説明

国際特許分類[B01J20/285]の内容

国際特許分類[B01J20/285]に分類される特許

41 - 50 / 51


【課題】極めて低い濃度の不純物まで定量することでき、かつ分析操作中に外部からの汚染を少なくして測定精度を高めることができ、しかも簡単な操作で実施できる水中成分定量用サンプリング装置、およびサンプリング方法を提供する。
【解決手段】水中成分定量用サンプリング装置は、水主配管から分岐されたサンプリングラインに流量調整バルブ、マニホールドを接続し、マニホールドの下流側には、少なくとも一つの流量調整器と複数の固相抽出カートリッジ、さらに必要によりフィルターホルダーが接続される。固相抽出カートリッジには、陽イオン交換樹脂、陰イオン交換樹脂、あるいはキレート機能のある樹脂が充填され、フィルターホルダーにはフィルターが取付けられる。サンプリング方法は、この装置に水を流して水中の特定成分を濃縮固定させることにある。 (もっと読む)


【課題】動物起源のリガンドを有するクロマトグラフィー支持体を使用せずにフォンビルブラント因子(FvW)濃縮物を調製するプロセスの開発。
【解決手段】弱塩基型ビニルポリマー支持体(支持体)を用いるアニオン交換クロマトグラフィーによる分離であって、以下の工程よりなる。a)予め決定された流速で、緩衝液を用いて平衡化された支持体に、FvWを含有するフラクションをロードする、b)保持されていない蛋白質及び混入物が除去されるまで、a)の流速より高い流速で酸性緩衝液を用いてこの支持体を洗浄する、c)a)の緩衝液と流速を用いて支持体をフラッシング及び平衡化する、d)c)のイオン強度を増加させることによってFvWを溶出する。このプロセスの実施により得られる、治療使用のためのFvW濃縮物の第VIII因子:C/FvW:RCoの比率は、0.06%未満である。 (もっと読む)


基体(例えばポリマー)又は固体担体(例えば、ガラス)の表面に共有結合した1つ以上の生体分子結合化合物を有し、該生体分子結合化合物が生体分子との可逆的共有結合を可能にすることを特徴とする、該基体及び/又は固体担体。 (もっと読む)


【課題】 親水性/疎水性またはキラリティーによる分析を容易にかつ簡便に行うことができる親水性化合物/疎水性化合物分離用ゲルまたはキラリティー分離用ゲルを提供する。
【解決手段】 一般式
【化27】


(式中、Rは炭素数8〜24の炭化水素基または炭素数8〜24の炭化水素基の水素の一部をフッ素で置換したものを示す)
で表されるイタコン酸ジエステルを0.5〜20重量%、イオン性界面活性剤および/または有機アミンを0.005〜0.2重量%、水溶性ビニルモノマーを0.5〜30重量%、架橋剤を0.05〜5重量%含有する水溶液において、ラジカル重合を行うことにより親水性化合物/疎水性化合物分離用ゲルを得る。 (もっと読む)


疑似移動床式(SMB)システムを使用する、少なくとも1つの重要でない成分から免疫反応化合物を分離する方法、およびこの方法において使用するためのSMB装置が提供される。また、SMB法およびSMB装置を使用して調製された、精製免疫反応化合物、ならびに精製免疫反応化合物を使用して処置する方法が提供される。本発明は、SMBクロマトグラフィーによって分離された免疫反応タンパク質およびその分離された免疫反応タンパク質で患者を処置する方法に関する。 (もっと読む)


【課題】
アルカリ金属,アルカリ土類金属を効率良く除去できるキレート樹脂を用いた分析方法を提供する。
【解決手段】
水酸基を有する基材樹脂にイミノ基を介して結合されたポリアミノポリカルボン酸
(PAPC)型キレート官能基を持つキレート樹脂を充填した固相抽出部を用いて、測定対象試料中の金属元素を抽出し分析を行うキレート樹脂を用いた分析方法であって、測定対象試料をpH3〜6の範囲となるように調整し、前記固相抽出部に対して、前記調整後の測定対象試料を通液し、前記固相抽出部を洗浄し、洗浄後の前記固相抽出部に酸水溶液を通液して捕捉された金属元素を溶出し、前記溶出した金属元素を元素分析装置によって分析することを特徴とする。 (もっと読む)


本発明は、化合物又は分子コンプレックスを含有する化学サンプルを、結合性材料を使用して処理する方法であって、化合物又は分子コンプレックスを、該化合物又は分子コンプレックスが結合性材料と結合する能力に基づいて、異なる結合特性を有する他の化合物又は分子コンプレックスから分離する方法を含んでなり、前記方法が:(a)前記化合物又は分子コンプレックスを含有するサンプルを結合性材料と接触させること、ここで、該結合性材料は、(i) 支持体、(ii) 少なくとも1つの末端部分、及び (iii) 少なくとも1つのリンカーであって、式(I):
【化1】


[式中、R1及びR2は、同じでも異なっていてもよく、H、OH、C1〜C6アルキル、C2〜C6アルケニル、ハロゲン、C1〜C6アルコキシ、C2〜C6アルケニルオキシ及びアリールオキシからなる群から独立に選択されるか、又は、R1又はR2は、別の隣接するリンカー上のR1又はR2と一緒になって、式−O−の基を形成し、この際、前記−O−基は、該リンカーのケイ素原子を該隣接するリンカーのケイ素原子へ繋いでおり、R3及びR4は、同じでも異なっていてもよく、H、C1〜C6アルキル、C2〜C6アルケニル及びハロゲンからなる群から独立に選択され、R5は、H又はC1〜C6アルキルであり、R6は、H、C1〜C6アルキル、C2〜C6アルケニル、アリール及びヘテロアリールであり、Xは、O又はSであり、nは、0〜10の整数である。]のリンカーを含んでなり、該末端部分は、少なくとも1つのリンカーを介して該支持体に結合しており;(b)工程(a)の生成物を処理して、該サンプルの成分を、該結合性材料に結合するそれらの能力に基づいて分離することを含んでなる、方法に関する。
(もっと読む)


【課題】 糖たん白質糖鎖の分析方法であって、操作が簡便で迅速な分析を可能にするとともに、糖鎖混合物の分離に優れかつ感度及び定量性の面で優れ、かつ装置上の問題もない分析方法、及び、構造が既知の非標識糖鎖を、実用上の問題もなく安定的に製造、供給することができる製造技術を提供する。
【解決手段】 pH6−9に保たれた水溶液中で、糖たん白質よりN−結合型糖鎖を遊離し、遊離されたグリコシルアミン型糖鎖のアミノ基に対し蛍光標識を行う工程、この蛍光標識されたグリコシルアミン型糖鎖をHPLC−FLDにより分析する工程を有することを特徴とする糖たん白質糖鎖の分析方法、及びHPLC−FLDにより分析するとともに分取し、分取された所定フラクション中のグリコシルアミン型糖鎖の蛍光性官能基を脱離することを特徴とする非標識糖鎖の製造方法。 (もっと読む)


【課題】 分析に要する時間と労力を軽減するため、グリチルリチン酸二カリウム、塩酸ピリドキシン、イプシロン−アミノカプロン酸、メチル硫酸ネオスチグミン、塩酸テトラヒドロゾリン、フマル酸ケトチフェンおよびマレイン酸クロルフェニラミンの7種成分を同時に含む被検液を高速液体クロマトグラフィーにより一斉に定量分析する方法を提供する。
【解決手段】 7種成分を同時に含む被検液を含んだ移動相を、オクタデシルシラン結合シリカゲルが充填されたカラムに導入し、この被検液が導入されたオクタデシルシラン結合シリカゲルが充填されたカラムから出た溶出液を、オクタデシルシラン結合シリカゲルが充填されたカラムに直結された陽イオン交換カラムに移動相として導入し、この陽イオン交換カラムから出た溶出液に含まれる成分を検出する。 (もっと読む)


【課題】 不要試薬類や副生成物などと、目的物とを反応終了後に迅速かつ簡便に分離、精製することができるばかりでなく、多段階合成反応を多彩な有機溶媒条件下で繰り返し実行できる方法およびそれに用いる分離用担体を提供する。
【解決手段】 下記一般式(1)〜(6)で示される、化合物の分離用担体を用いる。
【化9】


(式中、L1〜L6は、それぞれ独立に、置換基を有してもよい炭素原子数6〜40の炭化水素基、置換基を有してもよい炭素原子数6〜40のアシル基またはHを、Xは、S、N、O、CまたはHを、示す。ただし、L1〜L6の少なくとも1つは、Hである。) (もっと読む)


41 - 50 / 51