説明

遠赤発熱体を挿入した調理用食器等の製造方法。

【課題】 調理用器具が遠赤外線を放射して、食材が美味しくなることは、石焼芋の原理等から多くの人に知られていたが、発熱体と遠赤外線放射機器と別々に作られていた為どうしても価格が高価になっていた。
【解決手段】 調理用皿等陶器又は磁器を焼成する時その温度域が炭素繊維発熱体の焼成温度域と全く一致することを発見した為、陶器又は磁器を整形する中に遠赤外線発熱用原料繊維を馴染ませて貼付すれば無酸素状態で同時に焼成することになり、高価な炭素シートの購入も不要になることから安価な調理器が出来る遠赤発熱体を挿入した調理用食器等の製造方法を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は遠赤外線を放射する遠赤発熱体を挿入した調理用食器等の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の遠赤外線調理器具は、調理器具そのものは遠赤外線を発することが出来るが、その熱源は上又は下にガスコンロが有ったり、電熱ヒーターに頼っていたり、電磁波等が熱を発して、調理器を媒体として遠赤外線を放射するという二段構えの間接的な方法に限られていた。
【0003】
遠赤外線を使った調理器具は、石焼芋を始め、備長炭による焼鳥など枚挙に暇がない程その味の良さが喧伝伝され、セラミックを利用した遠赤外線ジンギスカン鍋やシチュウ鍋等いろいろな調理器具が造られ、果ては天然溶岩石プレート等も市場に出回っており、遠赤効果を期待する調理機器が花を添えている。
【0004】
上記の如く、鍋や調理器具で遠赤外線の効果を謳って、種類も多岐に至っているが、どの機種も調理機器そのものは発熱せずに、他の熱源例えばマイクロ波や、都市ガス或は電熱器、プロパンガス等を基に上に乗せて遠赤外線放射に変換する方法を採用している。
【特許文献1】 電磁波による発熱体特許公開2004−202141面状炭素発熱体特許公開2000−82571
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は調理用皿等の内部に遠赤外線を発する熱効率を向上した炭素系発熱体を予め一体化して組込んでおき、複数の電極部に通電することによって、調理用皿等が過熱し、皿等の上部に乗せた食材が遠赤外線放射を受けて煮炊きし、食卓上等場所を選ばずに料理し、美味な料理を冷めることなく、そのまま食事することを可能にした遠赤発熱体を挿入した調理用食器等の製造方法。
【0006】
本発明は発熱部を別に求めることなく、電極部に通電することによって該皿を温め或は温度上昇させることによって煮炊きを可能にした為、大小幾通りかの調理用皿等があれば人数の大小を問わず人の接待を行なうことが出来夫々別の料理を作ることが出来る。
【0007】
本発明が普及されると厨房が変化し、少人数の所帯では鍋等煮炊きすることが簡便になり食卓上で行なわれ、朝食に使う目玉焼き等は個人個人好みの焼き加減が楽しめ、出来上がり次第暖かい内に食事をすることが出来るようになり、少しでも主婦の労働環境の軽減に役立つと同時に電子レンジの使用量を減らすことが出来る。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するための本発明は、陶器や磁器等を作るとき、焼成前のセルロース系、フェノール系またはアラミド系の織物状の有機繊維を何れかの原料繊維として、釉薬の下或は粘性の土の間に張り付けバインダーを用いて該繊維と土を馴染ませ一体成形し、炭素シート材の対面する辺全域にそれぞれ電極部を取り付ける。
【0009】
上記電極部は陶器又は磁器の中に予め組込まれてもよく、或は器の外にして、後から取り付けられてもよい。但し遠赤発熱用原料繊維は無酸素状態で高温処理(1250℃〜2000℃)しなければならない為必ず密閉された粘性の土や釉薬等の中に埋設しなければならない。
【0010】
以上のように本発明は予め炭素シートを作ってから調理用皿等に取付けるのではなく、陶器や磁器などを製作する時、粘性の土や釉薬と遠赤発熱用原料繊維のようにどちらも焼成前の生の内に組み込み、一体整形したものを一回の焼成で陶器や磁器と遠赤発熱用原料繊維を同時に焼き上げることによって、コストを軽減し安価に提供しようとするものである。
【0011】
特に注意しなければならないのは、異質の材料の一体整形して焼成する時、バインダーを使って馴染ませても、温度による膨張係数をどう管理するかに掛っており、熟練した陶芸家の腕に掛っている。遠赤発熱用原料繊維は厚さを余り厚くしなければ、良く馴染んで焼成できた。
【0012】
金属類は温度によって溶け出す為、接続用端子を引き出しておいて後から、炭素シート材の対面する辺全域の電極部の加工を行なった方がよいが、膨張係数を考慮に入れて一体焼成出来れば尚良い。
【0013】
中国風の茶器などでは米を埋め込み、高温処理することによって、米が焼け落ち、透かし彫りの効果を狙った焼き物は過去にも有ったが、一体焼成して、炭素シートを粘性の土の中に組み込んで、通電した際遠赤外線放射による調理器を発明した例は現在に至るも未だ無かった技術である。
【発明の効果】
【0014】
上記したように本発明の遠赤発熱体付き調理用皿等の製造が容易に行なわれ、陶磁器店頭に並び始めると厨房用品が一変し、従来の金属製鍋や、遠赤効果のある調理器具も発熱体付きに変革する可能性が充分考えられる。
【0015】
独身女性や男性も手軽に茶の間で調理する姿が流行し、調理を億劫にした人々が、関心を持ち始め調理を楽しみながら美味しい食事を作る人が増えてくることになる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、本発明の実施の形態を図1〜図4に基づいて説明する。
【0017】
図において、1は遠赤発熱用原料繊維で電極部2は焼成後につけてもよく、焼成前に付けてもよい。粘性の土3の上下の間に遠赤発熱用原料繊維1を挟むか釉薬4のすぐ下、粘性の土3の間に馴染ませながら張り付けてもよい。
【0018】
図2は断面図で釉薬4の下粘性の土3上下の間に遠赤発熱用原料繊維1が挟まれている。図3は釉薬4の下に遠赤発熱用原料繊維1が粘性の土3の上に張り付いている。
【0019】
図4は焼成窯で、1250℃〜2000℃で焼成し、陶器又は磁器に粘性の土3と釉薬が窯の中で焼かれる時、その間に挟んだ遠赤発熱用原料繊維は一緒に高温処理され炭素繊維発熱体5に変化し焼成される。電極部2に通電用端子6を取付け本発明の遠赤発熱体を挿入した調理用食器等の製造方法が完成する。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】遠赤発熱用原料繊維と電極部の構成平面図
【図2】遠赤発熱用原料繊維と釉薬及び粘性の土の断面図
【図3】遠赤発熱用原料繊維の挟み込み位置を変えた断面図
【図4】遠赤発熱体を挿入した調理用食器等の斜視図
【符号の説明】
【0021】
1. 遠赤発熱用原料繊維
2. 電極部
3. 粘性の土
4. 釉薬
5. (1の焼成後)炭素繊維発熱体
6. 通電用端子

【特許請求の範囲】
【請求項1】
食器用皿等食器類を形成する陶器或は磁器において、上薬即ち食器上面の釉薬の下部或は食器を形成する粘質の土の中間に遠赤発熱用原料繊維を挟み込んで窯入れし、焼成することを特徴とする遠赤発熱体を挿入した調理用食器等の製造方法。
【請求項2】
請求項1において丸型や角型などの食器用皿において、外形寸法より少し小さな任意の大きさの遠赤発熱用原料繊維を上薬の下或は表面の粘質の土の下に貼り付け、該遠赤発熱用原料繊維の対面する全域に夫々電極部を取付け、一体成形焼成することを特徴とする遠赤発熱体を挿入した調理用食器等の製造方法。
【請求項3】
請求項1・2において、電極部に通電することにより、調理用皿等の食器がそのまま調理器として使用することが出来、食器に盛られた食材に遠赤外線が放射され、遠赤外線加熱により美味な調理を食卓上で、作ってすぐに食することが出来ることを特徴とする遠赤発熱体を挿入した調理用食器等の製造方法。
【請求項4】
上記請求項1・2・3において食器用皿等の食器類を形成すると表現しているが、利用できる陶器或は磁器を焼成するものであれば陶板調理器やナベ又は釜等、遠赤発熱用原料繊維を炭素発熱体に焼成する温度が1250〜2000℃近傍と成っているので、該温度で焼成できるものであればその形状には捕れないものとすることを特徴とする遠赤発熱体を挿入した調理用食器等の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2009−39481(P2009−39481A)
【公開日】平成21年2月26日(2009.2.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−229514(P2007−229514)
【出願日】平成19年8月9日(2007.8.9)
【出願人】(000159906)
【Fターム(参考)】