説明

Fターム[5K101LL11]の内容

他装置と結合した電話通信 (8,054) | 通信網、通信回線 (1,542) | 無線伝送 (924)

Fターム[5K101LL11]の下位に属するFターム

Fターム[5K101LL11]に分類される特許

61 - 80 / 83


【課題】公共のホール等において通信圏外であり又は通信圏外とされ携帯端末が使用不可能である場合の円滑な情報提供を可能にする携帯端末の通信方法および通信システムを提供する。
【解決手段】公共のホール等において携帯端末13が携帯端末の電波を圏外にする装置11により圏外とされ使用不可能であるとき、無線LAN12を設け、使用可能時間帯を予め設定し、この使用可能時間帯であるか否かを判断して、使用可能時間帯に管理者の情報配信サーバ14から携帯端末13への情報提供および携帯端末13同士の通信を可能にする。 (もっと読む)


【課題】 使い勝手のよい着信自動応答機能を備える電話通信装置を提供する。
【解決手段】 ユーザがハンドセットを持ち上げるなどしてオフフックが検出されると、電話制御部31が留守録DSP19の動作状態に基づいて回線接続中かどうかを判断する。回線接続中であれば着信検出回路7が接続中の回線がアナログ回線かどうかを判断する。接続中の回線がアナログ回線であれば電話制御部31がデジタル通話で発呼を行う。接続中の回線がデジタル回線であればデジタル通話またはアナログ通話で発呼を行う。 (もっと読む)


【課題】 緊急事態が発生した端末が、確実に優先度高く緊急情報通信を行える装置、方法を得る。
【解決手段】 自身の異常を検出すると、通信制御装置にその異常の情報を送信する設備用端末において、他端末の通信優先順位を記憶する記憶部37と、通常は情報送信を行い、自身の異常を検出すると、その異常を検出することで定めた通信優先順位と記憶している上記他端末の通信優先順位とを比較して、上記異常を検出することで定めた通信優先順位が高い場合は、上記通信制御装置と他端末に上記定めた通信優先順位を送信し、上記定めた通信優先順位の送信に基づいて得たチャネルにより異常情報を送信し、かつ記憶している上記他端末の通信優先順位が自身の上記定めた通信優先順位より高い場合は、自身の上記通常の情報送信を抑える通信制御部34と、を備えた。 (もっと読む)


【課題】 中継装置の日報データの通信中等においても、すみやかに警報を知らせるように改善した監視システム及び監視端末と中継装置を提供する。
【解決手段】 監視対象設備504を監視する監視端末502と、監視端末502と無線で通信する中継装置402とからなり、監視対象設備504の日常データ及び警報発生と警報復旧の通報により監視するシステムにおいて、監視端末502は、日常データ中に監視対象設備504の警報状態を示すデータを混在させて送信する手段と、日常データを現在値データに切り替えて送信する手段とを有し、中継装置402は、日常データ中に混在した警報状態を示すデータの変化を検出する手段と、警報状態を示すデータの変化を検出して監視端末502に対し現在値データを送信するよう指示する手段とを有する。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、故障解析を有効に支援できる故障解析システムの提供を目的とする。
【解決手段】 車両から取得される車両の故障に関連する故障情報と、車両外に位置する所定の外部機関50を介して提供される該車両の周辺環境を表わす情報との相関関係をデータベース化し、車両の故障解析に利用することを特徴とする (もっと読む)


【課題】 携帯電話端末によりホテルや空港等公共施設に設備された無線LANスポット等を利用してIP電話を実現する。
【解決手段】 無線LANアダプタ2を装着した携帯電話端末1を操作することにより、特定のプロバイダから回線接続に必要なプログラムをIP網8経由で取得する。そして、この取得したプログラムに基づき無線LAN対応のSIPサーバ10と通信を行い、IP網8を介して相手電話端末との間で音声通信を行う。 (もっと読む)


【課題】転居者が複数の通知先に一括して転居情報を通知することができるようにする。
【解決手段】公衆電話網とインターネットなどの通信ネットワークとに通信可能に接続するコンピュータを含んで構成される転居情報通知装置であって、電話機に転居先住所などの転居に関する情報を音声入力するように促す案内音声を送話し、電話機から送られてくる受話音声を音声認識し、音声認識した転居情報を記憶し、転居情報の通知先となる通信装置の所在を示す情報を記憶し、音声認識した転居情報を、所在を示す情報により特定される通信装置に通信ネットワークを介して送信するようにする。 (もっと読む)


【課題】 作業者等に貸し出した携帯端末の管理機能を人的な負担をかけることなく向上させることができる携帯端末管理システムを提供する。
【解決手段】 本発明の携帯端末管理システムは、携帯端末と、該携帯端末に取り付けられ、該携帯端末を一意に識別できるIDを含む情報を記憶するICタグと、該ICタグに記憶された情報を読み取る読取装置と、該読取装置とデータの送受信を行う中央監視装置とを備え、該中央監視装置は、前記読取装置から送られるデータに基づき、前記携帯端末が所定の保管場所にあるか否かを判断し、その結果、前記保管場所にない場合で、且つ、必要とされる場合には、前記携帯端末に対して警告メッセージを送信することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】共通チャネルによって緊急通報を行うことが可能な通信端末を得ること。
【解決手段】個別チャネルまたは共通チャネルを介して、通信ネットワークと接続された情報の送信先である緊急通報先装置に情報を送信する通信端末10において、緊急通報先装置に送信する情報を個別チャネルまたは共通チャネルのいずれによって行うかを選択する切替判断部14と、切替判断部14で選択されたチャネルで緊急通報先装置に情報を送信するための情報を作成する緊急情報付加部15と、緊急情報付加部15で作成された情報を、通信ネットワーク内で共通チャネルまたは個別チャネルの割り当て制御を行う基地局装置に送信する通信処理部17と、を備え、通信処理部17は、基地局装置によって割り当てられた共通チャネルまたは個別チャネルを介して緊急通報先装置に情報を送信する。 (もっと読む)


【課題】 少数の戸別所帯において構成されるコミュニティにおいても設置並びに運用が可能な経済的に優れているとともに操作も簡単で、高齢化や過疎化が進んだ地域においても充分に対応することが可能で、個人並びに特定地域の防犯、防災、病気などを対象とするセキュリティシステムを構築することが可能な簡易型地域情報通信システムを提供する。
【解決手段】特定の地域において互いにコミュニティを構成する各戸別所帯に互いに双方向通信の可能な通信機器1がそれぞれ配置されているとともに、各通信機器1はそれぞれ異なる波長を有する二つのパルスからなる情報信号を送受信可能で、且つ情報信号は一つのパルスが発信元識別用にもう一つのパルスが用件識別用として設定されており、各通信機器1には受信した発信元及び用件を出力するための識別回路と識別表示部がそれぞれ備えられている。 (もっと読む)


【課題】 既設の回線を利用して監視対象と監視センタとの間で通信を行うとともに、監視対象で得られた情報を監視センタに出力する運行防犯監視システムを提供する。
【解決手段】 運行防犯監視システム10は、監視対象にカメラ14および音声マイク16の少なくとも一方を備えた情報入力手段を設けるとともに、公衆回線24を利用して監視センタ26との間で双方向通信を行うテレビ電話機能を搭載した端末18を前記情報入力手段に接続し、前記監視センタ26に前記情報入力手段で取得された情報の出力手段32を設けた構成である。 (もっと読む)


【課題】 無線通話が可能な複数の通信媒体を、通話中に動的に切り替えて使用することができるようにする。
【解決手段】 LAN経由通話手段1bによる通話中に接続状態が所定の基準以下に悪化すると、通話切替手段1cによって、電話網経由通話手段1aによる通話回線が接続され、電話網経由通話手段1aによる通話に切り替えられる。その後、電話網経由通話手段1aによる通話中にLAN経由通話手段1bによる接続状態が所定の基準より良好に回復すると、通話切替手段1cによって、LAN経由通話手段1bによる通話に切り替えられる。 (もっと読む)


【課題】
インターネットを利用したログインサービスや、銀行のキャッシュカード、クレジットカードでは、金銭の利用明細は通知されるが、ログインのみでサービス処理の利用のないアクセスの場合は通知されない。
【解決手段】
アクセスのあった場合、サービス処理の利用がなくても、アクセスのあったことを、即時に指定の通信手段で指定の通知先に通知する。情報端末が、インターネット等の通信ネットワークや専用線を介してセンター側の情報管理装置に接続される情報管理システムで、情報端末にアクセスがあった場合アクセスがログインのみのときでも、指定の通信手段で、指定の通知先に通知する。アクセス情報が即時に通知されるので、身に覚えのない第三者による利用や情報の漏洩を最小限防ぐことができるアクセス情報通知システム。 (もっと読む)


【課題】 より効率的かつ低コストで複数の端末装置が通信できるように通信制御することが可能な通信制御システム等を提供すること。
【解決手段】 通信機能を有する複数の端末装置間の通信を媒介する通信部190と、通信を制御する通信制御部118と、第2の端末装置から第1の端末装置に通知することが必要な通知情報が受信されたかどうかを判定する判定部114とを含んでコンピュータを構成し、通信制御部118を、通知情報が受信されたかどうかを確認する第1の端末装置からの確認情報が受信された場合、通知情報の有無を示す応答情報を第1の端末装置に送信しないように通信部190を制御し、通知情報が受信された後、当該通知情報を第1の端末装置へ向け送信するように通信部190を制御するように構成する。 (もっと読む)


【課題】 専用ツールを用いたり公衆回線を利用したりすることなく、上位監視設備が携帯電話基地局設備の保守・運用管理を遠隔で行えるようにする。
【解決手段】 携帯電話基地局設備1と上位監視設備2は専用線7のみで接続されている。上位監視設備2の管理用ワークステーション6に設置したWWWサーバの機能を用いて、携帯電話基地局設備1の内部情報をWebブラウザによって参照する。さらに、管理用ワークステーション6に電子メールサーバ機能を持たせることによって、携帯電話基地局設備1に障害が発生した場合、その詳細を管理用ワークステーション6に自主的に報告させる。また、管理用ワークステーション6に障害対応策のスクリプトを用意することにより、障害の起きた携帯電話基地局設備1を自動停止もしくは運用制限する。また、管理用ワークステーション6は在庫管理データベースより必要な交換部品を抽出する。 (もっと読む)


【課題】 被監視制御対象の監視環境及び監視項目等の変更等に対し柔軟に対応可能な遠隔情報監視システムを提供する。
【解決手段】 所望の測定ポイントA、B、Cでデータの監視が必要な場合に、遠隔監視端末51〜53を設置し予め諸設定を行うことにより、無人の遠隔情報監視装置6に測定データを無線LANにて自動的に転送し、当該遠隔情報監視装置6の一カ所で集中的にデータの監視を行うことができ、異常データが観測された場合は遠隔情報監視装置6から電子メールや携帯電話等、既存の通信手段を用いてその情報を設定情報で設定した作業者端末8に通知する。 (もっと読む)


【課題】 監視場所が山間部や海上等のような場所であっても、事犯行為の発生直後に事犯処理のための行動を迅速にとり、監視効果の顕著な向上を達成することができ、かつ、関連メンテナンス業務等の省力化が図れるようにする。
【解決手段】 動体検知センサー16の検知動作に基づいて監視場所に配置された高感度カメラ11により撮影し、その撮影された画像データを画像圧縮伝送装置12で圧縮した後、衛星携帯電話回線を通じてインターネットサーバ24にeメールの形で伝送し、このインターネットサーバ24からインターネット27を経由して、例えば警察署、関係市町村、健康福祉センター等の複数関係機関に音声告知を伴って伝送することで、事犯行為の発生を即座に再生表示させる。 (もっと読む)


【課題】 例えば留守中のようにユーザが家電製品から遠く離れていても家電製品の状態を知ることができるようにする。
【解決手段】 ビデオデッキ30をUSBカメラ22により撮影して作動状態を状態伝達装置10が取得し、所定の状態になれば、携帯通信機器60が状態伝達装置10から所定値thを超える地点にあることを条件として、ビデオデッキ30の作動状態を携帯通信機器60に伝達する。これにより、ユーザ70はビデオデッキ30の作動状態を知ることができる。 (もっと読む)


【課題】オペレータ毎に、建設機械稼動時間を管理でき、また、サービスマンが建設機械にサービスを行ったことをリアルタイムに把握できるようにし、サービスマンへの作業指示、サービスマンの実績管理、労務管理を容易かつ的確に行えるようにする。また、建設機械のアタッチメント装着状況を把握して、顧客の要望に即時に対処できるようにする。また、モニタパネルの表示画面内の限られたスペースに、運転に必要な情報とともに通信メッセージを表示できるようにする。
【解決手段】作業機械31の稼動開始時に、運転者識別データが入力されると、入力された運転者識別データと、建設機械31の稼動時間と、運転者識別データ入力日時とが、作業機械31から端末装置11に送信され、運転者が建設機械31を稼動させた時間が、端末装置11で表示される。 (もっと読む)


【課題】 維持管理の手間や設備にかかる費用を大幅に削減すると共に、信頼性を向上する計測データ伝送システムを提供する。
【解決手段】 下水道9等内の複数地点において各物理量13a〜13cを計測する複数の被監視局3と、この被監視局3を介して全体的な下水道の監視を行なう中央監視局とからなる計測データ伝送システム1であって、被監視局3が、下水道9内の各物理量13a〜13cを計測する計測器11と、この計測器11によって計測された物理量13a〜13cを計測時間Dtとともに計測データDとして例えば5分間隔毎に記録するデータロガー20と、データロガー20に記録された計測データDを所定の様式の電子メールMに編集すると共にこの電子メールMを例えば1 時間毎に携帯電話回線網を用いて中央監視局側に伝送する通信機16とを有し、かつ、前記中央監視局2が、前記電子メールMを受信する通信機6と、各被監視局3によって計測された各物理量13a〜13cを受信した電子メールMを用いて解読し出力する処理部7とを有する。 (もっと読む)


61 - 80 / 83