロック機能を備えた携帯通信端末1であって、携帯通信端末1が圏外にあるか圏内にあるかを判断する判断手段と、判断手段により圏外にあると判断された場合、携帯通信端末1にロックをかける圏外ロック機能と、を備えたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 端末装置の盗難を検出する。
【解決手段】 基地局用アンテナ14無線周波数の信号を送受信処理する。信号処理部18は、アダプティブアレイアンテナによる送受信処理に必要な信号処理を行う。警告処理部300は、信号処理部18から出力された受信応答ベクトル信号212にもとづいて、端末装置10の盗難を監視し、盗難がされたと判断した場合に、警告に関する信号を警告処理インターフェース信号222として外部に出力する。 (もっと読む)


【課題】例えば無線LANに接続する携帯電話等の通信装置において、不正使用の防止をすべく安全性を確保しながらも、利便性を向上させる通信装置及びコンピュータプログラムを提供する。
【解決手段】無線移動局(通信装置)1は、アクセスポイント等の固定無線局との無線通信が不可能な状態になった場合に、不可能となってからの時間を計測する計時部107にて計測し、計時部107が計測する時間が所定時間に到達するまで、無線通信が不可能な状態が継続したとき、端末アプリケーション100の実行を実行制限部102にて制限する。 (もっと読む)


【課題】携帯電話装置を紛失した場合に、その携帯電話装置の記憶部に記憶されているデータの流出を防止する。
【解決手段】携帯電話装置の中央処理装置に、行動パターン記録部、標準的行動パターン抽出部、行動パターン判定部、制御実行部を設ける。行動パターン記録部は、携帯電話装置のユーザの行動データを作成し、第2のメモリ193に蓄積する。標準的行動パターン抽出部は、第2のメモリに蓄積された行動データに基づいて、携帯電話装置のユーザの標準的行動パターンを抽出する。携帯電話装置100の制御部190は、ユーザの現在の行動パターンがユーザの標準的行動パターンから外れている場合には、第2のメモリ193に記憶されているデータを含む全ての記憶データを強制的に消去する。 (もっと読む)


【課題】持ち物の置き忘れを防止し、また、置き引き発生時に追跡・威嚇できること
【解決手段】利用者は、無線機B4の外部出力部B9からブザーや警報音等が吹鳴した場合、利用者は無線機B4についているスイッチを押下する。出力切り替え部B7は1mWという出力を、例えば10mWに切り替え、追跡信号を送信する。この追跡信号を、無線機A1は無線通信部A2を用いて受信する。そして、無線通信部A2は、追跡信号を受信するとその旨を外部出力部A3に出力する。外部出力部A3は、無線通信部A2からの出力を受けると、ブザーや警報音等を出力する。 (もっと読む)


【課題】情報端末を紛失したり、盗難されたりした場合であっても、その情報端末のアクセス権を有する本来の所有者が紛失、盗難に気づきさえすれば、情報端末に格納されているデータを遠隔から削除できる情報処理システムを提供する。
【解決手段】情報端末は、電源が投入された後、OSの起動前にサーバに、盗難・紛失フラグが立っているかを参照しにいき、盗難・紛失フラグが立っている場合には、情報端末内のデータを削除する。この削除はダミーOSの起動時にバックグラウンドで行われる。 (もっと読む)


【課題】圏外の状態となる位置にあるときでも、正当な所有者以外の第三者による不正使用のリスクを抑制することができる携帯情報端末を提供する。
【解決手段】携帯情報端末は、無線通信手段を有する携帯情報端末であって、携帯情報端末が、所定の位置にある無線通信基地局との通信をすることができない位置にあった場合に、自動的にロックがかかり、使用者が携帯情報端末の正当な所有者であることが認証された場合に、携帯情報端末のロックを解除することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 位置によって使用を許可する操作者を異ならせること。
【解決手段】
携帯電話機は、処理を実行する処理実行部と、操作を受け付ける操作受付部(S01)と、被写体を撮像して得られる画像データを出力するカメラと、現在位置を取得する位置取得部(S10)と、操作受付部により操作が受け付けられることに応じて、カメラを能動化して画像データを取得する画像取得部(S05)と、画像データを用いて操作者を特定する特定部(S06)と、特定された操作者と取得された現在位置とに基づき、処理実行部による処理の実行を許可する許可部(S11)と、を備える。 (もっと読む)


【課題】携帯端末の利便性を保ちつつ、その不正利用を防止する技術を提供する。
【解決手段】携帯端末(300)は、自端末の使用期限を示す使用期限情報を通信装置(200)から非接触通信(310)により取得して自端末の使用期限を認識する手段と、使用期限が切れたか否かを判別する手段と、使用期限が切れているときの非接触通信および入力操作を無効化する手段とを備える。通信装置は、使用期限情報を要求した携帯端末の認証判定を行う手段と、認証判定において認証が成功した場合に非接触通信(210)により当該携帯端末へ使用期限情報を送信する手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】所定の地域の外に持ち出された場合に、正当な所有者以外の第三者による不正使用のリスクを抑制することができる情報処理装置を提供する。
【解決手段】情報処理装置は、位置情報取得手段を有する情報処理装置であって、情報処理装置の起動時に、位置情報取得手段が情報処理装置の現在位置を示す情報を取得した結果、情報処理装置が、所定の使用許可地域の外の位置にある場合に、自動的にロックがかかり、情報処理装置が、所定の使用許可地域の内の位置にある場合に、情報処理装置のロックを自動的に解除することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】無線通信システムにおけるセキュリティ性を向上させる技術を提供する。
【解決手段】ユーザにより携行される応答器が認証エリア内に進入して起動信号1を受信すると制御部が応答信号1を生成し、応答器は、その応答信号1を無線送信部から第2の無線通信方式(UHF)により質問器に返信する自動認証モードと、ユーザにより携行される応答器が認証エリア内に進入して起動信号2を受信すると制御部が応答信号2を生成し、応答器はその応答信号2を無線送受信部から第1の無線通信方式(LF)により質問器に返信する翳し認証モードと、ユーザにより携行される応答器が認証エリア内に進入して起動信号3を受信した後、操作部の操作が行われたときに、制御部が応答信号3を生成し、応答器は、その応答信号3を無線送信部から第2の無線通信方式(UHF)により質問器に返信する手動認証モードとの3種類の認証モードを備えた。 (もっと読む)


【課題】煩雑な設定作業をしないで、自分が利用している端末を基地局に接続可能にし、基地局への他人の無線接続を制限する基地局を提供する。
【解決手段】移動体通信システムの基地局(100)は、基地局を利用する少なくとも1つの移動機の利用者の情報を登録する登録部(122)と、登録部に登録されている利用者の情報に基づいて、利用者が前記移動体通信システムの事業者に対して契約している移動機の利用契約情報を該事業者のサーバから取得する取得部(124)と、取得した利用契約情報を格納する記憶部(130)と、利用契約情報に基づいて移動機の該基地局への無線接続を制御する制御部(126)とを具える。 (もっと読む)


【課題】従来よりも省電力化が図れるとともに、安心感、使い勝手を兼ね備えたセキュリティ保護機能を有する携帯端末装置及び携帯端末装置の使用制限方法を提供する。
【解決手段】加速度センサ部16で検出した加速度から携帯端末装置1の移動を検出し、携帯端末装置1の移動を検出した場合にのみ現在位置を測定する。これにより、定期的に位置測定を行う場合と比べて省電力化が図られる。また、現在位置の位置データと登録されている位置データとが一致しない場合には携帯端末装置1の機能の少なくとも一部の使用を制限する。これにより、落として紛失した場合に第三者の不正使用を防止でき、安心感が得られる。また、位置データが登録データと一致する場合には携帯端末装置1の機能の少なくとも一部の使用の制限を解除する。これにより、パスワード認証で解除する場合と比べて使い勝手が向上する。 (もっと読む)


【課題】通信端末を使用するユーザの個人情報に対する安全性を向上させると共に通信端末の代替が容易となる通信システムを提供する。
【解決手段】通信システムは、ネットワーク30に接続可能な通信端末A、Bを含み、ユーザに割り当てられた識別情報が格納された非接触ICチップ20Aと、ネットワーク30に接続されユーザごとに情報を格納するサーバ装置40と、を有する。通信端末A、Bは、ネットワーク30との間で情報の送受信を行う通信手段10と、認証情報が格納された格納手段12と、非接触ICチップ20Aから識別情報を受信するための非接触インタフェース手段13と、非接触インタフェース手段13により受信した識別情報と認証情報とが一致するか否かを判定する判定手段11と、識別情報と認証情報とが一致した時に通信手段10の使用を許可しサーバ装置40からの所望の情報提供を可能にする制御手段14と、を有する。 (もっと読む)


【課題】利用者の操作負担を軽減しつつで安全性の高い携帯端末及びプログラムを提供することである。
【解決手段】非接触ICカード機能部3がロック状態であって、記憶部4のフラグテーブルに記憶されている各種フラグの状態を参照し、ロック一時解除対象サービスで、かつ入退場時使用サービスに対しては、入場後退場前であると判定された場合には、非接触ICカード機能部3をロック一時解除状態とする。これにより、例えば、改札を通って電車に乗った後に、非接触ICカード機能をロック一時解除状態とするので、降車して改札を出る際に、ロック解除の操作を行なうことなく非接触ICカード機能を用いることが可能となる。 (もっと読む)


【課題】簡単な構成で、少なくとも2種類の境界において無線端末装置間距離の境界判定を行う。
【解決手段】無線端末装置10の送信部12がN(N≧2)種類の送信電力の無線信号を送信する。無線端末装置20は受信部22で無線信号を受信し、その距離判定部24が、何種類の送信電力の無線信号が無線端末装置の受信部22に受信されたかを判定することにより、無線端末装置10と無線端末装置20との間の距離を判定し、その判定結果に基づき、本体部25の或る機能をロックしたり、本体部25に警告情報を出力させたりする。 (もっと読む)


資産の位置特定、追跡、及び回収システムならびに方法は、VHF電波塔のネットワークと、前記VHF電波塔から信号を受信すると共に、前記VHF電波塔に信号を送信する制御センタとを備える。主位置特定ユニットは、送信機、受信機、及び信号が前記制御センタによって前記VHF電波塔を経由して前記受信機に送信される場合にアクティブにされる中継装置を含む。補助位置特定ユニットは、少なくとも1つの主位置特定ユニットの受信機によって受信される信号を発信する送信機を少なくとも含み、前記主位置特定ユニットは、その信号を前記主位置特定ユニットの送信機から前記VHF電波塔を経由して前記制御センタに中継する。
(もっと読む)


【課題】紛失物の届け出を行わなくても捜索の開始を可能にするとともに、信頼者に紛失物の発見を促して拾得させること。
【解決手段】アクセスポイント15の通信エリア50内で紛失された第1の携帯機器10aは、紛失と自ら判断してサーバ装置20に紛失通知を送信する。サーバ装置20は、第1の携帯機器10aに対応する識別情報と、通信エリア50内に進入した第2の携帯機器10bに対応する識別情報とを取得して、取得した識別情報と識別情報が関連付けられたユーザ間の信頼関係情報とに基づいて、第1の携帯機器10aの紛失者と第2の携帯機器10bの保持者と信頼関係の有無を判定する。サーバ装置20は、信頼関係有の場合には、第2の携帯機器10bに対して紛失物存在通知を送信する一方で、信頼関係無の場合には、紛失物存在通知の送信を禁止する。紛失物存在通知を受信した第2の携帯機器10bは、その保持者に対して報知する。 (もっと読む)


121 - 140 / 916