説明

Fターム[5K201ED05]の内容

電話通信サービス (166,707) | 構成の特徴(端末) (15,990) | 可搬端末(PDA、ウェアラブル、車載用) (9,620) | 携帯電話、PHS、コードレス電話 (7,469)

Fターム[5K201ED05]の下位に属するFターム

Fターム[5K201ED05]に分類される特許

2,181 - 2,200 / 7,080


【課題】無線通信システムにおける内線接続サービスの接続経路を複数の経路の中から選択可能にする。
【解決手段】第1の経路選択装置は、第1の移動端末装置から内線接続要求を受信すると、複数の内線接続経路の中から第1の内線接続経路を選択し、第1の内線接続経路の種別と第1の内線接続経路で使用する発信側アドレス情報を第2の経路選択装置に送信する。第2の経路選択装置は、複数の内線接続経路の中から第2の内線接続経路を選択し、第2の内線接続経路の種別と第2の内線接続経路で使用する着信側アドレス情報を第1の経路選択装置に送信する。第1の経路選択装置は、第2の内線接続経路が第1の内線接続経路に一致するか否かを判定する。第2の内線接続経路が第1の内線接続経路に一致すれば、第1の移動端末装置から第1の内線接続経路を介して第2の移動端末装置に内線接続を行う。 (もっと読む)


【課題】ATMが設けられている所定のエリア内における携帯電話機の使用を確実に防止する携帯電話機使用防止装置を提供すること。
【解決手段】現金自動預払機が設置されている所定のエリア内における電波を受信する受信手段10と、該受信手段10が受信した電波が携帯電話機の電波であるか否かを判別する判別手段(マイクロコントロールユニット20)と、該判別手段が携帯電話機の電波を受信したと判断した際に、携帯電話機使用者に警告を促す警告発生手段30または前記所定のエリア内における携帯電話機の使用を監視する監視者に通報する通報手段40の少なくともいずれか一方を備える。 (もっと読む)


【課題】利用制限対象端末の利用を制限する場合であっても、必要な範囲で適切に利用制限のための利用制限情報を設定すること。
【解決手段】通信網上に設けられ、外部通信端末としてのPC103からアクセス可能であると共に利用制限対象端末となる携帯電話機102の利用制限のための利用制限情報を管理する管理サーバ101に、PC103を介して携帯電話機102を識別する識別情報、携帯電話機102の利用制限場所を示す制限場所情報及び携帯電話機102の発着信を禁止する発着信禁止時間情報を含む利用制限情報を受け付ける利用制限情報受付手段と、この利用制限情報受付手段で受け付けた利用制限情報の制限内容を判定する利用制限内容判定手段と、を具備することを特徴とする。 (もっと読む)


方法と装置は、買い物客を補助するために明らかにされる。買い物客は携帯用装置に製品検索問合わせを入力し、近距離無線通信(NFC)技術によって、問合わせをショッピング施設のターミナルへ転送する。ターミナルはネットワークを通じて検索エンジンに検索問合わせを転送し、そして、検索エンジンはターミナルでのディスプレイへのプレゼンテーションのために、検索問合わせの基準を満たしている結果を、データベースを調べた後に、ターミナルに返す。それから、買い物客は、携帯用装置でターミナルからメモリへ、携帯用装置とターミナル設けられるNFCデバイスによって、結果データを転送するオプションを提供される。
(もっと読む)


【課題】発信者から掛かってきた電話に着信者が出られないときに、着信者の事情に従来よりも柔軟に応じたメッセージを発信者に与える。
【解決手段】メディアサーバ2に、パラメータの値に応じて内容が変化するメッセージのメッセージデータを記憶した記憶手段を設けておく。メディアサーバ2は、携帯電話端末3Aからの呼が携帯電話端末3Bに着呼した際に、携帯電話端末3Bのユーザの操作に基づいてパラメータの値を取得する処理を実行し、取得したパラメータの値および記憶手段に記憶されているメッセージデータに基づいてメッセージの内容を決定する処理を実行する。そして、内容が決定したメッセージを携帯電話端末3Aへ送信する送信処理を実行する。 (もっと読む)


【課題】ユーザに煩雑な処理を要求することなく、ユーザが認識していない要求元からの位置情報の提供要求を拒否すること。
【解決手段】位置情報の提供要求に応じて位置情報を検索して提供する位置検索サービスに対応する携帯電話機1であって、通信相手の連絡先情報が登録された電話帳を保持する電話帳保持部114と、位置情報の提供要求を受信する受信部101と、位置情報の提供要求に含まれる要求元の識別情報(Requestor ID)と連絡先情報(電話番号)とを照合するRequestor ID照合部108と、Requestor ID照合部108の照合結果に応じて位置情報の提供要求を拒否する位置情報提供処理部109と、を具備することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】SMSと電子メールサービスとの両方のサービスを使用可能な通信装置であって、SMS使用時における信頼性を向上させることが可能な通信装置を提供する。
【解決手段】本発明の通信装置は、電話番号により送信先を指定したデータをSIP(Session Initiation Protocol)に基づいて送信する第一送信部と、メールアドレスにより送信先を指定した電子メールを送信する第二送信部とを備えている。また、第一通信部が送信するショートメッセージ用のデータを、第二送信部が送信可能な電子メール用のデータに変換するデータ変換部を備えている。さらに、第一送信部によるショートメッセージの送信が失敗した際に、データ変換部を用いてショートメッセージから電子メールへのデータ変換を行い、第二送信部により送信するように制御する送信制御部を備えている。 (もっと読む)


【課題】アレルゲン物質を検出する携帯電話装置と、アレルゲン物質の測定情報を、ネットワークを介して該携帯電話装置から取得して管理する管理センターとを有するアレルゲン探知通知システムにおけるアレルゲン物質が存在する環境の正確な情報の取得。
【解決手段】携帯電話装置は、アレルゲン物質を検出するアレルゲン物質検出部11と、その旨を表示する表示部3と、アレルゲン物質を検出した場所の位置情報をGPSで取得するGPS部8と、位置情報と前述の検出による測定情報とをアレルゲン物質検出情報として管理センターに送信する無線部1と、を備え、管理センターは、アレルゲン物質検出情報を格納するアレルゲン物質情報サーバと地図情報を格納する地図情報サーバとを備える。 (もっと読む)


【課題】端末間の呼処理制御を行うシステムにおいて、発呼元或いは着信先のユーザの利便性を向上させる。
【解決手段】呼処理装置100は、無線端末20からAP装置10を介して発呼要求を受けた際、着信先の無線端末20に対する呼出処理を実行する前に、着信先の無線端末20に対するプレゼンス情報を発呼元の無線端末20に提供する。さらに、呼処理装置100は、発呼元の無線端末20にプレゼンス情報を提供した後、予め定められた待機時間を経過するまで、発呼元の無線端末20から切断要求を受信しなかった場合に、着信先の無線端末20への呼出処理を実行する。 (もっと読む)


【課題】移動端末の使用禁止領域において、当該移動端末の電波の送信を強制的に規制しつつ、緊急時の呼び出し等については確実に受信可能にする通信制御装置等を提供する。
【解決手段】移動端末130の使用禁止領域150における通信制御を行う通信制御装置110において、一の移動端末130Aが使用禁止領域150に進入した場合に、当該移動端末に関する端末情報、及び当該使用禁止領域に関するエリア情報を受信し、受信した端末情報、及びエリア情報に基づいて、当該一の移動端末130Aの信号送信機能を制限するための指示信号を、基地局120に送信し、送信した指示信号に基づいて、当該一の移動端末130Aの信号送信機能が制限されている場合に、任意の他の移動端末130Bから着信があったときに、前記端末情報、及びエリア情報に基づいて、前記移動端末130Aに対して、呼信号の発信を指示するための呼指示信号を、一又は複数の基地局120に送信する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、セキュリティ機器の警戒モードの設定や解除を一定時間内に実施しなければならないということを課題とするものである。
【解決手段】現在位置比較手段15が自宅位置データと現在の位置情報との距離が一定距離以内であると判断すれば、電話発信手段16は自宅電話番号記憶手段17にあらかじめ登録された電話番号を発信する。セキュリティ機器が受信する電話着信信号に含まれる電話番号が電話番号判別手段11で予め登録された番号であれば、警戒モードを解除する。 (もっと読む)


【課題】移動通信端末機の利用の制限に供される装置を新たに設ける必要がなく、利用制限対象場所及び利用制限対象時間における移動通信端末機の利用を制限すると共に、上記利用制限対象場所及び利用制限対象時間であっても所定の条件下の場合には当該移動通信端末機の利用を許容すること。
【解決手段】通信制御システム1は、利用制限対象端末を識別する制限対象端末識別情報、前記利用制限対象端末の利用制限場所を示す制限場所情報、前記利用制限対象端末の発着信を禁止する発着信禁止時間情報、及び当該発着信禁止時間内において前記利用制限対象端末への発着信を許可する利用制限対象外端末を識別する制限対象外端末識別情報を含む利用制限情報を保持する利用制限情報保持手段と、前記利用制限対象端末に対する着信要求又は前記利用制限対象端末による発信要求が発生した場合、前記利用制限情報に基づいて前記利用制限対象端末の発着信を通信網上で規制する規制手段と、を備えた。 (もっと読む)


【課題】施設から来訪者への機器の貸し出しを不要としつつ、各展示物等に対応した適切な説明を来訪者に提供することが可能な、情報配信システムを得る。
【解決手段】情報配信システムは、特定の施設1内に位置する者(来館者50)に情報を配信する情報配信システムであって、施設1内の複数の箇所に設置された複数のフェムトセル基地局5を備え、各フェムトセル基地局5ごとの情報が、各フェムトセル基地局5から、各フェムトセル基地局5のフェムトセル6内に位置する者(来館者50)の携帯電話51に向けて配信される。 (もっと読む)


【課題】FAXデータを受信した場合に、受信した旨を通知することが可能な着信データ通知システム、ネットワーク機器、及び着信データ通知方法を提供する。
【解決手段】受信装置11(ファクシミリ装置など)にてFAXデータや留守番電話音声(着信データ4)を受信した場合、着信データは端末装置31に対して送信される。端末装置31にて着信データを受信した場合、はじめに、インターネット網3を介してサーバ51に着信データ4が送信され、サーバ51に記憶される。次いでサーバ51より、クライアント71に対して、自身が着信データを記憶している旨を通知する為の着信通知が送信される。着信通知を受信したクライアント71では、サーバ51にアクセスすることにより、着信データを参照することが可能となる。これにより、受信装置11にて故障等が発生した場合でも、確実に着信データを保持可能となる。 (もっと読む)


【課題】不感地帯データを効率的かつ容易に収集することができるようにした無線通信端末を提供する。
【解決手段】通信品質の劣化による通信異常の発生を監視している通信異常監視部14で、通信異常の発生を検出した場合、GPS受信機13からのGPS信号を用いて現在位置算出部15で現在位置を算出し、この現在位置データを位置データ記憶部16に格納し、その後、正常な無線通信が可能となったことを通信異常監視部14が判定したとき、サーバ送信部17が予め登録しておいた情報サーバ4に対して、位置データ記憶部16内に保存していた通信障害発生時の現在位置データを取り出して自動送信する。無線通信端末1からの現在位置データを受信した情報サーバ4では、この現在位置データを不感地帯データとしてデータベース5内に格納する。 (もっと読む)


【課題】所定時間が経過するまでの入力操作の有無に基づいて、適切に利用者の非常状態を周囲に報知することのできる携帯端末を提供する。
【解決手段】携帯端末2は、緊急地震速報の配信サービスを利用した安否確認システム1で使用される。この携帯端末2は、利用者が所持し、災害情報配信装置4から配信される災害情報を受信する機能を備えている。携帯端末2が災害情報配信装置4から災害情報を受信してから所定の受付時間が経過するまでに、入力部からの入力操作が行われない場合には、鳴動処理部が鳴動部から鳴動音を出力させる。 (もっと読む)


【課題】携帯電話で閲覧したFAX画像に対する対応を容易に行うことができるようにする。
【解決手段】FAX閲覧サーバ10は、FAX装置12が受信したFAX画像を取得し、このFAX画像から送信者の通話用電話番号とメールアドレスとを文字認識処理によって取得する。携帯電話11からFAX閲覧サーバ10にアクセスしてFAX画像を閲覧し、送信者への通話の指示を携帯電話11で行うと、そのFAX画像から取得された通話用電話番号がFAX閲覧サーバ10から携帯電話11に送信され、その通話用電話番号に自動的に発信される。メール送信の指示を行うと、送信者のメールアドレスがFAX閲覧サーバ10から携帯電話11に送信され、それを送信先としてメール作成機能が起動する。 (もっと読む)


例示的な実施形態は、SIPベースフレームワーク上のセッションネゴシエーション中にハンドシェイキング及びイニシャライゼーションメッセージを交換する、シンクライアント装置(2)とシンクライアントサーバー(4)間において、シンクライアントセッションの確立方法に関し、シンクライアント装置(2)及びシンクライアントサーバー(4)は、シンクライアントセッションの間に、少なくとも一つのリモートアプリケーションの表示における複数のメディアストリームの結合及び適応化した転送を可能にする、シンクライアントコンテキストを示す追加情報を交換する。
(もっと読む)


【課題】メディアデータ用の効率的な通信経路を設定する場合にNAT配下に接続された基地局に対しても適用可能とするとともにSIP手順等の呼設定手順の中でNATのグローバルIPアドレスを相手基地局に通知することを図る。
【解決手段】BS2がSTUNサーバ7からNAT3のグローバルIPアドレスとポート番号を取得して端末1に通知するステップ(S4,S5,S7)と、端末1がNAT3のグローバルIPアドレスとポート番号をSIPメッセージに含めてSIPサーバ10へ送信するステップ(S10)と、SIPメッセージを受信した端末1が該SIPメッセージに含まれるグローバルIPアドレスとポート番号を無線接続しているBS2に通知するステップ(S12,S14)と、BS2が該グローバルIPアドレスとポート番号が宛先になっているIPパケットを、IPSecトンネルを使用しないで送信するステップ(S16)と、を含む。 (もっと読む)


【課題】漏洩を防止する必要のある相手先電話番号のみを一括してIDに置き換えて電話帳に登録可能にする。
【解決手段】携帯電話端末101は、電話帳データ作成または編集時に、相手先識別情報とそれらに対応する電話番号を入力した後、入力したすべてのデータをネットワーク300側に保存する指示がなされると、携帯電話端末101はネットワーク300内の電話帳サーバー303との間でデータ通信回線を確立した後、ネットワーク300内の電話帳サーバー303にこれらの情報を送信して保存要求する。電話帳サーバー303は携帯電話端末101の加入者情報と保存データの対に対して、一意のIDを割り当てて保存するとともに、このIDを携帯電話端末101に通知する。携帯電話端末101は、前記相手先識別に対応する前記電話番号やメールアドレスの代わりに受信したIDを携帯電話端末101内の電話帳に保存する。 (もっと読む)


2,181 - 2,200 / 7,080