説明

国際特許分類[A47G19/00]の内容

国際特許分類[A47G19/00]の下位に属する分類

国際特許分類[A47G19/00]に分類される特許

81 - 90 / 205


【課題】 アウトドア、特に車で荷物を運搬できない場所、たとえば山行ハイキングや登山などで、装備を軽くするための用品であり、重くかさばる金属製のやかんや鍋を丈夫な紙製のものとするとともに、その紙製炊事容器を支えるホールダーも折りたたみ式の軽量なものとし、使用後はどちらも折りたんでコンパクトに収納できるようにするものである。
【解決手段】 紙鍋ホールダーは、組み立てると箱状となる耐熱紙により構成される紙鍋が、底枠内に折り畳み収容自在であるとともに組み立てると底枠の四方に上部開口部が底面より拡開状に立設して箱枠を形成する耐熱ホールダーに収容自在とされ、かつ、当該ホールダーを構成する各枠が紙鍋ホールダー状でステンレスのごとき軽量耐熱性素材からなるものである。 (もっと読む)


【課題】本発明は、リゾット、カレーライス、すくいにくい飲食物を食べるときに使用する食器を工夫したもので、とくに、食器の一部に湾曲部を設けることにより、飲食物の残りを湾曲部に集めてスプーンを使って容易にすくうことができ、食器に飲食物の一部を残こさないで食べられるようにした食器を提供する。
【解決手段】スプーンを使って飲食物を食べるときに使用する食器において、食器(1)の一部に湾曲部(2を設けることを特徴とした食器。 (もっと読む)


【課題】 本発明は生ラーメンや袋ラーメン等を調理するときに使用するどんぶりである。通常は軽量カップ等でスープの素に注ぐ熱湯を量る必要があるが、目盛りをつけることにより、注ぐ熱湯の量を管理でき、かつ計量カップとしても使用できるどんぶりを提供する。
【手段】 器となるどんぶりの内側に目盛り線を設ける (もっと読む)


【課題】 直飲タイプの携帯用飲料容器において、非吸引喫飲用の筒状突出形状の飲み口や、ストロー様の細筒状で吸引喫飲用の飲み口等の異なる形状の飲み口を備えた携帯用液体容器を提供する。
【解決手段】液体容器の開口部に装着される栓体が、基板部11に、上方突出筒部で形成される飲み口12と空気孔13と鍔部15を備えてなる飲み口部材1を、前記基板部11が嵌合装着される装着孔部22を備えた栓カバー部材2に組み込み、前記栓カバー部材2に被覆時に前記飲み口上端を閉塞密閉する飲み口パッキン部を備えた蓋体3をヒンジ構造で付設して構成される。 (もっと読む)


【課題】 熱硬化性樹脂製のICタグ付き食器において、熱硬化性樹脂の持つ強靭性をICタグの保護に作用させることにより、ICタグを、食器本体に対して安全に取付けることを目的とする。
【解決手段】 熱硬化性樹脂製の圧縮成形食器であって、外壁部分2と内壁部分3とから成る食器本体1と、外壁部分2と内壁部分3の間に埋設されたICタグ6とから構成され、ICタグ6を、外壁部分2と内壁部分3の接合面に形成された保持機能部4に不動に位置させ、ICタグ6を正確に埋設位置させ、これにより熱硬化性樹脂の強靭さにより、ICタグ6な効果的に保護する。 (もっと読む)


本発明は冷却容器に関するもので、より詳細には、内部空間に水が受納された容器を冷凍庫等に入れて冷却させても変形や破損されないながら容器の上面に冷気を長時間維持するようにすることによって、刺身、果物、冷麺、ビールなどのように冷たくして食べれば新鮮度が維持され、味が良くなる食物を盛って摂取する間、冷気を維持させる冷却機能が備えられた冷却容器に関するものである。
このため、本発明は冷却空間に水や蓄冷剤などを満たして冷却させた後、飲食を盛って使用する冷却容器において、内部が空いた空間からなり、容器の受け台になる容器下部と、前記容器下部に対応する大きさで形成されて前記容器下部の上部に介在され、伸縮性と弾性復原力と防水性を持った弾性板と、前記弾性板の上部で前記容器下部と締結手段で結合されて上面に飲食を盛る容器上部を含んで組立式で構成されることを特徴とする。
また、本発明は冷却空間に水や蓄冷剤を満たして冷凍庫で冷却させた後、使用する冷却容器において、飲食が盛られる容器上部と2重になって内部の孔隙が真空室からなった容器下部を一体に形成して内部空間に弾性復原力のある弾性チューブを水注入口から内在させて前記弾性チューブの入口部分であるパッキング部が水注入口にかけられるようにし、栓を水注入口に締結する構造からなったことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 調理用器具が遠赤外線を放射して、食材が美味しくなることは、石焼芋の原理等から多くの人に知られていたが、発熱体と遠赤外線放射機器と別々に作られていた為どうしても価格が高価になっていた。
【解決手段】 調理用皿等陶器又は磁器を焼成する時その温度域が炭素繊維発熱体の焼成温度域と全く一致することを発見した為、陶器又は磁器を整形する中に遠赤外線発熱用原料繊維を馴染ませて貼付すれば無酸素状態で同時に焼成することになり、高価な炭素シートの購入も不要になることから安価な調理器が出来る遠赤発熱体を挿入した調理用食器等の製造方法を提供する。 (もっと読む)


【課題】高温での温度雰囲気で使用されるメラミン系樹脂製食器の溶出ホルムアルデヒドを逓減し、より安全なメラミン系樹脂製食器を提供する。
【解決手段】メラミン系樹脂を圧縮成形した後、110〜120℃未満の温度で15〜20時間、又は120〜140℃の温度で5〜20時間、の熱処理を施してなることを特徴とするメラミン系樹脂製食器。 (もっと読む)


【課題】石鍋や陶板を電磁調理器を使用して300℃以上に加熱した場合、カーボンの発熱体が接着剤で石鍋に固着されている従来の電磁調理器用食器では、カーボン板の熱膨張のため発熱体が石鍋から剥離してしまう点が問題であった。
【解決手段】接着剤を一切使用せず、石鍋と発熱体であるカーボン板とを機械的に密着させ、密着状態を保持させるためにコの字型の金属製の帯で鍋の底部を巻くことで課題を解決した。なお、加熱されたカーボン板の輻射熱が電磁調理器に影響を与えないように、カーボン板の底面に表面処理を施した。 (もっと読む)


【課題】従来、漆椀は、経験と技術のある職人がロクロ挽きして生産してきた、近年に至り、後継職人の不足、 椀の材料たる自然木の減少、ロクロ挽きによる無駄の多い材料の使用の非効率さ、等によりコルク材椀こそ有効に無駄なく資源を利用することが出来る。また誰でも経験が無くとも製作することが出来る。以上の理由によりコルク材を素地とした漆椀を此処に提供する。
【解決手段】直径20センチのコルク板に半径4センチの円を描く、中心から放射状に均等に6本線引きする、放射状線の末端から外縁に沿って2センチの点に、線を前後に挟んで二点の印をつける、其処から内円と放射状線の交差接点まで線引きする、外縁を底辺(4センチ)とする二等辺三角形が出来る、以上、6箇所切り取る、円板本体を内側に湾曲させ三角に切りとつた箇所を接着して半円形の器を作る、コルク(幅1センチ長さ15センチ)を丸くリングにして器の底に接着して高台とする、漆塗装により木材刳りぬき椀に遜色ないコルク材を素地とした漆椀が提供できる。 (もっと読む)


81 - 90 / 205